JPS62153552A - 気化器エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御装置 - Google Patents

気化器エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御装置

Info

Publication number
JPS62153552A
JPS62153552A JP29519685A JP29519685A JPS62153552A JP S62153552 A JPS62153552 A JP S62153552A JP 29519685 A JP29519685 A JP 29519685A JP 29519685 A JP29519685 A JP 29519685A JP S62153552 A JPS62153552 A JP S62153552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
feedback control
carburetor
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29519685A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Shibata
憲郎 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP29519685A priority Critical patent/JPS62153552A/ja
Publication of JPS62153552A publication Critical patent/JPS62153552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、気化器エンジンの空燃比フィードバック制御
装置に係り、特に、プライマリ系統とセカンダリ系統を
備えた2バレル型の自動!1!用気化器エンジンに用い
るのに好適な、空燃比センサで検出される排気系の空燃
比に応じて、気化器の混合比調整用アクチュエータを制
御することにより、混合気の空燃比をフィードバック制
御するようにした気化器エンジンの空燃比フィードバッ
ク制御装置の改良に関する。
【従来の技術】
空燃比センサで検出される排気系の空燃比に応じて、気
化器の混合比調整用アクチュエータ゛、例えば浴料に対
するエアのブリード吊を制御311 するためのブリー
ドエア制御弁(以下、E B CVと称する)を制御す
ることにより、混合気の空燃比をフィードバック制御す
るようにした気化器エンジンの空燃比フィードバック制
御装置が知られている。 このような空燃比フィードバック制御装置による、エン
ジン暖(幾後のフィードバック制御は、例えば第4図に
示すようなフィードバック制御マツプに従って行われて
いる。即ち、フィードバック(F/B)ONと示された
、エンジン回転aNeが設定値N2(例えば44001
”11111程度)以下で、且つ、スロットル開度がア
イドル開度以上であり、しかも、吸気管負圧が低く高負
荷にならない範囲、及び、15負荷であっても、エンジ
ン回転数Neが設定値N1 (例えば1300ram1
¥度)以上の範囲でフィードバック制御が実行される。 なお、第4図において、F/8ホールドと示された範囲
は、EBCVの開度がメモリ値にホートルされている減
速時の領域を示す。 一方、広く使用されている、主として低中負荷状態で混
合気を制御するプライマリ系統と、i!′!i負荷状態
でのみ作チカして混合気を制御するセカンダリ系統の2
つの系統を備えた、2バレルタイプの気化器の場合、第
4図に示した、スロー系統とメイン系統の継ぎの領域Δ
、及び、プライマリ系統とセカンダリ系統の継ぎの領域
Bで、燃料の出jr7゜れにより空燃比がリーンとなる
領域がある。
【発明が解決しようとする問題点1 しかしながら、従来の空燃比センサを用いた気化器のエ
アブリードill 御による空゛j然比フィートノ\ツ
クル” ’(ln % 7aでは、過渡状態で前記リー
ン領域を通過する際にフィードバック制御が3Q従でき
ず、まず空燃比が理論空燃比よりリーンとなり、次いで
、燃料が出始めると、前記状態でフィードバック制t”
la Rが不足して、理論空燃比より大幅にリッチ側に
ずれてしまい、制御が荒れるという間!?f′i点を有
していた。 即ち、一般にフィードバック制御装置においては、空燃
比センサの出力信号を、第5図に示すような、スキツ、
ブf?jR3、リーン側積分定数に℃及びリッチ側積分
定数Krを用いて処理することにより、制御’l+(Δ
号を形成している。今、停止状態から発進して加速して
いく場合を考えると、従来のフィードバック制御13号
は、第6因<A)に示す如く、変化しており、発進時に
零の状態から、例えば予めメモリしておいた、前回のエ
ンジン停止時のメモリ値Mまでスキップした後、空燃比
センサの出力がリッチである時にはリーン側積分定数K
 Aにより、リーンである時にはリッチ側積分定数Kr
により積分しつつ、qつ、リッチからり−ンヘ又はリー
ンからリッチに切換わった時には、スキップff1Rs
だけスキップすることによってフィードバックを行って
いる。しかしながら、n 3LG直後あるいは全問加速
時には、hfr記継ぎ領域△又はBを)…過するため、
空燃比センサの出力信号が暫くリーンのままとなるので
、制御fl]信弓のレベルが下がってしまい、その後リ
ッチに転じた時に1.+1郊が追いつかず、今度はリッ
チな状態が続く。これに対応して、第6図(B)に示す
如く、NOX及びCOが大爪に放出されてしまう。第6
図(Dの実線Aは、この時の制御空燃比の変化状態を示
したものである。 一方、特開昭52−110332では、過渡特性の改善
に充放電を利用した空燃比制御装置が開示されているが
、前記のような継ぎ領域の空燃比リーン状態を充分に解
消することばできなかった7丁発明の目的] 本発明は、前記従来の問題点を解消づるべくなされたも
ので、気化器の混合気形成手段の継ぎによる空燃比リー
ン領域を通過する際にも、制御が荒れることがない気化
器エンジンの空燃比フィードバック制御it装置を提供
することを目的とするつ【問題点を解決するための手段
1 本発明は、空燃比センサで検出されイ)排気系の空燃比
に応じて、気化器の混合沈濾−1用アクチュエータを制
御することにより、混合気の空燃比をフィードバック制
御するようにした気化器エンジンの空燃比フィードバッ
ク制御装置にJ−3いて、気化器の混合気形成手段の継
ぎによる空燃比リーン) 領域を検出する継ぎ領域検出
手段と、前記継ぎ頃1戎が検出された時は、前記混合比
調整用アクチ1エータの制御信号を、通常のフィードバ
ック制前状態より強制的にリッチ…りにスキップさせる
スキップ手段と、該スキップ後に空燃比センサによりリ
ッチ信号が検出された時は、通常のフィードバック制御
状態に復帰させる復帰手段とを備えることにJ、す、前
記目的を3り成したものである。 又、本発明の実施態様は、前記継ざ領域演出手段が、前
記空燃比センサ出力のリーン信号と所定のエンジン運転
条件の論IITIviにより、前記継ぎ領域を検出する
ようにしたものである。 【1v用1 本発明は、継ぎ領域が元々リーンであることに着目して
なされたもので、前記のようイ【気化器エンジンの空燃
比をフィードバック制御するに際して、気化器の混合気
形成手段の継ぎによる空“燃比リーン領域が検出された
時は、混合比調整用アクチュエータの制御信号を、通常
のフィードバックiQ +2[1状態より強制的にリッ
チ側にスキップさせ、該スキップ後に空燃比センサによ
りリッチ信号が検出された時は、通常のフィードバック
制御状態にil帰させるようにしている。従って、1I
Fj記11朱ざ領域における空たS比のフィードバック
制御性が箸しく改善され、制御の荒れが防止される。よ
って、排気ガス中の有害成分が低減されるとJ4に、燃
費性能が向上する。更に、リーンによる!ごつ〔い7)
肖できる。 [実飽例] 以下図面を参照して、本発明に係る気化器エンジンの空
燃比フィードバック制御装首の実施例を詳細に説明する
。 本実施例が適用される気化器エンジンは、第2図に示す
如く偶成されている。叩も、この気化器エンジン10に
は、2バレル型の気化器12が協えられている。この気
化器12には、アクセルペダル(図示省略)と連動して
回f・力するプライマリスロットルバルブ14が備えら
れている。該プライマリスロットルバルブ14の開度は
、スロットルスイッチ16で検出されている。なお、第
2図で1よ図示を省略しているが、気化器12には、主
として低速回転時に燃料を供給する低迭系扶、通常時に
燃料を供給するメイン系統、及び、前記プライマリスロ
ットルバルブ14が所定間度以上間かれた高負荷時にこ
れと連動して開かれるセカンダリスロットルバルブを備
えたセカンダリ系統も備えられている。 前記気化器12の下冶、側には、吸気マニホルド18が
接続されている。この吸気マニホルド18には、吸気管
負[Fに応じてi′「動する負圧スイッチ1つが接続さ
れている。 前記気化器12で形成され、吸気マニホルド18を杼で
エンジン1oの本体に吸入されたtfrJ合気は、燃焼
室(図示省略)内で燃焼され、排気ガスとなる。この排
気ガスを集めるために排気マニホルド20が設りられて
いる。この排気マニホルド20の集合部下流側には、排
気ガス中の残存nl X、1度から排気系の空燃比を検
出するための酸素濃咲センサ(以下、02センナと称す
る)22が設(プられている。 前記]フY気マニホルド20の下流側にはJlll気管
24が接続され、該排気管24の下流側に例えば三元触
媒コンバータ2Gが接続されている。 前記排気マニホルド20には、二次空気導入弁28を介
して二次空気導入弁(以下、ASVと弥する)30が接
続されている。このA S V 30にはリードバルブ
30Aが備えられており、例えばエアクリーナ(図示省
略〉から二次空気う9入管32を介して導入される二次
空気を、IJI気のill ff1llを利用して1Y
気マニホルド20に導入するようにされている。 前記A S V 30のダイヤフラム室30Bは、負圧
遅延弁く以下、VTVと称する)34を介して、気化器
12のプライマリスロットルバルブ14の全閉泣胃直下
に形成されたスロットルボート12Aと接続されている
。 前記VTV34は、校り34△と逆+h弁3413とか
らなり、スロットルスイッチ12△から八S■30のダ
イヤフラム宝30B側に伝えられる負、印を遅延させる
作用を有する。このV T V 34は、主にプライマ
リスロットルバルブ14が全開状態となってスロットル
ボート12△に0圧が発生1rる減速時やアイドル時に
、前記ASV30のダイヤフラム室30Bに負圧を遅延
させながら伝えて、ASV30を二次空気が通過できる
ようにする作用を有する。 前記\/ T V 34の出力負圧は、又、スロットル
ポジショナ36のダイヤフラム室36Aにも伝えられて
いる。このスロットルポジショナ36は、主に減速時に
プライマリスロットルバルブ14の閉じ速度を減速して
、アフタファイ\フを防止する11用を有する。 デストリピユータ38に配設された回転数センサ39か
らの回転数信号、前記負圧スイッチ19の出力、前記ス
ロットルスイッチ16の出力、前記o2センサ22の出
力、エンジン10の本体に配設された水温スイッチ40
の出力等は、電子制御ユニット(以下、ECIJと称す
る)42に入力され、ここで各欅処理が行われて、例え
ばフィードバック制御信号が形成される。このECU4
2で求められたフィードバック制御信号により、例えば
EBCV44がj![動され、前記気化器12へのエア
ブリード吊を変えることによって、空燃比がフィードバ
ック制御される。 前記ECU42は、例えばアナログ回路を用いた場合に
は、第1図に詳細に示す如く構成される。 即ち、o2センサ22の出力18号は、入カバツファア
ンブ42Aを通って、コンパレータ4.2 Bにより、
リッチ信号Rが1、リーン信号りがOl、:変換される
。これを受けて、フィードバック回路42Cで、スキッ
プ吊R3,リーン側積分定数にρ、リッチ側積分定aK
rを用いて、フィードバック制!jll 48 @が作
成される。該フィードバック回路42C出力の制御信号
は、フィードバック制御時にオンとされるゲート回路4
20を介して出力回路42Eに入力される。該出力回路
42Eは、例えば出力トランジスタ42Fをオンオフし
て、前記E B CV 44を駆動する。 該EBCV44の駆動電流実効値■とエアブリード流量
の関係の例を第3図に示す。ここで、駆動電流実効値が
Oとなる前の最小駆動電流[minでEBCV44が全
閉となるようにされているのは、スプリング特性のばら
つき等に拘わらず、駆動電流が0の時に確実にEBCV
44を全開状態として、その気密性を確保するためであ
る。 前記負圧スイッチ19から入力される、スロットル全問
時の高負荷時に01それ以外の低中9荷時に1となる信
号は、OR回路42Gの反転入力端子及び入力信号を遅
延させるためのタイマ42ト(に入力される。又、前記
回転数センサ39出力は周波数−電圧変換(以下、F−
V変換と称する)回路42Jに入力される。該F−V変
快変格回路、Jで電圧信号に変換されたエンジン回転数
は、該エンジン回転711 N eが設定値N1よりも
大である時に1を出力する低回転検出コンパレータ42
にと、逆にエンジン回転vlN eが設定値N2より小
である時に1を出力する高回転検出コンパレータ42L
に入力される。 前記OR回路42Gは、前記負圧スイッチ1つ出力と、
同じく反転入力端子に入力される前記低回転検出コンパ
レーク42にの出力の論理和を、AND回路4.2Mの
非反転入力端子に出力する。 このAND回路42Mの数カの反転入力端子には、前記
コンパレータ42Bのリッチ信号Rが入力されている。 従って、このAND回路42Mは、02センサ22の出
力がリーンとなり、Bつ、エンジン回転数Neが設定値
N1以下の低回転となって、発進直後のスロー系統から
メイン系統への継ぎの空燃比リーン領域Aを通過してい
ると判断される時、あるいは、同じ< 02センサ22
の出力がリーンとなり、且つ、吸気管負圧が設定(直以
上の高負荷となって、プライマリ系統とセカンダリ系統
の継ぎの空燃比リーン鎖酸Bを通過していると判断され
る時には、EBCV44の最小駆動電流1 minを前
記フィードバック回路42Gに入力して、フィードバッ
ク制御信号を強制的に最小駆動電流(minとする最小
駆動電流設定回路42Nを作動させる。なお、この最小
駆動電流設定回路42Nは、エンジン停止時にその時の
駆動゛電流(inをメモリしておくメモリホールド機能
も有している。 前記低回転検出コンパレータ42にの出力及び前記スロ
ットルスイッチ16出力のアイドル時に0、非アイドル
時に1となる出力は、いずれもOR回路42Pに入力さ
れる。このOR回路42Pの出力、前記タイマ421−
1の出力、前記高回転検出コンパレータ42Lの出力及
び前記水温スイッチ40の暖機後に1となる出力は、い
ずれも、AND回路42Qに入力され、全ての信号が1
である時に、フィードバック条件が成立したと判断して
、前記ゲート回路42Dをオンに作動させる。 本実施例によれば、発進時及び仝間加速時のEBCV駆
動電流の変化状態は、前出第6図(C)に示した如くと
なる。従って、空燃比の変化状態も、第6図(D)に実
線Bで示した如くとなり、同じく第6図(D)に実線A
で示す従来例に比べて、リー・ン側とリッチ側の追従遅
れが同時に解消され、リーン側のオーバーシュート、リ
ッチ側のアンダーシュートのいずれも軽減されているこ
とが明らかである。 本実施例においては、群ぎ領域の判定に02L’ンナ2
2のリーン信号を利用しているので、継ぎ領域を中線な
構成で判定することができ、装置をを済的に構成できる
。なお、継ぎ領域を判定する方法はこれに限定されない
。 又、本実施例においては、継ぎ領域でEBCV44に、
そのエアブリード流量がほぼ0となる最小駆動電流■m
inを強制的に出力するようにしているので、前記継ぎ
V4域でEBCVの駆動電流を0にカットしてしまった
場合に比べて、EBCV作動時のパルプルバルブシート
間のI!li撃が少なく、その耐久性−ヒ有利である。 なJ3、EBCV44の耐久性に問題がない場合には、
継ぎ領域でEI3C■の駆動電流をOにカットしてしま
うことも可能である。 前記実施例においては、ECtJ42のフィードバック
制御回路部分をアナログ回路で構成していたが、マイク
ロコンピュータを用いてソフトウェアで構成することも
勿論可能である。 又、前記実施例においては、気化器の混合比を調整する
アクチュエータとしてE8CV44が用いられていたが
、本発明の適用範囲はこれに限定されず、他の混合比調
整用アクチュエータが用いられた気化器エンジンにも同
様に適用できることは明らかである。 【発明の効果】 以上説明した通り、本発明によれば、制御の応答性を向
上して、スロー系統とメイン系統、プライマリ系統とセ
カンダリ系統等のa合気形成手段の継ぎによる空燃比リ
ーン領域のフィードバック制御性を大幅に改善すること
ができ、制御の荒れを防止することができる。従って、
リーン側オーバーシュートによるNOxの増大や9つき
等のドライバビリアイ不良、及び、リッチ側アンダーシ
ュートによる、CO増大や燃費性能低下等を解消するこ
とができるという(グれた効果を有する。 発明者の大喝によれば、LA4モードで燃費性能が約1
%向上することが確認できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る気化器エンジンの空燃比フィー
ドバック制御装置の実施例で用いられている電子t’1
11!lユニツトの要部114成を示すブロック線図、
第2図は、前記実施例の全体構成を示す、一部ブロック
線図を含む断面図、第3図は、前記実施例で用いられて
いる、ブリードエア制御弁の駆動電流実効値とエアブリ
ード流量の関係の例を示tm図、第4図は、空燃比フィ
ードバック制御装置におけるフィードバック制御マツプ
の例をホブ線図、第5図は、同じくフィードバック制御
序数を示す線図、第6図は、従来例及び本発明の実施例
におりる、ブリードエア制御弁の駆動電流、有害成分排
出爪、空燃比の変化状態の関係の例を比較して示ず線図
である。 10・・・エンジン、 12・・・気化器、 16・・・スロットルスイッチ、 1つ・・・負圧スイッチ、 22・・・酸素潤度〈o2)センサ°、3つ・・・回転
数センサ、 42・・・電子制御ユニット<ECU)、42B・・・
コンパレータ、 4、2 C・・・フィードバック回路、42J・・・周
波数−電圧(F−V)’1回路、/12K・・・低回転
検出コンパレータ、42\4・・・AND回路、 42N・・・最小駆動電流設定回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)空燃比センサで検出される排気系の空燃比に応じ
    て、気化器の混合比調整用アクチュエータを制御するこ
    とにより、混合気の空燃比をフィードバック制御するよ
    うにした気化器エンジンの空燃比フィードバック制御装
    置において、 気化器の混合気形成手段の継ぎによる空燃比リーン領域
    を検出する継ぎ領域検出手段と、 前記継ぎ領域が検出された時は、前記混合比調整用アク
    チュエータの制御信号を、通常のフィードバック制御状
    態より強制的にリツチ側にスキップさせるスキップ手段
    と、 該スキップ後に空燃比センサによりリツチ信号が検出さ
    れた時は、通常のフィードバック制御状態に復帰させる
    復帰手段と、 を備えたことを特徴とする気化器エンジンの空燃比フィ
    ードバック制御装置。
  2. (2)前記継ぎ領域検出手段が、前記空燃比センサ出力
    のリーン信号と所定のエンジン運転条件の論理積により
    、継ぎ領域を検出するようにされている特許請求の範囲
    第1項記載の気化器エンジンの空燃比フィードバック制
    御装置。
JP29519685A 1985-12-27 1985-12-27 気化器エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御装置 Pending JPS62153552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29519685A JPS62153552A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 気化器エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29519685A JPS62153552A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 気化器エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62153552A true JPS62153552A (ja) 1987-07-08

Family

ID=17817438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29519685A Pending JPS62153552A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 気化器エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62153552A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62182458A (ja) * 1986-02-06 1987-08-10 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS63179161A (ja) * 1986-10-15 1988-07-23 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62182458A (ja) * 1986-02-06 1987-08-10 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS63179161A (ja) * 1986-10-15 1988-07-23 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5917259B2 (ja) 空燃比制御装置
JPS62153552A (ja) 気化器エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御装置
US4617900A (en) Air-fuel ratio control system for an internal combustion engine having a control characteristic varying with the engine load
US4452209A (en) Air-fuel ratio control system for an internal combustion engine
JPS60192845A (ja) 空燃比制御装置
JP2910034B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS59224451A (ja) 気化器の空燃比制御装置
JPH0329982B2 (ja)
JPH0513963Y2 (ja)
JPH0330601Y2 (ja)
JPS5877153A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62129553A (ja) 空燃比制御装置
JPS6013963A (ja) 気化器付内燃機関の空燃比制御装置
JPS6259218B2 (ja)
JPS63113146A (ja) 内燃機関のアイドル運転時の空燃比制御装置
JPS6255448A (ja) 気化器の空燃比制御装置
JPS5848740A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6181552A (ja) 車載内燃エンジンの排気浄化装置
JPS6342095B2 (ja)
JPS6255447A (ja) 気化器エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御装置
JPS6053654A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JPS61108854A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS61132738A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0328583B2 (ja)
JPS6388236A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置