JPS5922472B2 - パルス幅変調装置 - Google Patents

パルス幅変調装置

Info

Publication number
JPS5922472B2
JPS5922472B2 JP52116985A JP11698577A JPS5922472B2 JP S5922472 B2 JPS5922472 B2 JP S5922472B2 JP 52116985 A JP52116985 A JP 52116985A JP 11698577 A JP11698577 A JP 11698577A JP S5922472 B2 JPS5922472 B2 JP S5922472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
quadrant
signal
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52116985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5345158A (en
Inventor
アルバ−ト・アボンダンテイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPS5345158A publication Critical patent/JPS5345158A/ja
Publication of JPS5922472B2 publication Critical patent/JPS5922472B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/02Digital function generators
    • G06F1/025Digital function generators for functions having two-valued amplitude, e.g. Walsh functions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/515Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/525Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency
    • H02M7/527Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency by pulse width modulation
    • H02M7/529Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency by pulse width modulation using digital control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の関連する技術分野 この発明はパルス幅変調装置、特にパルス幅変調された
電気波形の発生装置に使用されるパルス幅変調装置に関
するものである。
パルス幅変調波形は多くの用途、特に交流電圧を制御す
る目的で変調が変えられるようなシステム制御に多くの
用途をもつている。従来技術 基本波の振幅が直流入力電圧の値によつて零から、高い
限度まで自由にかわるような交流出力電圧を、一定の大
きさの直流入力電源から有効につくるために、強制転流
サイリスタインバータ、または、その他の型のスイッチ
ング増幅器と組合わせてパルス幅変調制御技術を使うこ
とは周知である。
たとえば、インバータ電力゛極性’’の二つの逆並列整
流サイリスタ、またはスイッチング増幅器の出力段に接
続された逆方向のサイリスタダイオードの二対は異なる
選ばれたパターンの波形を負荷に生ずるようにパルス幅
変調方法によつて働か・ される。
出側における基本波振幅の差はパルス幅被変調波の二つ
の一定振幅レベル間の転位によつて形成【一されるノツ
チの大きさと数とによつて定まる。
普通には、パルス幅被変調波は同じ振幅と、予定のくり
かえし数でおこるクロスオーバ点(転換点)近くの対称
的に配置された異なる時間との方形パルス列に似ており
、この波形において、ノツチはそのようなパルス列の負
像を表わしている。異なるパターンの二つの波形は同じ
発生数を有し、すなわち同じ周波数の基本波を形成する
が、この基本波の振幅は各サイクルの間のノツチの大き
さ、および数によつて異なるものである。それ故、発生
するパルス幅被変調波のサイクルごとのノツチ数、それ
らの幅、およびそれに組合つたクロスオーバ点にたいす
る位置は出側の基本波の振幅を制御する。ノツチが在る
ことは、そのときどきに応じて強制転流サイリスタ、ま
たはトランジスタ・ダイオード対の導通パターンに変化
があつたことを表わし、これらのサイリスタまたはダイ
オードは特定のパルス幅変調パターンに従つて制御でき
るようにスイツチングされる。実際の用途では、たとえ
ば負荷は周波数制御される誘導電動機の一相である。
パルス幅変調による制御は、周波数がかわると、磁束を
一定にする必要上電動機端子電圧を変えるように働く。
パルス幅変調のもう一つの普通の用途は、しや断を禁止
された電源の保安母線の出側電圧を調整することである
。米国特許第3,947,736号によつて、予定の四
則演算関数に従つてパルス幅変調(PWM)波にデイジ
タル方式でノツチをつくることは周知であるOまた、I
EEE−1AS,1973年、年会会誌、PP,l−9
によつて、複数の並列誘導電動機の速度制御に使われる
並列の正弦波にのせたパルス列を生ずるようにPWM制
御装置の読出専用メモリー(ROM)を使うことは周知
である。
次々の時点に要する種々の変調レベルを表わすデイジタ
ルサンプル(抽出)点の値をデイジタル記憶装置に記憶
すること、およびそれらの値を限時シーケンスで読出し
て、それの変調を行うように搬送波を変えるために、そ
れらの値を使うことが米国特許第3,890,620号
によつて周知である。
しかし、デイジタル装置によつて出力波を変調する従来
の技術は、予定の性質の多数の変調出力ノ・波を発生す
る問題およびそれらの予定の特性について時間の関数と
して選ばれ、且つ予定のプロセス変数に直接に関係して
、しかも制御計画に従つて、出力波を出す問題の解決に
努力していない。
所望の出力を得るため、適当なノツチを有する出力波形
を発生することも周知である。この記事はIEEE会誌
1974年PP,998−1006にある。この記事は
、変調装置の利点がvによつて生じた波の適当なパター
ンの選択に大いに関係があるということである。しかし
、所望の出力を得るために適当なノツチを有する出力波
形を発生する一般に使われている方法は波形発生器、レ
ベル比較器、時間比または相互コンダクタンスの乗算器
あるいはアナログスイツチのようなアナログ信号処理技
術を使うので、本来、それらの方法の使用範囲は限られ
る。アナログPWM方法は出力電圧または出力周波数の
限られた範囲で動作するときだけ実際のサイリスタシス
テムの要求を満すことができる。この範囲外では、変調
器の動作モードを何回も変えることを要する0多モード
”変調がしばしば、必要である。このために回路の複雑
性が増して、インバータの転流性を害する波形ひずみが
おこることになる。多モード変調は、ある点では全くそ
の価値を認められなくなつた。この型の変調の実際の欠
点はサイクル内のもつとも望ましい位置にノツチを有す
る波形をえらぶ適応性がないということである。所望の
出力振幅と、インバータの転流回路の条件を考慮したシ
ステム拘束条件の所定の組とについて、もつとも適した
ノツチのパターンを解析して定めることは理論的にはで
きる。実際には、アナログシステムではこのような最適
パターンはほとんど得られない。ある程度には、しばし
ば認められる近似のものは実際に可能である。しかし、
変調範囲が、そのシステムの基本波に割当てられた最大
振幅のOから100%までかわる出力波形が必要な場合
がある。このような場合には、従来のアナログ変調方法
は、所望の理論波形と大いにちがう貧弱な性質の波形を
しばしば生ずる。電流ひずみはもつと大きくなる。発明
の開示 この発明の目的は従来のアナログ変調方法の欠点をなく
すること、および任意の割当てられた出力レベルにたい
して、理論的解析によつて最適性を有する波形を生じ、
且つアナログ変調回路に要するよりも複雑性と価格とが
もつと低いハードウエアによつて、少なくとも許容され
る複雑性と価格との回路でこのような完全な波形の発生
を得ることができるようにすることである。
この結果、この発明の変調方法によればもつと高定格の
被制御システムについても、転流性および効率を犠牲に
することなく、広範囲の変調ができる。この発明は、ア
ナログ変調の代りにデイジタル変調の技術を要し、普通
のアナログ技術ではこれまで達せられなかつたような波
形ノ々ターンを得ることに相当な選択の自由が得られる
ように、所望の波形の合成ができるものである。
理論的に可能なあらゆる波形の中で、合成される波形は
、実際の事情では、たとえば、望ましくない高調波の最
低含有量をこの発明の実施にあたえられる電力システム
の拘束条件内に表わすことによつて、最高性能をもつこ
とが証明されているものであることが望ましい。発明の
作用効果 もつと明らかにいえば、この発明による、すぐれたPW
M方法は、可変周波数交流,駆動装置、またはしや断を
禁止されている電源のような調整される交流電源、の出
側電圧制御を行うため、PWMと共に使われるような強
制転流インバータの制御に使われる。
ここに提案した変調方法は高調波を許容最低レベルにへ
らすことができるので、これらの用途に特に有利であり
、トランジスタ化した電力システムが使われるならば、
インバータシステムの転流KVA設置定格、または出力
トランジスタのKVA処理能力を最良に使用できるもの
が得られる。この発明により、このシステムの電力段を
最良に利用することができ、そのため界システムの処理
KVAについての価格をへらすことができる。さらにそ
の上、この発明による方法は順調な動作による全般の制
御動作の大きい改良と、電圧制御の改良とが得られる。
このことは、特に大きい定格の可変周波数電動機駆動装
置における注目すべき特徴であつて、この駆動装置は、
この発明でない場合にはサイリスタのゆつくりしたタン
オフのため、不利をこうむることがわかつている。別の
著るしい利点はハードウエアが相等、節約されるという
ことである。この発明に従つて適当に設計されたPWM
システムのデイジタル処理によつて、小形のモジユール
と、パツケージとにまとめた精巧な回路機能を有する複
雑なLSI論理システムをつくることができる。このた
め交流電動機駆動装置の価格の低減と信頼性の向上とが
得られる。それ故、この型の駆動装置は、交流駆動装置
に要する電子制御技術が複雑になるにもかかわらず、直
流電動機駆動装置と競うことができる。変調機能を非常
に限られた数の論理パツケージにあたえる人工のLSI
パツケージによつて一層の原価低減ができる。この発明
は広くいえばPWM技術に関するものであり、特に、予
定特性のPWM波形をつくること、および予定特性のそ
のような波形の自動的な選択と発生についてのデイジタ
ル技術に関するものである。
この発明による変調方法によればデイジタル装置によつ
て、おこり得るあらゆるPWM波形をも合成することが
できて、従つて、所定の電力システムにもつとも適した
制御装置に適合した波形を、所望の形の特別に構成した
出力波形の中から選ぶ能力が得られこの制御装置は、可
変周波数交流1駆動装置または調整される静止交流電源
に使われるような、トランジスタまたはサイリスタで構
成された強制転流インバータである。
各PWM波形が基本出力波の特定の電圧に相当している
ような一組のPWM波形を形成するに必要なあらゆる情
報をもつたプログラムの形でデイジタル情報を記憶させ
る記憶装置を含むデイジタルシステムが設けられる。
個々の基本波電圧に関係するこのような波形の組は設計
に必要な分割によつて特定の電力システムの変調の範囲
に十分入ることができる。可調整電圧の基準信号の値は
、選ばれたPWM波形にたいして記憶した情報を検索す
るため、デイジタル形に変換された後に記憶装置にあた
えられる。この基準信号のレベルは、使用波のどの一つ
が検索される予定かを定める。適当な記憶プログラミン
グによつて、その検索される波は基準信号に比例した振
幅をもつた基本波を生ずる。この記憶されたデイジタル
値の検索と取出のくり返し数はその取出される基本波の
周波数を決める周波数を有するクロツク信号で定められ
る。この電力システムの各相にたいして一つの出力波が
つくられる。この発明は各波ごとに占められる最小記憶
領域をあたえられ、それによつて所定の記憶量にたいし
て最大数の異なる変調パターンが適合している。
出力波形の全サイクルを記憶するのでなく、ただの1サ
イクルを記憶装置に記憶すればよいので、1サイクルの
1/4(第1象限)を形成する情報だけが実際に記憶さ
れる。その他の象限は、鏡像として、すなわち、記憶さ
れる象限の逆像としてクロスオーバ点の近くに在る対称
性を利用するようにデイジタル情報を適当に符号化する
ことによつて再現される。また、電力系統のたマ一相の
みが記憶されればよい。
この記憶回路は、記憶されたデータを時間位相関係にた
だ、転位させるだけで他の相がつくられるように設計さ
れている。この発明はまた、所望のパターンに従つて、
記憶されたデイジタルデータを選び、且つ実際の出力波
を出すように、このようなデータを実時間で検索する特
別の機構に関するものである。
デイジタルデータは1サイクルの1/4にわたり、等し
い電気角を表わす種々の時間隔について記憶される。限
時クロツクは、出される基本周波数によつて定る割合で
順次、個々の時間隔を走査し、記憶装置内のデイジタル
データは時間と相互関係にある。個々の時間隔と記憶さ
れるデータとの相互関係は最小記憶量を要する情報を記
憶する独特の装置を考慮している。この発明によると、
記憶装置は、等しい複数の時間隔のどの一つにも同じ情
報を記憶している。それぞれの記憶されるこの情報は、
一つの象限内の個々の区分を表わしている。すなわち、
このような各記憶される情報は、個々の時間隔の中の副
時間隔を形成する多くの等しい副分割の一つを表わすよ
うに選ばれる。その結果、このような副分割の一つに対
応する時点における出力波のレベルが変化することによ
つてノツチが形成されるので副時間隔の数は、このシス
テムに記憶できるすべてのパターンを解析したものを表
わしている。すなわち、後述するように出力0UTの変
化は主間隔(有意間隔)K,L,M,Nの一区間内では
1回しかおこらないのと同じ、つまりABCD=A+B
VC+D+は主間隔に1回しかない。
比較器は、象限の中の個々の時間隔をかぞえる瞬時のカ
ウントを、出力波の中でノツチが始まるか、または終ら
なければならない特定の副時間隔を形成する、記憶装置
に記憶される設定カウント表示と比較する。すなわち、
比較器は後述するようにカウントABCD.l5ROM
の内容A7BVCVDlとを比較する。この記憶装置は
、次々の個々の時間隔について、任意の時間隔のランク
(順位付け)で識別される、選ばれた副時間隔のリスト
だけを備えていればよいので、記憶量を最大限に使用す
ることができる。さらに、相間をシフトさせる考のみな
らず、一つの象限から他の象限に通過する対称変換の概
念は記憶装置の呼出入側において単にコード変更するだ
けで容易に行われる。デイジタル形式で変調パターンの
表示を記憶するとき、もつと簡単な方法は、時間基準に
沿うてノツチには01パルスには1を割当てて、多くの
0または1を実時間でカウントし、時間増加分の間に、
その波形を順次、検索することである。
この方法は、もし、カウンタによつてあたえられる個々
の時間隔が基本波の実際のサイクルにたいして小さいな
らば、非常に多くのOと1とを要するという不都合があ
り、また、カウントされる時間隔が基本波の実際のサイ
クルにたいして大きいならば、完全な解決法ではなく、
この後者の場合には所定のパターンを選ぶ性能は時間隔
のおおまかな測定のため制限されるという別の欠点もあ
る。PWMの合成を行うために選ばれる機構は、この発
明によれば、カウンタによる実時間で一つの時間隔をピ
ーク間に形成するランプ信号のデイジタル表示を発生し
、デイジタル比較器で1とOとの状態の反転をおこすよ
うに、記憶されたレベルを各時間隔のランプ信号とデイ
ジタルで比較し、それによつてノツチの前縁をつくり、
またはOと1の反転をおこすように反対方向にランプ信
号を出してノツチの後縁をつくるため、ランプ信号によ
つて得られる数個のレベルの一つをもつアナログ表示を
デイジタル形に記憶することにある。この方法によつて
、ランプ信号の期間によつて形成される時間隔内にノツ
チをつくることができる。状態0から1への反転、また
は1からOへの反転は間隔境界、すなわちランプ信号が
傾斜をかえるときにおこることができる。その結果、デ
イジタル比較器の固有の動作によつて時間隔内にただ1
回つくられるノツチは一つの時間隔の境界で始まり、ま
たは終るようにされる。このノツチばランプ信号レベル
の副時間隔と同じように小さくでき、またはランプ信号
によつてつくられる次々の個々の時間隔の二つか、また
はそれ以上のものの上に重ねて幅を拡げることもできる
。前記方法に用いるスイツチング数は1サイクルに多く
のノツチを有する波形を自由につくるという点で多少へ
るが、基本波のサイクル内のノツチの角度位置の代りに
反転の時点でスイツチングを行うというすぐれた方法が
得られる。
多くのパターンを使わなければならないとき記憶量に限
界があるが、一番、大切なことは、各時間隔内の複数の
副時間隔の一つにノツチが在るため、各パターンにたい
して波形性が非常に良くなるということである。この発
明によつて波形と同期し、且つ、個々の時間隔にわたる
ランプ信号を発生することができる。
このランプ信号は各時間隔内にある多くの個個の段すな
わち副時間隔に副分割される。このランプ信号はデイジ
タル比較器によつて、記憶装置にプログラムされた各時
間隔に働かされて記憶した基準レベルと比較される。こ
のランプ信号と基準レベルとの交点は、比較器のしきい
値が一方から他方へ通過するとき、0から1へ、または
1からOへ反転することによつて出力波形のパターンを
形成する。この発明のもう一つの態様から、この発明は
変調の三角波法と共用できるPWM波形のデイジタル処
理を行うこともできる。
この発明による波形合成に使われる方法は非安定゛三角
波法″”として従来知られているもののデイジタル変換
を行うのに同じハードウエアを利用することができるよ
うなものである。
この方法は、記憶量の実際の限度がある基本方法のよう
に、より低い周波数限界値を変調範囲に入れることがな
いので、PWM交流駆動装置の低周波動作に特に適して
いる。それ故、出力周波数のもつと広い範囲にわたるよ
うにするためには、所定周波数以下のとき、変調器の動
作の別のモードを使うことが必要である。この別のモー
ドでは、この回路は゛非安定三角波モード゛で動作する
といわれる。前にのべた方のモードは以後゛一定パター
ンモード゛ということにする。この回路は、この発明に
よればこれらの二つのモードが全く同じハードウニアで
得られるように設計される。このシステムが非安定三角
波法を行うようにモフードを変えるとき、普通には、同
じ構成がつづけられるが、比較器にあたえられるランプ
信号は三角波交点変調器に要するような一定周波数デイ
ジタル゛限時波”になる。
この発明はPWMを要する大ていの技術に広く使われる
また、インバータの制御装置にもそのまま、つかわれる
。米国特許第3,491,282号(第7図)に開示さ
れているように、PWMは高調波を中和した正弦波の電
圧を発生し、且つ制御することに使われる。この発明は
特に、交流電源インバータ、また(ま電動機駆動インバ
ータに使われるのと同じ目的の全デイジタル技術を提供
する。この発明技術は犬きな汎用性をあたえてくれる。
また、60ヘルツ、50ヘルツ、または400ヘルツの
交流電源の要求に応じられる。どのような種類の要求を
も満すために、必要なことは、回路のROM部分を構成
するチツプをとりかえることである。PWMパターンの
所望の組によつて空チツプが瞬時にプログラムできる。
元のソフトウエア情報を含むテープはROMプログラマ
にかけられ、それによつてROMをプログラムする。こ
のようにして新しいチツプが必要な分野の装置に使われ
る。発明の実施例 パルス幅変調された波形を発生するすぐれた全デイジタ
ル変調回路の全体が実例によつてここに説明されている
ここにのべるものは、このような変調回路を可調整周波
数電動機駆動装置のパルス幅変調されるインバータに使
用したものである。この発明は可調整速度,駆動用途お
よび車両1駆動装置に使用できるようなかご形誘導電動
機を駆動するパルス幅被変調インバータに関連して特に
、以下のべることにする。第1図に示すように、PWM
(パルス変調)型の可調整周波数駆動システムは普通の
60ヘルツ交流回路網から供給さわる全波整流器1、線
路2の一定出力直流電圧をパルス幅変調するインバータ
3、およびこのインバータによつて線路5に出されるパ
ルス幅被変調波を供給される誘導電動機4を含む。
前記インバータ3は第1図の誘導電動機4の各相につい
て、第2図の3個のスイツチ装置の各極A,B,Cに働
くスイツチ装置としてもつともよく表わされている。
第1図の線路2の入側に生ず.る一定電圧Vdcは第2
図の接地点Nにつながれた接続点Jがある二つの個々の
蓄電池からの陛と一乎として表わされている。このよう
な三相ブリツジインバータの極電圧レベルと線電圧との
必要な相関を表示する真理値表は次のとおりである。
第3図は直流リンク(共通接続)に至る三つの標準線路
の中性点電圧AN,BN,CNと、この二つの線路と中
性点(極AとB)との間に生じた線間電圧の一つVAB
とを示している。
この出力電圧波形は正弦波と余り似ていないが、誘導電
動機4(第1図)のインダクタンスはパルスを平滑にす
るように働き、そのため、この電動機電流は第3図の曲
線1Aで表わすように正弦波形にかなり近いものである
。電圧制御の基本方法はパルス幅被変調方形波であるが
、インバータシステムによつて、特に第2図の三相ブリ
ツジ形のインバータシステムによつてしいられる拘束条
件を考慮しなければならない。パルス幅変調の三角測量
法は第4図を参照して、基準波形発生器10を使用して
、波形発生器11でつくられた共通の限時波形VTと交
差する対称三相関係に三つの基準信号VRA,VRB,
VRCを生ずることである。この出力VAO,VBO,
VCOは、第5図の曲線VR,VTおよび第6図のVA
Oで表わす出力のPWM液形で示すようにVRなる瞬時
入力基準レベルがVTなる限時波レベルをこえるときに
は高レベルにあり、またそれがTより下にあるときには
低レベルにあるように三つの比較器12から取出される
。三角測量法の主な欠点は使用する周波数範囲が限られ
ることである この方法は、それをこえる0fとビード
が発T!るけ〉9の条件でOと1の間にある変調比一だ
けで使用できることがわかつETEdている。
これによつてElm=7なる最大極電圧基本振幅が得ら
れ、この最大値は所定の直流リンク電圧Edの三相ブリ
ツジインバータにおこるピーク基本極電圧ElPより低
い。実際には、この最大値以下の値をつかつてもE,p
より大きくなる。前記出力波形のパルスパターンはサイ
クルごとに同一のものが再生できず、変わるのでビード
が生ずる。それ故、同期または固定位相の変調技術によ
る6一定8パターンは1非安定゛パターンの代りに使わ
れてビードが生じることができないようにされる。この
”一定”パターンモードは三角測量法ではできない範囲
に使われる。この三角測量法の利点を保持するように、
種々のモードを組合わせた多モード法が使われる。低周
波数において、この変調は、普通は、一定振幅、一定周
波数および基準信号にたいして無関係な位相と共に、三
角法によつて表わされる一つのモードで働く。プレセツ
トインバータ動作周波数がこの動作のモードの実際の上
限を警報するように検出されると、このシステムは自動
的に一定パターンによつて表わされた第2モードに切か
えられる〇基準値の大きさが過度に増加する結果、幅そ
のものが点に減少し、ノツチ(切込み)が実際になくな
ると、このノツチがないために一定パターン法では限界
が存在する。
この欠点を解消するため種々の技術があるので、多モー
ド動作が再び適切なものになつた。最適波形をつくるの
に融通性の増大が得られ、且つこの発明による変調法を
使うと普通の電動機駆動装置を制御するに要する回路の
費用が節減されることは以下にのべる説明から明らかで
ある。
パルス幅被変調インバータ電動機1駆動装置では、その
変調形式は駆動装置の性能に限界がある。経験によれば
、速度の広範囲に良好な性能を得るには、種々のことな
るモードで働かなければならない複雑な変調回路が必要
である。従来のこの種の技術はアナログ型である。PW
M駆動装置の変調の問題を解決するに使われるときのア
ナログ技術の特性には三つの欠点がある。
第一に、大きさと回路の複雑とのため高価な制御回路と
なる。この変調回路は、現在では制御回路全体の経費に
大いに関係するインバータの制御部分の回路の約40%
に相当する。第二に、多量の別々の機能はいくつかのプ
リント回路盤に分布していなければならない。部品の故
障の可能性、欠点のある冷はんだつぎめ、またはコネク
タ接触の断続のおそれが回路の部品の数と共に増すので
、前記のことは信頼度の低下を生ずる。第三に、アナロ
グ方法はあらゆる事情において最良の波形をつくる点の
融通性に欠けている。ある種の状況では、使われる波形
さえも最適状態からほど遠い。このことは拘束条件がイ
ンバータ回路によつて変調の選択に課せられるので高定
格電力5駆動装置には特に重要な面である。従来の技術
の変調方法には融通性がないこと、および変調パターン
をえらぶ場合、たとえば適正な大きさのノツチを正確な
位置に入れる場合にもつと大きい自由度が必要であるこ
とが、実際に遭遇する特定の問題を考慮するために生じ
る。
第1例は交流電動機駆動装置の変調範囲の終端の位置で
起こる状態に関するもの(第7図)であつて、この場合
、出力基本波振幅は非変調波形の最大振幅の約90%で
ある。この状態にある第7図について、変調回路によつ
て正弦波基準信号VRを三角波VTと交わらせ(a)、
レベル比較器(従つてその極出力)を二つの交点間で働
かせ、パルス幅被変調波形VAO(b)を生ずることに
よつて出力波形が得られる。すなわち、比較器でVRと
VTとを比較すると、非変調に近い第7図のような基本
波90%の場合には90近と2700とで細いノツチを
生じる。
この波形の各半サイクルは90ノ位置に関して対称的に
半サイクルの中心で幅WNの単一のノツチNによつて表
わされる。出力基本波振幅を大きくしたいときは、三角
波VTにたいする基準信号Rの振幅を上げると、中心の
ノツナの幅がせまくなる。しかし、電力極サイリスタの
導通を制御する整流回路を適正に働かすには、極の゛最
小導通時間”といわれ、整流回路の一定の特性である時
間TrTlよりノツチ幅WNが決して小さくてはいけな
いことが必要である。この仮定した出力レベルでは、前
記ノツチ幅は、すでに下限値当J=Tnlのごく近い値
に多分、減少している。それ故、その後の出力レベルが
、90%付近の実時間出力範囲をこえて増加することは
、ノツチをすべてなくして、8全導通゛に切換えること
によつてのみ得られる。このことは7乃至8%に達する
出力電圧の急激な不連続性(およびTIT]の大きい値
のため不利になる大形のインバータにおける15乃至2
0%までの急激な電圧の不連続性)をおこすことになり
、このことは一般に厄介な問題である。この不連続性は
微細調整された電源の場合に現われることは許されるの
が大ていの場合に、がまんできないものであり、電動機
駆動装置の場合には、望ましくないトルク片振と電流ひ
ずみとをおこすことがある。全導通にスイツチングする
とき急激になくされねばならない゛残留゛最小導通ノツ
チが、そのサイクル〔曲線c〕の00と180ツとの近
くに在つて、その際、基本波の大きさを表わすプーリ工
積分によつて、前記ノツチの出力電圧への作用が最小に
なるように、変調範囲の端の方で、且つ端の方でだけノ
ツチの配列を変えることによつて前記波形は改善される
このような仕方で、全導通へのスイツチング時の不連続
性、すなわち全導通への急変が許されないときの変調範
囲の犠牲は大形のインバータで2%、最悪4%の範囲内
にある。今のべた波形ノツチの微細な配列変えを行うよ
うにアナログ回路を工夫することは考えられるけれども
、これらのアナログ回路は多モードアナログ変調装置の
従来のわずられしい波形回路に多くの複雑性を追加する
ことになり、この解決法はほとんど、至当とは認められ
ない。アナログ変調方法に固有な融通性がないことによ
るもう一つの不都合な例は、第2モード(モード2)と
して使われる、いわゆる5−パルスモードの一組におい
て可変周波数電動機,駆動を行う装置の場合である。
モード1が放棄されねばならない(普通には最大値の6
3%、中形のインバータ)出力レベルにある第8図を参
照して、モード1の出力波形は半サイクルについて約4
ノツチ(9個の極性スイツチング)を含む〔曲線a(5
b〕、これらのノツチのもつとも幅のせまいものは90
0位置でおこり、最小導通時間Tnlだけつづく。
モードスイツチングの後に、同じ出力が二つのノツチで
得られる(半サイクルに5個の極性スイツチング、曲線
cとdモード2)。第8図bにおいてパルスの立上りお
よび立下りがO〜1800までに合計9回あるのに対し
、dでは5回しかない。このように電圧変化により急に
パルス数が変化すると高調波が発生する。モード1から
モード2へのスイツチングが63(:Lより相当ひくい
出力レベルで(従つて、相当ひくい周波数で)おこらな
ければならないような大形駆動装置では、リプル電流の
増加は低周波数のため一層わるく、整流性をひどく悪く
する。第8図bでノツチの数を変えずにノツチの波形を
変えることができれば高調波を出さずにすむ。ある程度
連続的に変えられるように自由度があれば、bは、同じ
スイツチング回数と必要な出力とを出すような条件をも
ち、その三角形中のノツチが臨界期間Tmより長くなる
ような曲線eの波形におきかえてもよい。増加した動作
周波数が、許容整流率をこえないようにするためスイツ
チング数をへらすことを必要とするまで、波形eはノツ
チの幅をわずかせまくすることによつて、63%より幾
分高い出力を生ずることに使われる。この減少が必要に
なると、曲線fまたは曲線g(どちらがその用途に最良
であると解析的につくられても)のような波形にスイツ
チングされることが考えられる。これらは両方とも半サ
イクルに7個のスイツチングを有し、従つて波形dより
も本来、すぐれている。この発明は前述の三つの欠点を
すべてなくすることによつて〜駆動装置の変調機能の全
デイジタル装置によつてうまく働く性能を提供する。
それ故、ある種のアナログモデルによつて現在使われる
6個の回路ではなくて、あらゆる変調器回路を単一の標
準PC(プリント回路)盤に設置することができるよう
になつた。制御器の経費は、部品そのものよりも、多数
の盤、コネクタ、製作に要する労働力、配線、これらの
盤やコネクタの点検などがもとになつている。普通は、
デイジタル処理のため、ただの50個の個々の部品とチ
ツプの回路とをつくることができるようになつたが、ア
ナログ方法では数百の部品が必要であつた。最後にのべ
ると、この発明が特に大形の電動機,駆動装置に使われ
ると誘導電動機にあたえられる波形性は著るしく良くな
る。もつと複雑なLS回路がもつと安価に使われるので
、デイジタル方法のこれらの利点は将来もつと大きくな
るであろう。大容量の記憶装置の価格が予想どおり下る
と、全般のデイジタル方法はたしかにもつと注目される
ようになるであろう。また、設計者によつて動作研究成
果が得られれば、説明書によるLSI設計の実行、交流
電動機駆動装置に遭遇するその他の難点を克服するチツ
プ変調器に道が開かれる。次に変調器回路の一般特性に
ついてのべる。第9図について、変調器回路13は、図
示してないが、インバータ制御回路から線路14を経て
所槍のインバータ出力周波数(己)のアナログ信号と、
線路15を経て所望のインバータ出力電x圧(V)のア
ナログ信号とを受ける。
これらの信号に応じて、この変調器はその出側に三つの
パルス幅変調された波形φ1,φ2,φ3を出す。これ
らの波形は第10図に示す型の2レベルの論理信号であ
る。それらはインバータ(図示してない)のゲート回路
にあたえられる。普通しられているように、各論理信号
は各インバータ極に属して、この論理信号が゛高゛レベ
ル、すなわち0論理1″にあるとき、対応する極のサイ
リスタのゲート作用がDCリンクの…端子に至る極出力
端子の接続を生ずることを確保するようにその極サイリ
スタの導通状態を制御する。これと反対に、出側論理信
号の一つが“論理零゛にあると、その対応する極のサイ
リスタはDCリンクのH端子に至る極出側端子の接続を
確保する導通状態を有する。サイリスタゲート作用信号
へ出側論理信号レベルを変換する回路は変調器の部分で
はなく、これ以上詳しくのべる必要はない。同様に、極
の状態の変化時に転流サイリスタに駆動をおこす回路は
変調器の部分ではない。6最小導通時間クランプ1信号
を挿入する回路または極電流限界値をあたえるように変
調信号を無効にする回路も変調器の部分ではない。
第10図の論理0と論理1との間のちようど中央の電位
を基準とすると、第9図の三つの出力論理信号すなわち
波形φ1,φ2,φ3は直流中性線を基準に三つのイン
バータ出力電圧を縮少して表したものと考えることがで
きる。
この表示では、変調回路の三つの出力は一つの基本成分
を有し、Xその周波数はアナログ入側周波数fに比例し
、その電圧はアナログ入側電圧いに比例する。
この三つの出側の三つの基本正弦波は、三相ブリツジの
制御に必要なように120波ずつの位相差がある。この
基本電圧と基本周波数は個々にかわるXXVとfとによ
つて個々に制御される。
第10図のh〜波形のノツチは最小の全高調波ひずみ.
+ Xを生ずる
ように位置定めされる。
Vとfの変化に大まかな一定の法則が成立つように〆る
程f度の独立性が使われると、ノツチの位置定めは最小
パルス幅拘束条件に関係し、ノツチの数は最大許容転流
周波数に適合するようになされる。
変調器回路は二つの動作モードを有する。それxは電圧
目標値信号Vの大きさに従つて一方のモードから他方の
モードへ自動的にスイツチングする。
以後゛安定パターンモード゛という第1の動作モードは
最大値の40%以上の基本波の電圧に使われ、これは大
体、60ヘルツ基本波周波数の駆動装置における24ヘ
ルツ以上の出側周波数に相当する。安定パターンモード
では、所定の出側基本波電圧のPWM波形のノツチは基
本正弦波にたいして一定の角度位置にある。高調波電圧
は基本波と同期し、分数調波電圧はない。以後、゛非安
定゛モードという第2の動作モードは最大電圧の40%
よりひくい基本波電圧に使われる。
このモードでは、PWM波形のノツチは基本正弦波にた
いするそれらの角度位置がたえず動き、従つて幅がたえ
ず変わる。その波形は周知の三角測量法を使用して、基
準波と限時波との同期作用が全くなしに得られる波形と
類似している。この型の波形はインバータ低周波数に好
都合であることが認められている。このモジユール方式
回路は、それぞれ所定の電圧レベルに応じて予定数の波
形の発生に必要な情報を中に記憶しているROM(読出
専用メモリー)回路を含んでいる。
使用される全電圧範囲(ま普通には64段に分けられ、
この各段が所望のPWM波形に相当している。このよう
な波形のどれでもあらかじめ定められ、その好都合な特
性とインバータの拘束条件にたいする適合性とにあうよ
うに選ばれている。所定の電圧レベルがシステムから求
められるときにはいつでも、基本波電圧がその求められ
たレベルに最も近いものであるような特定の波形につい
てROMでつくられだ使用波形辞書゛によつて探索がな
される。この記憶された波形情報は回収され、この波形
は必要な120たの位相差を有する三相の各相にあたえ
られる。40段というもつと高い実際の電圧段、たとえ
ば最大電圧の40%と100%の間の段では、前記記憶
装置に記憶された情報はノツチを決定するレベル切換の
角度位置に関係する。
これに反して、たとえば最大電圧の40%から下方の約
8%までののこりの24個の電圧段については、記憶さ
れた情報はアナログ三角測量゛法に似た方法で使′われ
る予定の”基準波゛を表わす。
実際には、この基準波はアナログ三角波法のデイジタル
複本をつくるようにデイジタルランプ(傾斜線)と交差
する。この発明に従つて使われる信号処理技術は、これ
らの二つの大いに異なる、大体同じハードウエアの動作
モードを実行することができ、その結果部品の数が少な
くなる。前記記憶装置に記憶される波形特性情報は出側
基本正弦波の4象限の一つだけ、すなわちこの回路出側
のそれぞれにあるノツチつき方形波の第1象限(第10
図の斜線部)に関係がある。
第2象限は、対称軸として90)AA″軸を有する第1
象限の鏡像として再限される。第3象限と第4象限は極
性反転の第1象限と第2象限を反復したものであり、す
なわち、それらは対称点0による第1象限と第2象限を
対称的に再現する。ハードウエアと記憶装置との容量を
最小にするように本来、計画されたこの技術は二つの追
加の利点をもたらす。前記軸対称は電圧の振幅変調から
生ずる位相摂動をなくし、このことは、誘導電動機駆動
装置において磁束制御回路とトルク制御回路との干渉を
なくすることになり、大いに望ましい。前記点対称は高
調波と直流成分をも自動的になくする。ここにのべるデ
イジタル方法で得られるこれらの望ましくない直流成分
をなくする性能はアナログ回路でなし得る性能よりも、
はるかにすぐれている。それ故、制御回路の中にDC消
去回路を含むことは無駄なことである。これらのことは
アナログ方法ではやむを得ないことである。もつと広く
いえば、このような対称性を得ることはデイジタル技術
を使うことの直接の結果であり、従来のようないかなる
アナログ方法でも全く考えられないことである。さらに
、また、コンパクトにする目的で波形情報は、ただ一相
だけ記憶される。この必要な三相装置は、後に詳述する
技術に従つて三相間の記憶情報を同時に同じ通信路を通
つて送ることによつて得られる。その結果、大ていのア
ナログ回路では決して得られないような許容範囲で高正
確度、たとえば正確に120うの位相変位が得られる。
次に一定パターン動作モードについてのべる。
第11図について、出側波形は、変調範囲をこえた上側
はあるインバータ電圧に見られるようなノツチのない方
形波として示されている。このような方形波の第1象限
は理想的には12個の等しい角度時間隔に分けられ、各
間隔は16個の等しい副時間隔に分けられる。(以下、
単に、間隔および副間隔と称する。)変調を行うため、
出側の状態は時々一方のレベルから他方のレベルに変え
られ、次に第1レベルに戻されるようにノツチがつくら
れる。次の拘束条件がこれらの状態のスイツチング機構
にあたえられる。出側レベルのスイツチングは期間境界
点でできる。また、期間内でもスイツチングはできるが
それはただ1回だけであつて、それは副間隔の境界点で
おこらなければならない。スイツチング位置の制御は次
のような技術によつて得られる。
デイジタルのランプ信号は次々の個々の間隔の間につく
られる。このランプ信号は前記出側の波形と同期してい
る。このランプ信号は複数段によつて得られ、任意の間
隔内にある個個の副間隔にある段で得られ、それは奇数
番の個個の間隔の間に立上り、偶数番の個々の間隔に立
下る。第12図は、出側波形と密接な位相相関関係をも
つて、零から仮定のレベル15まで1なる増加分だけ変
わる階段電圧の特性の仮想のアナログ表示値を曲線bで
説明している。このランプは基準レベルのデイジタル等
価値と共にデイジタル比較器へあたえられる。この出側
の信号の状態は二つの異なるモードにある比較器応答値
から定るようにされている。この一方のモード、すなわ
ち6正常1モードでは、この出側信号は、ランプ値が基
準値より低いとき論理0レベルに設定され、ランプ値が
基準値にひとしいか、またはこれより高いときには論理
1レベルに設定される。これにたいし、第2モードすな
わぢ逆゛モードでは、この出側信号は、ランプ値が基準
値より低いとき論理1レベルに設定され、ランプ値が基
準値にひとしいか、またはこれより高いとき論理0レベ
ルに設定される。この機構は第12図の曲線aで説明さ
れている。
第3間隔の第1のせまいノツチは説明に使われ且つ正常
モードで比較器を働かす仮想アナログ回路の10なる基
準レベルを間隔の中に設定することによつて得られる。
その結果、その間隔の始めに、しかも第10副間隔の終
りにスイツチングがある。基準レベルを間隔1,2,4
,5,6,10,11および12のすべてでOに設定し
、且つこの比較I器を正常モードで働かせることによつ
てこれらの間隔におけるスイツチングがなくされる。
間隔7,8および9の中のひろいノツチは、基準レベル
を間隔7から9までに設定し、且つ比較器モードを逆に
設定して得られる。この出側の信号は間隔8では基準レ
ベルをOに、且つ比較器のモードを逆に設定することに
よつてこの間隔8の全体で前記論理状態に保持される。
終りに、ノツチの後縁は間隔9で基準レベルを3に、且
つ比較器モードを正常モードに設定して位置を定められ
る。このような仕方で、システムの条件に適した所定の
波形が、各間隔について、比較レベルと比較器の動作モ
ードとの両方を指令することによつてつくられる。
これらのデータは特定の所望の波形に対応した記憶装置
のアドレスに記憶される。波形発生の方法は他の変調技
術と比較することによつて試行、錯誤から得られ、結局
、特定のパルス幅変調駆動にもつとも適した形を選ぶこ
とが最良である。たとえば、もし間隔ごとに1回以上の
スイツチング性能が使われるならば使用する記憶装置容
量を最大限に使うことは容易には使えない見かけの利点
に役立つような構造をなくすることによつて可能である
ことが示される。ある波形を実現するのにPWMパルス
のスイツチング数を変えるよりスイツチングのタイミン
グを変えるようにした方が記憶容量節約からは望ましい
。後にわかるように、ここにのべる仕方は理想的には、
(1) 一つの象限に関する情報から出側の全波を得る
要求、(2)単相から三相を得る要求、 (3)低周波数における非安定モードで動作する要求、
に本来、適応している。
変調器回路の動作原理を第13図の簡単なプロツク図を
参照して次にのべる。
簡略するため、第13図は単相の動作だけをのべている
。しかし、主な機能はすべて表わされている。ここに使
う引例は第14図のもつと完全な回路に表示したものと
同じであり、この第14図は後にのべるようにもつと広
範囲にのべたものである。x アナログ周波数指令f は線路6をとおつて、出側の基
本周波数より高い768倍の周波数で発振するVCO7
へあたえられる。
線路8へのこのVCO出力はカウンタとコータの回路9
をクロツクして、それらの出力18,20,29は所定
のコード操作の後に第12図の立上り、立下りランプを
表わす4個の小さい有効数字A,B,C,Dと、12個
の間隔の゛名称゛、すなわちそれぞれ一つが一つの間隔
を表わす12個のデイジタル語を表わず間隔指示器”と
呼ぶ4個の別の有効数字K,L,M,Nとをそれぞれ線
路8と出力20に含んでいる。そこで、このシステムが
働くと、12間隔の6名称0は次々に4個のKLMN線
路に、それらの発生順序1,2,3,・・・12でよみ
分けられる。この選ばれたコードは、12に達すると、
その順序が12,11.,101,9,・・・3,2,
1,1,2,3,・・・とつづくようなものである。こ
のコード配列は出側の波形の象限1と2および象限3と
4の間の鏡像対称を使用する。X線路16の電圧指令V
はA/D変換器17によつてデイジタルにかえられて、
線路19に、64のおこり得る状態を有する6ビツト語
UVWXYZを生じ、これらのそれぞれは、規定した基
本波振幅と予定のパルスパターンの所望の波形の“名称
゛(すなわち、三角波法では所望の゛パターン゛)を表
わしている。
線路19に出されたこのUVWXYZ語は今後6パター
ン指示記号1ということにする。この指示記号の上方の
40個の状態だけが、64個のおこり得る状態の中の一
定パターンモードにあると考えられる。線路19の6個
の電圧ビツトU,,W,X,Y,Zおよび線路18の4
個の間隔ビツトK,L,M,Nは適当にプログラムされ
たROM回路30に組合わせアドレスとして使われる。
このROM回路30は二つのROM装置113,114
を含む。A/D変換器17はパルス幅変調された波形パ
ターン指示信号、すなわちROM回路30へのアドレス
であるデイジタル語UVWXYZを線路18の出側に発
生させるため固体回路装置117と122を含む。RO
M3Oが線路19からあたえられたパターン要求を指定
されると、それは、++X線路22の4ビツト比較器基
準語(A,B,C,美D )と線路24の比較器モード
ビツトSをその出側に生ずることによつて、KLMN線
路に在るそれぞれ次々の間隔名に応動する。
線路22からの基準語は線路20からの上下のランプ語
ABCDと共に、デイジタル比較器40にあたえられる
。所定の間隔では、この基準語はこの間隔のつづく間に
は変わらないが、ランプ信号は一方の極値から他方の極
値まで増減する。もし、発生したパターンでその間隔に
スイツチングがプログラムされると、これは基準語が0
000以外のものである場合であるが、比較器はプログ
ラムされた瞬時にその状態をスイツチングすることによ
つて応動する。符号変換回路50を通つて、比較器40
からの線路34の出力は、比較器モードビツトSのレベ
ルに従つて一方または他方の極性を割当てられ、また、
符号変換回路50を通つて“順゛か”逆゛の比較モード
を定めるように求められて指定されたパターンUVWX
YZと間隔KLMNについてROM回路30に属する記
憶装置115にもプログラムされる。符号変換回路50
もまた、カウンタ・コータ回路9の固体回路装置33か
ら導出されたビツトQを送る直結線29によつて働く。
以下で゛サイクル基準ピットと呼ぶこのビツトQは、前
記出力が象限1・2または象限3・4の何れに属するか
を判断して、第10図について前述した波形制御対称特
性を確認する。このQ信号は基本出側周波数ではただの
方形波である。第14図の回路図は第13図の装置の設
置計画を説明したものである。
アナログ周波数目標値信x号fは回路7にあたえられ、
この回路は電圧制御発振器VCOである。
固体回路装置26のピン4の出力は限時回路28を通り
線路を経て送られるクロツク信号であつて、その目的は
全体の回路の三相動作に働く信号SC,S′2,S′3
をつくることである。このクロツク信号は限時回路28
のピン12,15に現われて、信号S′1,S′2また
はS′3として、7ビツト2進アツプカウンタ(カウン
トが上がるカウンタ)である固体回路装置(カウンタ)
129にあたえられる。このカウンタから出る大部分の
有効数字はVであり、これは出側にマσVを生ずる±ジ
ヨンソンカウンタである固体回路装置(カウンタ)31
用のクロツクとして線路32を通つて使われる。カウン
タ装置のこの組合わせから出る6個の低周波線路はビ,
L′,V,N′,σ,P′であつて、それらの互いに関
係がある波形は第15図の上部に示してある。これらの
線路は固体回路装置(コード変換回路)33につながり
、この回路装置は補助のROM装置であつて、その入側
にある一組の信号のコード変換を行うようにプログラム
されている。これらの信号はコード変換回路33から線
路KLMNに生じて、間隔指示信号語Qを直結線29に
つくり、このQはサイクル基準ビツ}および補助信号C
とRであり、これらはそれぞれの線路35と36におい
てA/D変換器17の動作と協働する。第15図はコー
ド変換回路33の入側信号に関係した出側の信号を示し
ている。
横目盛は出側の基本波波形の角度位置で目盛をしてある
。第一の線はカウンタ129の最初の4ビツトNB′C
D′を表わしている。ビの各半サイクルで、純2進コー
ドでNB′C′D′=0000からA′WC!d=11
11まで16段でかわる。この変化は小ランプ信号で表
わされ、ビの状態が変化するごとにりセツトされる。次
の表Xは使用したコードに従つて12間隔の識別語を表
わしたものである。
間隔を定義した第15図のビ,L′,V,マ波形は90
定軸にたいして対称である。
その結果、間隔名称は第2象限では出側波形の第1象限
と逆の順序に呼ばれる。第9図から推論されるように、
ランプ情報ABCDもまた、90さ軸と対称であるとい
うことと組合わせると、この特性のため第1象限のスイ
ツチング位置の鏡像である第2象限のスイツチング位置
が得られる。選ばれたコードの第2の特性は180得軸
以後は同じ波形が再現されるということであり、このた
め出側信号に同じ半波が得られる。第13図のシステム
の入側クロツクの任意の段で、出側線路は、いま要求さ
れているパターンによつて定るようなインバータの一つ
の相、たとえば相1にたいする適当なレベルを有する。
波についての選ばれた間隔数は3の倍数であるから、他
の相について第11図に適するに要するただ一つの相違
点は間隔指示信号語KLMNを修正することである。
相2にたいしては、そのクロツク段で、この指示信号は
、それが相1の後に16個の間隔(すなわち256個の
クロツク段)をもつような値をもたなければならない。
相3にたいしては、一それが相1の後に32個の間隔を
もつような値に変わらなければならない。それ故、第1
3図の回路の出力を他の二つの相の目標値に瞬時な変換
する技術は、KLMNの適当な変換を、それがいつも1
6または32の間隔シフトに応するような仕方で行うこ
とからなる。
対応する変換はQビツトで動作されねばならない。上側
の線を一定にしておく間にK,L,M,NおよびQ線を
左へ1200および240,だけ滑らせる,ならばCの
変換ば第15図のKLMNおよびQレベルで得られる。
このため、相1について明らかなように、第14図の装
置33によつてビ,L′Wマσy線に働く前述のコード
変換もまた、相2、相3にたいして変えられなければな
らない。
この変更が一旦、なされると、全システムはすべての相
で適正に応動する。前記観察によつて、第9図の変調器
回路の三相動作がなされる。
再び、第14図について、固体回路装置26からの線路
49におけるクロツク信号S′.は(限時回路28によ
つて)まず、反転され、次に微分回路によつて処理され
、第16図に示す順序で信号S′1(またはX′)とS
′3とになる。それぞれの線路47,49の信号x′と
y′は変調器回路が働いている相を判断する。x=1,
,y=1のとき、この変調器は相1で働き、x=1,y
=0のとき、この変調器は相2で働き、x=0,y=1
のとき、この変調器は相3で働く。信号x′とy′は線
路48のSCと共に、線路51,52でF=0,F=1
のとき出側に信号を送る指令装置である固体回路装置1
08へあたえられる。この状態は安定モードの駆動作用
と非安定モードの禁止作用とに相当する。信号F.l5
Fは線路53,54を経て、指令装置107によつて信
号を送る制御をC行う。それ故、瞬時と考えられる安定
モードではF=0である。回路装置108と107で次
のピン、すなわち7と10,5と11,3と12,1と
13が短絡されると考えられる。このことは、ギ:BI
,C″,Yfではなくて、N,V,C,σが指令回路1
07によつて送られるが、固体回路装置108からはX
′=X,yl=Y,SC:Sl,S′!=S2,S′3
−S3が送られる。それ故、位相制御信号X″,y′は
X,yとしてコード変換回路33にあたえられる。同様
に、信号S′1,S′2およびS′3はSl,S2およ
びS3としてフリツプ・フロツプ118,119、およ
び120のクロツク入側にあたえられる。
これらのフリツプ・フロツプは回路38からの線路“0
UT゛(線路25)を監視する。これらのクロツク入力
Sl,S2,S3からの指令があると、これらは線路の
状態を時間ごとに記録して、次の記録までこの状態を保
持する。この線路“0UT゛は第13図のプロツク図の
出側線路25に相当し、すなわち、それは入側状態に応
動する変調器を表わす。第14図のフリツプ・フロツプ
線路55,56,57は三つの変調器出側を表わす。フ
リツプ・フロツプ118,119,120と実際の出側
φ,,φ2,φ3との間に入れられる回路121の役目
は5ボルト論理から15ボルト論理までのレベル変換を
行うことだけにある。第14図の回路の中央記憶装置(
ROM回路)30は三つのROM装置113,114,
115を含む。ROM装置113と114は、信号F,
Fの状態がそのように制御するとき一定のパターンモー
ドにある出側波形を生ずるに必要なプログラムされた情
報を含み、装置107,108は4個の下方の信号群(
107についてのN,仔,c′,σと108についての
x′,y′,S′3,K/)を指令する。ROM装置1
13と114は、たとえば装置107と108が上方の
4個の信号(107についてはA〃,B″,げ,1y1
1′;108についてはX2,y2,S″3,K!′)
を指令するとき非安定モードに出力波を生ずるに必要な
プログラムされた情報をも含ん−X− XXでいる。
それぞれの場合に、信号A,B,C,xDは、しきい値
をすぎたとき、線路34に出側信号COMを生ずる第1
4図の固体回路装置110から成立つ比較器40の入側
の信号ABCDとは反対極性である。
中央記憶装置(ROM回路)30はモード状態が記憶さ
れる第四のROM装置116をも備え、動作モードと符
号状態とを選ぶ適当なF信号を線路51に生じ、従つて
符号回路50を制御する適当な信号を線路57に生じる
線路11?)電圧基X準信号V に関係するA/D変換
器17は固体回路装置117と固体回路装置(ラツチ装
置)122とを備えている。
線路35の信号CVは変換動作を始めるため固体回路装
置117を働かす。線路36の信号Rは、十分おくれて
変換動作を完了させて固体回路装置117の出力を保持
し、且つUVWXYZ用に線路17に安定出力を生ずる
。動作の1クロツクサイクルは次のようにのべることが
できる。このサイクルは、(第16図)t=TOで信号
の下降縁で始まる。
カウンタ129と31はこの下向縁と、出力N乃至νの
中のあるものの変化状態とによつて索引される。同時に
モード変換回路33の入側のX,y信号はx=0,y=
1になる。そこでコード変換が相3に適するようにおこ
り、適当な指示信号語KLMNはROM装置113,1
14,115に含まれた三つの2048ビツト記憶装置
から成立つているROM回路30にあたえられる。X−
XX+このROM回路は基準語ABCDと比較器モード
ビツトSとの状態を更新することにより応答する。
Sを発生するROM装置116は実際には、ROM装置
115の出側線路の構成を有用な256×8性能から必
要な1024×2性能に単に変えるマルチプレクシング
回路である。この標準語は比較器40にあたえられ、こ
の比較器はランプ語ABCDをも受ける。このランプ語
はNWCぴの形でカウンタ・129で(純2進4ビツト
上昇のみのランプ信号)でつくられる。この語は指令回
路107を経て、一組の排他的論理和装置109に送ら
れ、そこでそれは上昇ランプ信号から下降ランプ信号に
第10図に示されるように変換される。しきい値におい
て、比較器40は符号変換装置38にあたえられる信号
COMを線路34に生ずる。この符号変換装置38は第
13図のプロツク50に示すように働く。Sビツトの状
態に応じ、且つサイクル基準ビツトQに応じて処理され
るCOM信号は線路25の0UT信号になる。それ故、
今、考えているクロツク時点で、0UT線路は相3を修
正する状態を得る。その後、限時回路28とピン11と
にあたえられたコンデンサの値で制御されるおくれ時間
の後のt二t1の時点で、信号S′3はOから1にかわ
る。これに相当する上昇縁で、ピン3でクロツクされる
フリツプ・フロツプ118は0UT線路の値を記録し、
この記録時にその状態に保持される。このフリツプ・フ
ロツプ118は0UT線路の次の変化にかかわらず相3
に関係した情報を保持する。回路121のレベル変換の
後に、この情報はφ3出側で使用される。信号S!3の
状態が変つた後に、コード変換回路33の入側の信号X
,yはt=t1において状態x=1,y=1を得て、コ
ード変換回路33は適当な相1の間隔を識別するに適し
た状態をK,L,M,Nにあたえるようにコード変換を
改めることに応動する。
その結果、変調器は、それが相1の要求に応するように
0UT線路25を調整するように応動する。0UT線路
25はそれ故、相3について記録された後の短時間を変
え、この短時間は固体回路装置108とモード変換回路
33とを通るX,y信号の伝搬おくれ、ROM装置11
3,114,115の呼出時間、比較器110と符号変
換器38とをとおるおくれの和であることに注意された
い。
この全時間おくれは0UT線路25の記録の急速状態を
妨げるほどの大きさである。nクロツク時間の後に、信
号S′,はt=T2でT゛状態にかえり、ピン3におい
てS′,によつてクロツクされるフリツプ・フロツプ1
20はこの正の変換で0UT線路を記録する。この瞬時
の0UT線路25の状態はこのフリツプ・フロツプ12
0に固定されたままであつて、相10)PWM波形に関
する情報として出側φ,にあたえられる。SCの変化の
後にS′2の変化がおこる。それ故、t::T2でコー
ド変換回路33のX,y信号はx=1,y=0の状態と
なり、この状態でその回路は相2に要求されたコード変
化を行うように働く。変調器0UT線路は相2に相当し
た状態になる0t=T3で、フリツプ・フロツプ119
のピン11におけるS′2の正への変換でφ2信号発生
用の0UT線路25の記録作用がおこる。第15図の間
隔指示信号語KLMNとその他の信号すなわち、R,C
V,Qを発生するため、また、他の二つの相の目的に役
立つようにこれらの信号を適当に変えるため、カウンタ
129と31からのνによる出力K′は論理回路によつ
て処理されねばならなくて、この論理回路は装置108
からのビツトX,yの相識別対にも応動する。
論理回路33の役目は出側信号K,L,M,N,Q,C
、およびRの所望の状態を入側信号ビ,L′,M,N′
,σ,P′,xおよびyのあらゆる起り得る状態に関連
させた真理値表によつて定義することができる。変数M
,NおよびQの値のみがX,yの値の変化の影響を受け
るように考えられる。前記真理値表を再現する論理回路
に選ばれる設置計画は、各8ビツト256語に構成した
1個のチツプ2048ビツト読出専用記憶装置(ROM
)、すなわち第14図の装置33によつてなされる。も
つと一般に行われている設置計画は数個のチツプを要し
、ROMの使用は回路簡素化についての我々の目標と一
致する。このROMは前記真理値表の写しをつくるため
にプログラムされる。次に、第14図のA/D変換器1
7への入力として線路16に現われるアナログ電圧指令
信号XVを考えると、この信号はA/Dカウンタ千少ユ
ール(変換器)117によつてデイジタル形式にあたえ
られる。
このデイジタル化した信号はパターン指示信号として使
われる6ビツト語UVWXYZである。
それ故、電圧制御の全範囲は64個のひとしい段に変え
られる。A/D変換器117は入側10にあたえられる
線路35のパルスCによつて働き、それによつて変換を
行う。第15図かられかるように、このパルス(信号)
CVは出力波のサイクルごとに6回つくられる。それ故
、インバータ出側電圧は基本波周期の一ご)
6とに新しい
要求値に更新されるチヤンスがある。この更新時間に、
A/D変換器出力は最後のCパルス発生に割当てられた
値を保持する。A/D変換器117がCVの前縁につづ
く約200マイクロ秒間に変換を行つている間に、その
出側の線路はA/D変換器内部クロツクによつて制御さ
れる割合でその状態をたえず変えている。
この変換時中に、A/D変換器出力は無意味のものであ
つて、変調器では決して処理されない。この目的で回路
122が設けられている。この回路122は双安定ラツ
チを備え、線路36で受けた断続信号RをあたえるとA
/D変換器出力の状態を読取り、次々のRパルスの間に
おこる変化を無視してこれらの状態をその出側に再現す
る。第15図かられかるように、Rパルスの前縁はCV
パルスの前縁よりも15るおくれている。この間の時間
隔は60へルツで約700マイタロ秒であつて、200
マイクロ秒の変換時間をこえているので、このこえてい
る時間に変換器線路が変換の間に使われることはなくな
る。CVおよびRの信 .号がROM回路33から出る
線路33,36に生ずるとき、ROM回路は、時機外れ
の変換すなわちサンプリング(記録動作)をおこすにせ
よ細いパルスを生ずる(誤動作する)ことがしばしばあ
るので、これらの線路にフイルタを入れた後にCVおよ
びRの信号を使うという注意が必要である。AD変換器
にあたえられるアナログ電圧(入力)が二つのつづくデ
イジタル信号(出力)の間の境界の値に非常に近い場合
に、わずかのアナログ電 1圧の変化で、これらの二つ
のデイジタル出力間を往復(振動)する場合がある。
この現象が拡大されて出力の急激な変化をおこすことに
なる。この型の振動は望ましくない出側の電圧外乱を生
じて、電動機トルクの変動をおこすことになる。この振
二動を抑え、且つ一段から他段への確定した不安定で
ない転換(渡り)を得るため、A/D変換器変換動作に
ヒステレシスが用いられてきた。これは、デイジタル化
出力をアナログ形に再変換するD/A変換器39(第1
4図)を使い、且つこの j得られた信号の部分を回生
フイードバツクが得られるような極性で前記アナログ入
力と集計して得られる。使われた正フイードバツク利得
は0.2である。第14図の装置の中央記憶装置30を
考えると、,普通には40個の異なる波形が全電圧段か
ら降下して電圧制御範囲の最初の40段にわたるように
一定パターンモードで出側につくられる。
これらの波形に相当するスイツチングパターンを生ずる
この情報は第14図の三つのROM装置113,114
,115に記憶される。各パターンは所要の基本波電圧
を生じ、且つ電動機の電流の全高調波ひずみを最小にす
るように解析的研究から得られるが、最小導通時間と最
大スイツチング数のインバータ拘束条件に調和するもの
である。出力サイクルの一についての40個の選ばれた
パターンは第17A図と第17B図に示している。
これらのパターンは減少しつつある基本波電圧の順に1
から40まで番号がつけられている。パターン作成に要
する情報はROM装置113,114,115(第14
図)に記憶される。この必要な全記憶量は第13図のプ
ロツク図から、ROM3Oは210=1024アドレス
を定める10個の入側線路(K,L,M,N,U,V,
W,X,Y,Z,)を有することに留意して計算するこ
とができる。各アドレスで、1024×5=5120の
全量を生じて5個の出側線路(A7,BV,C)(,D
X,S)の状態が記憶される。この記憶量は三つの20
48ビツト単位を使つて作成される。
ROM装置113と114は比較器基準語AVB+C′
XDVを生ずるに使われ、またROM装置115はモー
ドビツトSを生ずるに使われる。ROM装置113と1
14は256×8基本構成を有し、すなわち、256個
のアドレスと8個の出側線路を有する8個の人側線路(
K乃至X)を有する。
第9入力、すなわちYは(Y=1のとき)偶数ピン数を
有する4個の出側線路、または(YこOのとき)奇数ピ
ン数を有する4個の出側線路を働かすことができる。も
つとも重要な電圧ビツトZはROM装置113(Z=1
のとき)、またはROM装置114(Z=Oのとき)を
働かすに使われる。ROM装置115も256X8構成
を有する。
普通には、それは1024×1構成を有して、K乃至Z
の10個の入側線路によつて定る1024個のアドレス
のそれぞれについて、ただ一つの出側線路Sの状態をあ
たえなければならない。ROM装置115をそのような
要求に適応させるため゛4個の中から1個8をえらぶセ
レクタ回路116が二つの、もつとも重要な電圧ビツト
YとZの制御のもとに使われる。このセレクタ回路11
6は、Z−:1,Yこ1のときROM装置115の出側
線路4を読出して、この線路の状態を線路57のそれ自
身の出側に(信号S)再現する。ZまたはYがかわると
、セレクタ回路116のその他の出側線路は次の表によ
つて読出される。プログラムをつくる際に、これらのR
OM出力は、スイツチングがないどの間隔にもすべてO
であることがわかる。それ故、このことはスイツチング
があるすべての間隔を処理し、次にその他のROMアド
レスを6すべてO″のバイト(2進数の集合)で満たす
ことを満足させる。各スイツチングに相当した間隔番号
は第17A図と第17B図で読出されるか、または副間
隔番号を12で割つた商に1を加えて計算することがで
きる。
この間隔番号は第15図によつて得られるコードを使つ
て間隔表示信号バイトに変換され、KLMNのそれに相
当する状態が入れられる。その次の段は、各スイツチン
グ間隔内にスイツチングがおこる゛短縮しだ副間隔番号
を計算して合計を出すことから成る。これらの番号のそ
れぞれはOと15の間にあつて、前記副間隔番号を12
で割つたものののこりである。これらの結果は6間隔内
のスイツチング副間隔番号”欄に入れられる。これらの
番号のそれぞれに従つて、必要な比較器+++*基準バ
イト(ABCD)が表に従つて入れられる。
すべてのパターンについて作業シートを完了した後に、
ノンゼロ出力バイトが記憶されるすべてのROMアドレ
スを印字した真理値表が得られる。
すべてのOバイトについて、書きあげてない位置を完了
し、且つそれらのアドレスを純2進シーケンスに配列す
ることによつて、それぞれ回路113と114用のプロ
グラムを形成する表が得られる。回路114用のプログ
ラムもまた、後述するように非安定モード動作に対応す
る区分を含む。このROM入側と出側の線路は信号の製
作者名称(記号の中列)とチツプピン番号(記号の下列
)とによつて、第14図のように信号名(記号の上列)
で表の頂部に識別される。同じ仕方が装置115のプロ
グラムについてもなされる。
この場合に各パターンをしらべ、且つ6逆1比較モード
を要するスイツチングがおこるような間隔を識別するこ
とが必要である。このような、比較器が正常モードで働
くようなスイツチングがある間隔と、スイツチングがな
い他のすべての間隔では、SビツトはO状態に指定され
る。偶数番間隔におこる負レベルから正レベルへの転位
があるか。または奇数番間隔におこる正レベルから負レ
ベルへの転位があるときにはいつでも逆比較モードが必
要である。なお、パターンのレベルが間隔中負のままで
あるときにはいつでも逆比較モードが必要である。この
逆モードを要するスイツチング間隔を各パターンに直接
おくことは第17A図、第17B図を参照して実行する
ことができる。
40パターンのすべてはビツトの(Z,Y)対の(1,
1),(1,0)および(0,1)の組合わせにより含
まれる。
(0,0)なる組合わせは非安定モードでおこり、こ一
の場合には回路116はその出側のピン13にROM出
側線路の状態をもはや再現しない。その代りにそれは接
地入側(すなわちピン12)の状態を再現し、完全な非
安定モードではS=Oとなる。回路116の他の半分(
出側3に組合つた半分)は線路51に信号Fを生ずるこ
とに使われ、その動作の一定パターンモードと非安定モ
ードとの間の転位を定める。状態F=0は動作の一定パ
ターンモードを設定し、F=1への転位は、第40パタ
ーンによつて得られる電圧よりも低い電圧要求にたいし
て非安定モードへの変換を始める。従つて、回路116
の出側3は(Z,Y)(1,1)または(1,0)のと
き、それぞれ接地入側4と2の状態を再現し、これらの
何れかは一定パターンモードだけでおこり、(Z,Y)
(0,0)のときには入側1(論理1に配線された)の
状態を再現し、それは非安定モードだけでおこる。モー
ドスイツチングが行われる電圧範囲におこる(Z,Y)
=(0,1)については、回路116はROM装置11
5の出側線路7を監視する。この線路状態は入側信号U
,,W,Xの状態だけに応動し、KLMNバイトには応
じない。それは、(Z,Y)=(0,1)の調整範囲・
では第40パターンより低い電圧要求に相当するあらゆ
る(U,,W,X)組合わせにたいして状態1になる。
これらのすべての組合わせはX=Oのとき1であること
を証明するのは容易である。それ故、ROM装置115
の出側7はxの状態を再現する。第14図の装置38を
考えると、この装置は、比較器110が正常モードで働
くようにされるか、比較モードビツトSの状態に応じて
逆モードで働くようにされるかを決定する。この法則は
比較器出力COMの状態がS=0のときのものとして考
えられねばならず、またS−1の場合を処理する前に反
転されねばならない。それ故、もし、COM+が後方の
回路によつて認識された比較器の状態であるならば、S
=0のときCOM7−COMであり、S=1のときCO
M7一COMである。次に、出側基本波の第1、第2象
限に有効なこのパターン情報は、サイクル基準ビツトQ
の状態に応じて第3と第4象限に適するように変えられ
ることは回路38による。この法則は認識された比較器
状態COM7はQ=Oのとき0UT線路(回路38の出
側、ピン4)に変換されるように変換されねばならず、
また、Q=1のとき変換前に反転されねばならないとい
うことである。次に非安定モードにある変調器の動作に
ついてのべる。
この非安定モードは線路16の基準出測電圧が最大値の
39.1%以下に低下するとき始まる。
60ヘルツの基本周波数の1駆動装置では、この制御電
圧は電圧制御の一定−モードでは通常、24f)ヘルツ
以下でおこるものである。
非安定モニドの波形合成法則はアナログ変調器回路に使
われる゛三角波法”から示唆され、この方法は低基本波
周波数と低基本波電圧の有効な変調方法として認められ
ている。概念的にはデイジタル上昇・下降ランプ信号は
インバータ出側周波数に無関係に独立した一定周波数時
間基準によつてつくられる。
このようなランプ信号は第18図に示すような階段形ア
ナログ電圧VTによつて普通には表わされる。信号Tは
正レベル31から負レベル−31にかわり、63個の個
々のレベルを受ける。同時に、もう一つの階段信号VR
がつくられる。これらの段の高さは所望のインバータ出
側周波数にひとしい周波数でVR信号が正弦波に近いよ
うなものである。これらの段がR波形でおこる瞬時は、
これらの段がVT波形でおこる瞬時と一致しないが、二
つの波形のどれかによつて、ある瞬間にあるレベルは6
3個の使用する!ノベルの一つでなければならない。比
較器はこれらの二つの波形の相対的大きさに応するよう
につくられて、変調器出力は、VR信号がVT信号より
もつと正であるときにはいつでも変調器出力の状態は1
であり、またR信号がVTにひとしいか、またはVTよ
りももつと負であるときには変調器出力の状態がOであ
るように比較器出力を元にしてつくられる。ノ この方法で、アナログ回路に使われる三角測量法の機構
は限時三角波を表わすVTと正弦波基準電圧VRとで再
現される。
普通には、電圧制御の範囲が全電圧調整範囲のひくい方
の39%をこえないとき、8はVTの波高値の大きさの
lを決してこえない。このことは第18図を修正した第
19図に示されるように利用される。この場合に、VT
で表わされたデイジタルランプは、第18図のVTで表
わされるランプに要する6ビツトではなくて、4ビツト
の情報を与えられて、ただの16個の個々のレベルを有
する。もし次の条件が満されるならば、第18図と第1
9図の方法は同じ結果となる。VT信号の傾斜1にたい
しては、第18図におけるように、変調器出力の状態は
VT(5VRの相対的振幅に依存してつくられる。傾斜
2と3にたいしては、VTとVR(および比較器応答)
との間の妨害は無視され、この変調器出力は傾斜1にた
いするのと同じく、再び制御される。傾斜5,6,7,
8にたいしては、妨害は同じく無視されて比較器応答は
同じく無効にされ、変調器出力ば1゛レベルにセツトさ
れる。次にサイクルが再び始まり、傾斜9は傾斜1と同
じく、また傾斜10は傾斜2と同じく、以下同様に処理
される。この技術はVRの第1象限には有効である。
第3象限と第4象限については、第19図のように正極
性でRをくりかえし、前記比較法則を幾分修正すること
で足りる。第20図の関数プロツク図について、第13
図の変調器の動作が非安定動作モードと単相出力につい
てのべられている。
第13図の対応する部品と同じ番号が使われ、非安定モ
ードのみに使われる回路は第14図の番号で示されてい
る。その出力基本周波数は、第13図のように線路6の
信号XfとVCO7とでやはり、定められる。
同じカウンタ・コータ装置9が使われて、線路18に間
隔指示信号バイトKLMNを生じる。これらの信号はA
/D変換器17からの線路19の出力UVWXYZと共
に使われて前述のようにROMシステム30をアドレス
する。一定パターンモードからの第1の差はROMプロ
グラミング原理にある。このROMは記憶されたPWM
プログラム波ではなくて、第20図と第21図の基準波
Rのデイジタル等価量をその出側AXB+C7Dゞに生
するようにプログラムされる。この選ばれたプログラム
された正弦波の振幅は、UVWXYZ線路の状態(前の
パターン指示信号バイトで、ここでは基準波指示信号と
いわれる状態)に依存する。この形は間隔ごとに16個
の個々のレベルと一つの階段とを許す拘束を考えて、で
きるだけ正弦波に近いものである。間隔指示信号バイト
に用いられるコードは、階段基準正弦波A8B+C+D
+がその900軸にたいして対称になることを確保する
。゛この基準バイトは前述のように比較器40にあたえ
られる。一定パターンモードとの他の主な相違は比較が
なされる情報ABCDの性質に在る。このため一定周波
数の発振器0SC43が設けられる。その出側の信号S
I3は線路45を経てカウント・コード回路106にあ
たえられ、線路20のこの回路出力ABCDは第19図
のランプ波形VTのデイジタル等価量である。このラン
プバイトは比較器20にあたえられ、この比較器は、こ
れがランプ信号と基準信号との間の妨害であるときには
いつでも線路34の状態(COM)の変化に応動する。
この比較器出力はランプ状態の情報(信号K!′,L(
べI)と出力サイクル象限の情報(ビツトQ)に応じて
処理されて、前に概略をのべた比較法則を与える。変調
器出力0UTは三角波法によつて動作するアナログ回路
の出力を複製する。等価アナログ回路限時三角波の周波
数は発振器発生のS″3、すなわち、この場合には36
0ヘルツよりひくい128ヘルツである。一定パターン
モードについて、第14図でこれまで述べたすべての回
路はほとんど同一な役目に、やはり使われる。
なお、回路43は46,080ヘルツで発振している不
安定マルチバイブレータとして配線される。その出側信
号S″3は回路106をクロツクするに使われる。これ
は7ビツトの2進カウンタであつて、その出力は位順序
によつて次のようなシーケンス、すなわちぴ,げ,B″
,ギ,K″,L″,N(′に分けられている。その4個
の最小位ビツトは第19図の階段三角波で表わされたデ
イジタルランプを形成する。これらのビツトは回路10
6から出るので、これらの信号は6土昇のみ゛のランプ
信号をなし、16カウントの後りセツトする。必要なと
き、それらを“上昇・下降゛のランプ信号に変換するに
は、それらは排他的論理和回路でrと組合わされねばな
らない。この目的で、N1白アVは指令回路107を通
つて排他的論理和ゲート109に送られる。指令回路1
07は、一定パターンモードのとき通常、これらのゲー
トに回路129の出力(NWCd)を通す。非安定モー
ドへの変換を表わして、線路53のFf)SOから1に
かわるや否や、指令回路107はギB″C!′ぴ信号を
109に送り始める。Fの状態に応じた同じ指令の役目
は回路108によつてなされ、F−OまたはF=1の何
れかによつて定るK′またはrを排他的論理ゲート10
9に送る。この方法で、所要のランプバイトABCDは
比較器110にあたえられる。以前に大体のべたように
、この比較法則と比較器無効信号とは信号R,L#,V
に応じて回路38で制御される。
三相動作は一定パターンモードの場合と似た仕方で処理
される。
デイジタルランプの各段で、基準バイトA+B+C+D
Vは次々に相3,1,2に適した状態になる。次々に変
化した後に、線路25の出力は回路118,119,1
20の対応するフリツプ・フロツプによつて記録される
。A+B+c)(D7の複数の変化はX,yの変化状態
によつておこつた間隔指示信号KLMNの変化の結果で
ある。回路108によつて、これらの信号が一定パター
ンモードで働いているようなx′,y′を再現するので
はなく、これらの信号は非安定動作モードの/とy″に
同じにされる。X2,y″と出側フリツプ・フロツプ1
18,119,120の記録した瞬時点は、第16図か
ら得られ、もしただ一つの[′j符号が二つの門符号に
置きかえられるならば、非安定動作モードにあてはまる
。第14図の回路の動作は、一定パターンモードの動作
について前にした説明から非安定動作モードについて容
易に理解されるであろう。
比較器40の応答は、ランプバイトABOが基準バイト
A+B+C+D+にひとしいか、それをこえるときには
いつでも線路34のCOMが″1″状態であるようなも
のである。
ランプと基準バイトとの間の妨害が、基準信号が正の方
である象限(すなわち、Q−0で表わした第1象限と第
2象限)でおこるとき、比較器出力(もしアナログ動作
が複製される予定ならば)第18図のしきたりに反する
ことが必要である。ランプABCDが信号KI,L″,
Vおよび仮定の限時三角波VTについて表わされた第2
1図に関して、このことは、比較器出力がランプ傾斜1
と4に−致するように反転されねばならないことを表わ
し、これらの出力は(R,L″,V)−(0,0,0)
および(1,1,0)によつて、それぞれ表わされる。
これらの二つの状態で、回路38は線路25に0UT=
COMを生じなければならない。さらに、傾斜2と3に
一致しておこる妨害は無視されねばならず、その出力は
零レベルにセツトされねばならなくて、その理由はこれ
らの位置で、にせのアナログランプがその正の波高値に
よつてのり、基準値を決して妨害しないからである。こ
のことは、(K!′,L″,V)二(1,0,0)およ
び=(0,1,0)については回路38は、線路34の
COMの状態がどのようにあつても0UT=Oを確保し
なければならないことを表わしている。終りに、あらゆ
る妨害は第18図かられかるように、VTの負の半サイ
クルに相当するから、これらの妨害は無視され、且つそ
の出力は第21図のABC])の傾斜5,6,7,8に
ついで1”にセツトされねばならない。それ故、回路3
8は装置106のピン3のV=1について、回路38の
ピン20に0UT=1を確保しなければならない。この
システムが非安定モードで動作する電圧制御範囲ののこ
りの24段では、24個のいろいろの基準波形に関する
情報がROMに記憶される。
これらの波形は第18図にのべた基準正弦波VRを定め
る階段形である。このような、すなわち正弦波形の振幅
は前述の第3表にのべた最後の24段の一つである所要
出力基本波電圧段を生ずるよ−
Xうに選ばれる。電圧目標値Vのレ
ベルに応じて、前にのべたような一定パターンモードの
パターンを定めるデイジタル表示信号の記憶された組の
検索についてシステムがなされたのと同じ仕方で一つの
特別な基準波形、すなわち正弦波形に相当した記憶デー
タをこのシステムは検索する。
【図面の簡単な説明】
第1図はPWM型の可調整速度電動機駆動システムの略
図、第2図はPWMインバータの動作を示す略図、第3
図は標準のパルス波被変調電圧波形aないしdと、それ
による出力電流曲線eとを示す図面、第4図は三角波法
を使つた管冑変調器のプロツク図、第5図はランプ信号
と正弦波基準電圧とに三角波法を使つた説明図面、第6
図は第5図の技術によつてできたパルス幅被変調波を示
す図面、第7図は三角波法によつてパルス幅変調に特有
の限界を明らかにした三つの曲線aないしcを示す図面
、第8図は三角波を使用するときのもう一つの制限条件
を明らかにした曲線aないしgを示す図面、第9図は電
動機駆動制御用のPWM変調器のプロツク図、第10図
は1サイクル動作中に生じた標準の管胃出力波形を示す
図面、第11図はこの発明によつて員波がどのように再
構成されるかを1象限について説明した図面、第12図
はこの発明に従つて所望のパターンの稗波をつくる基本
方法を示す図面、第13図は一定パターンモードの単相
について、この発明によつた変調器の動作を示すプロツ
ク図、第14図は一定パターンおよび非安定モードにこ
の発明を実施した特定の回路を示す図面、第15図は第
14図の回路でつくられた数個の基本信号の時間関係と
形を説明した図面、第16図は三相用の変調器の動作を
定めるため、その出側に使われる第14図の信号を時間
関係で示す図面、第17A図、第17B図は第14図の
回路に発生される一組の40個のパターンを説明する図
面、第18図は、この発明に従つて非安定モードの正弦
階段波に交差するデイジタルランプ信号を示す図面、第
19図は第18図の交差方法の変形図面、第20図は単
相用の非安定モードにある、この発明による変調器の動
作のプロツク図、第21図は第14図の回路の入力語A
BCD(5K′TL賀について、比較器の動作を説明し
た図面、第22図は変調器の中央記憶装置の追加位置に
記憶されるような、次々のレベルでデイジタルに表わさ
れた標準の正弦波を示す図面である。 なお、これらの図面において同一符号はそれぞれ相当部
分を示している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の一連の時間隔の一つをカウントし、それにつ
    づく時間隔を逆カウントするカウント装置、所定の大き
    さの制御変数に対応し、パルス幅変調信号の第1象限に
    対応するディジタル表示のパルス幅変調パターンを表示
    する複数の組を記憶し、且つ前記ディジタル表示を時間
    の関数として選ぶために前記カウンタで発生された時間
    アドレス信号に従つて読出される読出専用の記憶装置、
    前記個々の時間隔と時間関係に、且つ前記制御変数の大
    きさのディジタル表示に応じて前記記憶装置から前記デ
    ィジタル表示された組に相当するパターンを検索するデ
    ィジタル装置、前記カウント装置のカウント値と前記デ
    ィジタル装置により検索されたディジタル表示とを比較
    し、その比較結果を出力する比較器装置、前記第1象限
    の検索されたディジタル表示をコード化して前記パルス
    幅変調信号の第2象限にたいしてこのディジタル表示の
    鏡像表示を発生する装置、前記記憶装置と前記鏡像表示
    発生装置とに応動し、前記第1象限の検索されたディジ
    タル表示と反対の符号の表示を発生し、且つ前記第1象
    限と第2象限とにつづく第3象限と第4象限との期間中
    に第2象限の鏡象表示を発生する装置、前記ディジタル
    装置、比較器装置、第2象限にたいする鏡像表示発生装
    置、第3象限と第4象限との期間中にたいする鏡像表示
    発生装置のそれぞれの出力によりパルス幅変調信号を発
    生する出力装置を備えたパルス幅変調装置。
JP52116985A 1976-10-01 1977-09-30 パルス幅変調装置 Expired JPS5922472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/728,710 US4099109A (en) 1976-10-01 1976-10-01 Digital apparatus for synthesizing pulse width modulated waveforms and digital pulse width modulated control system
US0000SN728710 1976-10-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5345158A JPS5345158A (en) 1978-04-22
JPS5922472B2 true JPS5922472B2 (ja) 1984-05-26

Family

ID=24927985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52116985A Expired JPS5922472B2 (ja) 1976-10-01 1977-09-30 パルス幅変調装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4099109A (ja)
JP (1) JPS5922472B2 (ja)
BR (1) BR7706491A (ja)

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4167775A (en) * 1978-03-27 1979-09-11 Exxon Research & Engineering Co. Controller for synthesizer circuit for generating three-tier waveforms
ES474736A1 (es) * 1978-10-31 1979-04-01 Empresa Nacional Aluminio Sistema de generacion y autocontrol de la forma de onda y - tension o corriente aplicable a procesos de coloracion elec-trolitica del aluminio anodizado.
US4236213A (en) * 1978-11-27 1980-11-25 General Motors Corporation Apparatus for producing pulse width modulated signals
US4245290A (en) * 1978-12-18 1981-01-13 United Technologies Corporation Sliding notch pulse width modulation (PWM)
US4393740A (en) * 1979-03-23 1983-07-19 The Wurlitzer Company Programmable tone generator
US4316132A (en) * 1979-05-04 1982-02-16 Eaton Corporation PWM Inverter control and the application thereof within electric vehicles
FR2461401A1 (fr) * 1979-07-06 1981-01-30 Alsthom Atlantique Dispositif numerique pour commander un onduleur triphase
JPS5917636B2 (ja) * 1979-07-13 1984-04-23 東洋電機製造株式会社 Pwmインバ−タ装置
JPS5917635B2 (ja) * 1979-07-13 1984-04-23 東洋電機製造株式会社 Pwmインバ−タ装置
FR2462812A1 (fr) * 1979-07-30 1981-02-13 Alsthom Atlantique Dispositif numerique multiplexe pour commander un onduleur triphase
US4295189A (en) * 1979-12-04 1981-10-13 The University Of Auckland Apparatus and method for generating waveforms which are particularly suitable for a PWM-driven motor
JPS56107788A (en) * 1980-01-25 1981-08-26 Toshiba Corp Voltage inverter
US4353115A (en) * 1980-03-28 1982-10-05 Litton Systems, Inc. Apparatus for synthesizing a sinusoidal output
US4409534A (en) * 1980-04-09 1983-10-11 General Electric Company Microcomputer-based pulse width modulated inverter fed machine drive system
US4441063A (en) * 1980-05-06 1984-04-03 Square D Company Pulse generating system
US4339697A (en) * 1980-05-13 1982-07-13 Westinghouse Electric Corp. Propulsion motor control apparatus and method
JPS571137A (en) * 1980-06-02 1982-01-06 Fujitsu Ltd Paper sheet feeding apparatus
US4413217A (en) * 1980-07-07 1983-11-01 Cynex Manufacturing Corporation Power factor controller
US4348734A (en) * 1980-07-10 1982-09-07 Reliance Electric Company Converter by stored switching pattern
JPS5783194A (en) * 1980-11-10 1982-05-24 Hitachi Ltd Ac motor controlling device using pulse width modulation inverter
JPS6043757B2 (ja) * 1981-05-06 1985-09-30 株式会社日立製作所 電動機の制御方法およびその制御装置
US4559485A (en) * 1981-08-31 1985-12-17 Kollmorgen Technologies Corporation Control systems for AC induction motors
CA1188727A (en) * 1981-10-19 1985-06-11 Dick L. Knox Motor variable frequency drive
US4491778A (en) * 1981-10-19 1985-01-01 Hughes Tool Company Motor variable frequency drive
JPS5889530A (ja) * 1981-11-18 1983-05-27 Hitachi Ltd 紙葉送出装置
JPS58127592A (ja) * 1982-01-20 1983-07-29 Hitachi Ltd 電動機制御用インバ−タ
US4489267A (en) * 1982-02-12 1984-12-18 Black & Decker Inc. Waveform synthesizer and motor controller
US4447786A (en) * 1982-02-12 1984-05-08 Black & Decker Inc. Waveform synthesizer and motor controller
US4456865A (en) * 1982-04-22 1984-06-26 The Babcock & Wilcox Company High torque servo positioner using 3 phase variable frequency constant torque controller
EP0105930A4 (en) * 1982-04-22 1984-09-13 Fanuc Ltd DEVICE FOR DRIVING AN INDUCTION MOTOR.
US4544873A (en) * 1982-04-29 1985-10-01 Otis Elevator Company Elevator polyphase motor control
ES8404580A1 (es) * 1982-05-07 1984-05-01 Babcock & Wilcox Co Dispositivo para generar formas de onda trifasicas de impulsos modulados en anchura para controlar motores de induccion.
DE3219751A1 (de) * 1982-05-26 1983-12-08 Danfoss As Steuerschaltung fuer einen dreiphasigen wechselrichter
JPS58222785A (ja) * 1982-06-15 1983-12-24 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置の給電指令発生器
WO1984001865A1 (en) * 1982-11-02 1984-05-10 Fanuc Ltd Controller for ac motor
JPS59127038U (ja) * 1983-01-10 1984-08-27 武蔵エンジニアリング株式会社 紙葉類送り込み装置
JPH0667205B2 (ja) * 1983-02-04 1994-08-24 株式会社日立製作所 Pwmパルス発生装置
DE3313120A1 (de) * 1983-04-12 1984-10-18 Danfoss As Digitale steuereinrichtung fuer einen wechselrichter
JPS605782A (ja) * 1983-06-22 1985-01-12 Hitachi Ltd インバ−タ装置
JP2510485B2 (ja) * 1983-10-28 1996-06-26 株式会社日立製作所 パルス幅変調インバ−タの制御装置
US4527226A (en) * 1983-11-02 1985-07-02 Sundstrand Corporation Inverter control system for providing an easily filtered output
JPH07108095B2 (ja) * 1984-01-20 1995-11-15 株式会社日立製作所 インバータ装置及びその制御方法
GB8419373D0 (en) * 1984-07-30 1984-09-05 Westinghouse Brake & Signal Power control circuit
JPS6152193A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Toshiba Corp Pwm制御回路
US4660162A (en) * 1984-08-31 1987-04-21 Raytheon Company Interpolation pulse duration modulated multiplier
US4646321A (en) * 1984-08-31 1987-02-24 Raytheon Company Interpolation pulse duration modulated adder
US4603425A (en) * 1984-08-31 1986-07-29 Raytheon Company Interpolation pulse duration modulation circuit
US4595976A (en) * 1984-12-27 1986-06-17 Sundstrand Corporation Inverter control
GB2186127B (en) * 1986-01-11 1990-03-21 Hitachi Ltd Apparatus for controlling power transducers
US4754466A (en) * 1986-05-22 1988-06-28 Chrysler Motors Corporation Method for chip selection and counting in a digital pulse width modulated integrated circuit
CA1292770C (en) * 1986-07-30 1991-12-03 Kenneth Lipman Apparatus and method for controlling a force commutated inverter
CA1292769C (en) * 1986-11-12 1991-12-03 Errol E. Wallingford Three-phase pwm inverter with speed control and load compensation for aninduction motor
US4894598A (en) * 1986-11-20 1990-01-16 Staubli International Ag Digital robot control having an improved pulse width modulator
US4742441A (en) * 1986-11-21 1988-05-03 Heart Interface Corporation High frequency switching power converter
JPH01503272A (ja) * 1987-05-14 1989-11-02 ベロルススキ ゴスダルストベンニ ウニベルシテト イメニ ベー.イー.レニナ ゲート制御電気駆動機構
JPS63294266A (ja) * 1987-05-26 1988-11-30 Toshiba Corp Pwm制御型インバ−タの制御装置
US4763059A (en) * 1987-06-23 1988-08-09 General Electric Company Method and apparatus for induction motor drive
JPH0681513B2 (ja) * 1987-11-12 1994-10-12 株式会社東芝 Pwm制御装置
JPH0793823B2 (ja) * 1988-02-01 1995-10-09 株式会社日立製作所 電圧形インバータのpwm制御装置
US5184025A (en) * 1988-11-14 1993-02-02 Elegant Design Solutions, Inc. Computer-controlled uninterruptible power supply
US4988939A (en) * 1989-08-04 1991-01-29 Thor Technology Corporation Electric motor with variable commutation delay
US5256949A (en) * 1989-05-23 1993-10-26 Thor Technology Corporation AC power line current regeneration
FR2666152A1 (fr) * 1990-08-24 1992-02-28 Thomson Csf Installation de generation et d'emission d'une onde de puissance modulee en amplitude.
JP3028841B2 (ja) * 1990-09-28 2000-04-04 株式会社東芝 Pwm発生回路
GB2253099B (en) * 1991-02-20 1995-04-26 Hitachi Ltd Method and apparatus for control of inverter
US5272425A (en) * 1991-04-02 1993-12-21 Strippit, Inc. A.C. motor control
US5400237A (en) * 1992-05-11 1995-03-21 Simmonds Precision Products, Inc. PWM inverter controller with waveform memory
JP3297159B2 (ja) * 1993-09-14 2002-07-02 東芝キヤリア株式会社 直流ブラシレスモータの駆動装置およびその良否識別方法
US5600548A (en) * 1994-08-11 1997-02-04 Sundstrand Corporation DC content control for an inverter
US5581169A (en) * 1994-08-31 1996-12-03 Allen-Bradley Company, Inc. Apparatus used with an inverter/converter eliminating unintended voltage pulses
US5825972A (en) * 1995-02-17 1998-10-20 Dell Usa, L.P. Direct current fan motor speed controller
US5930736A (en) * 1997-01-21 1999-07-27 Dell Usa, L.P. Fan monitoring system
US7043313B1 (en) * 2000-09-08 2006-05-09 Harman International Industries, Inc. Clock system capable of synchronizing clock frequencies of power processing devices and digital signal processing devices
FR2823920B1 (fr) 2001-04-20 2003-06-13 St Microelectronics Sa Procede de generation de signaux modules en largeur d'impulsion, et generateur de signaux associe
US7088070B2 (en) * 2002-06-14 2006-08-08 Texas Instruments Incorporated Resonant scanning mirror driver circuit
CA2401482C (en) * 2002-09-06 2009-06-30 Francois J. Paquet Highly accurate digital to analog converter
US6912139B2 (en) * 2002-11-14 2005-06-28 Fyre Storm, Inc. Multi-channel control methods for switched power converters
US6989650B2 (en) * 2003-09-11 2006-01-24 Oilfield-Electric-Marine, Inc. AC motor control system using parallel integrated sub systems
US7049771B2 (en) * 2004-01-27 2006-05-23 Nippon Yusoki Co., Ltd. Multi-phase carrier signal generator and multi-phase carrier signal generation method
DE602004008674T2 (de) * 2004-02-05 2008-06-12 Honeywell International Inc. Motorsteuerung und antrieb für ansprechzeitverbesserung einer electrischen anwendung
US7049778B2 (en) * 2004-02-09 2006-05-23 Nippon Yusoki Co., Ltd. Inverter control apparatus and inverter control method
DE112005000586T5 (de) * 2004-03-17 2007-02-01 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Motorsteuervorrichtung und Verfahren für das Erzeugen eines Modulationswellenbefehls eines PWM-Inverters dieser Motorsteuervorrichtung
RU2008104138A (ru) * 2005-08-05 2009-08-10 Мацусита Электрик Индастриал Ко., Лтд. (Jp) Радиопередающее устройство, радиоприемное устройство и способ беспроводной связи
US8890457B2 (en) * 2008-09-19 2014-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for controlling motors
US8847066B2 (en) 2009-05-19 2014-09-30 Regents Of The University Of Minnesota Graded organic photovoltaic device
KR101145770B1 (ko) * 2010-07-15 2012-05-16 한국전자통신연구원 고전력 펄스 신호 복사 시스템
JP2012244691A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd インバータ発電機の制御装置
US10673368B2 (en) * 2018-03-23 2020-06-02 The Boeing Company System and method for pulse-width modulation using an adjustable comparison criterion
US10911061B2 (en) * 2018-03-23 2021-02-02 The Boeing Company System and method for demodulation of resolver outputs
US10913550B2 (en) 2018-03-23 2021-02-09 The Boeing Company System and method for position and speed feedback control
US10830591B2 (en) 2018-03-23 2020-11-10 The Boeing Company System and method for dual speed resolver
CN109412563B (zh) * 2018-12-04 2023-09-05 江苏航天大为科技股份有限公司 两路轮巡脉宽频率可变触发信号发生控制器
DE102021110139A1 (de) * 2021-04-21 2022-10-27 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Ansteuern einer wenigstens ein Schaltelement umfassenden elektrischen Schaltungsanordnung, Steuergerät, elektrische Schaltungseinrichtung und Kraftfahrzeug

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50130988A (ja) * 1974-04-05 1975-10-16
JPS5179887A (en) * 1974-12-13 1976-07-12 Oki Electric Ind Co Ltd Suchiseigyo niokeru taishokeirososeihoshiki

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3324376A (en) * 1963-12-30 1967-06-06 Gen Precision Inc Linear d.c. to a.c. converter
US3538420A (en) * 1968-12-09 1970-11-03 Eaton Yale & Towne Inverter
DE2112186C3 (de) * 1971-03-13 1975-05-07 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur Bildung der Steuersignale eines Pulswechselrichters für die Drehzahlsteuerung von Drehfeldmaschinen sowie eine Anordnung zur Durchführung des Verfahrens

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50130988A (ja) * 1974-04-05 1975-10-16
JPS5179887A (en) * 1974-12-13 1976-07-12 Oki Electric Ind Co Ltd Suchiseigyo niokeru taishokeirososeihoshiki

Also Published As

Publication number Publication date
US4099109A (en) 1978-07-04
JPS5345158A (en) 1978-04-22
BR7706491A (pt) 1978-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5922472B2 (ja) パルス幅変調装置
US4635177A (en) Control for a neutral point clamped PWM inverter
US3581212A (en) Fast response stepped-wave switching power converter circuit
US4409534A (en) Microcomputer-based pulse width modulated inverter fed machine drive system
EP0152796B1 (en) Control circuit for power converter apparatus
US4965504A (en) Control apparatus for inverter for driving AC motor
JP2598163B2 (ja) 電力変換装置
US6940736B2 (en) Multiple switch circuit with limited switch frequency
US5182701A (en) Three-phase pwm inverter providing an improved output sinusoidal waveform
JPH06140927A (ja) 位相同期回路
US4410937A (en) Method of controlling polyphase inverters and control circuits therefor
US4179727A (en) Control device for a pulse-width modulated inverter
GB1578829A (en) Circuit arrangement for generating a pulse-width-modulated carrier wave
JPS6041547B2 (ja) インバ−タ装置
US4267570A (en) Control unit for multi-phase static converter
Lipo Analog computer simulation of a three-phase full-wave controlled rectifier bridge
US4599686A (en) Method and apparatus for driving a transistorized polyphase pulse inverter
KR930006388B1 (ko) 직류 교류 전력 변환장치
JP3277456B2 (ja) 電力変換器の制御装置およびその制御方法
JPS6332034B2 (ja)
JP2000287453A (ja) 多重電力変換装置
Gierse et al. Microprocessor control for two magnetically coupled three-phase PWM inverters
JPS6043089A (ja) Acサ−ボモ−タ制御回路
JPH1028382A (ja) インバータの出力段における電流検出法
JPS5943912B2 (ja) 多相交流インバ−タ