JPS59224451A - 気化器の空燃比制御装置 - Google Patents

気化器の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS59224451A
JPS59224451A JP9856383A JP9856383A JPS59224451A JP S59224451 A JPS59224451 A JP S59224451A JP 9856383 A JP9856383 A JP 9856383A JP 9856383 A JP9856383 A JP 9856383A JP S59224451 A JPS59224451 A JP S59224451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
fuel ratio
air
value
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9856383A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Inoguchi
猪口 憲一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Daihatsu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Daihatsu Kogyo KK filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP9856383A priority Critical patent/JPS59224451A/ja
Publication of JPS59224451A publication Critical patent/JPS59224451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1488Inhibiting the regulation
    • F02D41/1491Replacing of the control value by a mean value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、主として自動車用のエンジンに適用される気
化器の空燃比制御装置に関するものである。
(ロ)従来技術 近時の自動車では、排気浄化手段の一つとして、三元触
媒が広く使用されている。ところが、かかる三元触媒は
、混合気の空燃比が理論空燃比(14,5)付近の値に
維持されていないと排気中に含まれるNOX、 HC,
Coのすべてを効率よく浄化することができない。その
ため、従来は、フィード−バックキャブシステム等と称
される空燃比制御装置を設けて、エンジンに供給する混
合気の空燃比を常に理論空燃比付近に維持するようにし
ている。
すなわち、従来の空燃比制御装置は、例えば、気化器の
エアブリード通路に設けた制御弁と、エンジンの排気中
の酸素濃度を検出して給気の空燃比を察知し理論空燃比
の近傍に存在する変換点を境にして高起電力発生状態ま
たは起電力無発生状態に切換わる02センサと、この0
2センサからの信号に基いて前記制御弁を開閉させるフ
ィードバック制御回路とを具備してなるものである。
ところで、混合気を常に理論空燃比イτJ近に維持する
ことは、燃料経済性等の点で必ずしも好ましいものでは
なく、例えば、後述するように排気浄化ならびに触媒の
耐久性等の点で問題が生じない軽負荷運転域においては
、空燃比を理論空燃比よりも希薄側に制御するのが望ま
しい。ところがかかるフィードバック制御に用いられる
02センサからの信号は、特命の変換点を境にして切り
換わる0NSOFF的なものであるため、所望の負荷領
域だけ空燃比を理論空燃比とは異なった値に制411す
るには、特殊な工夫が必要となる。すなわちこの種の工
夫を凝らした空燃比制御装置に関する先行技術としては
、特開昭52−81434号に示されるように、制御弁
を駆動するだめの制御定数を開成方向と開成方向とで異
ならせるようにしたものがある。具体的には、空燃比を
f!1論空論比燃比も希薄側に制御する場合には、エア
ブリード通路を開閉する制御弁の開成方向の移動速度を
閉成方向の移動速度よりも太き(するわけである。とこ
ろが、このような構成のものては、空燃比を理論空燃比
から大きくはなれた。il:ljに11,1目1するた
めには、制御弁の開弁速度と閉弁速度との間に大きな速
度差をつける必要が生じるが、この速度差を大きくしす
ぎると空燃比変化の振11]が大きくなり周期が長くな
るため運転性が悪化するとともに、三元触媒の浄化率が
低下するという不?(1(合を招く。したがって、この
ようなものでは、制御の巾が比較的狭い範囲に限られて
しまうという問題がある。
(ハ) 目的 本発明は、このような事情に着目してなされたもので、
軽負荷定常運転時に空燃比を大幅にかつ安定した状態で
適正に希薄化することが可能であり、運転性やエミッシ
ョンの悪化を招いたり触媒の耐久性を損ねることなしに
燃料経済性を有効に向上させることができる気化器の空
燃比制御装置を提供することを目的とする。
(ニ)構成 本発明は、かかる1」的を達成するために、前述した制
御弁、02センサおよQフィードバック制g++回路(
こ加え、車両が軽負荷定常運転状態にあるか否かを検出
し当該運転状態にあると判定した場合に(−)1負荷信
号を出力する負(;q判定手段と、この負荷判定手段か
ら軽負荷信号が出された場合に一定時間だけ前記フィー
ドバックCI、tj御回路による通′畠の制御を行なわ
ぜて前記1;I]仰弁の制御位置の平均イ11)を算出
し、この平均値を基糸にして前記制御弁を所定県だけ開
成側へ移行させるとともにその移行位置を前記軽負荷(
il号が)≦5止されるまで保持する空燃比希薄化手段
とを設けたことを特徴とするものである。
(ホ)実施例 以下、本発明の一実施例をIg;i面を参照して説明す
る。
第1Nは、自動車用エンジンの桓に説明図であり、図中
1はエアークリーナ、2は気化器、3は吸気管、4はエ
ンジン本f/ト、5は排気管、6は三元触媒コンバータ
である。また、7は前記気化器2に関連させて設けた本
発明に係る空燃比制御装置である。この空燃比制御装置
7は、第2図に示すように、前記気化器2のエアーブリ
ード通路8に設けた空気’+A’lh f1制御用の?
jjjl f:j’li弁9と、1iis記排気管5内
に設けられ排気中のrlQ X濃度を検出する02セン
サ11と、この02センサ11からの信号に基いて前記
制御弁9を開閉さぜ空燃比を所定の値に制御するフィー
ドバック制御回路12と、エンジンが軽負荷定常運転状
態にあるか否かを検出し当該運転状態にあると判定した
場合に軽負荷信じ−べを出力する負荷判定手段13と、
この負荷’i゛!I定手段13から軽負荷信号べが出力
された場合に後述する所定の手順で空燃比を希薄側へ補
正する空燃比希薄化手段14とを具’c、”a シてな
る。詳述すれば、制御弁9は、前記エアーブリード通路
8に介設したニードル弁15をステッパモータ16によ
り4シ11心方向に進退させて該エアーブリード血路8
を開閉し得るように(1G成したもので、ドライバ17
の第1の入力端子CWにパルース信号1が入力されり場
合に前記ステッパモータ16がその入カバルス数に対応
するステップだけ時計回り方向に回転して前記ニードル
弁15が例えば開成方向に移動する一方、前記ドライバ
17の第2の入力端子CCWにパルス信号++が入力さ
れた場合に前記ステッパモータ16がその入力パルス数
に対応するステップだけ反時計回り方向に回転して前記
ニードル弁15が閉成方向に移動するようになっている
すなわち、この制御弁9は、その作動領域が複数のステ
ップから惜成されており、第3図に示すように、そのス
テップの増減に伴って前記エアーブリード通路8の開路
面積が増減するようになっている。また、前記フィード
バック制御回路12は前記02センサ11から排気中の
酸素濃度が所定値よりも低い旨の信号を受けた場合に、
第1の出力端子12aから前記制御弁9に向けて開成指
令用のパルス信号1を出力する一方、+iii記02セ
ンサ11から酸素濃度が所定値よりも高い旨の信号を受
けた場合に、第2の出力端子12bから閉成指令用のパ
ルス信号11を出力するように4み成した通常のもので
ある。なお、このフィードバック制御回路12には、0
2センサ11からの信号(イ)以外にアイドルスイッチ
10からの信号(ロ)、吸気管負圧の大小を示す信号(
ハ)および水温の大小を示す信号に)等が入力されるよ
うになっており、これらの信号に基いて、フィードバッ
ク制御を行なう領域を規定している。また、前記負荷判
定手段13は、前記フィードバック制御回路12に入力
される信号を利用して作動する論理回路により措成され
ており、例えば、■吸気管負圧Pが一480mnI−1
g  よりも軽負荷側の値を示し、■アイドルスイッチ
10が0FF(アイドル状態)でな(、(例えば120
0rl)m相当以上)G水温が75°C以上という条件
が揃った場合に、前述した軽負荷信号畝を前記空燃比希
薄化手段14に向けて出力するようになっている。空燃
比希薄化手段14は、前記軽負荷信号ぺに付勢されて作
動するスイッチング制御回路18と、このスイッチング
制御回路18に制御されてそれぞれ切換わるスイッチン
グ要素20.21.22.23.24と、前記フィード
バック制御回路12から出力されるパルス信号1.11
および前記ステッパモータ16から戻される原点゛I1
1報111に基いて前記制御弁9の制御位置を算出し、
その制御位置信号1vをクロックパルスVか入力される
毎に出力する位置演算回路25と、前記スイッチング要
素20かON状態にある期間番こおりる前記制御弁9の
平均制御位置を算出する平均位置演算回路26と、この
平均位置演算回路26から出力される平均値信号viを
保ネーデするホールド回路27と、このボールド回:r
’+’r 27から出力される平均値信号v1またはそ
の平均値信号■1に所定値Sを加算したステップアップ
信号viiと一+ii+記制御位置信号1vとを比較し
これら両括号lv、vllが一致することとなる方向に
前記制御弁9を作動させる比較回路28とを具備してな
る。
次いで、この実施例の作動を説明する。
まず、エンジンの負荷が一定以上の領域あるいは負荷が
へ動している過i;!〔領域においては、空燃比希薄化
手段14は、その4’:1能を停止しており一定の条件
下でフィードバック制御Il路12による通常のフィー
ドバック制御が行なわれ空燃比が理論空燃比付近に制御
される。一方、エンジンが軽負荷定常運転状態に移行し
た場合には、負荷判定手段13から軽負荷信号べが前記
空燃比希薄化手段14のスイッチング制御回路2oに向
けて出力される。そうすると、第4図に示すように、ま
ず、このスイッチング制御回路18からタイマ29によ
って規定された一定時間11 (例えば、5秒間)だけ
信号aが出力される。その結果、前記スイッチング要素
20がONとなり、位置演算回路25から逐次出力され
る制御位置信号1vが平均位置演算回路26に導入され
処理される。すなわち、前述した一定時間11が経過す
るまでの間は、前記フィードバック制御回路12による
通常の制御を行なわせておき、前記制御弁9の制御位置
の平均値を前記平均位置演算回路26によって算出する
そして、前述した一定時間11が経過すると、その時点
でスイッチング制御回路18がら信号すが出力され、前
述した制御弁9の制(al1位1の平均値がホールド回
路27に保持されるとともに、スイッチング要素21.
22.23が切換わる。その結果、制御弁9のドライバ
17かフィードバック制御回路12から開放されスイッ
チング要素21.22を介して比較回路28に接続され
る。そしてこの比較回路28に位置演算囲路25からの
制御位i7i、信号1vと、ijr記ボールド1司HG
527からの平均値信号v1に所定値Sを加算したステ
ップアップ信スデップアップ信号Vilと−う゛にする
まで、前記比較回路28から前記i!r制御弁9に向け
てパルス信号1または11が出力され、この制御弁9の
制御位置が第5図に示すように、前述した平均値mより
も所定ステップnだけ希薄側へ移行させられ保持される
1、そして、エンジンの負荷か変化し、前記軽負荷信壮
べが停止されると前記スイッチング制御回路18からf
J号Cが出力されス・fツチング要素24が破線で示す
側へ切漁わる。その結果、前記制御弁9が前記平均値m
にまで戻される。そして、その時点で11号Cも消失し
、元の状態に復す11:する。
すなわち、再び、前記フィードバック制御回路12によ
る通常の制御が開始されるものである。
なお、制御弁は、エアブリード通路に設けたものに限ら
ず、気化器の燃料通路に設けたものであってもよい。
また、負荷判定手段は、前記実施例のものに限られない
のは勿論であり、例えば、スロットル開度eが3°ゴθ
≦15°という条件を満しかつcle/dtが5°以下
の場合に軽負荷であると判定するようにしたものや、前
記実施例のアイドルスイッチを回転数検出スイッチに代
えたもの等であってもよい。また、それら以外にミッシ
ョンノニュートラル状態を検出するスイッチやクラッチ
の接続状態を検卜するスイッチを付加してもよい。
(へ)効果 本発明は、以上のような借成であるから、次のような効
果が得られる。
まず、軽負荷定常運転領域において、空燃比を理論空燃
比よりも希薄側に制御するようにしているので、常時理
論空燃比付近に制御するようにしたものに比べて燃料経
済性を向」ユさせることができる。
しかも、軽負荷域ではエンジンから排出される(J1゛
気中のNOXのj−士が少なくなるため、空燃比を希薄
側ζこ制御して三元触媒のNOXに関する浄化率を低下
させることになっても、エミッションが悪化するという
イ畳111合は生じないものであり、また剤(媒の耐久
面でも許容できる。
また、軽負荷定常運転状態に移行した直後に制御弁の制
御性;1“〔の平均値を算出し、その平均値を基準にし
て前記制御弁を所定量だけ希薄側へ移行させて保持する
ことによって、空;、”?i比をUl!I!論空燃比上
空燃比薄側に補正するようにしているので大幅な希薄化
も自在に行なうことができ、そのようにしても、空燃比
の周期的なp’rl動が大きくなって運転性や触媒の浄
化性能に悪影ニー8を及ぼすというような不都合が一切
ない。そのため、前述した先行技術のものよりもより効
果的にJ、’:g ’+”VHi済性の向−にを図るこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、S’j; l [,4
は全体を示す概略説明図、第2[4はシステム説明図、
第3図は制御弁の特性を示す1〉::、第4図、第5図
は作用説明図である。 2・・・気化器  5・・・排気管 7・・・空燃比制御装置 8・・・エアブリード通路 9・・・制御弁  11・・・02センザ12°°・フ
ィードバック制御回路 13・・・負荷判定手段 14・・・空燃比希薄化手段 代理人 弁理士 赤坏−博 <tuKliQ)Doll      Qlp    
  p%−1kegい容貌  型   域  Aゝ゛ゞ
  ”−Qff     l。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 気化器のエアブリード通路あるいは燃料通路に設けた流
    量制御用の制御弁と、()r気管内に設けられ排気中の
    酸素濃度を検出する02センサと、この02センザから
    の信号に基いて前記制御弁を開閉させ空燃比を所定の値
    に8+!J 御するフィードバック制御回路と、エンジ
    ンが軽負定常運転状態にあるか否かを検出し当該ぶ転状
    態にあると判定した場合に軽負荷信号を出力する負11
    ″1判定手段と、この負荷判定手段から汀、負荷信号が
    出された場合に一定時間だけ前記フィードバック制御向
    Ij3による通常の制御を行なわせて?ji記制御弁の
    制御位IYLの平均値を算出し、この平均値を′)l準
    にして前記制御弁を所定量だけ后薄側へ移行さ−Uると
    ともにそのf、?行位置をn17記+Y負荷信号が停止
    されるまで保持する空燃比希薄化手段とを具’gJ3 
    してなることを特徴とする気化×:′!の空燃比制御:
    、2::’“1.。
JP9856383A 1983-06-01 1983-06-01 気化器の空燃比制御装置 Pending JPS59224451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9856383A JPS59224451A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 気化器の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9856383A JPS59224451A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 気化器の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59224451A true JPS59224451A (ja) 1984-12-17

Family

ID=14223143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9856383A Pending JPS59224451A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 気化器の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59224451A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198940A (ja) * 1984-10-20 1986-05-17 Aisan Ind Co Ltd エンジンの空燃比制御方法
JPS6267253A (ja) * 1985-09-19 1987-03-26 Honda Motor Co Ltd 車両用内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2011122484A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Ygk:Kk エンジンの燃料供給装置及びエンジン発電機
US8733322B2 (en) 2009-10-22 2014-05-27 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Air-fuel ratio control device for a carburetor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56143325A (en) * 1980-04-08 1981-11-09 Nippon Denso Co Ltd Method and apparatus for controlling air fuel ratio
JPS56159548A (en) * 1980-05-13 1981-12-08 Toyota Motor Corp Air to fuel control system for engine
JPS56159549A (en) * 1980-05-13 1981-12-08 Toyota Motor Corp Air to fuel ratio control system for engine
JPS5830445A (ja) * 1981-08-14 1983-02-22 Nippon Denso Co Ltd 空燃比制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56143325A (en) * 1980-04-08 1981-11-09 Nippon Denso Co Ltd Method and apparatus for controlling air fuel ratio
JPS56159548A (en) * 1980-05-13 1981-12-08 Toyota Motor Corp Air to fuel control system for engine
JPS56159549A (en) * 1980-05-13 1981-12-08 Toyota Motor Corp Air to fuel ratio control system for engine
JPS5830445A (ja) * 1981-08-14 1983-02-22 Nippon Denso Co Ltd 空燃比制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198940A (ja) * 1984-10-20 1986-05-17 Aisan Ind Co Ltd エンジンの空燃比制御方法
JPH0341672B2 (ja) * 1984-10-20 1991-06-24
JPS6267253A (ja) * 1985-09-19 1987-03-26 Honda Motor Co Ltd 車両用内燃エンジンの空燃比制御方法
US8733322B2 (en) 2009-10-22 2014-05-27 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Air-fuel ratio control device for a carburetor
JP2011122484A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Ygk:Kk エンジンの燃料供給装置及びエンジン発電機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58573B2 (ja) 燃料供給気筒数制御装置
JPH08144746A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04342847A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6256335B2 (ja)
JPS6256334B2 (ja)
JPS6256336B2 (ja)
JPS59224451A (ja) 気化器の空燃比制御装置
JPS60192845A (ja) 空燃比制御装置
JPH07113343B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2558032Y2 (ja) 排ガス浄化装置を有する内燃機関の煙道
JP3890775B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS59543A (ja) 気筒数制御エンジン
JPS62153552A (ja) 気化器エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御装置
JPH0329982B2 (ja)
JPS62129553A (ja) 空燃比制御装置
JPS61237858A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6339785B2 (ja)
JPH0220820B2 (ja)
JP2721035B2 (ja) 排気還流制御装置の故障診断方法
JPS63179119A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH06146964A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS58210338A (ja) 気筒数制御エンジン
JPS61272449A (ja) 燃料噴射制御装置
JPS5951148A (ja) 車両用内燃機関の空燃比制御方法
JPS5949312A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置