JPS59225286A - 窯炉等内壁の熱間補修方法 - Google Patents

窯炉等内壁の熱間補修方法

Info

Publication number
JPS59225286A
JPS59225286A JP9922383A JP9922383A JPS59225286A JP S59225286 A JPS59225286 A JP S59225286A JP 9922383 A JP9922383 A JP 9922383A JP 9922383 A JP9922383 A JP 9922383A JP S59225286 A JPS59225286 A JP S59225286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprayed
thermal
powder
kiln
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9922383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6160358B2 (ja
Inventor
浜井 和男
宏之 石松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP9922383A priority Critical patent/JPS59225286A/ja
Publication of JPS59225286A publication Critical patent/JPS59225286A/ja
Publication of JPS6160358B2 publication Critical patent/JPS6160358B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、窯炉、例えば各種冶金用容器の内壁損傷部の
熱間補修法に関する。
〔技術的背景〕
かかる内壁の耐火物内張りの損傷個所を熱間補修する方
法として、高温度の火焔中に補修用耐火物粉末を飛行さ
せ、飛行中に耐火物粉末を加熱溶融させて損傷個所に吹
付け、損傷個所に耐火物の溶射吹付は施工体を形成させ
る溶射補修法がある。
この溶射補修法によって得られる施工体は内張りに対す
る付着力が良く、また、緻密性も高く、すぐれた耐用性
を示すことが知られている。
しかしながら、被施工体である窯炉の炉内雰囲気温度は
、転炉の場合を例に挙げると、1600℃程度から10
00℃程度に変動し、また、補修のタイミングによって
は500℃以下にまで低下する場合がある。溶射施工体
の溶射直後の温度は2000℃程度であり、溶射施工体
は、2000℃程度から炉内雰囲気温度まで急激に温度
降下する。このような温度変動に溶射施工体が曝される
と、熱収縮による応力が発生し、このため施工体に亀裂
が発生したり、甚だしい場合には、内張りから剥離脱落
をするという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、このような雰囲気の温度変化に対して
も亀裂や剥離が発生しない溶射施工体を形成させるため
の溶射吹付けによる熱間補修法を提供することにある。
〔発明の構成〕
この目的は、一旦、損傷内張材表面に緻密質の第1の溶
射施工体を形成し、その後、その第1の溶射施工体上に
、断熱機能を持たせた多孔質の第2の溶射施工体を形成
させることによって達成される。
溶射吹付けに際しては、まず、溶射機に耐火物粉末を添
加しないで、例えば液体燃料と酸素の混合による高温の
火焔のみを内張り損傷面に当てて付着しているスラグを
溶融除去する。その後、補修用耐火物粉末を火焔中に供
給して補修面に吹き付けて第1の緻密質の施工体を形成
する。
供給する補修用耐火物粉末としては、良好な輸送性をも
ち、火焔中で比較的容易に溶融され、しかも耐用性の面
から内張り材と同質材料であることが望ましい。例えば
転炉内張りの補修用としては、Mg075重量%−AQ
20325重量%の粉末が好適に使用される。粉末の粒
径は、火焔の溶解能力にもよるが、通常10μ〜210
μmのものが使用される。形成する緻密質の溶射施工体
は、はぼ損傷個所を埋める程度の深さと範囲に形成され
る。
この第1の緻密質の溶射吹付施工体を損傷部に形成した
後、その上に第1層と同質の耐火物粉末による多孔質の
溶射吹付は体を形成させる。
この多孔質溶射体の形成は、溶射火焔の溶融能力以上に
耐火物粉末を火焔中に供給することによって、吹付は粉
末中に未熔融部分を残して吹付けるか、比較的粒径の大
きい耐火物粒子を使用して、その粒子が完全に熔融する
前、すなわち、極めて薄い表面層のみが溶融状態にある
うちに吹付けて行うことができる。
また、多孔質施工体を形成させる方法の一つとして、あ
るいは、上記と併用して、補修材粉末にB203 、 
Na20−5i02等の低融点の粉末を混合することに
よって、吹付固化後、多孔質体とすることもできる。
さらには、補修材粉末中に、CaCO3のような高温で
分解して、ガスを発生する粒子を混合して多孔質とする
ことも可能である。しかし、この場合には、溶射吹付後
も発泡反応が持続するように、0.5fi径以上の大粒
子のものか、あるいは、反応遅延化のための表面被覆層
を形成したものを使用する□必要がある。
この多孔質吹付層の厚みは、対象とする容器の特性と損
傷部所によって異なるが、最も熱応力の発生が甚だしい
転炉の場合で20 ++n+厚程度であればよい。
以下、実施例に基いて、本発明を説明する。
〔実施例1〕 本発明による溶射施工体の品質比較を実験室で 1おこ
なった。マグネシアカーボンれんがで構築したターゲッ
トれんが上に、灯油を1700J 7時、酸素を320
ON of 7時供給し、発生する高温火焔中にMg0
75重量%、AQ、20325重量%とからなるマグネ
シアスピネルの粒径10〜210μの粉末溶射材を、3
000kg/時のペースで100mの厚さの溶射吹付層
を形成した。次いで前記の第1の熔射吹イ」層の上面に
溶射火焔の溶融能力以上の5000kg/時の粉末溶射
材を供給して20111厚さの第2の多孔質の溶射吹付
層を形成した。
このようにして得た本発明による施工体の品質比較を、
前記の第1溶射吹付層の形成と同じ条件で形成した従来
の緻密質のみからなる施工体と比較した。その結果を第
1表に示す。本発明の方法により得た多孔質の溶射層を
有する施工体の耐熱衝撃性は、従来の緻密質のみからな
る施工体の約2倍の耐用を示すことが明らかである。
第  1  表 [ 1・ □ ※ 片面加熱1600℃−空冷、くり返し〔実施例2〕 170トン容量の転炉の出鋼側の内張りの深さ100f
i、広さ1rrrの損傷部の補修に本発明方法を適用し
た。損傷部の内張りれんがは、焼成マグネシア、ドロマ
イトれんがであり、表面温度は1200℃であった。
通常の溶射機に灯油を1700リットル/時、酸素を3
20ON nf /時供給し、発生する火焔のみで損傷
面に付着しているスラグを熔融除去した。その後実施例
1で使用したマグネシア−スピネルの粉末溶射材を徐々
に切り出し、3000kg/時のペースで80+nの厚
さの溶射吹付層を形成した。次いでこの第1層の溶射吹
付層の上面に粉末溶射材の切出量を5000kg/時に
増加して20鮪厚さの多孔質層の溶射吹付層を形成した
。このようにして得た本発明の施工体の耐用は別チャー
ジであり、従来の緻密質のみからなる施工体の約1.5
倍の耐用を示した。
〔総合効果〕
このように、本発明の熱間補修法によって形成された施
工体は、表面に形成された多孔質が雰囲気温度の変化に
対して断熱層となり、内張り補修面上に直接形成した緻
密質の溶射施工体に、大きな熱収縮応力が発生すること
はない。
したがって、熱応力に伴う亀裂発生を抑制し、また仮に
第1層に亀裂が発生したとしても第2層の多孔質層で亀
裂の伝播を阻止することになり、補修面の長寿命化を達
成することができるという効果を奏する。
特許出願人    新日本製鐵株式會社代理人  手掘
 益(ほか2名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、窯炉等内壁の被補修部に粉末耐火材を溶射吹付けし
    て緻密質の第1の溶射施工体を施した後、粉末耐火物の
    一部が未溶融の状態で吹付けられる条件で溶射して未溶
    融粒子を溶射成形体に含ませるか又は粉末耐火物中に溶
    射吹付時に発泡する粉末を含ませるかして前記第1の溶
    射施工体の表面に再度溶射吹付けして多孔質の第2の溶
    射施工体を施すことを特徴とする窯炉等内壁の熱間補修
    方法。
JP9922383A 1983-06-02 1983-06-02 窯炉等内壁の熱間補修方法 Granted JPS59225286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9922383A JPS59225286A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 窯炉等内壁の熱間補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9922383A JPS59225286A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 窯炉等内壁の熱間補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59225286A true JPS59225286A (ja) 1984-12-18
JPS6160358B2 JPS6160358B2 (ja) 1986-12-20

Family

ID=14241659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9922383A Granted JPS59225286A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 窯炉等内壁の熱間補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59225286A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145566A (ja) * 1986-12-09 1988-06-17 Sharp Corp スケジユ−ル管理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110983A (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 日本酸素株式会社 火炎溶射補修膜を有する耐火物炉壁及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110983A (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 日本酸素株式会社 火炎溶射補修膜を有する耐火物炉壁及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6160358B2 (ja) 1986-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62270469A (ja) 耐火物塊体を形成する方法およびかかる塊体を形成するための粒子の混合物
JP3173879B2 (ja) 表面上に結合した耐火物体を形成するための混合物及び方法
US5686028A (en) Process for forming a coherent refractory mass on a surface
KR970009993B1 (ko) 세라믹 용접 방법 및 이에 사용하기 위한 분말 혼합물
JP3174179B2 (ja) 溶射材
JPS59225286A (ja) 窯炉等内壁の熱間補修方法
JP3103523B2 (ja) 溶射材料
JP2006098029A (ja) 工業窯炉補修用溶射材
JP3009815B2 (ja) チタン酸アルミニウム−アルミナ質溶射材
JP2005336001A (ja) 溶射材料
JP2000302539A (ja) 煉瓦目地充填材
JPH0437030B2 (ja)
JPH0240024B2 (ja)
JPS59220275A (ja) 溶融金属容器等内壁の補修方法
JPS5879870A (ja) 溶射用粉末材料の製造法
JPS60159587A (ja) 耐火ライニングの火焔溶射補修方法
JPH0329747B2 (ja)
JPS59222515A (ja) 転炉の補修方法
JPS60161379A (ja) 火炎溶射用耐火材粉末
JPS63162581A (ja) 火炎溶射材
JPH0580526B2 (ja)
JPS6046063B2 (ja) 溶射用粉末材料の製造方法
JPH10182255A (ja) 耐火物の火炎溶射補修材料およびその補修方法
JPH06306569A (ja) 溶射材料
JPS6111589A (ja) 熱間吹付け補修方法