JPS6213Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6213Y2 JPS6213Y2 JP3815081U JP3815081U JPS6213Y2 JP S6213 Y2 JPS6213 Y2 JP S6213Y2 JP 3815081 U JP3815081 U JP 3815081U JP 3815081 U JP3815081 U JP 3815081U JP S6213 Y2 JPS6213 Y2 JP S6213Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiving element
- light
- light receiving
- cylindrical lens
- holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 8
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は光学式ビデオデイスクプレーヤ、
PCMオーデイオデイスクプレーヤ等に使用され
る受光素子の取付装置に関する。
PCMオーデイオデイスクプレーヤ等に使用され
る受光素子の取付装置に関する。
光学式デイスクプレーヤの光学系は例えば第1
図に示す如く構成されている。すなわちレーザチ
ユーブ1より発せられたレーザビームは固定ミラ
ー2,3を経て回折格子4に入射され、ここで3
本のビームに分割される。3本ビームはダイバー
ジンングレンズ5、ビームスプリツタ6、1/4波
長板7、トラツキングミラー8、タンジエンジヤ
ルミラー9、対物レンズ10を経てデイスク11
に照射される。デイスク11で反射された3本の
ビームはタンジエンシヤルミラー9、トラツキン
グミラー8、1/4波長板7をビームスプリツ6、
円柱レンズ12を経て受光素子13の4分割され
たフオーカス用受光面13Bと、トラツキング用
受光面13A,13Cに各々照射されるようにな
つている。
図に示す如く構成されている。すなわちレーザチ
ユーブ1より発せられたレーザビームは固定ミラ
ー2,3を経て回折格子4に入射され、ここで3
本のビームに分割される。3本ビームはダイバー
ジンングレンズ5、ビームスプリツタ6、1/4波
長板7、トラツキングミラー8、タンジエンジヤ
ルミラー9、対物レンズ10を経てデイスク11
に照射される。デイスク11で反射された3本の
ビームはタンジエンシヤルミラー9、トラツキン
グミラー8、1/4波長板7をビームスプリツ6、
円柱レンズ12を経て受光素子13の4分割され
たフオーカス用受光面13Bと、トラツキング用
受光面13A,13Cに各々照射されるようにな
つている。
第2図に示す如く、3本のビームのうち0次ビ
ームはデイスク11に形成されたビツト14の略
中央に、2本の1次ビームはピツト14の各々反
対側の側縁が略中央に位置するように回折格子4
を回転するとにより調整される。そしてデイスク
11で反射された0次ビーム13Bの、また1次
ビームは受光面13A,13Cの各々略中央に照
射されるように調整することが必要である。また
受光面13BをB1乃至B4に分割する分割線B5,
B6と、円柱レンズ12の軸線12Bとは相互に
略45度の角度を形成するように調整する必要があ
る。さらに特願昭53−73523、特願昭53−73524に
示す如く、円柱レンズ12と受光素子13との光
軸方向の位置も正確に調整する必要がある。
ームはデイスク11に形成されたビツト14の略
中央に、2本の1次ビームはピツト14の各々反
対側の側縁が略中央に位置するように回折格子4
を回転するとにより調整される。そしてデイスク
11で反射された0次ビーム13Bの、また1次
ビームは受光面13A,13Cの各々略中央に照
射されるように調整することが必要である。また
受光面13BをB1乃至B4に分割する分割線B5,
B6と、円柱レンズ12の軸線12Bとは相互に
略45度の角度を形成するように調整する必要があ
る。さらに特願昭53−73523、特願昭53−73524に
示す如く、円柱レンズ12と受光素子13との光
軸方向の位置も正確に調整する必要がある。
第1図に示した受光系を構成する各部品は例え
ば第3図に示す如く基台としてのスライダー15
の所定位置に装着され、全体として図示せぬ手段
によりデイスク11に対してその半径方向に相対
的に駆動されるようになつている。スライダー1
5には各部品を正確に所定位置に装着するための
位置規制用部品16が形成されているが、この部
材16に各部品を正確に装着したとしても、上叙
した調整を省略することは不可能である。けだし
ピツト14はデイスク11上においてミクロンオ
ーダの微細さで形成されており、このピツト14
の有無をビームにより検出する必要があるからで
ある。
ば第3図に示す如く基台としてのスライダー15
の所定位置に装着され、全体として図示せぬ手段
によりデイスク11に対してその半径方向に相対
的に駆動されるようになつている。スライダー1
5には各部品を正確に所定位置に装着するための
位置規制用部品16が形成されているが、この部
材16に各部品を正確に装着したとしても、上叙
した調整を省略することは不可能である。けだし
ピツト14はデイスク11上においてミクロンオ
ーダの微細さで形成されており、このピツト14
の有無をビームにより検出する必要があるからで
ある。
従来斯かる調整をできるだけ少なくするため、
第4図に示す如く、受光素子をセラミツク等より
なるパツケージ17の凹部18に正確に固定し、
その凹部18を透明なガラス板19で被覆して受
光素子に直接空気が触れないように(直接空気が
触れる状態にしておくと受光素子の寿命が短かく
なる)し、さらにパツケージ17の位置規制用の
段差20を形成していた。そして図示せぬ受光素
子ホルダに円柱レンズ12を収容する凹部と、こ
の段差20と係合する係合部とを正確に形成して
おき、円柱レンズ12をその凹部に装着すると共
に、この段差20を係合部に係合させた状態でパ
ツケージ17をホルダに固定することにより、相
互の位置出しを行つていた。
第4図に示す如く、受光素子をセラミツク等より
なるパツケージ17の凹部18に正確に固定し、
その凹部18を透明なガラス板19で被覆して受
光素子に直接空気が触れないように(直接空気が
触れる状態にしておくと受光素子の寿命が短かく
なる)し、さらにパツケージ17の位置規制用の
段差20を形成していた。そして図示せぬ受光素
子ホルダに円柱レンズ12を収容する凹部と、こ
の段差20と係合する係合部とを正確に形成して
おき、円柱レンズ12をその凹部に装着すると共
に、この段差20を係合部に係合させた状態でパ
ツケージ17をホルダに固定することにより、相
互の位置出しを行つていた。
しかしながら従来の斯かる方法においては、パ
ツケージ17に段差20を形成する工程と、パツ
ケージ17に受光素子13を固定する工程と、さ
らにパツケージ17をホルダに固定する工程とを
必要とするため、結局円柱レンズ12と受光素子
13とを正確に位置決めすることが困難であつ
た。また、工程が多いところからコストも高くな
る欠点があつた。
ツケージ17に段差20を形成する工程と、パツ
ケージ17に受光素子13を固定する工程と、さ
らにパツケージ17をホルダに固定する工程とを
必要とするため、結局円柱レンズ12と受光素子
13とを正確に位置決めすることが困難であつ
た。また、工程が多いところからコストも高くな
る欠点があつた。
本考案は斯かる状況に鑑みなされたもので、受
光素子を円柱レンズに対してより正確に位置決め
することができると共に、工数の減少を図り、コ
ストを低くした受光素子取付装置を提供すること
を目的とする。
光素子を円柱レンズに対してより正確に位置決め
することができると共に、工数の減少を図り、コ
ストを低くした受光素子取付装置を提供すること
を目的とする。
以下本考案の一実施例を詳述する。本考案にお
いては第5図に示す如く、受光素子13を形成し
た基板21全体を透明な合成樹脂22でモールド
する。このモールドによつては受光素子13と合
成樹脂22の各板との位置関係を正確に規制する
ことは困難であるが、合成樹脂表面23と受光素
子13との距離Zは正確に規制することが可能で
ある。
いては第5図に示す如く、受光素子13を形成し
た基板21全体を透明な合成樹脂22でモールド
する。このモールドによつては受光素子13と合
成樹脂22の各板との位置関係を正確に規制する
ことは困難であるが、合成樹脂表面23と受光素
子13との距離Zは正確に規制することが可能で
ある。
次に第6図に示す如く、モールドされた受光素
子24を載置台25上に載置する。受光素子24
は真空吸着等により載置台25上に仮固定するこ
とが可能である。載置台25の上部には受光素子
ホルダ26が支持部材27により支持されてい
る。ホルダ26には円柱レンズ12の収容部28
が形成されている。29は円柱レンズ12の直径
より大なる円弧で形成された溝であり、収容され
た円柱レンズ12を取り出すとき治具等が挿入可
能になつている。30は顕微鏡、テレビカメラ等
の観察手段であり、収容部28を介して受光素子
24の受光面13A乃至13Cが観察可能になつ
ている。この観察により受光素子24とホルダ2
6とを正確に位置決めするべく、X軸方向ハンド
ル31、Y軸方向ハンドル32、回転ハンドル3
3を各々操作し、載置台25をX軸、Y軸方向に
進退させ、また回転させる。受光素子24がホル
ダ26に対して正確に位置決めされたとき、接着
剤塗布手段34にて受光素子24の表面外周部に
接着剤を塗布する。しかる後支持部材上下機構3
5を操作して支持部材27を下降させ、ホルダ2
6を受光素子24と接着させる。
子24を載置台25上に載置する。受光素子24
は真空吸着等により載置台25上に仮固定するこ
とが可能である。載置台25の上部には受光素子
ホルダ26が支持部材27により支持されてい
る。ホルダ26には円柱レンズ12の収容部28
が形成されている。29は円柱レンズ12の直径
より大なる円弧で形成された溝であり、収容され
た円柱レンズ12を取り出すとき治具等が挿入可
能になつている。30は顕微鏡、テレビカメラ等
の観察手段であり、収容部28を介して受光素子
24の受光面13A乃至13Cが観察可能になつ
ている。この観察により受光素子24とホルダ2
6とを正確に位置決めするべく、X軸方向ハンド
ル31、Y軸方向ハンドル32、回転ハンドル3
3を各々操作し、載置台25をX軸、Y軸方向に
進退させ、また回転させる。受光素子24がホル
ダ26に対して正確に位置決めされたとき、接着
剤塗布手段34にて受光素子24の表面外周部に
接着剤を塗布する。しかる後支持部材上下機構3
5を操作して支持部材27を下降させ、ホルダ2
6を受光素子24と接着させる。
モールドした受光素子24のホルダ26に対す
る位置決めを容易にするために、第7図に示す如
く受光素子13に基準マーク36を予め形成して
おいてもよい。
る位置決めを容易にするために、第7図に示す如
く受光素子13に基準マーク36を予め形成して
おいてもよい。
第8図に示す如く、このようにモールドした受
光素子24が接着されたホルダ26にはさらに板
バネ37がネジ38によつて固定される。板バネ
37には孔39,40,41が各々設けられてお
り、ネジ42,43,44(第10図参照)が
各々挿通可能になつている。またホルダ26に
は、ネジ443が螺合する孔45と、ネジ44が
遊挿される溝46とが設けられている。収容部2
8に円柱レンズ12が収容された後溝29に、略
同一径の筒状部を有する合成樹脂等よりなる脱落
防止部材47が嵌入される(第9図)。48はビ
ームを通過させる孔である。
光素子24が接着されたホルダ26にはさらに板
バネ37がネジ38によつて固定される。板バネ
37には孔39,40,41が各々設けられてお
り、ネジ42,43,44(第10図参照)が
各々挿通可能になつている。またホルダ26に
は、ネジ443が螺合する孔45と、ネジ44が
遊挿される溝46とが設けられている。収容部2
8に円柱レンズ12が収容された後溝29に、略
同一径の筒状部を有する合成樹脂等よりなる脱落
防止部材47が嵌入される(第9図)。48はビ
ームを通過させる孔である。
さらに第10図に示す如く、板バネ37はネジ
42によつてスライダー15の位置規制部材16
Aに固定される。次にネジ45に螺合されると共
に、ネジ44が位置規制用部材16Bに螺合され
る。
42によつてスライダー15の位置規制部材16
Aに固定される。次にネジ45に螺合されると共
に、ネジ44が位置規制用部材16Bに螺合され
る。
しかして調整ネジ43を進退させると調整ネジ
44を支点として矢印方向に、また調整ネジ44
を進退させるとネジ42を支点として矢印B方向
に、各々ホルダ26が移動するので、第1図に示
す光学系において円柱レンズ12と受光素子13
の位置を一緒に調整することができる。この場合
において円柱レンズ12と受光素子13との相対
的位置はホルダ26により正確に決められている
ので、回折格子4とホルダ26とを調整するだけ
でよい。
44を支点として矢印方向に、また調整ネジ44
を進退させるとネジ42を支点として矢印B方向
に、各々ホルダ26が移動するので、第1図に示
す光学系において円柱レンズ12と受光素子13
の位置を一緒に調整することができる。この場合
において円柱レンズ12と受光素子13との相対
的位置はホルダ26により正確に決められている
ので、回折格子4とホルダ26とを調整するだけ
でよい。
以上の如く本考案においてはモールドした受光
素子を円柱レンズを収容するホルダに直接接着固
定するようにしたので、円柱レンズと受光素子と
の相対的位置を正確に規制することができるだか
りでなく、組立工数も減り、コストも低くするこ
とができる。さらに全体の光学系の調整が容易と
なる。
素子を円柱レンズを収容するホルダに直接接着固
定するようにしたので、円柱レンズと受光素子と
の相対的位置を正確に規制することができるだか
りでなく、組立工数も減り、コストも低くするこ
とができる。さらに全体の光学系の調整が容易と
なる。
第1図はデイスクプレーヤの説明図、第2図は
ビームスポツトと円柱レンズと受光素子との位置
関係の説明図、第3図はスライダーの斜視図、第
4図は従来の受光素子パツケージの斜視図、第5
図は本考案のモールドした受光素子の斜視図、第
6図は本考案のモールドした受光素子をホルダに
固定する装置を示す斜視図、第7図は本考案の受
光素子の平面図、第8図は本考案のホルダの斜視
図、第9図はその−線部分断面図、第10図
はその取付状態を示す斜視図である。 12……円柱レンズ、13……受光素子、24
……モールドした受光素子、26……ホルダ。
ビームスポツトと円柱レンズと受光素子との位置
関係の説明図、第3図はスライダーの斜視図、第
4図は従来の受光素子パツケージの斜視図、第5
図は本考案のモールドした受光素子の斜視図、第
6図は本考案のモールドした受光素子をホルダに
固定する装置を示す斜視図、第7図は本考案の受
光素子の平面図、第8図は本考案のホルダの斜視
図、第9図はその−線部分断面図、第10図
はその取付状態を示す斜視図である。 12……円柱レンズ、13……受光素子、24
……モールドした受光素子、26……ホルダ。
Claims (1)
- 発光源から発せられた光をデイスクに照射し、
デイスクを経た光を円柱レンズを介して受光素子
に入射させる光学系に用いられる受光素子取付装
置であつて、全体が透明な合成樹脂でモールドさ
れた受光素子を、円柱レンズ収容部に対して所定
の位置関係になるようにホルダに接着し、該収容
部に円柱レンズを収容した該ホルダを調整機構を
介して基台に対して装着し、該調整機構を調整す
ることにより該円柱レンズとモールドした受光素
子との相対的位置関係を維持したまま該ホルダを
該基台に対して移動せしめ、該光学系における該
円柱レンズとモールドした受光素子との位置を調
整可能にしたことを特徴とする受光素子取付装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3815081U JPS6213Y2 (ja) | 1981-03-20 | 1981-03-20 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3815081U JPS6213Y2 (ja) | 1981-03-20 | 1981-03-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57152619U JPS57152619U (ja) | 1982-09-25 |
JPS6213Y2 true JPS6213Y2 (ja) | 1987-01-06 |
Family
ID=29835313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3815081U Expired JPS6213Y2 (ja) | 1981-03-20 | 1981-03-20 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6213Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0810849Y2 (ja) * | 1985-04-12 | 1996-03-29 | 三洋電機株式会社 | 光学式ピツクアツプ装置 |
FR2597249B1 (fr) * | 1986-04-11 | 1988-06-17 | Thomson Csf | Dispositif de lecture optique de support d'enregistrement optique |
JPH0636499Y2 (ja) * | 1989-09-26 | 1994-09-21 | 旭光学工業株式会社 | 光学式ヘッド装置 |
-
1981
- 1981-03-20 JP JP3815081U patent/JPS6213Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57152619U (ja) | 1982-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6213Y2 (ja) | ||
JP3510171B2 (ja) | 光学ヘッド及びその製造方法 | |
JPH087315A (ja) | 光学ピックアップ | |
JPH0430648Y2 (ja) | ||
JPH1139697A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPS58196632A (ja) | 光学式情報再生装置 | |
JPH0329773Y2 (ja) | ||
JPH04139624A (ja) | 光学ヘッドとその調整方法 | |
JPH05181026A (ja) | 光集積回路およびその製造方法 | |
JPH0543109U (ja) | レンズ鏡筒 | |
JPS5866903A (ja) | 光学素子微動機構 | |
KR20000016814U (ko) | 광픽업의 레이저 다이오드 조정장치 | |
KR100408902B1 (ko) | 복합광학부재 및 그 장착구조 | |
JP2570480Y2 (ja) | 光学式情報記録再生装置の光軸調整機構 | |
JPH0329772Y2 (ja) | ||
JPH0351779Y2 (ja) | ||
JPS6350920A (ja) | 光軸調整装置付光ヘツド | |
JPH0624015Y2 (ja) | 光学ヘツド用光学部品組立 | |
JPH11203719A (ja) | 光学素子ホルダーと光学ピックアップ及び光ディスク装置 | |
KR0116636Y1 (ko) | 광픽업 구조체 | |
KR0116645Y1 (ko) | 광 픽업 구조체 | |
JPH01269233A (ja) | 受光素子取付機構 | |
JPH0441460Y2 (ja) | ||
JP2002032931A (ja) | 複合光学ユニット | |
JP2592130B2 (ja) | 光ピックアップ装置 |