JPS5922557Y2 - コントロ−ルパネル - Google Patents

コントロ−ルパネル

Info

Publication number
JPS5922557Y2
JPS5922557Y2 JP12461278U JP12461278U JPS5922557Y2 JP S5922557 Y2 JPS5922557 Y2 JP S5922557Y2 JP 12461278 U JP12461278 U JP 12461278U JP 12461278 U JP12461278 U JP 12461278U JP S5922557 Y2 JPS5922557 Y2 JP S5922557Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
guide plate
operation knob
control lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12461278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5541943U (ja
Inventor
厚 山田
Original Assignee
株式会社小糸製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小糸製作所 filed Critical 株式会社小糸製作所
Priority to JP12461278U priority Critical patent/JPS5922557Y2/ja
Publication of JPS5541943U publication Critical patent/JPS5541943U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5922557Y2 publication Critical patent/JPS5922557Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は新規なコントロールパネルに関し、特にパネル
前方への操作ノブの突出量が少なくて安全であり、しか
も夜間における操作ノブの視認性が良好である新規なコ
ントロールパネルを提供しようとするものである。
例えば七動車等において、室内の温度、換気等の室内環
境を調節するための装置が装備されている。
そして、その装置の調節は運転室内のダツシュボードに
配備されたコントロールパネルによって行なわれている
この種コントロールパネルaは例えば第1図に示された
ように室内環境を調節する装置を操作するためのコント
ロールレバーbと該コントロールレバーbの操作位置を
示す表示パネルCとを備え、コントロールレバーbの先
端に取り付けられる操作ノブdが夜間でも確認すること
ができるようにその操作ノブdの前面略中央が光揮する
ようになっている。
ところが、従来のこの種のコントロールパネルにあって
は、第1図に示されたように、表示パネルCに横長のレ
バー挿入孔eを設けてそこがらコントロールレバーbを
パネル前方に突出させ、そのレバー先端に操作ノブdを
取り付けるようになっているため、操作ノブdが表示パ
ネルCの前方に大きく突出し、例えば車輌が追突事故等
に遭遇した場合、運転車又は同乗者がこの操作ノブによ
って思わぬ怪我をする危険性がある。
又、操作ノブが表示パネルの前方に大きく突出している
とそれだけ装置が大型化する欠点もある。
そこで本考案は、パネル前方への操作ノブの突出量が少
なくで安全であり、しかも装置のコンパクト化を図るこ
とができる新規なコントロールパネルを提供しようとす
るものであり、透明な材料より成り適所に配設された光
源からの光を導いて所定の表示体を照明するようにした
導光板と前記表示体に沿って移動し且つ種々のコン1〜
ロール機器を操作するためのレバーに固定された操作ノ
ブとを備えたコントロールパネルにおいて、操作ノブに
は導光板の一部から出た光を受は入れてこれを適宜方向
に出射する導光体を設け、導光板を前面が開口したケー
ス内に収納し、該ケースには前記表示体に沿って延びる
長孔を形成し操作ノブの一部がこの長孔内に挿入され、
操作ノブはこの状態で表示体に沿って移動されるように
すると共に、導光体の一部と前記導光板の一部とを対向
させるようにしたことを特徴とし、以下にその詳細につ
いて添付図面に示された具体的な実施例に従って説明す
る。
第2図乃至第4図は本考案コントロールパネルの第1の
実施例を示すものである。
1は不透明な材料で横長の長方形を為すように形成され
且つ前面が開口2されたケースであり、該ケース1は例
えば自動車のダツシュボード3に形成された取付孔4に
開口2側が室内を向くようにして取着される。
該ケース1にはその長手方向に沿って長くしかも後述す
る操作ノブを受は入れるに充分な幅を有する長孔5が形
成されており、該長孔5はその周縁部特に上下の縁部に
前方及び後方に突出する遮光壁6u、6dが一体に形成
されている。
そして、該長孔5の後端は一体の閉塞壁7にて閉塞され
ており、該閉塞壁7には後述するコントロールレバーの
移動方向に沿って長いコントロールレバー挿入孔8が形
成されている。
尚、9はケース1の長手方向の一端部に形成された電球
保持孔であり、該電球保持孔9にその後側から光源電球
10が挿入保持されその光源部がケース1内に位置する
ようにされている。
そして、このように形成されたケース1内には導光板1
1及び表示板12がその順に積層状に嵌合保持される。
導光板11は例えばアクリル樹脂等の光透過性材料によ
り板状に形成されて戒り、該導光板11の前記ケース1
の長孔5に対応する箇所には、長孔5の上下を限定する
遮光壁6u、6d間の幅より稍大きくかつ長孔5の長さ
より稍大きく形成された横長の挿通孔13が設けられて
おり、そして導光板11がケース1内に嵌合保持され、
このときケース1に形成された遮光壁6u、6dのケー
ス1より前方に突出した部分が導光板11の挿通孔13
に挿通される。
又、表示板12の前記ケース1の長孔5に対応する箇所
にも前記導光板11に形成された挿通孔13と略同じ大
きさの挿通孔14が形成されており、該表示板12は導
光板11の前面に当接されるようにしてケース1内に嵌
合保持され、このときケース1の上下の遮光壁6u、6
dの前記遮光板11の挿通孔13から前方に突出した部
分が表示板12の挿通孔14に挿通される。
そして、導光板11の挿通孔13の上側を限定する内端
面15に対応するケース1の上側遮光壁6uの部分には
、前記端面15の略全長に亘って光透過窓16が形成さ
れている。
表示板12にはその挿通孔14に近接したところにrD
EF、 rFOOTlrBI−LEVELl等の文字や
記号等光透過性の表示体17.17、・・・・・・が付
与されている。
尚、この光透過性の表示体17゜17、・・・・・・は
例えば光透過性板材の裏面に表示体17、17、・・・
・・・部分を残して黒色インク等により遮光印刷18を
施し更にその上から白色又は青色等の拡散透過性の被膜
19を付与する等して形成される。
尚、光透過性の表示体17.17、・・・・・・は上記
実施例のように導光板11の前面側に積層状に配置され
る表示板12に付与するに限る必要はなく、導光板11
の前面側に直に付与するようにしても良いことは云うま
でもない。
又、導光板11の裏面の前記表示板12に付与された表
示体17.17、・・・・・・に対応した箇所には多数
の点刻、線刻等が集合して成る光反射部20.20、・
・・・・・が形成されており、又、前記ケース1の電球
保持孔9と一致する箇所には光源電球10の光源部を挿
入位置せしめるための電球挿入孔21が形成されている
そして、前記光反射部20.20、・・・・・・は電球
挿入孔21に挿入された電球10の光源部から導光板1
1の肉厚内を伝播してきた光を表示板12方向に反射す
る作用を為し、表示板12方向に反射された光は表示板
12に付与された表示体17.17、・・・・・・部分
を透過し、従って表示板12の前方から見て表示体17
.17、・・・・・・が光輝状に見えるようにされてい
る。
尚、導光板11に形成された光反射部20は実施例に示
されたように点刻又は線刻状反射部に限られるものでは
なく、光源電球10から導光板11内に進入した光を表
示板12方向に反射することができる手段、例えばプリ
ズム状反射部の付与あるいは反射被膜の付与等によって
置き替えても良い。
22は操作ノブで、不透明な合成樹脂から成る操作ノブ
本体23と、透明な合成樹脂から戊る導光体24とから
構成され、該操作ノブ22は前記ケース1の長孔5に挿
入することができる厚み即ち長孔5の上下の遮光壁6u
、6dの内面間より若干小さな厚みを有するように形成
されている。
操作ノブ本体23の上面には導光体24を受は入れる四
部25が形成されており、そして、この凹部25の前端
は操作ノブ本体23の前面の上部にまで回り込んで開口
されている。
導光体24は上面の前側が部下がり湾曲26シており、
下面の前端部及び後端部がそれぞれ端部に行くに従って
上へ行くように傾斜され、ここに反射面27.28が形
成される。
しかして、このように形成された導光体24はその湾曲
部26を前にして操作ノブ本体23の凹部25内に圧入
嵌合される。
尚、29,30は導光体24の反射面27゜28と対向
する操作ノブ本体23の凹部25の面との間に形成され
た隙間であり、凹部25の反射面27、28と対向する
面が凹面とされることによって形成される。
31は操作ノブ本体23の後面に開口されたコントロー
ルレバー挿入穴であり、該挿入穴31の中程に突起32
が突出形成されている。
しかして、コントロールレバー33を前記ケース1のコ
ントロールレバー挿入孔8にその後方から挿入してレバ
ー33が長孔5内に突出するようにし、そして、それを
完全に操作ノブ本体23の挿入穴31内に挿入すると、
レバー33の先端に形成された小孔34が突起32と係
合する。
そして、操作ノブ本体23のコントロールレバー挿入穴
31内においてコントロールレバー33先端と操作ノブ
本体23とを接着等により固定し、これにより操作ノブ
本体23のコントロールレバー33からの抜けが防止さ
れる。
尚、操作ノブ本体23とコントロールレバー33との取
り付けは、上記したものに限られることはなく、例えば
操作ノブ本体23を成形する際にコントロールレバー3
3の先端を埋め込むようにするいわゆるインサート成形
によって行なうようにしても良い。
操作ノブ22がコントロールレバー33に取り付けられ
ると、操作ノブ22はその前端部分を残してその大部分
が長孔5内に位置せしめられ、操作ノブ22の導光体2
4の一方の反射面28と対応する面(入射面)28′が
ケース1に形成された光透過窓16を通して導光板11
の端面15と対向するようにされる。
本考案コントロールパネルの第1の実施例は、上述した
通りの構成を有するものであり、光源電球10が点灯さ
れ導光板11の肉厚内にその光が進入すると、その光は
導光板11の裏面に形成された光反射部20.20、・
・・・・・によって導光板11の前面に略垂直な方向に
反射されて導光板11の前面から出射し、切板文字様の
表示体17.17、・・・・・・を透過し、これによっ
て表示板12のすべての表示体17゜17、・・・・・
・が光輝し、夜間における表示体の読み取りが可能とな
る。
導光板11の肉厚内を進入してさた光の一部は導光板1
1の光反射部20.20、・・・・・・の影響を受けず
に導光板11の挿入孔13の上側を限定する端面15か
ら下方に出射し、ケース1の上側遮光壁6uに形成され
た光透過窓16を通って操作ノブ22の導光体24にそ
の一方の反射面28と対応した入射面28′から入射す
る。
そして、操作ノブ22の導光板24内に入射した光は後
側反射面28にて反射されて導光体24内を前方即ち他
方の反射面27方向に進み、該他方の反射面27にて導
光体24の湾曲部26方向に反射され、その湾曲部26
から操作ノブ22の前方斜め上方即ち運転者及び同乗者
の視線方向と一致する方向に出射し、従って、夜間にお
ける操作ノブ22の位置を極めて容易に確認することが
できる。
尚、導光体24の湾曲部26は更に広角度よりの視認性
を良好にするためにフロスト面にしても良い。
上述したように、本考案に係る上記実施例のコントロー
ルパネルは、導光板のコントロールレバーを操作する孔
幅を大きくしてそこに操作ノブの大部分を挿入するよう
にしたため、前方への操作ノブの突出量が少なくなり、
従って、ふとしたはずみやあるいは事故時に運転者や同
乗者が操作ノブに触れて径孔をしたり、又それらの者の
衣服が破れたりすることが少なく、更に、運転者や同乗
者が気が付かずに操作ノブに触れてこれを動かしてしま
うということも防止される。
又、操作ノブの突出量が少ないため、それだけ装置のコ
ンパクト化を図ることができる利点もある。
尚、上記実施例におけるように、操作ノブ22を構成す
る導光体24に反射面27.28及び湾曲部26を形成
して導光板11からの光が入射したときにその光を操作
ノブ22の少なくとも前方斜め上方に向けて出射するよ
うにしておけば、本考案コントロールパネルが運転者及
び同乗者の目の高さより可成り低い位置に配置されるよ
うな場合であっても、操作ノブの視認性をきわめて良好
とすることができる。
第5図及び第6図は本考案コントロールパネルに係る操
作ノブの変形実施例を示し、これは、操作ノブを構成す
る操作ノブ本体との結合をより簡単にかつ確実にするこ
とができ、しかも操作ノブとコントロールレバーとの結
合を強固にかつ取付は取外し自在とすることができるよ
うにしたものである。
この実施例の操作ノブ35も、不透明な合成樹脂から戊
る操作ノブ本体36と、透明な合成樹脂から戊る導光体
37とから構成されている。
操作ノブ本体36の前端部にはその中央部に導光体37
を受は入れるために縦方向に形成された幅広の溝38が
形成されており、更に、この溝38の前端部にはこの溝
38を横方向に横切る橋部39が形成され、そして、こ
の橋部39の前面は操作ノブ本体36の前面から稍後方
に退いており、且つ、橋部39の形成位置は上下方向に
おいて略中間に位置されている。
導光体37は断面形状で略コ字状を為し、上下から後方
へ延びる腕片40.41の互いに対向する面には前面に
向いた爪42.43が形成されており、更に、腕片40
.41の対向面の爪42.43より後方の部分44.4
5は互いに離れる方向のテーパが付された面とされてい
る。
上下の腕片40の後端の下面は後方に行くに従って上方
へ行く傾斜面46とされると共に該腕片40の付根部下
面は前方に行くに従い上方へ行く傾斜面47とされ、こ
の2つの傾斜面46.47が互いに向き合った反射面と
されている。
しかして、この導光体37をその上下の腕片40、41
が橋部39を上下から挾むようにして操作ノブ本体36
の溝38内にその前方から挿入する。
すると、腕片40.41はその爪42.43が橋部39
を通過するときにはその材質の持つ弾性によって撓み、
爪42.43が橋部39を乗り越えると、爪42゜43
が橋部39の後面に形成された上下縁と係合し、これに
よって導光体37は操作ノブ本体36に簡単にしかも確
実に取り付けられる。
このとき、操作ノブ本体36の橋部39の上面は平面と
され且つこの面と対向する導光体37の面47は傾斜面
とされているため、この間に空隙48が形成される。
尚、49は導光体37の後部反射面46と操作ノブ本体
36の溝38の対向面との間に形成された隙間である。
50は操作ノブ本体36の後面に開口されたコントロー
ルレバー挿入溝であり、又、51は操作ノブ本体36の
後面に開口し且つ前記レバー挿入溝50の下方と連通し
たバネクリップ挿入孔で、その下端部には幅広の取付溝
52が連設されている。
53は板状バネ材から成るバネクリップで、幅が広く且
つ平板状の基部54と該基部54の後端部から前端部に
向って湾曲状に折り曲げられた弾圧部55とから成り、
弾圧部55の上面には突起56が形成されている。
しかして、バネクリップ53は、その基部54が取付溝
52に、弾圧部55が挿入孔51にそれぞれ挿入され、
そして、弾圧部55の上方部はレバー挿入溝50内に稍
突出される。
従って、レバー挿入溝50にコントロールレバー33が
挿入されると、バネクリップ53の弾圧部55は下方へ
押され、ここに反発力が蓄えられ、そして、コントロー
ルレバー33が溝50内に完全に挿入されると、コント
ロールレバー33に設けられた小孔34に弾圧部55の
突起56が嵌まり込み、これによって、操作ノブ35が
コントロールレバー33に取り付けられる。
コントロールレバー33と操作ノブ35との取付けを上
述したようにしておけば、バネクリップ53の弾性力に
よって操作ノブ35をコントロールレバー33に強固に
しかも確実に固定することができると共に、操作ノブ3
5に所定以上の引張力を加えればコントロールレバー3
3からそれを取り外すことができる。
このように、操作ノブ35とコントロールレバー33と
を取付は取外し自在にしたことは、例えばコン1〜ロー
ルレバー33と操作ノブ35とを取り外さなければ本考
案コン1〜ロールパネルをダツシュボード等から取り外
せないような場合に作業性が良好となる効果がある。
又、この第2の実施例における操作ノブは、その導光体
が操作ノブ本体の上面のほか前面及び下面にまで回り込
まされているため、導光体に入射された光線の出射時に
おける光輝面積が第1の実施例のものより多くなり、そ
れだけ操作ノブの視認性が良くなる。
尚、第1及び第2の実施例において、操作ノブが挿入さ
れる長孔5の下側遮光壁6d上面に黒色塗装等により光
吸収性の加工を施しておけば、その面が導光板の端面1
5から出た光や外部からの光を反射することがなくなる
ため、操作ノブの視認性がより一層向上する利点がある
第7図は本考案コン1〜ロールパネルの第3の実施例を
示し、これは、2つの操作ノブを装備するようにしたも
のである。
上側に配置される操作ノブ57は不透明な合成樹脂から
戒る操作ノブ本体58と、透明な合成樹脂から成る導光
体59とから構成されている。
操作ノブ本体58には、その上面及び前面上方部とに開
口する嵌合凹部60が形成されており、そして、この嵌
合凹部60の後端面は後方に行くに従って上方へ行く傾
斜面61とされ又前端面は前方に行くに従って上方へ行
く傾斜面62とされ、該傾斜面61゜62はそれぞれ凹
面とされている。
導光体59は嵌合部63とこの嵌合部63の後端部から
上方へ略直角に延ばされた突出部64とが一体に形成さ
れて成り、突出部64の上端面は上方に行くに従って前
方へ行くように傾斜されて反射面65とされ、嵌合部6
3前端の下面が前方へ行くに従って上へ行くように傾斜
されて反射面66と、され、更に、嵌合部63と突出部
64との境にある外側の稜線部分が突出部64の先端反
射面65側から突出部64内を進入してきた光を嵌合部
63の前端方向に反射することができるように傾斜され
てそこが反射面67とされている。
そして、嵌合部63の前端上方部は湾曲面とされここに
フロスト加工が施されている。
しかして、このように形成された導光体59は操作ノブ
本体58の嵌合凹部60に圧入状態で嵌合され、そして
導光体59の突出部64が操作ノブ本体58の上面から
上方に突出するようにされる。
尚、68及び69は操作ノブ本体58の嵌合凹部60内
の傾斜面61,62と導光体59の反射面67、66と
の間に形成された隙間である。
又、70はコンl−ロールレバー33′を挿入するため
のコントロールレバー挿、入穴、71は該挿入穴70内
に突設されコントロールレバー33′先端に形成された
小孔34′と係合する突起である。
下側に配置される操作ノブ72は不透明な合成樹脂から
戒る操作ノブ本体73と、透明な合成樹脂から戊る導光
体74とから構成されている。
操作ノブ本体73にはその前端中央に開口し且つ後方へ
向かって延びると共にその後端部が下方へ向って延び操
作ノブ本体73の下面に開口する挿入孔75が形成され
ている。
導光体74は挿入部76とこの挿入部76の後端部から
下方へ略直角に延ばされた突出部77とが一体に形成さ
れて成り、突出部77の下端面は下方に行くに従い前方
へ行くように傾斜されて反射面78とされ、挿入部76
の前端面ばフロスト加工が施された凸曲面79とされ、
更に、挿入部76と突出部77との境にある外側の稜線
部分が突出部77の先端反射面78側から突出部77内
を進入してきた光を挿入部76の前端方向に反射するこ
とができるように傾斜されてそこが反射面80とされて
いる。
しかして、このように形成された導光体74は操作ノブ
本体73の挿入孔75に圧入状態で挿入され、そして導
光体74の挿入部76先端の凸曲面79が操作ノブ本体
73の前面から前方に突出するようにされ、又突出部7
7の特に先端部分が操作ノブ本体73の下面から下方に
突出するようにされる。
尚、81は導光体74の挿入部76と突出部77との間
に形成された反射面80と対向する操作ノブ本体73の
挿入孔75との間に形成された隙間であり、挿入孔75
の前記反射面80と対向する面が凹面とされることによ
って形成される。
又、82はコントロールレバー33″ヲ挿入スるための
コントロールレバー挿入穴、83は該挿入穴82内に突
設されコントロールレバー33″先端に形成された小孔
34″と係合する突起である。
ケース1′に形成される長孔5′の幅は上記第1及び第
2の実施例において示されたものより大きく即ち上下の
遮光壁64u’、 6d’の内面間が2つの操作ノブ5
7.72のそれぞれの厚みを加えた分より幾分大きくな
るように形成される。
そして、上下の遮光壁5 u’、 5 d’の導光板
保持部84の後壁85より後方へ突出した部分には導光
体保持部84の後壁85に沿って長い切欠86.87が
形成され、又長孔5′の閉塞壁7′には上下方向に適宜
間隔離間して平行に且つ操作ノブの移動方向に沿って長
い2つのコントロールレバー挿入孔8’、 8’が形成
されている。
導光体保持部84の後壁85の遮光壁6u’、5d’と
近接した箇所にはそれぞれ前記切欠86゜87に沿って
長い光透過窓88.89が形成されており、一方、導光
板11′の挿通孔13′の上下の対向する端面90.9
1は後方に行くに従って互いに近づくように斜切されて
反射面とされており、前記上側の光透過窓88は導光板
11′の上側反射面90と対応する面90′と対向する
ようにされ、又下側の光透過窓8つは導光板11′の下
側反射面91と対応する面91′と対向するようにされ
ている。
しかして、2つの操作ノブ57.72は両者の導光体5
9.74の各々の突出部64.77が反射方向を向くよ
うにして各々の操作ノブ本体58.73に形成されたコ
ントロールレバー挿入孔70.82にケース1′の後側
からその閉塞壁7′に形成されたコントロールレバー挿
入孔8’、 8’を通して長孔5′内に突出されたコン
トロールレバー33’、 33″を挿入し、操作ノブ本
体のコントロールレバー挿入孔70.82内に突設され
た突起71.83とコントロールレバー33″の先端に
形成された小孔34″との保合及び操作ノブ本体58.
73のコントロールレバー挿入孔70、82内における
接着によってコントロールレバー33″の先端に取り付
けられる。
尚、コントロールレバーと操作ノブとの取付けは、上記
第2の実施例に示されたように、バネクリップを用いて
弾性的に行なう等適宜のものであって良い。
そして、コントロールレバー先端に取り付けられた2つ
の操作ノブ57.72はその前端部分を残してケース1
′の長孔5′内に位置せしめられ、上側に配置された操
作ノブ57の導光体59の突出部64が上側遮光壁6u
’に形成された切欠86を通してその上方に突出され、
又下側に配置された操作ノブ72の導光体74の突出部
77が下側遮光壁6d’に形成された切欠87を通して
その下方に突出されている。
そして、上側に配置された操作ノブ57の導光体59の
突出部64はその反射面65と対応する65′がケース
1′の上側の光透過窓88を通して導光板11′の上側
反射面90と対応する面90′に常に対向するようにさ
れ、又、下側に配置された操作ノブ72の導光体74の
突出部77はその反射面78と対応する面78′がケー
ス1′の下側の光透過窓89を通して導光板11′の下
側反射面91と対応する面91′と常に対向するように
されている。
そして、図示しない光源電球から導光板11′内を進入
してきた光はその反射面90.91にて反射され、ケー
ス1′の光透過窓88.89を通って各々の操作ノブ5
7.72の導光体59.74内にその突出部から進入す
る。
導光体59.74内に進入した光はいくつかの反射面に
規制されて各々の導光体の先端から出射し、これによっ
て夜間における操作ノブの位置を容易に確認することが
できる。
尚、本考案コントロールパネルに係る表示体は、実施例
において示した光透過性のものに限る必要はなく、例え
ば導光板の裏面に所定の表示体を印刷等により付与し、
導光板内に進入してきた光によってその表示体をその前
面側から照明するようにしても良い。
尚、表示体をこのように形成した場合には、導光体裏面
に設けられる光反射部が不要となることは云うまでもな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のコントロールパネルの一例を示す斜視図
、第2図乃至第4図は本考案コントロールパネルの第1
の実施例を示し、第2図は斜視図、第3図は第2図のI
II−III線に沿う断面図、第4図は第2図のI■−
I■線に沿う断面図、第5図及び第6図は本考案のコン
トロールパネルの第2の実施例を示し、第5図は縦断側
面図、第6図は操作ノブの分解斜視図、第7図は本考案
コントロールパネルの第3の実施例を示す要部縦断側面
図である。 符号の説明、1・・・・・・ケース、5・・・・・・長
孔、10・・・・・・光源電球、11・・・・・・導光
板、17・・・・・・表示体、22.35゜57、72
・・・・・・操作ノブ、24.37.59.74・・・
・・・導光体、33・・・・・・コントロールレバー

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 透明な材料よQJ&る適所に配設された光源がらの光を
    導いて所定の表示体を照明するようにした導光板と前記
    表示体に沿って移動し且つ種々のコントロール機器を操
    作するためのレバーに固定された操作ノブとを備えたコ
    ントロールパネルにおいて、操作ノブには導光板の一部
    から出た光を受は入れてこれを適宜方向に出射する導光
    体を設け、導光板を前面が開口したケース内に収納し、
    該ケースには前記表示体に沿って延びる長孔を形成し操
    作ノブの一部がこの長孔内に挿入され、操作ノブはこの
    状態で表示体に沿って移動されるようにすると共に、導
    光体の一部と前記導光板の一部とを対回させるようにし
    たことを特徴とするコントロールパネル。
JP12461278U 1978-09-11 1978-09-11 コントロ−ルパネル Expired JPS5922557Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12461278U JPS5922557Y2 (ja) 1978-09-11 1978-09-11 コントロ−ルパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12461278U JPS5922557Y2 (ja) 1978-09-11 1978-09-11 コントロ−ルパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5541943U JPS5541943U (ja) 1980-03-18
JPS5922557Y2 true JPS5922557Y2 (ja) 1984-07-05

Family

ID=29084768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12461278U Expired JPS5922557Y2 (ja) 1978-09-11 1978-09-11 コントロ−ルパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922557Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152825U (ja) * 1987-03-28 1988-10-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5541943U (ja) 1980-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517113B2 (ja) 自動車用自動変速機の操作装置
US8419246B2 (en) Illumination device for vehicle and light source unit
US3781537A (en) Bezel assembly
JPH0417804A (ja) シートベルト装置のバックル照明機構
JPS5922557Y2 (ja) コントロ−ルパネル
US3800135A (en) Fiber optic display panel illuminator
WO2020049931A1 (ja) 車両用照明装置および車両用ドア
JP4532296B2 (ja) 車両用パワーウインドスイッチ装置
JP2007015562A (ja) 車両用照明装置
CN114321765B (zh) 包括照明装置和运输工具内部部件的安装组件
US20070201217A1 (en) Illumination device
JPS5855459Y2 (ja) コントロ−ルパネル用操作ノブ
JPS5922556Y2 (ja) コントロ−ルパネルの操作ノブ照明装置
KR102661798B1 (ko) 오버몰딩에 의해 제작된 광원 지지부와 객실 윈도우를 포함하는 조립체
JPS5922558Y2 (ja) コントロ−ルパネル表示装置
EP0355482B1 (en) A control panel for a vehicle airconditioning system
JPS5826395Y2 (ja) 自動車用コントロ−ルパネル表示装置
JPS6131353Y2 (ja)
JP2013175333A (ja) プッシュ式スイッチ
US10408424B2 (en) Light guiding device
JP2571671Y2 (ja) 車輌用ヒ−タコントロ−ルパネルの照明装置
JPS6025086Y2 (ja) 表示装置
JPS638496Y2 (ja)
JP3005444B2 (ja) 物入れ部の照明構造
JPS6229253B2 (ja)