JPS59224847A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPS59224847A
JPS59224847A JP10005683A JP10005683A JPS59224847A JP S59224847 A JPS59224847 A JP S59224847A JP 10005683 A JP10005683 A JP 10005683A JP 10005683 A JP10005683 A JP 10005683A JP S59224847 A JPS59224847 A JP S59224847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
gas
amorphous silicon
barrier layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10005683A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mizuno
博 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10005683A priority Critical patent/JPS59224847A/ja
Priority to DE3420741A priority patent/DE3420741C2/de
Publication of JPS59224847A publication Critical patent/JPS59224847A/ja
Priority to US06/884,670 priority patent/US4738914A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は少なくともアモルファスシリコンを含む光導電
層を有する感光体に関する。
従来技術 ここ数年、グロー放電分解法やスパッタリング法ニヨっ
て生成されるアモルファスシリコン(amorphou
s 5ilicon、以下a−8iと略す)の1感光体
への応用が注目されてきている。壕だ同様に長波長領域
の感度を向上して半導体レーザによる作像を可能どする
アモルファスシリコン−ゲルマニウム(以下a−3i:
Ge)の応用も注目されている。これはa−3i*a−
5i:Geが従来のセレンやCdS感光体と比して耐環
境汚染性、耐熱性、摩耗性、光感度特性等において一段
と優れているためである。
ところでこのような感光体にあっては、導電性基板上に
」二記a−5i 、a−5i :Ge光導電層を積層し
てなる構成が上記各利点を有効に維持する−1−で最も
好ましいが、現に作像した場合には画質、画像面でかな
りの問題がある。これは画像−1−に白斑点ピンホール
として現われ、膜欠陥に起因する電荷担体のリークによ
る。この膜欠陥は特に導電性基板の表面状態、汚れ等に
より容易に発生する。従って導電性基板の表面処理にか
なりの工数をとりコスト高となるという製造上の間順も
ある。更に基板上に」−記光導敵層を直接形成した場合
には基板側からの電荷注入により暗減衰が低下して電荷
保持能に欠け、寸だ光導電層中にチャージキャリアがト
ラップされて残留電位が次第に」1昇するという問題が
ある。
発明の目的 本発明は以−Lの事実に鑑みて成されたもので、リング
効果があり基板側からの電荷の注入を防止するとともに
残留電位の」−昇もない障壁層を設け、常に良好な画像
を得ることのできる感光体を提供することにある。
発明の要旨 本発明の要旨は、導電性基板とアモルファスシリコンを
含む光導電層間に厚さが約30λ乃至2ミクロンで少な
くとも炭素と酸素を含むアモルファスシリコン障壁層を
設けてなる感光体にある。
以下本発明につき詳細に説明する。
第1図は不発り1に係る感光体の構成の一例を示し、(
1)は導電性基板で、その−Hに少なくともa−5i、
炭素及び酸素を含有してなる障FvI層(2)とa−5
i を含む光導電層(3)を順次積層してなるものであ
る。
基板(1)」−に形成される障壁層(2)は例えばグロ
ー放電分解法によって約30X乃至2ミクロン、好適に
は50乃至5000 j:・、最適には1−00乃至2
000λの厚さに生成される。この障壁層は」1記の通
り、少なくともa−5i、炭素及び酸素を含有するもの
、即ち、a−5it−xcXに酸素を添加してなるもの
であるが、障壁層生成用の原料ガスとして有効に使用さ
れるのは、SlとHとを構成原子とするSiH4、Sl
。H6,513H8、Si、H,o等のシラン類等水素
化硅素ガス、Cと■]とを構成原子とする例えば炭素数
1〜5の飽和炭化水素、炭X数1〜5のエチレン系炭化
水素、炭素数2〜4のアセチレン系炭化水素等が挙げら
れる。具体的には飽和炭化水素としてメタン(CH4)
、エタン(C2H6)、プロパン(C3H8)、n−ブ
タン(n −C4H,。)、エチレン系炭化水素として
はエチレン(C2I]4)、プロピレン(C3■46)
、プラン(C4H8)、アセチレン系炭化水素としては
アセチレン(C2H2)、メチルアセチレン(C3I(
4)、ブチン(C41−T6)等が挙げられる。更に酸
素系の原料ガスとしては、酸素(0□)、オゾン(03
)、−酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO2)、−酸
化窒素(NO)、二酸化窒素(NO2)、−二酸化窒素
(N20)、三二酸化窒素(N203)、四三酸化窒素
(N204)、三二酸化窒素(N205)、三酸化窒素
(NO3)等を挙げることができる。尚、水素化硅素ガ
スに加えゲルマニウム(G e H4、Ge2H6等)
を併用してa−5i:Geを含む層としてもよい。
該障壁層(2)における炭素の含有量はa−3i乃至は
−9,−t−5l・G eに対して約5乃至60ato
mic%、寸だ酸素は微量から最大約10 atomi
c%まで含有することができる。ここで−:炭素と酸素
の含有は障壁層の暗抵抗を著しく向上して基板からの電
荷の 5− 注入を有効に防止するが、特に酸素の含有は障壁層(2
)の基板(1)に対する被覆性とレベリング効果に有効
で、また後述する光導電層(3)で発生するチャージキ
ャリアの基板側への移動を許容して残留電位の上昇を防
止する。炭素含有量を少なくとも5atomic%以上
とするのは、それ以下で障壁層の暗抵抗向上に不充分で
、まだ酸素は10atomic%以−に含有させると画
像カブリが生じる。
これに関連して障壁層の厚さを3OA 乃至2ミクロン
とするのは、30A以下では基板からの電荷注入が防止
できず、まだ2ミクロン以上では残留電位が」1何する
ためで、特に厚さが50乃至5000Aで好適な結果が
、100乃至200OAで最適な結束が得られる。障壁
層(2)は更に望ましくは周期律表第■A族不純物、特
に好捷しくけ硼素を約200 p pmまで含有しても
よい。これは例えばB2H6ガスを並行して流し込んで
やればよい。第1[A族不純物の添加は障壁層における
チャージキャリアの移動をより容易として残留電位の」
二昇防止により一層有効である。
6一 障壁層(2’) −、I=−K形成されるa −Siを
含む光導゛重層(3)はやはり同様に、例えばグロー放
電分解法によ−で5乃至100ミクロン、好捷しくけ1
0乃至60ミクロンに生成される。−例としてS iH
4,512I]6ガス等をH2、Ar等をキャリアーガ
スとして用い減圧可能な反応室内に送り込み、高周波電
力印加の下にグロー放電を起こして基板」−に水素を含
むa−5i光導電層であってもよく、更にはGeH4ガ
スを並行して送り込み形成しだa−8i:Ge光導電層
でもよい。もっともこのようにして得られる光導電層は
暗抵抗が不充分に低いので、暗抵抗の向」−の目的のた
め1.て周期律表第1n A族不純物(好寸しくは1i
ljl素)、微丑の酸素、炭素、窒素等を含有させても
よい。尚、必要により−1−配光導電層(3)」−に電
荷保持向−1−のために透光絶縁性の薄j侍を形成して
もよい。
次に本発す]K係る感光体を製造するだめの容量結合型
グロー放電分解装置について1説明する。第2図におい
て、第1、第2、第3、第4、第5タンク(4)、(5
)、(6)、(7)、(8)には夫々H2、SiH4、
B2H6、C2I]4.0□ガスが密封されている。
ここで第1タンク(4)のH2ガスばS i H、ガス
のキャリアーガスである。但しH2ガスに代ってAr。
Heを用いてもよい。寸たB11(6ガスのギヤリアー
も水素である。尚、障壁層(2)乃至は光導電層(3)
Kゲルマニウムを含むときは別途G e H4ガスのタ
ンクを用意する。これら第1〜第5タンクのガスは第1
、第2、第3、第4、第5調整介(9)(10)、(1
1)、(12)、(13)を開放することにより放出さ
れ、その流量がマス70−コントローラ(14)、(1
5)、(16)、(17)、(18)により規制され、
第1乃至第4タンク(4)、(5)、(6)、(7)か
らのガスは第1主管(19)へと、まだ第5タンク(8
)からの酸素ガスは第2主管(20)へと送られる。尚
、(21)(22)、(23)、(24)、(25)、
(26a )、(26b)は止め弁である。
第1及び第2主管(19)、(20)を通じて流れるガ
スは反応室(27)において第3主管(28)で合流す
る。反応室(27)内にはその表面に障壁層(2)が形
成されるアルミニウム、ステンレス、NESAガラスの
ような導電性基板(29)がモータ(30)により回転
可能であるターンテーブル(31)上に載置さり、てお
り、該基板(29)自体は電気的に接地されるとともに
適当な加熱手段により約100乃至400℃、好ましく
は150乃至300℃の温度に均一加熱されている。(
32)は導電性基板(29)を包囲する関係に設けられ
た円筒状の電極板で高周波電源(33)に接続されると
ともに、その内部は空洞Oて形成され外壁部に第3、第
4主管(28)、(34)が接続されている。壕だ電極
板(32)の内壁向には図示しないガス放出孔が形成さ
れ第3主管(28)より導入される生成ガスを導電性基
板(29)表面に噴出させる。噴出孔より放出されたガ
スは分解される一方やはり内壁向に形成したガス吸引孔
より吸引されて第4主管(34)を介して排出されるよ
うになっている。尚、高周波電源(33)からは電極板
(32)に約005乃至15kilowattsの高周
波電力が印加されるようになっており、その周波数は1
乃至50MI(zが適当である。更に反応室(27)の
内部は障壁層及び光導電層形成時に高度の真空状態(放
電圧;059− 乃至2.0Torr)を必要とすることにより回転ポン
プ(35)と拡散ポンプ(36)に連結されている。
以上の構成の容量結合型グロー放電分解装置において、
まず障壁層(2)を導電性基板(29) J−に形成す
るに際しては第1、第2、第4、第5調整弁(9)、(
10)、(12)、(13)を開放して適当々流阻比で
第1、第2タンク(4)、(5)より1−12、SiH
4ガスを、第4、第5タンク(7)、(8)よりC2H
4,02ガスを、更にb用素を含有するときは第3調整
弁(11)を開放して第3タンク(6)よりB2■■6
ガスヲ放出する。放出附はマス70−コントローラ(1
4)、(15)、(16)、(17)、(18)により
規制され、IJ2をキャリアーガスとするSiH4ガス
及びC2[I4ガスあるいはそれにB2H6ガスが混合
されたガスが第1主管(19)を介して、またそれとと
もに5IH4に対し一定のモル比にある酸素ガスが第2
主管(20)を介して送られ、反応室内部の第3主管(
28)で合流し電極板(32)内に送られる。そしてガ
ス放出孔からガスが均一放出されることに加えて、反応
室(27)内部が0.5乃至2.0OTorr程度の真
空状 10− 態、基板41.1度が100乃至400℃、電極板(3
2)への高周波電力が0805乃至1.5kilowa
tts、  −4だ周波数が1乃至50 MI−1zに
設定されていることに相俟−3てグロー放電が起こり、
ガスが分解して基板十に少なくともa−5i、炭素及0
・酸素を含有した障壁層が約0.5乃至5ミクロン/6
0分の早さで形成される。
所望の膜厚の障壁層(2)が形成されると連続しである
いは−I」−グロー放電を中断した後、光導電層(3)
を形成する。これは第1乃至第3タンク(4)、(5)
、(6)及び第5タンク(8)よりガスを放出すること
により行われ、硼素と徴用の酸素を含有した水素化a−
8i光導電層(3)が形成される。
実施例 第2図に示ずグ[)−放電分解装置にお・いて、捷ず回
転ポンプ(35)を、それ1で続いて拡ft+ポンプ(
36)を作動させ反応室(25)の内部を1O−6To
rr程度の高真空にした後、第1乃至第5調整介(9)
(10)、(]1)、(12)、(13)を開放し、第
1タンク(4)よりH2ガス、第2タンク(5)よりI
]2で30%に希釈されたS i I−T 4ガス、第
3タンク(6)より■]2で200ppmに希釈された
B 21−T 6ガス、第4タンク(7)よりC2H4
ガス、史に第5タンク(8)より02ガスを出力圧ゲー
ジ1にり/crl  のドでマスフ「ノーコントローラ
(14)、(15)、(16)、(17)、(18)内
へ浦。
人させた。そして各マスフローコントローラの目盛を調
整して、H2の流n1を245sccm、 5il14
を300secm、B2H6を45 s c cm、 
C2H,を90scc11.02を10105eとなる
ように設定して反応室(27)内へ流入させた。夫々の
流mが安定した後に、反応室(27)の内圧が1.OT
o r rと々るように調整した。一方、導電性基板(
29)として直径120mmのアルミニウムドラムを用
い200°Cに予じめ加熱17ておき、各ガスの流用が
安定し7内圧が安定しまた状態で高周波電源(33)を
投入し電極板(32)に300wattsの電力(周波
5& 13.56MHz )を印加してグロー放電を発
生させた。このグロー放電を3分間持続して行い、導電
性桟板(Z9)、、l−に水素、a−8i、200pp
mの硼素、約40atomic%の炭素並びに約5at
omic%の酸素を含有してなる厚さ0.1ミクロンの
障壁層(2)を形成した。この後、高周波を源(33)
からの電力印加を一旦停止卜するとともに各マス70−
コントローラの流計をO設定VC1,反応室(27)内
を十分脱気した。次に第1乃至第3及O・第5調整弁(
9)、(10)、(11)、(13)を開放し夫々のタ
ンクよりH2、SiH4、B2H6,02ガスをマスフ
ローコントローラ(14)、(15)、(16)、(1
8)内へ流入させた。そして各マスフローコントローラ
の目盛を調整してH2の流量を274secm、 Si
H4を300sccm、B2H6を25sccm、02
をl secm  となるように設定して反応室内へ流
入させた。そして電極板(32)に300wattsの
高周波電力を印加してグ微量の酸素を含有する厚さ約2
0ミクロンのa−8i光導電層(3)を形成した。
こうして得られた感光体をミノルタカメラ(株)製粉像
転写型複写機EP−520にセントし50000枚の連
続複写を行ったところ、最後まで画像カブ= 13− リがなく解像力に優れた良好な画像が得られた。
まだ」−記1盛霞体を帯電し白色i(H2,O1ux−
secの露光して残留電位を測定したところOVで、5
0000枚の複写後も残留電位の上肩はほとんと認めら
れなか−〕だ。捷だ基板との剥1iWtも一1ツノ認め
られなかった。
実施例 実験例1と同一条件の下に同一構成の感光体、但し障壁
層(2)に硼素を含有しないものを作成し、同様に50
000枚の連続複写の作像実験を行−)だところ最後ま
で良好な画像が得られた。捷だ残留電位も実験例1のよ
り幾分高い程度で50000枚複写後でも50V以下で
あった。
比較例1 実験例1と同一条件の下に、但し障壁層形成時の第5タ
ンク(8)からの02ガスの流用を5 osccmどし
て感光体を作成した。このときの障壁層(2)における
酸素含有量は約25atomic%であった。
この感光体をEP−520にセラl−1,50000枚
の連続複写を行ったところ、数1000枚目位いから画
14− 像カヅリが認められ、繰り返し複写により顕著とな−)
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は不発1v1(で係る感児体のイrl成を示す図
、第2図はイ(発動jに係る感尤体を製造するだめのグ
[7−放電分解装置の概略構成を示す図である。 (2)・・・障壁層      (3)・・光導電層(
4)〜(8)・・・第1〜第5クシク (27)・・・
反応室(29)・・・導電性承伏    (33)・・
高周波電源Iff!願人  ミノルタカメラ株式会社−
1!5− 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +l)  導電性基板とアモルファスシリコンを含む光
    導電層間に、厚さが約30オングストローム乃至2ミク
    ロンで少なくともアモルファスシリコ、/炭素及び酸素
    を含有してなる障壁層を形成してなることを特徴とする
    感光体。 (2)前記炭素は約5乃至60atomic%、酸素は
    約] Oatomic%まで含有されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の感光体。 +3+  gff記障壁層は更に周期律表第111 A
    族不純物を含有してなることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の感光体。 (4)  前記周期律表第1II A族不純物は硼素で
    あり約200ppm −4で含有されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第3項記載の感光体。
JP10005683A 1983-06-02 1983-06-03 感光体 Pending JPS59224847A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10005683A JPS59224847A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 感光体
DE3420741A DE3420741C2 (de) 1983-06-02 1984-06-04 Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
US06/884,670 US4738914A (en) 1983-06-02 1986-07-16 Photosensitive member having an amorphous silicon layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10005683A JPS59224847A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59224847A true JPS59224847A (ja) 1984-12-17

Family

ID=14263821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10005683A Pending JPS59224847A (ja) 1983-06-02 1983-06-03 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59224847A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63294569A (ja) * 1986-09-29 1988-12-01 Kyocera Corp 電子写真感光体
JPS63294568A (ja) * 1986-09-29 1988-12-01 Kyocera Corp 電子写真感光体
JPH01239563A (ja) * 1988-03-22 1989-09-25 Kyocera Corp 電子写真感光体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63294569A (ja) * 1986-09-29 1988-12-01 Kyocera Corp 電子写真感光体
JPS63294568A (ja) * 1986-09-29 1988-12-01 Kyocera Corp 電子写真感光体
JPH01239563A (ja) * 1988-03-22 1989-09-25 Kyocera Corp 電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58189643A (ja) 感光体
JPS6067951A (ja) 感光体
US5362684A (en) Non-monocrystalline silicon carbide semiconductor, process of production thereof, and semiconductor device employing the same
JPH0792611B2 (ja) 無定形ケイ素および酸化ケイ素からなる不均質電子写真像形成部材
JPS59224847A (ja) 感光体
JPS6067955A (ja) 電子写真感光体
JPS59147353A (ja) 感光体
JP2596403B2 (ja) 感光体
JPH0582573B2 (ja)
JPS6067950A (ja) 感光体
JP2811312B2 (ja) 電子写真感光体及びその製造方法並びにこの感光体を搭載した電子写真記録装置
JPS58171056A (ja) 電子写真感光体
JPS59204048A (ja) 電子写真感光体
JPS62103657A (ja) 電子写真感光体とその製造方法
JPS6263937A (ja) 感光体
JPS58100135A (ja) 感光体
JPS62276558A (ja) 光受容部材
JPS59223435A (ja) 感光体
JPH01144058A (ja) 電子写真感光体
JPS635348A (ja) 電子写真感光体
JPS6385752A (ja) 電子写真感光体の製法
JPH05249722A (ja) 感光体
JPS6329762A (ja) 電子写真感光体
JPH01287576A (ja) 電子写真感光体
JPH01287574A (ja) 電子写真感光体