JPS63294569A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS63294569A
JPS63294569A JP10676187A JP10676187A JPS63294569A JP S63294569 A JPS63294569 A JP S63294569A JP 10676187 A JP10676187 A JP 10676187A JP 10676187 A JP10676187 A JP 10676187A JP S63294569 A JPS63294569 A JP S63294569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
layer region
region
substrate
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10676187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2657491B2 (ja
Inventor
Takao Kawamura
河村 孝夫
Naooki Miyamoto
宮本 直興
Hitoshi Takemura
仁志 竹村
Akira Watanabe
暁 渡辺
Kokichi Ishiki
石櫃 鴻吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP62106761A priority Critical patent/JP2657491B2/ja
Publication of JPS63294569A publication Critical patent/JPS63294569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2657491B2 publication Critical patent/JP2657491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08221Silicon-based comprising one or two silicon based layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光導電性アモルファスシリコンカーバイド層か
ら成る電子写真感光体に関し、感光体層の基板に対する
密着性を高めた電子写真感光体に関するものである。
〔従来技術〕
近年、電子写真感光体の進歩は目覚ましく、感光体ドラ
ムを搭載する複写機やプリンター等の開発に伴って感光
体自体にも種々の特性が要求されている。この要求に対
してアモルファスシリコン層が耐熱性、耐摩耗性、無公
害性並びに光感度特性に優れているという理由から注目
されている。
しかし乍ら、アモルファスシリコン(以下、a−3iと
略す)層は、それに何ら不純物元素をドーピングしない
と約lO9Ω・cmの暗抵抗率しか得られず、これを電
子写真感光体に用いる場合には101zΩ・cm以上の
暗抵抗率にして電荷保持能力を高める必要がある。その
ために酸素や窒素などの元素を微少量ドーピングして高
抵抗化にし得るが、その反面、光導電性が低下するとい
う問題がある。
また、ホウ素などを添加しても高抵抗化が期待できるが
、十分に満足し得るような暗抵抗率が得られず約101
1Ω・cm程度にすぎない。
一方、上記の如きドーピング剤の開発と共にa−3i光
導電層に別の非光導電層を積層して成る積層型感光体が
提案されている。
例えば、第2図はこの積層型感光体であり、基板(1)
の上にキャリア注入阻止1i!(2) 、a−3t光導
電層(3)及び表面保護層(4)が順次積層されている
この積層型感光体によれば、キャリア注入阻止層(2)
は基板(1)からのキャリアの捧入を阻止するものであ
り、表面保護層(4)はa−3i光導電1i(3)を保
護して耐湿性等を向上させるものであるが、両者のN(
2)及び(4)ともに感光体の暗抵抗率を大きくして帯
電能を高めることが目的であり、そのためにこれらの層
を光導電性にする必要はない。
このように従来周知のa−5i悪感光は光キヤリア発生
層をa−St光導電層により形成させた点に大きな特徴
があり、これによって耐熱性、耐久性及び光感度特性等
に優れた長所を有している反面、暗抵抗率が不十分であ
るためにドーピング剤を用いたり、更に積層型感光体に
することで暗抵抗率を大きくしている。即ち、積層型感
光体に形成されるキャリア注入阻止層(2)及び表面保
RiJW(4)はa−Si光導電層自体が有する欠点を
補完するものであり、a−St光導電層(3)と実質上
区別し得る層と言える。
本発明者等は上記事情に鑑みて、既にアモルファスシリ
コンカーバイド(以下、a−3iCと略す)は光導電性
を有すると共に暗抵抗率がドーピング剤の有無と無関係
に容易に1013Ω・cm以上になり、更にドーピング
剤の選択によって負極性に帯電可能な電子写真感光体と
成り得ることを見い出した。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし乍ら、このa−5iC感光体が、例えばアルミニ
ウム製導電性基板上に成膜形成された場合、アルミニウ
ムはa−SiCに比べて熱膨張係数が一段と大きく、こ
れにより、グロー放電分解法による基板加熱並びにその
成膜終了後の冷却に伴い、a−5iC層自体の内部応力
が著しく大きくなり、その結果、長期間に亘る反復使用
によってa−SiC光導電層のアルミニウム基板に対す
る密着力が低下し、a−3iCHの剥離やその層自体に
クランクが生じるという問題がある。
〔発明の目的〕
従って本発明は叙上に鑑みて案出されたものであり、そ
の目的は基板上に成膜形成したa−3iC層に剥離やク
ランクが生じなくなり、これによって高品質且つ高信頼
性の電子写真感光体を提供することにある。
本発明の他の目的は表面保護層及びキャリア注入阻止層
を実質上不要とすることができる電子写真感光体を提供
することにある。
本発明の更に他の目的は正極性に帯電可能な電子写真感
光体を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、基板上に光導電性a−3iC層を形成
した電子写真感光体であって、前記a−3iC層は少な
くとも第1のJ?LfI域及び第2のN’nM域を具備
し、第1の層領域は第2の層領域より基板側に配置され
且つ第2の層領域に比べて周期律表第IIIa族元素が
多く含まれており、更に第1の層領域は酸素又は窒素の
うち少なくとも一種を0.01乃至60原子%含有して
いることを特徴とする電子写真感光体が提供される。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明電子写真感光体の基本的層構成は第1図に示す通
りであり、導電性基板(1)上に光導電性a−3iC層
(5)を形成し、これによって暗抵抗率を1013Ω・
cm以上にまで高めることができ、更にこのN(5)の
内部は基板(1)から順次第1の層領域(6)と第2の
層領域(7)が形成され、その第1のN5Tt域(6)
に酸素又は窒素のうち少なくとも一種を含有させ、これ
により、基板(1)に対するa−SiC層(5)の密着
力が顕著に大きくなると共に表面電位を高めることがで
きる。
このような酸素及び/又は窒素(以下、基板密着用元素
と呼ぶ)の含有量はシリコン、炭素及び基板密着用元素
の総量に対して0.Ol乃至60原子%、好適には0.
1乃至30原子%、最適には0.5乃至20原子%がよ
く、この含有量が0.01原子%未溝の場合にはa−3
iCNの基板との密着性が期待できなく、更に表面電位
に対する改善が期待できなくなり、一方、それが60原
子%を超える場合には残留電位が大きくなり、実用上支
障がでる。
また、第1の層領域(6)の厚みは0.1乃至5μm、
好適には0.2乃至3μmの範囲内に設定すればよく、
この範囲内であれば、密着性を改善し、表面電位を高め
ることができる。
このように基板密着用元素を第1の層領域(6)に含有
させるに当たっては、このN領域(6)の全体に対して
上記範囲内で含有される限りにおいて、その層内部に均
−又は不均一な含有分布でドーピングさせる。
基板密着用元素を第1の層領域(6)の層厚方向に亘っ
て不均一な含有率でドーピングさせる場合には第3図乃
至第10図に示すように種々の含有分布がある。
第3図万里第10図においては、横軸は第1の層領域(
6)の基板(1)との界面(a)から第2の!!層領域
7)との界面(b)へ至る層厚方向の厚みを表わし、縦
軸は基板密着用元素の含有量を表わしている。−いずれ
の含有分布も基板(1)側に片寄って比較的多く含有さ
せており、これにより、密着性が更に一層向上し、残留
電位の低減化が有利に行われる。
また第3図万至第6図に示すように第1の層領域(6)
の内部に基板密着用元素含有領域(8)と基板密着用元
素非含有領域(9)を形成してもよく、このように二分
化した場合には基板密着用元素含有領域(8)の厚みは
第1のN fil域(6)の厚みに比べて1!2倍以下
、望ましくは1!3倍以下になるように設定するとよく
、これによって残留電位を小さくすることができる。
前記基板(1)には銅、黄銅、SUS 、^1等の金属
導電体、或いはガラス、セラミックス等の絶縁体の表面
に導電性被膜をコーティングしたものがあり、いずれの
材料を用いても本発明の目的を達成することができるが
、就中、AIがコスト面及び密着性という点で最も有利
である。
また本発明において、a−3iC1! (5)が光導電
性を有するようになった点については、アモルファス化
したケイ素と炭素を不可欠な構成元素とし、更にそのダ
ングリングボンドを終端させるべく水素元素(10やハ
ロゲン元素を所要の範囲内で含有させることによって光
導電性が生じるものと考えられる。本発明者等が炭素の
含有比率を幾通りにも変えて光導電性の実験を行ったと
ころ、a−3iCN(5)をa−Si+−x Cwで表
わした場合、Xが0.01≦X≦0.9、好適には0.
05≦X≦0.5の範囲内に設定きれた場合、高帯電性
が得られ且つ優れた光導電性と成り得る。
また、水素元素(H)やハロゲン元素などのダングリン
グボンド終端用元素の含有量は5乃至50原子%、好適
には5乃至40原子%、最適には10乃至30原子%が
よく、通常、■元素が用いられている、このH元素はダ
ングリングボンドの終端部に取込まれ易いのでバンドギ
ャップ中の局在準位密度を低減化させ、これにより、優
れた半導体特性が得られる。
このH元素の一部をハロゲン元素と置換してもよく、こ
れにより、a−5iC層の局在準位密度を下げて光導電
性及び耐熱性(温度特性)を高めることができる。その
置換比率はダングリングボンド終端用全元素中0.01
乃至50原子%、好適には1乃至30原子%がよい、ま
た、このハロゲン元素にはF+CItBr+l+At等
があるが、就中、Fを用いるとその大きな電気陰性度に
よって原子間の結合が大きくなり、これによって熱的安
定性に優れるという点で望ましい。
光導電性a−3iC層(5)の厚みは5乃至100μm
、好適には10乃至50μmの範囲内に設定するとよく
、その範囲内であれば200V  以上の表面電位が得
られ、また画像の分解能及び画像流れが生じないように
することができる。
また本発明においては、この光導電性a−5iCFJ(
5)に周期律表第ma族元素を含有させた場合には正極
性に帯電させることができる。
このように周期律表第111a族元素(以下、ma族元
素と略す)のドーピングによって正極性に帯電し易くな
る点については、a−3iC層が正極性を保持するのに
十分に高い抵抗率をもち、そして、基板からの負電荷の
注入を防ぐ効果にも優れ、更に正電荷に対する電荷移動
度が優れている等の理由によるものと考えられる。
このIIIa族元素としてはB、AI、Ga、 In等
があるが、就中、Bが共有結合性に優れて半導体特性を
敏感に変え得る点で望ましい。
このように正極性帯電用感光体を得るためには、第1の
N領域(6)は第2の層領域(7)に比べてma族元素
が多く含まれていることが重要であり、これにより、第
1の層領域(6)の導電率が大きくなり、基板側からの
キャリアの注入が阻止されると共にa−3iC層の全領
域で発生した光キャリアが基板へ円滑に流れ、その結果
、表面電位が太きくなり、光感度特性が向上する。
第2の層領域(7)のIIIa族元素含有量は0.1乃
至10. OOOppmの範囲内で、好適には0.1乃
至1,00oppmの範囲内で適宜決めるとよく、これ
によって正極性で有利に帯電能を高めることができる。
また本発明の電子写真感光体においては、上述したよう
にma族元素の含有分布によって2層領域を形成する点
に特徴があるが、更に炭素についても層厚方向に亘って
種々の含有分布を設定することができ、これを第11図
乃至第16図によって示す。
これらの図において、横軸は基板から感光体表面に至る
層厚方向を表わし、縦軸は炭素含有量を表わしている。
尚、この横軸において(6) 、 (7)に示すそれぞ
れの範囲は第1の層領域及び第2の層領域を表している
即ち、第11図は炭素含有比率が全層に亘って一定であ
り、第12図は第1の層領域(6)で炭素含有量を少な
くしており、これに対して第13図乃至第16図は第1
の層領域が第2の層領域に比べて炭素が多く含有されて
いることを示すものであり、これによって表面電位が一
段と高くなって光感度特性が向上する。また、第14図
乃至第16図のように炭素含有量を層厚方向に亘って漸
次変えると表面電位及び光感度を一層高め且つ残留電位
が小さくなる。
かくして上記電子写真感光体によれば、光導電性a−S
iC層が基板に対して密着性に優れており、更に表面電
位が高くて残留電位が小さくなり、これによって優れた
画像コントラストが得られ且つ画像にカブリが生じなく
なった高品質且つ高信頼性の電子写真感光体が提供され
る。
そこで、本発明者等は上記結果を踏まれて鋭意研究に努
めたところ、このa−5iC層の層内部に更に種々の層
領域を生成させることによって電子写真特性が一段と向
上し得ることを見い出した。
即ち、本発明においては、炭素又はma族元素の含有比
率を層厚方向に亘って変化させ、3種類又は4種類の層
領域を生成させ、これによって第1の態様乃至第3の態
様までの電子写真感光体が得られる。そして、これらの
態様の電子写真感光体においていずれも第1のN領域(
6)に基板密着用元素を含有させるものであり、その含
有量及び含有分布等々は前述した通りである。
以下、本発明の各々の態様を詳細に述べる。
工しq態様 第1の態様によれば、基板上に光導電性a−3iC層を
形成した電子写真感光体であって、前記a−SicNは
少なくとも第1の層領域、第2の層領域及び第3のN領
域を具備し、第1の層領域は第2のN領域より、第2の
1!領域は第3のN領域よりそれぞれ基板側に配置され
、且つ第3の層領域は第2の層領域に比べ炭素が多く含
まれていると共に第2のN TiN域は0.1乃至10
. OOOppmのma族元素が含まれており、更に第
1の層領域は第2のHEl域よりもma族元素を多く含
むと共に基板密着用元素を0.01乃至60原子%含有
していることを特徴とする電子写真感光体が提供される
この第1の態様によ耗ば、第17図に示す通り、第1図
にて示した第2の層領域(7)の上に更に第3のJ!層
領域8)を形成し、これに伴って第3の層領域(8)の
炭素含有量を第2の層領域(7)よりも多くし、そして
、第1のN領域(6)、第2のN領域(7)及び第3の
層領域(8)を実質上一体化して光導電性a−3iC層
(5a)とした。
この第3の層領域(8)を形成すると、a−5iC履(
5a)の表面側の暗抵抗率が大きくなり、これに伴って
感光体の表面電位が顕著に向上する。
即ち、第3の層領域(8)は、光導電性a−Sic層(
5a)の表面側を高抵抗化させるために形成されており
、第2図にて述べた従来周知の表面保li1層(4)と
は全く区別し得るものである。また、光キヤリア発生層
とキャリア輸送層とに分けられた機能分離型感光体によ
れば、キャリア輸送層を10I3Ω・cm以上に高抵抗
化させるが、この層に格別大きな光導電性が要求されて
おらず、通常、光導電率の暗導電率に対する比率が10
00倍未満の光導電性に設定されているに過ぎない、こ
れに対して、第3の層領域(8)はこの比率が1000
倍以上の光導電性を有しており、上記キャリア輸送層に
対しても十分に区別し得る。
第3の層領域(10)の層厚は第2の層領域(7)に比
べて1倍以下、好ましくは172倍以下、最適には1/
4倍以下がよく、これにより、表面電位が顕著に向上す
ると共に光感度に優れ且つ残留電位が小さくなるという
点で望ましいと言える。
本発明によれば、光導電性a−SiC層(5a)の炭素
含有分布は第18図乃至第23図に示す通りであり、横
軸は基板から感光体表面に至る層厚方向を示し、縦軸は
炭素含有量を示している。尚、この横軸において、(6
) (7) (10)にて示すそれぞれの範囲は第1の
層領域、第2の層領域及び第3の層領域を表している。
これらの図のなかで第19図、第21図、第22図及び
第23図においては層厚方向に亘って炭素の含有量を連
続的且つ漸次変えており、これにより、表面電位が一層
向上すると共に光感度に優れ、更に残留電位も一層小さ
くなる。
蚤し■店課 第2の態様によれば、基板上に光導電性a−SiC層を
形成した電子写真感光体であって、前記a−SiC層は
少なくとも第1の層領域、第2のN2M域、第3の層領
域、第4の層領域を基板側から感光体表面へ向けて順次
具備し且つ第3のN fil域は第2の層領域に比べて
、第4の層領域は第3の層領域に比べてそれぞれ炭素が
多く含まれていると共に第2のJi!91域は0.1乃
至10,000pp+gのI[[a族元素が含まれてお
り、更に第1の層領域は第2の層領域よりもma族元素
を多(含み且つ基板密着用元素を0.01乃至60原子
%含有していることを特徴とする電子写真感光体が提供
される。
この第2の態様によれば、第24図に示す通り、第1の
態様に示した第3の層領域(10)の上に更に第4の層
領域(11)を形成し、これに伴って第4の層領域(1
1)が第3の層領域(10)に比べて炭素を多く含んで
おり、そして、第1の層領域(6)乃至第4の層領域(
11)を実質上一体化して光導電性a−StC層(5b
)とした。
この第4のN fin域(11)は第3の層領域(lO
)に比べて炭素を多く含有させて高抵抗化させており、
これより、帯電能を高めて表面電位を向上させることが
でき、その結果、耐電圧が高くて長寿命の感光体を得る
ことができる。
本発明によれば、光導電性a−SiC層(5b)の炭素
含有分布は第25図乃至第28図に示す通りであり、横
軸は基板から感光体表面に至る層厚方向を示し、縦軸は
炭素含有量を示している。尚、この横軸において、(6
) (7) (10) (11)にて示すそれぞれの範
囲は第1の層領域、第2のN領域、第3の層領域及び第
4の領域を表している。
これらの図のなかで第26図及び第28図は層厚方向に
亘ワて炭素の含有量を連続的且つ漸次変え、これにより
、表面電位及び光感度が一層向上し、更に残留電位も一
層小さくなる。
第り至皿課 第3の態様によれば、基板上に光導電性a−SiC層及
びa−3iC表面保護層を順次形成した電子写真感光体
であって、前記光導電性a−SiCliは少なくとも第
1の層領域、第2°のN領域及び第3の層領域を具備し
、第1の層領域は第2のII層領域り基板側に、第2の
N領域は第3の層領域より基板側にそれぞれ配置され、
且つ第3の層領域は第2の層領域に比べて炭素が多く含
まれていると共に第2の層領域は0.1乃至10.OO
OppmのI[[a族元素が含まれており、更に第1の
N領域は第2の層領域よりもma族元素を多く含み且つ
基板密着用元素を0.01乃至60原子%含有している
ことを特徴とする電子写真感光体が提供される。
この第3の態様によれば、第29図に示す通り、第1の
態様にて示した第3のN81域(10)の上に更にa−
SiC表面保護層(12)を形成したものであり、この
a−3iC表面保護層(12)は光導電性a−SiC層
(5a)の表面をオーバーコートして保護するために形
成される。
a−5iC表面保護層(12)はa−3iCから成ると
いう点では光導電性a−5iC層(5a)と同じである
が、炭素の含有量を多くして高硬度化し、これによって
表面保護作用をもたらす。
このa−SiC表面保護層(12)は、その構成元素の
組成比を変えて光導電性又は非光導電性とすることがで
き、炭素の含有量を多くすると非光導電性になる傾向が
あり、これに伴って高硬度特性が得られ、高硬度a−3
iC表面保護層となる。
第3の態様によれば、炭素含有分布は第30図及び第3
1図に示す通りであり、横軸は基板から感光体表面に至
る層厚方向を示し、縦軸は炭素含有■を示している。尚
、この横軸において(6) (7) (10)(12)
にて示すそれぞれの範囲は第1の層領域、第2の層領域
、第3の層領域及びa−3iC表面保護層を表している
本発明によれば、2層領域から成る光導電性a−SiC
層を備えた電子写真感光体並びに第1の態様乃至第3の
態様のいずれの電子写真感光体においても、そのSiC
qの表面上に従来周知の表面保護層を形成してもよい。
この表面保護層にはそれ自体高絶縁性、高耐蝕性及び高
硬度特性を有するものであれば、種々の材料を用いるこ
とができ、例えばポリイミド樹脂などの有機材料+ a
 −S t C+ S t Oz + S s O+ 
A 1 z O:l l S iC+ S i s N
4、a−Si、 a−5t:H,a−5i:F、 a−
SiC;H,a−3iC:Fなどの無機材料を用いるこ
とができる。
次に本発明に係る電子写真感光体の製法を述べる。
a−SiC層を形成する方法にはグロー放電分解法、イ
オンブレーティング法、反応性スパッタリング法、真空
蒸着法、CVD法等の薄膜生成技術がある。
グロー放電分解法を用いてa−SiC層を形成する場合
にはケイ素(Si)含有ガスと炭素(C)含有ガスを組
合せ、その混合ガスをグロー放電分解する。
このSi素金含有ガスは5iHn+5iJa+5iJa
、5iFt+5iC14,5illCh等々があり、就
中、SiH4や5izt1.はそれ自体Si、l!:H
元素が結合しているために膜中にHが取り込まれ易(、
これにより、膜中のダングリングボンドが低減して光導
電性を向上させる点で望ましい。
またC含有ガスにはCH4,CJi、CJz、CJs等
々があるが、就中、CzHzが高速成膜性が得られる点
で望ましい。
本発明者等が行った実験によれば、5iIIIaガスと
C,H,ガスを組合せて成る成膜用ガスをグロー放電分
解した場合、5乃至20μm/時の成膜速度が得られた
。因に5it14ガスとC114ガスを用いてa−3i
C膜を生成した場合、その成膜速度は約0.3乃至1μ
m/時である。
更にa−SiCJ!の形成に当たって、その層に基板密
着用元素をドーピングする場合には上記成膜用ガスに0
□、N、、No、N13.No□、Nlh、NF+、C
o、COz等々を混合すればよい。
更に本発明に係る製法によれば、c211□とSt含有
ガスをグロー放電分解領域に導入するに当たってこのガ
ス組成比を0.01:1乃至3:1の範囲内に、好適に
は0.05:1乃至1:1、最適には0.05:1乃至
0.3:1の範囲内に設定すればよ< 、0.01: 
lの比率から外れた場合には暗抵抗率が1011Ω・c
m以下となって電荷保持力が十分でなく、大きな帯電電
位を得ることができなくなり、3:lの比率から外れた
場合には膜中にダングリングボンドが増加して暗抵抗率
が10”Ω・cm以下となる。
ダングリングボンド終端用元素として1i元素を用いる
場合には、H2ガスはCzHzガスおよびSiH4ガス
の流量合計値に対して3倍以下、好適には2倍以下に配
合すればよく、これから外れると膜中の水素が過剰とな
って感光体に要求される電気的特性が劣化する。
また基板密着用元素含有ガスはSi含有ガス及びC含有
ガスの合計流量に対して、1/1000乃至3倍の範囲
内に、好適には1/200乃至1倍の範囲内に設定すれ
ばよく、これによって基板密着用元素を所要量ドーピン
グさせることができる。
本発明に係る製法によれば、上述したようにa−SiC
fiを生成するに当たっては、グロー放電用の高周波電
力、反応室内部のガス圧及び基板温度を次の通りに設定
するのがよい。
即ち、高周波電力は0.05乃至0.5W/cm”の範
囲内に設定すればよ< 、0.05W/cm”未満であ
ると成膜速度が小さくなり、0.5W/cm2を越える
とプラズマダメージによって膜質が低下してキャリア移
動度が小さくなる。また、ガス圧は0.1乃至2.0T
orrの範囲内に設定すればよ< 、0.ITorr未
満であると成膜速度が小さくなり、2.0Torrを超
えると放電が不安定となる。更に、基板温度はa−Si
膜の成膜形成に比べて30乃至80℃位高くするのがよ
く、望ましくは200乃至400℃の範囲がよく、この
基板温度が200℃未満であればStとCのネットワー
ク化が阻害され、400℃を超えると水素の脱離が著し
くなって暗抵抗率が小さくなる。
次にczozガス及びSi含有ガスから成るa−SiC
生成用ガスをグロー放電によって分解し、a−SiCJ
iを形成し、このようにして本発明の電子写真感光体並
びに第1の態様乃至第3の態様のそれぞれの電子写真感
光体を製作する場合を順次述べる。尚、いずれの製作例
も第1の層領域に基板密着用元素を、ドーピングさせる
方法は前述した通りである木衾皿公製抜 本発明の製法によれば、a−SiC生成用ガスをグロー
放電分解して光導電性a−5iC層を基板上に形成した
電子写真感光体の製法にあって、前記ガスはC,11、
及びSi含有ガスから成り、そのガス組成比を0.01
:1乃至3:lの範囲内に設定し、且つma族元素含有
ガスを含有させると共に成膜中にこの含有比率を小さく
したことを特徴とする電子写真感光体の製法が提供され
る。
第1の態様に係る製法 第1の態様によれば、a−SiC生成用ガスをグロー放
電分解して光導電性a−SiC層を基板上に形成した電
子写真感光体の製法であって、前記ガスはC,H2及び
Si含有ガスから成り、そのガス組成比を0.01:1
乃至3:1の範囲内に設定し、成膜中にガス組成比を変
えて前記a−SiC層に少なくとも第1の層領域、第2
の層領域及び第3の層領域を具備させ、第1の層領域は
第2の層領域より基板側に、第2のJW層領域第3の層
領域より基板側にそれぞれ配置され、第3の層領域は第
2のN領域に比べて炭素が多く含まれ、且つ前記第2の
層領域の形成時にa−SiC生成用ガスに10−’乃至
1モルχのma族元素含有ガスを含むとともに第1のl
i 9M域の形成時にa−5iC生成用ガス中における
ma族元素含有ガスの占める割合が第2の層領域の形成
時に比べて大きいことを特徴とする電子写真感光体の製
法が提供される。
・2の態策にこる製法 第2の態様によれば、a−SiC生成用ガスをグロー放
電分解して光導電性a−SiC層を基板上に形成した電
子写真感光体の製法であって、前記ガスはC,I+□及
びSi含有ガスから成り、そのガス組成比を0.01:
1乃至3:1の範囲内に設定し、成膜中にガス組成比を
変えて前記a−3iCJiiに少なくとも第1のN領域
、第2のN領域、第3の層領域及び第4の層領域を基板
側から感光体表面へ向けて順次具備し、且つ第3の層領
域は第2のN Tiff域に比べて、第4のN61域は
第3ON領域に比べてそれぞれ炭素が多く含まれ、前記
第2のJffljl域の形成時に前記a−SiC生成用
ガスに10−6乃至1モルχのma族元素含有ガスを含
むとともに第1のFfSI域の形成時にa−SiC生成
用ガス中におけるma族元素含有ガスの占める割合が第
2のN 914域の形成時に比べて大きいことを特徴と
子る電子写真感光体の製法が提供される。
第3の皿上ぷ」し11人 第3のB様によれば、a−3iC生成用ガスをグロー放
電分解して光導電性a−SiCN及びa−SiC表面保
護層を順次形成した電子写真感光体の製法にあって、前
記ガスはczuz及びSi含有ガスから成り、そのガス
組成比を0.01:1乃至3:1の範囲内に設定し、成
膜中にガス組成比を変えて前記a−SiCNに少なくと
も第1の層領域、第2の層領域及び第3の層領域を具備
させ、第1の層領域は第2の層領域より基板側に、第2
の層領域は第3の層領域より基板側にそれぞれ配置され
、第3の1領域は第2の層領域に比べて炭素が多(含ま
れ、且つ前記第2の層領域の形成時に前記3−3iC生
成用ガスに10−6乃至1モル2のma族元素含有ガス
を含むとともに第1の層領域の形成時にa−SiC生成
用ガス中におけるIIIa族元素含有ガスの占める割合
が第2の層領域の形成時に比べて大きいことを特徴とす
る電子写真感光体の製法が提供される。
次に本発明の実施例に用いられる容量結合型グロー放電
分解装置を第32図により説明する。
図中、第1、第2、第3、第4、第54、第6タンク(
13) (14) (15) (16) (17) (
1B)には、それぞれ5tH4,CJz、Bzlli(
Hzガス希釈テo、2X含有)、 Bztla(l1g
ガス希釈で38ppm含有)+Hz+NOガスが密封さ
れており、H2はキャリアーガスとしても用いられる。
これらのガスは対応する第1、第2、第3、第4、第5
、第6調整弁(19) (20) (21) (22)
 (23) (24)を開放することにより放出され、
その流量がマスフローコントローラ(25) (26)
 (27) (28) (29) (30)により制御
され、第1、第2、第3、第4、第5タンク(13) 
(14) (15) (16) (17)からのガスは
第1主管(31)へ、第6タンク(18)からのNOガ
スは第2主管(32)へ送られる。尚、(33) (3
4)は止め弁である。第1主管(31)及び第2主管(
32)を通じて流れるガスは反応管(35)へと送り込
まれるが、この反応管(35)の内部には容量結合型放
電用電極(36)が設置されており、それに印加される
高周波電力は50I/I乃至3Kwが、また周波数は1
乃至50MHzが適当である。反応管(35)の内部に
はアルミニウムから成る筒状の成膜基板(37)が試料
保持台(38)の上に載置されており、この保持台(3
8)はモーター(39)により回転駆動されるようにな
っており、そして、基板(37)は適当な加熱手段によ
り約200乃至400℃好ましくは約200乃至350
℃の温度に均一に加熱される。更に反応管(35)の内
部はa−SiC膜形成時に高度の真空状態(放電圧0.
1乃至2.0Torr)を必要とすることにより回転ポ
ンプ(40)と拡散ポンプ(41)に連結されている。
以上のように構成されたグロー放電分解装置において、
例えば、a−5iC膜(B、N、Oを含有する)を基板
(37)に形成する場合には、第1、第2、第3、第5
調整弁(19) (20) (21) (23)を開い
てそれぞれヨリ5illa+CJz+BJa+Hz カ
スヲ放出L、第6v!4整弁(24)を開いてNOガス
を放出し、そして、その放出量はマスフローコントロー
ラ(25) (26) (27) (29)(30)に
より制御され、5iHt+CJz+BJi+Hzの混合
ガスは第1主管(31)を介して反応管(35)へ流し
込まれ、NOガスは第2主管(32)を介して反応管(
35)へ流し込まれる。そして、反応管(35)の内部
が0゜1乃至2.0Torr程度の真空状態、基板温度
が200乃至400℃、容量結合型放電用電極(36)
に印加される高周波電力が50−乃至3Kw 、また周
波数が1乃至50 M Hzに設定されていることに相
俟ってグロー放電が起こり、ガスが分解してB、N、O
を含有したa−3iC膜が基板上に高速で形成される。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を詳細に説明する。
(例1) 本例においては、光導電性a−5tCNをアルミニウム
製成膜基板に生成し、そのC211□ガスの配合比率に
対する導電率を測定した。
即ち、第32図に示した容量結合型グロー放電分解分解
装置を用いて第1タンク(13)よりSiH,ガスを1
01005eの流量で、第5タンク(17)より■2ガ
スを300secmの流量で放出し、第2タンク(14
)よりC、11、ガスを10〜1003ccllの流量
で放出し、約5μmの厚みのa−SiC膜を製作し、暗
導電率及び光導電率を測定したところ、第33図に示す
通りの結果が得られた。尚、基板温度を300℃、ガス
圧を0゜45Torr、高周波電力を150−に設定し
た。
第33図によれば、横軸にCt II 、ガス流!(s
cca+)を、縦軸に導電率〔(Ω・cod)−’)を
表わし、・印は暗導電率のプロット、0印はHe−Ne
レーザー(波長632.8na+ 、100 μm W
/cmりを照射した時の光導電率のプロットであり、a
、bはそれぞれの特性曲線である。
第33図から明らかな通り、暗導電率は10− ” (
Ω・am)−’以下と成り得、最小で約1O−1h(Ω
・C11)伺まで得られた。また、光導電率は暗導電率
に比べて1000倍以上となり、このa−SiC層が電
子写真感光体用として十分に満足し得る光導電性をもっ
ていることが判る。
(例2) 本例においては、(例1)に基いてBmH&ガス(又は
pusガス)を導入して暗導電率及び光導電率を測定し
たところ、第34図に示す通りの結果が得られた。
図中、横軸はSiH,とC,H,の合計流量に対するB
 2 II 、′4@量(これは■2ガスの希釈比率よ
り換算して求められるBzHiの絶対流量のことである
)である。尚、B t If h純量をPR,純量に置
き換えた場合も参考例として記載する。
第34図によれば、・印は暗導電率のプロットであり、
Q印は光導電率のプロットであり(この光導電率は(例
1)と同様にして求められる)、C9dはそれぞれ特性
曲線である。
第34図から明らかな通り、光導電率は暗導電率に比べ
て1000倍以上となり、PやBをドーピングしたa−
SiC層が電子写真感光体用として満足し得る光導電性
をもっている。
(例3) 本例においては、(例2)に基づき下記の通りにガス流
量を設定して得られたa−SiCrIiに対して分光感
度特性を測定しており、その結果は第35図に示された
分光感度曲線eとなった。尚、この図は各波長において
等エネルギー光を照射した時の光導電率を示す。
互入抜1 Si8者ガス流量・・・100sccllCzH*ガス
流量・・・103ccm BJa(BJi103c含有)ガス流量” ・1000
1000scガス流量・・・・100scc11第35
図より明らかな通り、可視光領域に光感度が認められ、
特に長波長側に増感があり、電子写真用光導電体に適し
ていることが判る。
(例4) 本例においては、(例3)と同じように製作したa−S
iC層(厚み30.us  )に対して表面電位並びに
暗減衰及び光減衰のそれぞれの特性を測定した。この測
定は+5.6KVのコロナチャージャで正帯電し、暗中
での表面電位の経時変化と、650nmの単色光照射直
後の表面電位の経時変化を追ったものである。
その結果は第36図に示す通りであり、f、gはそれぞ
れ暗減衰曲線及び光減衰曲線である。
第36図より明らかな通り、表面電位が約+600Vと
大きくなっており、暗減衰も5秒後で25χ程度であり
、電荷保持能力に優れている。また、光導電率にも優れ
ており、残留電位も小さいと言える、尚、このa−Si
C怒光体を−5,6KVのコロナチャージャで負帯電さ
せたところ、表面電位が数十Vであった。
また、このa−SiC感光体を、+5.6KVのコロナ
チャージャによって正極性に帯電させ、次いで画像露光
して磁気ブラシ現像を行った結果、画像濃度が高く、高
コントラストで良質な画像が得られ、30万回の繰り返
しテスト後においてもa−SiCMAの剥離が全く生じ
なくて初期画像の劣化が見られず、耐久性も良好である
ことを確認した。
(例5) 次に本例において本発明の電子写真感光体を製作した。
即ち、基板用アルミニウム製ドラムを第32図に示した
容量結合型グロー放電分解装置の反応管(35)内に設
置し、そして、第1タンク(13)より5iIIIaガ
スを、第2タンク(14)よりCzHiガスを、第3タ
ンク(15)及び第4タンク(16)よりB、H,ガス
を、第5タンク(17)よりH2ガスを、第6タンク(
18)よりNOガスをそれぞれ放出し、第1表に示す製
造条件で第1の層領域及び第2の層領域を形成した。
このようにして形成した第1の層領域の原子組成比をX
線マイクロアナライザーにより測定したところ、炭素は
20原子%、窒素は2原子%、酸素は1原子%、Bは3
000ppfflであった。
かくして得られた感光体を、暗中で+5.6にνの高圧
源に接続されたコロナチャージャで正極性に帯電させ、
次いで分光された単色光(650nm)を感光体表面に
照射し、これによって下記の通りの電子写真特性が得ら
れた。尚、残留電位は露光開始5秒後の値である。
表面電位・・・+700v 光感度・・・・0.38c1erg−1残留量位・・・
25V この感光体を+5.6KVのコロナチャージャによって
正極性に帯電させ、次いで画像露光して磁気ブラシ現像
を行ったところ、画像濃度が高く、高コントラストで良
質な画像が得られた。また、30万回の繰り返しテスト
後においてもa−SiC層の剥離が全く生じなくて初期
画像の劣化が見られず、耐久性も良好であることを確認
した。然るに、第1の層領域を形成するに当たって上記
NOガスを導入しなかった場合にはa−SiC層の成膜
直後に室温下にもどすと剥離が生じた。
〔以下余白〕
(例6) 本例においては、(例5)のうちNOガスの流量並びに
第1の層領域の厚みを幾通りにも変えた場合、或いは基
板密着用元素含有ガスに0□、N、、CO2を用いた場
合について、それ以外の製作条件を(例6)と同一にし
、各種感光体を製作したところ、第2表に示す通りの結
果が得られた。
第2表中の表面電位、光感度及び残留電位は(例5)に
て述べた測定方法により求めており、また、膜の密着性
評価は◎印、O印、△印及び×印に4区分しており、◎
印は感光体の成膜面に対してナイフでもって傷を付け、
次いでその感光体ドラムを液体窒素のなかに浸漬すると
いう試験を行ったところ、このような過酷試験を行って
もクランクが生じない場合であり、O印は上記過酷試験
を行えばクラックが生じるが、その傷が付けられた感光
体ドラムを自然放置し、経時変化を追っても何ら剥離が
進行しない場合であり、Δ印はナイフでもって傷が付け
られた感光体ドラムを放置しても剥離が進行しないが、
この感光体ドラムを水中へ浸漬すると剥離が生じた場合
であり、x印はナイフでもって傷が付けられた感光体、
もしくはこの傷が付けられていない感光体であっても自
然放置すると剥離現象が徐々に生じた場合である。
更に感光体ドラムを複写機に搭載して実用評価テストを
行ったところ、◎印は30万枚の耐刷試験を行っても何
らピンホールが生じなかった場合に相当し、Δ印はこの
耐刷試験において約5万枚でピンホールが生じた場合に
相当する。
〔以下余白〕
第2表より明らかな通り、感光体B、C,D、E、G、
ll。
1、に、N、P、Qにおいては密着性に優れており、そ
して、表面電位が高く、残留電位が小さいことが判る。
然るに感光耐A、 J、 Hにおいては基板密着用元素
の含有量が著しく少なくなっており、そのために密着性
に劣り、そして、表面電位が小さくなっている。
また感光体F、 L、 Oにおいては基板密着用元素の
含有量が多過ぎ、これによって残留電位が際立って高く
なっている。
(例7) 本例においては第1の態様の感光体を第3表に示す条件
で製作し、これによって下記の電子写真特性が得られた
表面電位・・・+760v 光感度・・・・0.40clII!erg−1残留電位
・・・30V 次に(例4)と同様に30万回の繰り返しテスト後にお
いてもa−SiC層の剥離が全く生じなくて初期画像の
劣化が見られず、耐久性も良好であることを確認した。
然るに、第1の層領域を形成するに当たってNOガスを
導入しなかった場合にはa−SiC層の成膜直後に室温
下にもどすと剥離が生じた〔以下余白〕 (例8) 本例においては第2の態様の感光体を第4表に示す条件
で製作し、これによって下記の電子写真特性が得られた
表面電位・・・+820v 光感度・・・・0.42cm”erg−’残留電位・・
・35V また、耐久性試験については(例4)と同様に30万回
の繰り返し試験を行ったところ、(例4)と同じ結果が
得られた。然るにNOガスを導入しなかった場合には成
膜直後に室温下にもどすと剥離が生じた。
更に、この感光体の表面電位、暗減衰及び光減衰のそれ
ぞれの特性を(例4)と同様に測定したところ、第37
図に示す通りの結果が得られた。図中、h、iはそれぞ
れ暗減衰曲線及び光減衰曲線である。
第37図より明らかな通り、表面電位が約+820vと
著しく大きくなっており、暗減衰も5秒後で8χ程度で
あって電荷保持能力に優れている。
(例9) 本例においては第3の態様の感光体を第E表に示す条件
で製作し、これによって下記の電子写真特性が得られた
表面電位・・・+870V 光感度・・・・0.42CIIIzerg−1残留電位
・・・45V また、耐久性試験については(例5)と同様に30万回
の繰り返し試験を行ったところ、(例6)と同じ結果が
得られたが、NOガスを導入しなかった場合には成膜直
後に室温下にもどすと剥離が生じた。
〔以下余白〕
(例10 ) 本例においては、第32図に示したグロー放電分解装置
を用いて下記の製造条件によって成膜速度を測定したと
ころ、第38図に示す通りの結果が得られた。
11d1庄 高周波電力・・・15〇− ガス圧力・・l)、45Torr 基板温度・・・300℃ 5iIIIaガス流量・・・100sccIIHzガス
流量・・・3008cc 11第38図中O印は測定結果のプロットであり、jは
その特性曲線である。
第38図より明らかな通り、CzHtガスの含有比率が
大きくなるのに伴って成膜速度が大きくなっており、約
5〜13μ−7時の成膜速度となった。
(例11 ) 本例においては、(例10 ”)と同一の製造条件によ
って01□ガスの含有比率を変えながら膜中の水声含有
量を追ったところ、第39図に示す通りの結果が得られ
た。
第39図中、○印及び・印はそれぞれSi及びCと結合
したHの結合量を示すプロットであり、k、Ilはそれ
ぞれの特性曲線である。
第39図より明らかな通り’sc!H2ガスの含有比率
が大きくなるのに伴ってC−H結合が増大すると共に5
i−848合が減少することが判る。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明の電子写真感光体によれば、全層に
亘って光導電性を有するa−SiCが高い暗抵抗率とな
り、且つ光感度特性にも優れていることによって実質上
表面保護層及びキャリア注入阻止層を不要とすることが
でき、その結果、光導電性a−3iCl!iだけから成
る電子写真感光体が提供できる。
また本発明の電子写真感光体によれば、基板と対面する
領域に酸素及び/又は窒素をドーピングしており、これ
によって基板に対する密着性が向上し、その結果、耐久
性が大きくなった長期信頼性の電子写真感光体が提供さ
れる。そして、これに伴って基板側からのキャリアの注
入を阻止する作用が大きくなり、それによって表面電位
が大きくなるという利点も有する。
更に本発明の電子写真感光体によれば、層厚方向に亘っ
て炭素及びI[[a族元素の含有量を変えることによっ
て表面電位を向上させると共に光感度特性を高め、且つ
残量電位を顕著に小さくすることができる。特に、炭素
の含有量を層厚方向に亘って変えると、抵抗率が制御さ
れて所要の層領域が得られ、その結果、格段に高性能な
電子写真感光体が提供できる。
また本発明によれば、正極性に有利に帯電することがで
きる正極性用電子写真感光体が提供できる。。
更に、従来のa−St感光回を長期間に亘って使用した
場合にはコロナ放電に伴って感光体の局所的な放電破壊
が発生し易くなり、これに起因して画像に斑点が生じる
という問題があったが、本発明によれば、a−3iの誘
電率がε・12であるのに対し□てa−5iCはε・7
と約半分程度であるために帯電能に優れており、これに
より、表面電位を高くしても何ら上記の放電破壊が発生
しなくなり、その結果、高品質且つ高信顛性の電子写真
感光体が提供される。
また、本発明の電子写真感光体によれば、それ自体で帯
電能及び耐環境性に優れていることがら、特に保護層を
設ける必要がなく、例えばコロナ放電による被曝或いは
現像剤の樹脂成分の感光体表面へのフィルミング等によ
って表面が劣化した場合、その劣化した表面を研摩剤等
で研摩再生を繰り返し行ってもその研摩量において制限
を受けず感光体の初期特性を維持することができ、それ
によって初期における良好な画像を長期に亘り安定して
供給することが可能となる。
更に本発明の電子写真感光体を、従来のa−3i悪感光
と比較した場合、このa−sta光体の問題点として耐
湿性に劣っているので画像流れが生じ易く、また、帯電
能に劣っているのでゴースト現象が発生するが、これを
解決するためにa−Si感光体の使用時にヒータを用い
てその感光体を加熱し、その発生を防止している。これ
に対して本発明の電子写真感光体は耐湿性且つ帯電能に
優れているために上記のようにヒータを用いて使用する
必要はないという長所がある。
また、本発明の電子写真感光体はa−3i悪感光と比べ
て炭素の含有量を変えるだけで幅広い分光感度特性(ピ
ーク600〜700nm )が得られると共に光感度自
体を増大させることができ、更に必要に応じて不純物元
素をドーピングすれば長波長側の増感も可能になるとい
う利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電子写真感光体の層構成を示す説明図
、第2図は従来の電子写真感光体の層構造を示す説明図
、第3図、第4、第5図、第6図、第7図、第8図、第
9図及び第10図は本発明に係る電子写真感光体の第1
の層領域の基板密着用元素含有量を示す説明図、第11
図、第12図、第13図、第14図、第15図及び第1
6図は本発明電子写真感光体の炭素含有量を糸す説明図
、第17図は第1の態様の感光体のNTi1域を示す説
明図、第18図、第19図、第20図、第21図、第2
2図及び第23図は第1の態様の感光体の炭素含有量を
示す説明図、第24図は第3の態様の感光体のN領域を
示す説明図、第25図、第26図、第27図及び第28
図はそれぞれ第3の態様の感光体の炭素含有量を示す説
明図、第29図は第3の態様の感光体のII層領域示す
説明図、第30図及び第31図は第3のB様の感光体の
炭素含有量を示す説明図、第32図は本発明の実施例に
用いられる容量結合型グロー放電分解装置の説明図、第
33図はC211□ガスの流量比率に対する導電率を示
す線図、第34図はP113ガス及びB10.ガスのそ
れぞれの流量比率に対する導電率を示す線図、第35図
はアモルファスシリコンカーバイド層の分光感度特性を
示す線図、第36図はアモルファスシリコンカーバイド
層の暗減衰及び光減衰を示す線図、第37図は第2の態
様のアモルファスシリコンカーバイド層の暗減衰及び光
減衰を示す線図、第38図はC! Htガスの流量比率
に対する成膜速度を示す線図、第39図はCzHtガス
の流量比率に対する水素原子の結合比率を示す線図であ
る。 ■・・・基板 5.5a、5b、・・・光導電性アモルファスシリコン
カーバイド層 6・・・第1の層領域 7・・・第2のN領域 10・・・第3の層領域 11・・・第4のi領域 12・・・アモルファスシリコンカーバイド表面保護層 特許出願人 (663)京セラ株式会社同    汚材
 孝夫

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に光導電性アモルファスシリコンカーバイ
    ド層を形成した電子写真感光体であって、前記アモルフ
    ァスシリコンカーバイド層は少なくとも第1の層領域及
    び第2の層領域を具備し、第1の層領域は第2の層領域
    より基板側に配置され且つ第2の層領域に比べて周期律
    表第IIIa族元素が多く含まれており、更に第1の層領
    域は酸素又は窒素のうち少なくとも1種を0.01乃至
    60原子%含有していることを特徴とする電子写真感光
    体。
  2. (2)前記第2の層領域は0.1乃至10,000pp
    mの周期律表第IIIa族元素を含有していることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載の電子写真感光体
  3. (3)前記アモルファスシリコンカーバイド層は1乃至
    90原子%の炭素を含有していることを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載の電子写真感光体。
JP62106761A 1986-09-29 1987-04-30 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP2657491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62106761A JP2657491B2 (ja) 1986-09-29 1987-04-30 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-233040 1986-09-29
JP23304086 1986-09-29
JP62106761A JP2657491B2 (ja) 1986-09-29 1987-04-30 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63294569A true JPS63294569A (ja) 1988-12-01
JP2657491B2 JP2657491B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=26446868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62106761A Expired - Fee Related JP2657491B2 (ja) 1986-09-29 1987-04-30 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2657491B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011808A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Kyocera Corp 電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224847A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPS61100759A (ja) * 1984-10-24 1986-05-19 Toshiba Corp 光導電部材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224847A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPS61100759A (ja) * 1984-10-24 1986-05-19 Toshiba Corp 光導電部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011808A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Kyocera Corp 電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2657491B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63294569A (ja) 電子写真感光体
JP2657490B2 (ja) 電子写真感光体
JP2657490C (ja)
JPS6381439A (ja) 電子写真感光体
JPS6382417A (ja) 電子写真感光体の製法
JPS6382416A (ja) 電子写真感光体
JP2657491C (ja)
JPS6381440A (ja) 電子写真感光体
JPS63104062A (ja) 電子写真感光体
JPH01271761A (ja) 電子写真感光体
JPH01274155A (ja) 電子写真感光体
JPH01274156A (ja) 電子写真感光体
JPS6381438A (ja) 電子写真感光体
JPS6382419A (ja) 電子写真感光体の製法
JPS6382418A (ja) 電子写真感光体の製法
JPH01277246A (ja) 電子写真感光体
JPS6381441A (ja) 電子写真感光体
JPS6381442A (ja) 電子写真感光体
JPS6382420A (ja) 電子写真感光体の製法
JPH01271760A (ja) 電子写真感光体
JPS6381443A (ja) 電子写真感光体
JP2756570B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6382422A (ja) 電子写真感光体の製法
JPS63104063A (ja) 電子写真感光体
JPS63133157A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees