JPS59223951A - 光検出器の2軸位置調整機構 - Google Patents

光検出器の2軸位置調整機構

Info

Publication number
JPS59223951A
JPS59223951A JP9780283A JP9780283A JPS59223951A JP S59223951 A JPS59223951 A JP S59223951A JP 9780283 A JP9780283 A JP 9780283A JP 9780283 A JP9780283 A JP 9780283A JP S59223951 A JPS59223951 A JP S59223951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
photodetector
adjustment
axis
adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9780283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477966B2 (ja
Inventor
Nobuo Suzuki
信男 鈴木
Noriya Kaneda
金田 徳也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9780283A priority Critical patent/JPS59223951A/ja
Publication of JPS59223951A publication Critical patent/JPS59223951A/ja
Publication of JPH0477966B2 publication Critical patent/JPH0477966B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は光検出器の高精度位置調整機構に関し、特に平
面上に多数配置された光検出器について2軸位置調整す
る際、−軸方向でより高精度の位置調整が要求される場
合に好適な高精度位置調整機構に関する。
〔発明の背景〕
従来、光検出器の平面上での2軸位置調整機構は、一般
的に2軸とも同等の調整精度であり、調整精度優位軸を
有していない。そのため、調整精度に限界があり、また
調整作業に長時間を要している。
第1図および第2図に従来の2軸位置調整機構を示す。
第1図は締付ネジ3が1本の場合、第2図は2本の場合
を示している。
第1図において、光検出器1はホルダ2に支持され、こ
れらは調整枠5に微調整可能な隙間をとって挿入されて
いる。調整枠6には締付ネジ3、調整ネジ4およびホル
ダ2に設けられたガイド6を案内するためのガイド穴が
設けられている。
第2図の2輪位置屑整機構が第1図のそれと異なる点は
、第2図においては、締付ネジ3が2本であり、調整枠
δにはガイド穴ではなくガイド溝が設けられている点で
ある。
次に、2軸位置調整方法について、第1図、第2図をま
とめて説明する。
ホルダ2は予め締付ネジ3で締付けられているが、ホル
ダ2と締付ネジ3との間に弾性体(図示省略)を介在さ
せることにより、調整ネジ4による微動を可能にしてい
る。そこで、調整ネジ4で各軸方向の位置調整を行うわ
けであるが、各軸の調整作用点のスパンAが短く、かつ
各軸のスパン比率が1に近く、さらにガイド抱束も短い
ため、各軸の調整作用力が相互に影嘘しあって、安定し
た位置調整ができない。すなわち、X軸方向の微調整を
行うとY軸方向にずれが生じ、Y軸方向の?Ii調整を
行うとX軸方向にずれが生じてしまう。
ところで、2軸位置調整において、−軸を他軸よりも、
より高精度に調整したい場合がある。たとえば、光デイ
スク装置における光ヘツド位置調整は、光ディスクのビ
ットが幅方向で約0.4μm1長さ方向で0.6〜5μ
mであるため、トラック長さ方向よりもトラック幅方向
でより高精度の位fl調整が要求される。このような場
合に、調整精度優位軸を設けることは、装置仕様を満足
する高精度位置調整機構を安価に実現するうえで有効で
ある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記のような従来技術の欠点を改善し
、調整精度優位軸を有し、各軸の調整作用力が相互に影
餐することのない光検出器の高精度位置調整機構を提供
することにある。
〔発明の概y〕
上記目的を達成するため、本発明は、平面」二に配置さ
れた光検出器の2軸位置調整機構において、前記光検出
器を支持するホルダ艙前記平面上に加圧固定機構により
固定し、前記ホルダを調虹ハンドにて囲み該調整ハンド
の変位力紮前記ホルダに作用させる構造とし、その作用
点の間隔、前記加圧固定機構の前記ホルダに対する加圧
ポイントおよび前記調整ハンドの調整力反作用コンプラ
イアンスが各軸方向で異なることを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を説明するが、その前に光検出
器の実装例を示しておく。
第3図は光デイスク装置の光ピツクアップにおける光検
出器の実装例を示したもので、(a)は正面図、(b)
 、 (cl)は両側面図である。1は光検出器である
。2.3.7は光検出器1をその摩擦固定面10に固定
するための部品であり、それぞれホルダ。
締付ネジ、加圧固定機構である。11は光デイスク17
上にレーザガン12から発光されるレーザ16を集光さ
せるための自動無点m 4mである。13はビームスプ
リッタ、14はプリズム、15は凸レンズである。
レーザガン12から発光されたレーザ16は光ディスク
17に集光され、光デイスク17上のビットの状態によ
り変調されて反射し、ビームスプリッタ13により複数
個の光検出器1に入射される。この時、もしも光検出器
lの位置がビームスプリッタ13からの光軸に対してず
れていると、光検出器1は光ディスク17からの情報を
正確に読取ることができず、装置の信頼性が損なわれる
したがって、光ピツクアップの組立時に、光検出器lを
目標光軸位置へ正確にセットしておく必要がある。
第4図は本発明の一実施例による光検出器の高精度位置
調整機構の正面図、第5図および第6図は第4図の側面
断面図である。
ツC検出器1はホルダ2の内部底面に固定されている。
ホルダ2には遊びのあるネジ穴が設けてあり、このネジ
穴と締イ」ネジ3を螺合して板バネ状の加圧固定機構7
のΦケ所の加圧ポイント9を締付けることにより、ホル
ダ2をその摩擦固定面(光学基準面)10に固定してい
る。#17付ネジ3と螺合するネジ穴には遊びが設゛け
であるため、ホルダ2は微動できることになる。調整ハ
ンド8は、加圧固定機構7の本州力に抗してホルダ2を
r=擦固定面10上で調整微動させるため、ホルダ2の
“X−Y軸の841作用点に接触している。
本実施例では調整作用力は調整ハンド8を介し。
てホルダ2に作用するか、第4図に示したように、゛そ
の作用点スパンは光検出器1の検出径dに対し・て、Y
軸側の作用点では 光検出径比−Y軸スパン/検出径a−3・・・・・(1
)と3倍になっており、YIlqll側の誤差に対し光
検出器1としてはその比率で誤差が縮少される。X軸側
の作用点では、 光検出径比−X@スパン/検出径比d″?l、2・・・
・・■と1.2倍になっており、X@側の1.2の誤差
に対し光検出器lはlの割合で誤差が生じ、誤差率が縮
少される。
また、第4図に示すよう番ご、ホルダ2の作用点スパン
BのY軸スパン/ X I+スパン比率は2倍、加圧固
定機構7の加圧ポイント9による作用点スパンAのY軸
スパン/X軸スパン比率は2倍となるように設定しであ
る。
従って、XIi!l側の相乗スパンSX  とY軸側の
相乗スパンSY  との比率は Sx/SY’、 1.2a/3a X B/2B XA
/2A″−、l/1O−(3)となるため、Y軸方向の
誤差はX軸方向の誤差に対して約1/10に縮少するこ
とができる。また、相乗スパン比率に対応するガイド効
果が各軸側に作用する。
第δ図、第6図に示すように、調整ハンド8のハンド部
のコンプライアンス(やわらかさ)は、その断面係数工
の比が短ハンド部(X軸)/長ハンド部(Y軸)で10
となる構造であるので、調整力に対してY軸方向の設定
位置ヘクランプガイド維持しつつX軸方向へ調整力を付
加できる。したがって、X軸方向に駆動最少送り量Pと
して0.5μmレベルを付加するものとすれば、Y軸方
向へは通常の5μmレベル以下を付加すれば、Y軸方向
の誤差が縮少され設定位置でガイドされた状態で、X軸
方向のミクロンオーダの調整が可能となる。
第7図に本実施例による実験データを示す。図中、Δ印
は本実施例による調整位置を示し、O印は従来機構によ
る調整位置を示している。図から明らかなように、従来
機構では5@実験して5@ともX軸方向、Y軸方向の両
方で1μm以上の誤差があったのに対し、本実施例では
5回実験して、X軸方向は5@とも従来の半分の0.5
μm以下の誤差であり、かつ、Y軸方向はほぼ誤差0で
あり、あとの3@も0.5pm以下の誤差である。この
程度の誤差であれば仕様を十分に満足する。
本実施例は、光学的に安定な一摩擦平面上で一方向を優
位に作用させる機構であるので、両軸相互間の影春をな
くすことができ、かつ、設定位置でガイドされるので、
ミクロンオーダの高精度調整作業を容易に行うことがで
きる。また、ガイド面など複雑な機構を要せず、−固定
面への簡単な摩擦力固定機構により高精度位置調整機構
を実現することができる。さらに、目標光軸に直交する
一つの平面上で調整され、光路長さ、光軸方向角度など
に光学的一様性を維持できるので、多数個の光検出器を
同じレベルで調整することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、Y軸方向の調整
ハンドのクランプガイド作用、ホルダと加圧固定機構の
加圧ポイントスパンによる抱束ガイド作用、各スパン比
率の相乗効果による誤差縮少作用によりY軸方向変位は
1桁小さくなるため、調整作用力は相互に影智すること
なく、かつY軸方向位置はガイドとなるのでX軸方向が
調整精度優位軸となる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の光検出器の高精度位置調整機構
を示す図、第3図は光検出器の実施例を示す図、第養図
〜第6図は本発明の一実施例を示す正面図9両側面図、
第7図は位置調整の実験データを示す図である。 1:光検出器、2:ホルダ、3=締付ネジ、7:加圧固
定機構、8:調整ハンド、9:加圧ポイント、lO:摩
擦固定面。 第3図 (a) 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. α)平面上に配置された光検出器の2軸位置調整機構に
    おいて、前記光検出器を支持するホルダを加圧固定機構
    により前記平面上に固定し、前記ホルダを調整ハンドに
    て囲み該調整/%ンドの変位力を前記ホルダに作用させ
    る構造とし、その作用点の間隔、前記加圧固定機構の前
    記ホルダに対する加圧ポイント、および前記調整ハンド
    の調整力反作用コンプライアンスがそれぞれ各軸方向で
    異なることを特徴とする光検出器の高精度位置調整機構
JP9780283A 1983-06-03 1983-06-03 光検出器の2軸位置調整機構 Granted JPS59223951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9780283A JPS59223951A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 光検出器の2軸位置調整機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9780283A JPS59223951A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 光検出器の2軸位置調整機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59223951A true JPS59223951A (ja) 1984-12-15
JPH0477966B2 JPH0477966B2 (ja) 1992-12-09

Family

ID=14201910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9780283A Granted JPS59223951A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 光検出器の2軸位置調整機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59223951A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8800871A (nl) * 1987-04-24 1988-11-16 Mitsubishi Electric Corp Fotodetectorinstelinrichting.
US5345432A (en) * 1990-10-31 1994-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical head
EP0727649A1 (en) * 1995-02-17 1996-08-21 Hewlett-Packard GmbH Method and apparatus for temperature compensated optical sensor mounting

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8800871A (nl) * 1987-04-24 1988-11-16 Mitsubishi Electric Corp Fotodetectorinstelinrichting.
US5345432A (en) * 1990-10-31 1994-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical head
EP0727649A1 (en) * 1995-02-17 1996-08-21 Hewlett-Packard GmbH Method and apparatus for temperature compensated optical sensor mounting
US5750978A (en) * 1995-02-17 1998-05-12 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for temperature compensated optical sensor mounting

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477966B2 (ja) 1992-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910001333B1 (ko) 광검지기 조정기구
US4244109A (en) Apparatus for mounting and aligning printed circuit board
JPS59223951A (ja) 光検出器の2軸位置調整機構
JPS62175933A (ja) アクチユエ−タの傾き調整装置
US5513121A (en) Optical head
US5345432A (en) Optical head
JP2835778B2 (ja) 光学ヘッドとその調整方法
JPS61120351A (ja) 光検知器調整機構
JP3820016B2 (ja) 光学素子の調整取付構造
JPH0722737Y2 (ja) 光ヘッドの光センサ取り付け構造
JP2592130B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0430648Y2 (ja)
KR100226858B1 (ko) 광 픽업의 프리즘 고정장치
JPS6180625A (ja) 光ピツクアツプの回折格子調整機構
JP3272470B2 (ja) 光学ヘッド
JPH0329773Y2 (ja)
JPH1166767A (ja) ディスク装置
JPH11134694A (ja) レンズ枠調整機構
JPH0329772Y2 (ja)
JPS60251528A (ja) 光軸調整装置
JP2767137B2 (ja) 光学式情報記録再生装置用光学系の光軸調整機構
JPH04283429A (ja) フォトディテクタ装置
JPS6370929A (ja) 光ヘツドの調整機構
JPH03132934A (ja) 受光素子固定構造
JPS61104338A (ja) 光学的情報記録再生装置