JPS59224970A - 写真電送装置 - Google Patents

写真電送装置

Info

Publication number
JPS59224970A
JPS59224970A JP58098079A JP9807983A JPS59224970A JP S59224970 A JPS59224970 A JP S59224970A JP 58098079 A JP58098079 A JP 58098079A JP 9807983 A JP9807983 A JP 9807983A JP S59224970 A JPS59224970 A JP S59224970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
optical system
scanning
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58098079A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Toyoda
堅二 豊田
Makoto Kimura
真琴 木村
Masaki Isogai
磯貝 正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYODO TSUUSHINSHIYA
Nikon Corp
Original Assignee
KYODO TSUUSHINSHIYA
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYODO TSUUSHINSHIYA, Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical KYODO TSUUSHINSHIYA
Priority to JP58098079A priority Critical patent/JPS59224970A/ja
Priority to DE19843420753 priority patent/DE3420753A1/de
Publication of JPS59224970A publication Critical patent/JPS59224970A/ja
Priority to US06/841,017 priority patent/US4658301A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0464Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa capable of performing non-simultaneous scanning at more than one scanning station
    • H04N1/0467Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa capable of performing non-simultaneous scanning at more than one scanning station the different stations being used for transmissive and reflective originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0464Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa capable of performing non-simultaneous scanning at more than one scanning station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1021Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a lead screw or worm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1043Movement of the main scanning components of a sensor array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1048Movement of the main scanning components of a lens or lens arrangement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • H04N1/3935Enlarging or reducing with modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/043Viewing the scanned area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は写真による画像情報を電気信号に変換し、通信
回線例えば電話回線に送出する写真電送の送信機に関す
る。
(発明の背景)゛ 従来、この種の装置は写真を現像、引伸しして得たキャ
ビネ判ないし六ツ切判のプリントを原稿として送信機に
セットし、これを走査して送出するものであった。この
場合、写真撮影から送出に至るまでにネガフィルムの現
像と引伸しトリミングによるプリント原稿の作成という
2つのプロセスを必要とし、それに必要な手間と時間は
多大なものであった。
特に、撮影現場の近傍に簡易暗室のだめの機材を搬入、
設置する手間と、急を要する場合の引伸しに要する時間
はこのシステムの大きな欠点となっていた。
(発明の目的) 本発明は写真のネガあるいは透明陽画から直接画像を電
気信号に変換して通信回線に送出する写真電送の送信機
を提供することによって引伸しプリントを作る作業を省
略し、前記手間及び時間を大巾に軽減することを目的と
する。さらに透明陰画や陽画に加えて手書きの文字も同
時に送ることができる写真電送装置を得ることを目的と
する。
(実施例) 本発明の実施例を図に従って説明していくと、捷ず第1
図に本発明による装置の主要光学系部分の構成を示す。
部材1〜6は透明陰画(陽画)を照明するため照明光学
系であり、光源1からの光束は反射@2で反射され、ダ
イクロイックミラー3で赤外光は透過される。可視光は
該ダイクロイックミラー3で反射されて赤外吸収フィル
ター4を通り、拡散板5で拡散光となり、コンデンサー
レンズ6で集光され、透明陰画の保持装置7へと入射す
る。次に照明された透明陰画(陽画)は結像光学系8に
よって焦点面1Dに結像される。
1次元イメージセンサ9の長手方向の長さy1移動量X
とするとxXyで走査画面10の大きさが決定される。
結像光学系8は変倍レンズ系であり、光軸方向に沿って
移動させることにより結像倍率を変化させることができ
る。
次に11〜14は観察光学系を構成してお(3) す、可動ミラー11は観察位置と退避位置に移動可能で
ある。該ミラー11により反射された光は焦点面10と
光学的に共役な位置に配置されているスクリーン12上
に結像する。
この結像された画面をミラー13、ルーぺ14を介して
観察することになる。
15は第2の1次元イメージセンサで、画像と同時にそ
の画像の説明等の文字を送信する為の説明文原稿16の
読取り用である。
第2図、第3図(イ)は本装置の全体構成を示す平面配
置を表わす横断面図と立面を表わす縦断面図である。第
3図0搬は第3図(イ)の部分拡大断面図である。
6a〜6cはコンデンサレンズ系6を構成する3枚のレ
ンズである。7は第6図(イ)、(Iにその詳細を示す
透明陰画の保持装置であって透明陰画容器7a、ダイヤ
ル7b、7cを含む。該透明陰画容器了aは結像レンズ
の光軸に対して直角な平面内で回動可能に支持されてい
る。保持装置7は光学ブロック台50(4) の一部50aに固定されている。この保持装置7は第6
図(6)、(へ))で説明する如くの構造に゛より、透
明陰画100が結像レンズ8の光軸に対して垂直か面内
で移動可能となり、かつ光軸に平行な軸を中心に回転可
能であシ、これらの組合せにより、光軸に対し透明陰画
100を任意の位置に置くことが可能となる。
この操作と結像レンズ系8の変倍操作の組合せにより、
走査画面10上に投影される画像を任意にトリミングす
ることが可能となる。
画像走査部は第1のイメージセンサ9を内蔵するブロッ
ク32と第2のイメージセンサを内蔵するブロック34
、各々のブロックに固定されたメネジ33.35と該メ
ネジに対して螺合し、該ブロック32.34を送るだめ
の送りネジ軸26.2’7と、該ネジ軸26.27の軸
受28.29.30.31と送り制御用モーター19と
該ネジ軸26.27迄の連結ギヤ系20.21.22.
23.24.25により構成されている。
第3図に示す軸36.37は前記2つの走査ブロック3
2.34の摺動案内軸である。
観察光学系の反射ミラー11はミラーの昇降機構50e
により観察位置i1aの位置から、画像走査時間中は1
1bの位置に退避する。
第3図(へ))に於いて16は説明文を手書きした説明
文原稿、77は説明文原稿16を保持する原稿ホルダー
、78は該原稿ホルダー77に設けられた開口部である
説明文原稿16の読取りは筐体60の開孔部60aに説
明文原稿16を保持した原稿ホルダー77を光学ブロッ
ク50の壁50eに固定されたガラス板39に当接する
迄嵌入して該原稿16を前記開口部78を通して結像レ
ンズ38により第2の1次元イメージセンサ上に結像さ
せることにより行う。該第2のイメージセンサは走査ブ
ロック34に内蔵されており、送りネジ27により送ら
れ、説明文全体を読取る。
第3図における容器7aの位置は、第2図の状態から9
0°回転した位置となってい乙。
第4図は観察光学系の反射ミラー11の昇降機構を示す
ものであって、押釦4oを押し下げると、40aの部分
でレバー41をバネ61に抗して時計方向に回動させる
。レバー41はピン48を介してレバー42を同方向に
回転させる。レバー42(7’)1端42 aUヒン5
2と係合し、軸51を中心として反時計方向にピン52
を回す。ピン52は観察光学系の反射ミラー11の支持
部材(不図示)に固定されているのでミラー11は軸5
1を中心として回動し上昇する。更に1ツバ−41が回
るとピン52は52aの位置に達し、ミラー11は上昇
完となる。この時レバー42の1部42bはスイッチの
接点59bを押し上げて、ミラーの上昇が終ると同時に
接点59aと59bはONKなり、ミラー11の上昇が
終了したことを後述の制御回路141に信号を出す。
ピン48はレバー42と同時にレバー43(7) を軸49を中心として反時計方向に回す。レバー44の
端面44aとレバー43に固定されたピン53とは互い
に接触するようにバネ63により伺勢されており、この
付勢力はレバー44を時計方向に付勢しているバネ64
の力よりも大きいので、レバー43が回転するとレバー
44もバネ64に抗して反時計方向に回り、レバー44
上にピン56により回動可能に保持されているアーマチ
ュア57は吸着を永久磁石、離反を電磁石で行うコンビ
ネーションマグネット58に接触し、吸着される。この
時、係止レバー45はレバー44の一端44bの移動に
伴い、付勢バネ62の付勢力により時計方向に回転し、
切り欠き45aでミラーアップレバー42の一端42c
を係止、レバー42の戻りを阻止する。その後押釦40
から手を放すと押釦40とレバー41はバネの力で初期
状態に復帰する。この状態で、画像の走査が完了し、終
端検出リミットスイッチがONになると、コンビネーシ
(8) ヨンマグネット58に通電され、コンビネーションマグ
ネット58は減磁されアーマチュア57は離反し、バネ
64によりレバー44は時計方向に回転し、その一端4
4bは係止レバー45をバネ62に抗1〜て反時計方向
に回動させレバー42eの係止を解除する。ミラー11
と一体になって動くピン52は時計方向にバネ65によ
り付勢されているので、ミラーアップレバー42を反時
計方向に押し、所定の観察位置にミラー11は復帰する
また、走査終了の検出用リミットスイッチ以外からも信
号を入れてマグネット58に電流を供給してやれば、ミ
ラーを必要に応じて復帰させることも可能となる。
第5図は画像走査部の終端スイッチ設定部とその位置を
モニターに表示するための構造を示すものである。
走査ブロック32に内蔵された1次元イメージセンサ9
で透明陰画の結像面10を定食する。送りのメネジ33
は走査ブロック32に固定されており、送りネジ26の
回転により、走査ブロック32!d軸36を案内軸とし
て移動する。該ブロック32は矢印X方向に移動し、該
ブロックの上部32aがリミットスイッチ70に当ると
送りネジ26を回転させるモーターが停止し走査は終了
する。
リミットスイッチ70は摺動板72に固定されておシ、
摺動板72は操作者が立」二り部72aを持って摺動さ
せてスイッチ70を任意の位置にセットできる。セット
したあとは不用意に動かないように公知のロック装置(
不図示)によりその位置で固定される。表示アーム76
は摺動板72にピン75で固定されており、その凸部7
6aはスイッチ70とX方向で同位置にあり、かつスク
リーン12の近傍で観察光学系の光路の中まで入ってい
るので、セットされた終端スイッチ70の位置をモニタ
ーで観察可能となる。スクリーン12上にはあらかじめ
指標12a〜12dが刻まれているので観察者はモニタ
ーで指標12a 〜12dと表示アーム76の凸部rs
aとを見ながら、画像をどの位置まで送信するかをあら
かじめ設定しておくことができる。
なおリミットスイッチ71は走査が完了し、該ブロック
32がスタート位置迄戻った時にその戻り動作を停止さ
せるだめのスイッチであシ、該ブロック32の上部32
bが当接すると信号を発生する。
第6図イ、((ロ)はトリミング用のフィルム保持部7
の詳細断面図である。固定板80の両側面にはBgb、
eocの7字溝が設けられ、又該7字溝80bs80c
に対応するステージ板81の両内側面にもv字溝81a
181bが設けられ、該7字溝80bと81 a、  
80cと81bとの間にはボール82が介在している。
又ステージ板81の他の両側面には別のV字溝81c、
81dがありボール82′を介してステージ板83のv
字溝83a、83bと当接し摺動可能にステージ板83
を支持している。
(11) 次にステージ板83にはりング84が固定されており、
部材85と回転可能に嵌合支持されている。
次にステージの送り機構は、まず軸受89は固定ブロッ
ク88に固定されており、該ブロック88はステージ板
81に固定されている。まだダイヤル91はピニオン歯
車90に固定されており、該ピニオン90は軸受部材8
9に嵌合し回転する。またダイヤル93はネジ軸87に
固定されている。動作は捷ずステージを上下に動かすに
は、ダイヤル91を回すと、ピニオン歯車90が回転し
、固定板80に固定されたラック板95と噛み合うので
ステージ板81.83は上下に摺動する。
次にダイヤル93を回すとネジ軸87が回転し、ステー
ジ板83の凸部83aに切られだメネジ83bによりス
テージ板83はステージ81に対し横方向に移動する。
部材86に透明陰画の容器γaが固定されていて部材8
5と86は固定されて一体となっているの(12) で、部材85を光軸の回りにまわすと透明陰画も回転す
る。このように透明1゛典画を容易に縦横に移動させ回
転させることで、観察者はスクリーン12上に任意の画
面を構成することができる。更に結像レンズ系を操作す
ることで、スクリーン上に見える像の大きさも任意に選
択することができる。こうして作ったスクリーン像は走
査画面上の像と等価なのは言うまでもない。
第7図は画像の走査系と説明文の走査系の連動を示す図
である。
透明陰画100はレンズホルダー107に固定されたレ
ンズ8により結像され走査画面10上に結像する。該像
は第1の1次元イメージセンサ9を内蔵する画像走査ブ
ロック32で光電変換される。該ブロック32は送りメ
ネジ33ど送りネジ26によって送られる。
説明文原稿16は照明部材101.102によって照明
され、結像レンズ38によって説明文走査ブロック34
に内蔵された第2の1次元イメージセンサ−15上に結
像される。
該ブロック34はメネジ35と送りネジ軸27によって
送られる。モーター19が回転するとギヤ20〜23を
経て送りネジ軸26.27に固定されたギヤ24.25
を駆動する。
ここで送りネジ26.27のピッチ、リード、条数を同
一にすると、軸27は軸26に対してギヤ24の歯数を
z!、ギヤ25の歯数をz2とすると比Z !/ Z 
2で決まる回転数となり、該ブロック32と34の送り
速度をvl、v2とするとv2=vlX−となる。これ
は最終的な送信画面を10とすると、その中で説明文の
スペースは110であり、走査画面サイズとして35m
mフィルムの画面サイズを採用すると、説明文原稿サイ
ズ110は手書きの文を収めるには十分なスペースでは
無い。
その場合、説明文原稿は16のサイズとし、第2の1次
元イメージセンサ−15の走査速度を第1の1次元イメ
ージセンサ9の走査速度に対しlJ2/lhの比になる
ようにギヤ比2工/ z 2を設定してやれば、2つの
1次元イメージセンサ−の1面像読取りは一定時間間隔
で行われるために結果として12の長さの原稿は11の
長さに縮少されることになる。また縦方向については、
2つの1次元イメージセンサ−の画素間ピッチp、X 
p2をpz=W2 /wl X P+  に設定してや
れば、WlはWlの長さに縮少されることになる。実際
には2つの1次元イメージセンサのピッチが等しい場合
には、Wl 7w4  を整数として該センサ16の画
素15を間引いて使用してもよい。
尚、本実施例では、説明文原稿を固定としイメージセン
サ一部をX方向に移動させる構造としたが、これとは逆
にイメージセンサ−を固定とし、説明文原稿をX方向に
移動させるようにしても、同様の効果が得られることは
言うまでもない。
まだ第1の結像光学系8が変倍光学系であり、第7図に
示すようにモーター103から(15) ギヤ104.105を介して送りネジ106でレンズホ
ルダー107を光軸方向に前後させて変倍を行うと、そ
れに対応して、結像光学系8の有効f値が変化し、透明
陰画の結像面における照度は変化してしまう。これを補
正するためにギヤ104から108へとモーター103
の回転を伝え、ギヤ108に直結されているポテンショ
メーター109の抵抗値をレンズ8の位置すなわち倍率
情報として取り出せるようになれば、この情報により、
例えば該イメージセンサの電荷蓄積時間等を変化させて
、光電変換後の輝度情報を補正することは可能であり、
又この倍率情報により結像光学系8の絞り値(不図示)
を変化させて像面照度を補正してもよい。
第9図は観察光学系の断面図でこのブロック111は本
体の50bと着脱できるようになっている。この着脱機
構は、本体の50bの壁面に設けられた観察ブロック固
定ピン115と着脱カギ114との保合によって行(1
6) われる。第9図の状態では、該カギ114はバネ117
によって時計方向に付勢されておりカギ114の斜面1
14aと固定ピン115が係合している。これを解除す
るにtd第10図の着脱レバー119を反時計方向に回
し、該カギ114を反時計方向に回してやればよい。
次にブロック111を装着する時は、該カギ114はそ
の一部114cがビン116に当接した位置で係止され
ているので5.ブロック111を上から下に降ろしてや
ればカギ114の斜面114bがビン115に肖接し、
カギ114は反時計方向に回り、更にブロック111を
押し下げると斜面114bと114aの作る頂点を過ぎ
たところでカギ114はバネ117の付勢力により時計
方向に回転し斜面114aとビン115が当接し、装着
は完了する。次に、観察ブロック111内にある反射ミ
ラー13を半透端とし、その背面に受光素子121を筒
123、レンズ122と共に配設すれば、スクリーン1
2上の像の明るさが測定できる。この測光値をメーター
等側らかの表示手段で表示してやれば、それに従って、
本装置の使用者は絞り等で光量をコントロールして、透
明陰画の濃度のいかんにかかわらずいつも適正照度で光
電変換する事が可能となり、最終的な送信画像の濃度の
バラツキを押えることができる。もちろんこの測光値を
利用して、絞りを自動的に変化させたりイメージセンサ
−の電荷蓄積時間を自動的に制御して補正してやれば更
に便利なものとなる。
第11図は本写真電送装置の信号処理の流れを示すブロ
ック図である。131は結像光学系の焦点面上に置かれ
、該結像光学系によって作られた被写体の実像を読み込
む第1の1次元イメージセンサであって第2.3図の9
に該当する。(以下この1次元イメージセンサをCCD
−Pと称する)。132はアナログ・ディジタル変換器
(以下A/D変換器と称する)であり、CCD−P2S
5から読み出された出力信号をディジタル信号に変換す
る。A/D変換器132はCCD −P 131の出力
に重畳されている暗出力をキャンセルする暗出力補正回
路とアナログ入力電圧を適切な大きさにする利得可変増
幅器を含んでいる。133は第一のRAM(ランダムア
クセスメモリ)でありA/D変換されたディジタルデー
タを一時記憶しておくものである。
134は、ROM(リードオンリーメモリー)であり、
CCD−P2S5の各画素の出力のばらつきに対応した
データが書き込まれている。そして135の乗算器でC
CD−P2S5の出力とROM134の補正データを乗
算することにより、各画素間の出力のばらつきが補正さ
れパターンノイズを除去したデータを得ることができる
。136.140は外部スイッチ141−1によって切
換られるスイッチであり、透明被写体が陰画の場合、」
二側に切換えられ、上軸の1百号処理経路をたどる。
(19) 又、陽画の場合はスイッチ136.140は下側に切換
えられ、下側の処理経路をたどる。
スイッチ136.140の切換えは、制御回路141で
行なう。陰画の場合と陽画の場合の処理の相違は、陰画
の場合は137のネガ−ポジの変換回路を経由し、13
8の第1のγ補正回路に入力されることである。陽画の
被写体の場合は、直接第2のγ補正回路139に入力さ
れる。
142は、説明文原稿を読み取る第2の1次元イメージ
センサ(以後CCD−Cと呼ぶ)であり、第2.3図の
15に該当する。CCD−C142から出力された信号
(−1143の2値f11回路に入力され、白又は黒の
2値データとなる。2値[ヒ回路はCCD−C142の
出力に重畳されている暗出力をキャンセルする暗出力補
正回路と、2値fヒするために入力電圧を適切な大きさ
にする利得可変増幅器を含んでいる。
144は第二のRAMであり、2値[ヒされ(20) たデータを一時記憶するものである。
145はスイッチであり、CCD−P2S5からの信号
と、CCD−C142からの信号を合成するものである
。スイッチ145の切換は制御回路141からの信号に
よって行なわれる。141−2は説明文を付けるか否か
の選択スイッチである。
146はディジタル・アナログ変換器(以下D/A変換
器と称する)であり、透明被写体とその説明文が合成さ
れたディジタル信号をアナログ信号に変換する。
147は、搬送波発生回路であり、画像信号を電話回線
に送出するだめに必要な変調を行なうだめの搬送波発生
回路である。数種類の搬送波発生回路を用意して最適な
搬送周波数をスイ4ツチで選択することができる。
148は変調回路であり、直流成分を含む画像信号を電
話回線を通して電送するために必要な変調を行なう。変
調方式としてはAM(振幅変調)、FM(周波数変調)
などを用い、乙。
149は送信レベル可変回路であり、電話回線に送出さ
れる信号のレベルを最適値に設定するものである。
150は、電話回線への接続を電話機と電送機に切換え
るスイッチである。151は電話機である。152は電
話回線に接続される出力端子である。141−3はCC
D−P2S5の基準位置(走査開始位置)のリミットス
イッチであり、141−4は走査終了位置のリミットス
イッチである。
141−5はストップスイッチでありCCD−P2S5
の走査中に走査を中断させるものである。
第11図のA/D変換器132とRAM133は、帯域
変換回路として動作している。
加入者電話回線の周波数帯域は数kHzであるのに対し
て一次元イメージセンサから出力される信号の帯域は数
100 kHz〜数MHzである。しかしここで帯域を
下げるために−次元イメージセンサの読み出しを遅くす
ると暗出力が増加してダイナミックレンジが狭くなるの
で帯域を下げるのはおのずと一定の限度がある。
第12図は帯域変換回路の動作を説明するだめのタイム
チャートである。201は位相信号であり、1走査毎に
1パルス発生する。
即ち一周期が一定査線期間を示す。(H)の期間T!が
位相信号期間である。従来の写真電送機では該位相信号
201は、ドラムに写真を取り付ける為のバーに対応し
て発生させており、これと同様に考えればこの期間を画
像信号がない期間(ブランキング期間)とすることは問
題ない。
従って位相期間T1でCCD−P131の出力の一定査
線のA/D変換を行ない、RAMに記憶することができ
れば、位相期間終了後T2でゆっくりとデータを読み出
すことができ電送の規格に合った帯域に変換することが
可能である。従来の写真電送装置では一定査線の期間(
ドラムの回転数に対応する)は短いもので400m5程
度であり、位相期間は20m5程度である。
又、−次元イメージセンサの読み出し周波数をI MH
zとし、−走査線を2048画素で構成すると仮定する
と一定査線を読み出すのに約2msかかることになるが
、位相期間(ブランキング期間)は20m5程度あるの
で十分この期間内に一走査線分の信号をA/D変換して
メモリに記憶することは可能である。
又、ラインメモリを21固用意しておけばこれら2つの
メモリを交互に書き込み用読み出し用に用いることによ
って帯域変換を行なうことができる。
第12図の202は、(H)の期間が一定査線のうちの
説明文の占める期間を示し、203は(H)の期間が電
送17ようとする透明陰(陽)画による画像信号が占め
る期間を示す(以下202をC信号、203をP匿号と
称する)。説明文を同時に電送しようとする時はCCD
−P131を位相期間(TI)と説明文の期間(T6)
との和T3で読み出してA/D変換を行ないメモリに記
憶し、写真信号の期間T4でゆっくりと電送の規格にあ
った速度で読み出せばよい。同様にCCD−C142は
位相期間TIと写真期間T5で2値化を行ない、メモリ
に記憶し説明文の期間T6でゆっくりと読み出せばよい
CCD−P131とCCD−C142の信号を読み出す
速度は同じである必要はなく、−走査線期間のうち、写
真の信号が占める期間が説明文の占める期間に比較して
長ければCCD−C142はCCD−P131に比較し
てゆっくり読み出すことが可能になる。説明文を読み取
るCCD−C,142は白か黒かの2値画像を扱うため
、CCD−P131に比べて暗電流の増加によるダイナ
ミックレンジの縮小には強く、ゆっくり読み出しても問
題は少−ない。
第17図は、201の位相信号と、202のC信号を拡
大したものであり、これらとCCD−P 131の駆動
信号のうちの−っのSH信号310の関係を示す。ここ
でSH倍信号は例えばCCDに於いては受光部に発生し
た信号電荷を、転送部へ移すだめのシフト信号であって
蓄積された光電荷の読み出しを開始する信号である。帯
域変換を行うためにはSH信号310の周期がT3の期
間より短くなければならない。さらにSH信号310は
位相信号201と一定の関係を保つ様にCCD−P 1
31の駆動信号をつくってやらねばならない。つまりτ
lが一定になるようにして副走査の間隔を一定にして等
間隔のサンプリングをする必要がある。CCD−C14
2を駆動する信号のうちの一つの701も同様にT5よ
り短くなければならず位相信号と一定の時間関係(τ2
−一定)になる必要がある。
第13図(イ)、((ロ)は、電送すべき写真をCCD
−P131上に結像させる光学系のズーミングに伴なう
有効F値の変化を補正する回路とタイムチャートをそれ
ぞれ示す。結像光学系のズーミングに伴ない有効F値が
変化するため、結像された像の照度が変化する。これを
CCD−P2S5の露光時間を変化させることによって
補正することができる。
第13図(イ)に於いて310は前記SH倍信号ある。
このSH信号310によって新たな露光が開始されるこ
とになる。従ってSR信号310のパルス間隔Tを=f
bさせることによって露光時間を変化させることができ
る。
結像光学系8の有効F値が変化して例えばF値が大きく
なると像照度は低くなり照度の低くなった分に見あった
だけSH信号310のパルス間隔を長くして露光時間を
長くシ、F値が小さくなって照度が高くなった分に見あ
っただけSH信号310のパルス間隔を短くして露光時
間番短くすればよい。これを実現するために、例えばS
 H信号の間隔をクロツク信号311N個分の長さにし
たければ、N(27) 個のクロックを計数するカウンタによってN個毎にSH
信号310を発生させればよい。
第13図1)に於いて、301はポテンショメータであ
りズーミング情報(倍率情報)を抵抗値の変化に置き換
え、それをさらに電圧に変換し、302のA/D変換器
に入力している。A/D変換器によってディジタル値に
変換された倍率情報を303のROMに入力する。RO
Mの出力をカウンタ回路304に入力する。カウンタ回
路304は入力されたデータだけ計数する、つまりMと
いうデータが入力されればM個の計数を行ない、第13
図(イ)の312に示す様にSH倍信号間隔をT′に変
換する。従ってROMの内容は入力されたデータ(倍率
情報)に対して計数すべき値を出力できるようなものを
与えて置けば、倍率の変化に伴なった有効F値の変化を
補正することができる。
第14図は、電送しだい透明陰画(陽画)の写真信号と
その説明文の信号の合成を表わ(28) す図である。
403は電送された画像をあられしている。
403aは写真部分であり、403bは、その写真に対
する説明文が書かれるスペースである。被写体として3
5mmフィルムを用いるとすると、説明を書くことので
きるスペースは非常に小さなものとなりこの小さなスペ
ースに手書きで文字を書くことはできない。従って説明
文としては、適当な大きさの紙に書いて光学的に縮小し
て写真と合成するか、あるいは電気的に縮小して合成す
ることが必要となる。光学的に縮小するには説明文を書
く被写体が比較的大きいため、縮率が非常(C大きく縮
小光学系も大きくなり好ましくない。
本実施例では以下の様な方法を採用して小型化を計って
いる。
第14図に於いて401は、第1の光学系8による透明
被写体の像を示している。401bは説明文が付は加え
られる場合に説明文が占める部分であり、縦方向の長さ
をhとする。
402は、第2の光学系38によってつくられた説明文
に関する光学像であり、縦方向の長さをHとする。13
1はCCD−P (第1の一次元リニアイメージセンナ
)であり左から右へ動きながら下から上へ信号を読み出
す。142は説明文を読み込むCCD−C(第2の一次
元イメージセンサ)であシ、左から右へ動きながら下か
ら上に順番に信号を出力する。今、)T/h = mと
すると、CCD−C142として画素ピッチがCCD−
P2S5のm倍である様なものを用いてCCD−C14
2が左から右へ動く速さをCCD−P 131のm倍と
なるようにすると、CCD−P2S5から読み出された
信号のうちhの部分に相当するところをCCD−C14
2の説明文の信号で置き換えることによって説明文の信
号を写真の信号と合成し403の受信画を得ることが可
能になる。CCD−P2S5とCCD−C142の画素
ピッチが等しければC0D−C142の出力信号をm画
素に1個取り出すような操作を行なつても同様のことが
できる。
第15図はネガポジ変換回路とγ補正回路である。50
1は、乗算器135からの出力である。136は切換ス
イッチであり制御信号502によって501をA側に出
力するかB側に出力するかを決める。陰画の場合A側に
切換えられ、陽画の場合B側に切換えられる。合波写体
が陰画の場合を考えるとAから出力された信号はネガポ
ジ変換回路137に入力される。ネガポジ変換回路13
7は、ROMであり、アドレス端子に入力された陰画の
信号に対してポジに変換するようなデータが記憶されて
いる。138は第1のγ補正回路であり、ネガポジ変換
回路と同様ROMで構成されている。γ特性を何種類か
選択できるように、選択数に見合った数だけ(図では5
03の2本であり、その組み合せで4種類のγ特性が選
択できる)信号をデータと共にアドレス端子に入力でき
るようにすればよい。139は501の信号が陽画の場
合であ(31) す136のB側に信号が出力され、139の第2のγ補
正回路に入力される。139もROMで構成されており
、アドレス端子に入力した信号に対して階調補正が行な
われだ信号が出力される様なデータが書かれている。
140はスイッチであり136と同様被写体が陰画の場
合A側が選択され、陽画の場合B側が選択されている。
第16図は第15図の陽画陰画切替、ネガポジ変換、γ
補正の各機能を備えた回路で、被写体が陰画の場合ネガ
ポジ変換とγ補正を行ない陽画の場合はγ補正だけを行
なうものである。601はROMfあ、bsoi、50
2.503はアドレス端子に入力される。ROMの内容
は501の信号が陰画の場合はネガポジ変換17てγ補
正が行なわれた出力が得られ陽画の場合はγ補正をした
出力が得られるようなデータが書かれている。
次に上記実施例の動作を説明する。
先ず透明陰画(陽画)100を容器7aに(32) 第2図に示す如く収納し、該容器7aの光軸回りの回転
、ダイヤル7b、7cによる光軸に対して垂直面内での
移動、結像光学系8によるズーミングによりトリミング
を決定する。
この操作は観察光学系11乃至14によって観察しなが
ら行われる。説明文は紙等に手書きされて第3図に)に
示す如く原稿ホルダー77に挾持されて筒体60の開孔
部60aに嵌入される。これで送信の準備が整った訳で
あるが、送信に先立って受信側と送信側との・ 電話回
線をつなげ、送信装置の位相信号を変調して送信し、受
信装置を該位相信号に同期させ、その後受信装置の増幅
レベルを設定する為に白信号を送信することは従来の写
真型、送システムと同様である。送信の準備が整ったら
第4図の押釦40を押し下げて、観察光学系の反射ミラ
ー11を光路より退避せしめて第1のイメージセンサ9
、(CCD−Plol)によって透明陰画(陽画)10
0の像を第2のイメージセンサ15によって説明文原稿
16の像を走査しながら撮像することになる。ここで反
射ミラー11が退避完了すると、第4図の59aと59
bの接点がONし、これを制御回路141が受けて不図
示のモーターを回転させて、CCD−Pi31とCCD
−C142の走査を開始する。走査の終了は第5図のリ
ミットスイッチ70がらの信号が制御回路141に入力
される事によってなされる。っまシリミツトスイッチ7
oがONすると走査は終了し、第1のイメージセンサ9
 (CCD−Pl 31 )と第2のイメージセンf1
5 (CCD−C142)は走査開始位置にもどる。同
時に制御回路141からコンビネーションマグネット5
Bに信号を送ってアーマチュア57を離脱せしめミラー
11を復帰させる。走査開始位置は第5図のリミットス
イッチ71によってきまる。
上記第1、第2のイメージセンサ9.15(CCD−P
2S5、CCD−C142)がらの信号は第11図に示
す回路ブロック構成により合成され、帯域変換されて電
話回線に送出する。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば電話回線等の通信回線を使
用する写真電送装置によって写真画像を送るのに、透明
陰画又は陽画を用いて行うことができるのでプリントす
る手間が不要であり撮影から電送迄の時間を大幅に短縮
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の主要光学系部分の構成を示す
図、第2図は実施例の平面配置を示す横断面図、第3図
ピ)は実施例の立面を示す縦断面図、第3図い)は第3
図(イ)の部分拡大断面図、第4図は実施例の反射ミラ
ーの昇降機構を示す図、第5図は実施例の画像走査部を
示す図、第6図(イ)、に)は夫々実施例のフィルム保
持部の詳細断面図、第7図は実施例の2つの走査系の連
動機構を示す図、第8図は第7図の連動機構の作動を説
明するだめの(35) 図、第9図は実施例の観察光学系の断面図、第10図は
第9図の観察光学系の部分詳細図、第11図は実施例の
信号処理の流れを示すブロック図、第12図は実施例の
帯域変換回路の動作を説明するだめのタイムチャート、
第13図(イ)はズーミングに伴なう結像光学系の有効
F値の変化を補正する回路の図、第13図に)は第13
図ピ)の回路のタイムチャート、第14図は2つの信号
の合成を説明するだめの図、第15図は実施例のネガポ
ジ変換回路とγ補正回路の図、第16図は第15図の回
路の3つの機能を備えた回路、第17図は第12図の位
相信号とC信号を拡大して示したタイムチャートである
。 〔主要部分の符号の説明〕 保持装置・・・7.77 照明装置・・・1〜6 結像光学系・・・8 1次元イメージセンサ・・・9.15 (36) 才9図 才10図 →  →

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明陰画または陽画を保持する保持装置と、該陰画まだ
    は陽画を背後から照明する照明装置と、前記透明陰画ま
    たは陽画上の画像の実像を作る結像光学系と、該結像光
    学系の焦点面上に置かれ、該焦点平面内を移動可能な1
    次元イメージセンサと、該1次元イメージセンサの出力
    信号を通信回線を介して送出する電子回路とを備えたこ
    とを特徴とする写真電送装置。
JP58098079A 1983-06-03 1983-06-03 写真電送装置 Pending JPS59224970A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58098079A JPS59224970A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 写真電送装置
DE19843420753 DE3420753A1 (de) 1983-06-03 1984-06-04 Phototelegraphisches geraet
US06/841,017 US4658301A (en) 1983-06-03 1986-03-17 Phototelegraphic apparatus for transmitting images of film and data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58098079A JPS59224970A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 写真電送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59224970A true JPS59224970A (ja) 1984-12-17

Family

ID=14210336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58098079A Pending JPS59224970A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 写真電送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4658301A (ja)
JP (1) JPS59224970A (ja)
DE (1) DE3420753A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8520866U1 (ja) * 1985-07-19 1987-11-19 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen, De
DE8530144U1 (ja) * 1985-10-24 1987-12-23 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel, De
US4825065A (en) * 1985-10-31 1989-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for reading image recorded on film
JPS63111073U (ja) * 1986-08-22 1988-07-16
IT1220891B (it) * 1988-06-03 1990-06-21 Buderus Sell Procedimento di rilevamento di modelli tessili con sistema a scansione x y e dispositivo adottante il procedimento
US5282064A (en) * 1989-08-31 1994-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for simultaneous reading of reflective and light conductive portions of an original
DE69114606T2 (de) * 1990-08-23 1996-06-20 Nikon Corp Gerät zur Bildumwandlung.
JP3248304B2 (ja) * 1993-07-07 2002-01-21 松下電器産業株式会社 Dac出力値算出回路
US5631700A (en) * 1994-12-28 1997-05-20 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera having preview function

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780858A (en) * 1980-11-07 1982-05-20 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Picture signal processing system for micro-film reader

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB978173A (en) * 1962-07-04 1964-12-16 Muirhead & Co Ltd Improvements in or relating to facsimile telegraph apparatus
GB1381102A (en) * 1971-12-09 1975-01-22 Linotype Paul Ltd Photographic type face reproducers
US3719773A (en) * 1971-12-27 1973-03-06 Trw Inc Image transducing system
US3845242A (en) * 1972-11-21 1974-10-29 Minnesota Mining & Mfg Video signal processing system for facsimile transmission
NL7411606A (nl) * 1974-09-02 1976-03-04 Philips Nv Inrichting voor het in amplitude moduleren van een elektrisch signaal.
US4160280A (en) * 1976-11-25 1979-07-03 Dainippon Screen Seizo Kabushiki Kaisha Picture scanner with a scanning light position detector
DE2714777C2 (de) * 1977-04-02 1982-02-11 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Schaltungsanordnung zur Korrektur jedes einzelnen Bildpunktsignales einer in eine digitale Form umgewandelten Signalfolge eines fotoelektrischen Bildwandlersystems
US4150873A (en) * 1977-07-29 1979-04-24 Eastman Kodak Company Bi-directional optical scanning
JPS54130825A (en) * 1978-03-31 1979-10-11 Canon Inc Image scanner
DE2936667A1 (de) * 1978-09-12 1980-03-20 Canon Kk Kopiergeraet
GB2035747B (en) * 1978-10-05 1983-03-23 Nippon Electric Co Bandwidth compression of a continuous tone facsimile signal
US4256969A (en) * 1978-11-13 1981-03-17 Eikonix Corporation Graphical representation transducing
US4306252A (en) * 1980-07-21 1981-12-15 Eastman Kodak Company Optical scanning method and apparatus
JPS5749842A (en) * 1980-09-09 1982-03-24 Konan Camera Kenkyusho:Kk Sampling device for density distribution
JPS5774703A (en) * 1980-10-28 1982-05-11 Asahi Optical Co Ltd Aperture structure of zoom lens for facsimile
US4485400A (en) * 1981-01-13 1984-11-27 Lemelson Jerome H Video telephone
JPS5825761A (ja) * 1981-08-07 1983-02-16 Canon Inc フアクシミリ装置
US4503468A (en) * 1981-10-09 1985-03-05 Northern Telecom Limited Interactive viewgraph system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780858A (en) * 1980-11-07 1982-05-20 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Picture signal processing system for micro-film reader

Also Published As

Publication number Publication date
US4658301A (en) 1987-04-14
DE3420753A1 (de) 1984-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697256B2 (ja) 撮像装置およびレンズ装置
US4978983A (en) Composite camera with automatic parallax correction
EP0302689A1 (en) Camera equipped with a television set
JPS62229123A (ja) 電子複写機
JP2000032306A (ja) デ―タを読込む像取込み装置、カメラ、及びその使用方法
JPS59224970A (ja) 写真電送装置
JP2005295577A (ja) 撮像装置
US5488492A (en) Apparatus for adjusting color tone of image to be recorded
US5739849A (en) Electro-developing recording medium upon which an image is sensed
US20040119830A1 (en) Modular electronic image-capturing system with dual functional modes
JPS61122623A (ja) 投影装置
JP4143622B2 (ja) 撮像装置
JPH06253101A (ja) 画像入力装置
US6496658B2 (en) Image output apparatus and camera
JP3642881B2 (ja) 画像入力装置
JP4194577B2 (ja) 撮像装置
JPH10126583A (ja) 画像入力装置
JP4110152B2 (ja) 撮像装置
JPS6373763A (ja) 画像処理装置
EP0830003A2 (en) Apparatus for scanning slides
JPS63128879A (ja) 撮像装置
JPH0832777A (ja) 撮像装置
JPH0750762A (ja) 色調調整装置
JPH0544227B2 (ja)
JPH08122928A (ja) 情報処理装置