JPH03132934A - 受光素子固定構造 - Google Patents

受光素子固定構造

Info

Publication number
JPH03132934A
JPH03132934A JP1269858A JP26985889A JPH03132934A JP H03132934 A JPH03132934 A JP H03132934A JP 1269858 A JP1269858 A JP 1269858A JP 26985889 A JP26985889 A JP 26985889A JP H03132934 A JPH03132934 A JP H03132934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving element
base
hole
light receiving
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1269858A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Yamaguchi
進 山口
Mitsuru Watanabe
満 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1269858A priority Critical patent/JPH03132934A/ja
Publication of JPH03132934A publication Critical patent/JPH03132934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば、光ピツクアップに用いられる受光素
子の固定構造に関する。
(発明の背景) 次に図面を用いて従来例を説明する。第7図は光ピツク
アップの光路系を説明する構成図、第8図は第7図にお
ける受光素子の取り付けを説明する要部構成斜視図、第
9図は第8図におけるAA断面図である。
まず、第7図において、1はレーザビームを出射するレ
ーザ、2はレーザ1より出射したレーザビームを平行光
とするコリメータレンズである。
3は平行光とされたレーザビームを2方向に分離するビ
ームスプリッタ、4は分離された一方のレザビームを集
束する対物レンズ、5は集束されたレーザビームが集光
する記録担体である。6は記録担体5からの反射ビーム
を集光する集光レンズ、7は集光レンズ6からのビーム
を受ける受光素子である。
次に、−上記構成の作動を説明する。レーザ1より出射
したレーザビームはコリメータレンズ2により平行光束
とされ、ビームスプリッタ3に入射する。入射したレー
ザビームは2方向に分離され、一方のレーザビームは対
物レンズ4で集束され、記録担体5上に集光される。
反射されたレーザビームは対物レンズ4を介してビーム
スプリッタ3に再び入射する。入射したレーザビームは
2方向に分離され、一方のレーザビームは集光レンズ6
に入射する。ここで集光され、受光素子7上に結像する
。そして、光電変換がなされ、記録担体5に記録された
情報が電気信号として得られる。
ところで、受光素子7の受光面中心は所定の光学的位置
に極めて精度よく取り付けられる必要がある。
よって、次に、第8図及び第9図を用いて、受光素子7
の取り付けを説明する。これらの図において、8は受光
素子7の基板である。基板8には調整具用の穴8a、8
bが穿設されている。9は基板8の角部に穿設された穴
8c、8d (8dは図示せず)に遊挿し、ベース11
側に螺合して、受光素子7をベースに取り付けるねじで
ある。
方、ベース11側には、ねじ穴11.c、1ld(11
cは図示せず)が設けられている。
このような構成において、基板8はねじりを用いてベー
スに仮止めされる。この状態においては、基板8はX、
Y方向に移動可能となっている。次に、受光素子の位置
ずれ信号等を?IPI定しながら、調整具用の穴8に嵌
合する2つの突起10aが設けられた治具10を用いて
、基板8が光ピツクアップの所定の光学的位置に位置す
るように位置合わせされる。この後、ねじりを締めて、
固定する。
(発明が解決しようとする課題) 上記構成の従来例において、基板8を正確に位置調整し
た後、仮止め状態にあったねじ9を締める。その際、ね
じりの頭と基板8の表面との間に発生する摩擦力により
、基板8が第10図に示すように矢印1方向に回転して
しまう。よって、再調整が必要であるという問題点があ
る。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的
は、再調整が不要な受光素子固定構造を提供することに
ある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決する本発明は、ねじ穴が設けられたベー
スと、前記ねし穴に対向する取り付け穴が穿設された受
光素子基板と、該受光素子基板を前記ベースに押圧する
様に前記ベースに取り付けられ、前記ねじ穴に対向する
穴が穿設されたばね部材と、前記受光素子基板の取り付
け穴及び前記ばね部材の穴の径よりも山の径が小さく、
頭の径が大きく選ばれ、前記ばね部材の穴及び前記受光
素子の取り付け穴に挿通し、前記ベースのねし穴に螺合
するねじとからなるものである。
(作用) 本発明の受光素子固定構造において、受光素r基板はば
ね部材を介してねじを用いてベースに取り付けられる。
(実施例) 次に図面を用いて本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明の第1の実施例を説明する平面(1力成
図、第2図は第1図における板ばねの平面図、第3図は
第2図におけるB−B断面図、第4図は第2の実施例を
説明する平面構成図、第5図は第3の実施例を説明する
平面構成図、第6図は第4の実施例を説明する平面構成
図である。
まず、第1図乃至第3図を用いて第1の実施例を説明す
る。21は受光素子22が設けられた受光素子基板であ
る。この受光素子基板22には従来の受光素子基板と同
様に調整具用の穴21a21bが穿設されている。
23は受光素子基板21の4角の内、対角線上にある2
つの角部を覆うように設けられるばね部材としての板ば
ねである。この板ばね23には、第1の穴23a、23
bと、この2つの穴の間に穿設された第2の穴23cか
設けられている。
方、ベース24には第1の穴23a、23bに対向する
ように設けられた第1のねし穴24a、24bと、第2
の穴21cに対向する第2のねじ穴24cが螺刻されて
いる。更に、受光素子21Llb21には板ばね23の
第2の穴23c及びベース24の第2のねじ穴24cに
対向する取り付け穴21c、21d (21dは図示せ
ず)が設けられている。
25は受光素子基板21の取り付け穴21C121d及
び板ばね23の第2の穴23cの径よりも山の径が小さ
く、頭の径が大きく選ばれ、板ばね23の第2の穴23
c及び受光素子基板21の取り付け穴21c、21dに
挿通し、ベース24の第2のねじ穴24bに螺合する第
2のねじである。
26は板ばね23の第1の穴23aに挿通し、ベース2
4の第1のねじ穴24aに螺合する第1のねじであるみ 次に上記構成の取り付け取り付け方を説明する。
先ず、受光素子基板21をベース24上に載置し、仮ば
ね23と第1のねじ26を用いて仮止めを行う。そして
、調整具を用いて受光素子基板21を所定の位置に正確
に位置調整を行う。
その後、第2のねじ25を用いて、固定する。
上記構成によれば、第2のねじ25を締める際に、第2
のねじ25の頭と板ばね23との間には、摩擦力が発生
するが、受光素子基板21には作用しないため、受光素
子基板は回転したり、ずれたりしない。よって、再調整
の必要が無くなる。
尚、本実施例においては板ばね23のベースへの固定に
は第1のねじ26を用いるようにしたが、接着等の方法
でもよい。
次に、第4図を用いて本発明の第2の実施例を説明する
。第1の実施例と同一部分には同一符号を付しそれらの
説明は省略する。
この図において、33は受光素子基板21の両サイド近
傍を覆うように設けられる板ばねである。
この様な板ばねの形状であっても第1の実施例と同様な
効果を得ることができる。
次に、第5図を用いて本発明の第3の実施例を説明する
。第1の実施例と同一部分には同一符号を付しそれらの
説明は省略する。
この図において、34は受光素子基板21の周りを覆う
ように設けられた板ばねである。この様な板ばねの形状
であっても第1の実施例と同様な効果を得ることができ
る。
次に、第6図を用いて本発明の第4の実施例を説明する
。第1の実施例と同一部分には同一符号を付しそれらの
説明は省略する。
この図において、35は受光素子基板21の4角のうち
の2つ覆うようにに設けられた略コの字形の板ばねであ
る。この様な仮ばねの形状であっても第1の実施例と同
t、ηな効果を得ることができる。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば、ねじ穴か設けられた
ベースと、前記ねし穴に対向する取り付け穴が穿設され
た受光素子基板と、該受光素子基数を前記ベースに押圧
する様に前記ベースに取り付けられ、前記ねし穴に対向
する穴が穿設されたばね部材と、前記受光素子基板の取
り付け穴及び前記ばね部材の穴の径よりも山の径か小さ
く、頭の径が大きく選ばれ、前記ばね部材の穴及び前記
受光素子の取り付け穴に挿通し、前記ベースのねし穴に
螺合するねじとからなるようにしたことにより、再調整
が不要な受光素子固定構造を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を説明する■口面構成図
、 第2図は第1図における板ばねの平面図、第3図は第2
図におけるB−B断面図、第4図は第2の実施例を説明
する平面(か成因、第5図は第3の実施例を説明する平
面構成図、第6図は第4の実施例を説明する平面構成図
、第7図は光ピツクアップの光路系を説明する構成図、 第8図は第7図における受光素子の取り付けを説明する
要部構成斜視図、 第9図は第8図におけるA−A断面図、第10図は問題
点を説明する(114成図である。 これらの図において、 21・・・受光素−T−W板  21c・・・取り付け
穴23、 33.34.35・・・板ばね(ばね部祠)
23c・・・第2の穴 24・・・ベース 24c・・・第2のねじ穴 25・・・第2のねし

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ねじ穴(24c)が設けられたベース(24)と、 前記ねじ穴(24c)に対向する取り付け穴(21c)
    が穿設された受光素子基板(21)と、該受光素子基板
    (21)を前記ベース(24)に押圧する様に前記ベー
    ス(24)に取り付けられ、前記ねじ穴(24c)に対
    向する穴(23c)が穿設されたばね部材(23)と、 前記受光素子基板(21)の取り付け穴(24c)及び
    前記ばね部材(23)の穴(23c)の径よりも山の径
    が小さく、頭の径が大きく選ばれ、前記ばね部材(23
    )の穴(23c)及び前記受光素子(21)の取り付け
    穴(21c)に挿通し、前記ベース(24)のねじ穴(
    24c)に螺合するねじ(25)とからなることを特徴
    とする受光素子固定構造。
JP1269858A 1989-10-17 1989-10-17 受光素子固定構造 Pending JPH03132934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1269858A JPH03132934A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 受光素子固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1269858A JPH03132934A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 受光素子固定構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03132934A true JPH03132934A (ja) 1991-06-06

Family

ID=17478182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1269858A Pending JPH03132934A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 受光素子固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03132934A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0727649A1 (en) * 1995-02-17 1996-08-21 Hewlett-Packard GmbH Method and apparatus for temperature compensated optical sensor mounting

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0727649A1 (en) * 1995-02-17 1996-08-21 Hewlett-Packard GmbH Method and apparatus for temperature compensated optical sensor mounting
US5750978A (en) * 1995-02-17 1998-05-12 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for temperature compensated optical sensor mounting

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5430699A (en) Optical reading and writing device
JPH03132934A (ja) 受光素子固定構造
US6356526B1 (en) Optical device
EP1328933B1 (en) Fastening element
US7792008B2 (en) Optical pickup apparatus
EP0534373B1 (en) Optical pickup device
JPS6213Y2 (ja)
JPH037804B2 (ja)
JPH0430648Y2 (ja)
JPH0452819Y2 (ja)
JPH02183432A (ja) 光ヘッド
JPS59223951A (ja) 光検出器の2軸位置調整機構
KR100238304B1 (ko) 레이저다이오드 모듈의 조정장치 및 그 조정방법
JPS59207037A (ja) 光学系装置
JPS60154333A (ja) 光学部材の調整機構
JPS6280839A (ja) 光学的情報再生用ピツクアツプとその組付方法
JPH02218027A (ja) ディスク反り検出装置
JP2590311B2 (ja) 光ピツクアツプのデイテクタ取付機構
JPH11203719A (ja) 光学素子ホルダーと光学ピックアップ及び光ディスク装置
JPH0351779Y2 (ja)
JPH08221797A (ja) 光ピックアップの光学部品取付け構造
JPS6124038A (ja) 光学式ピツクアツプ
JPH0814896B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0545543A (ja) 光部品固定方法
KR20000000728U (ko) 광픽업의 홀로그램모듈 조정장치