JPH0543109U - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒

Info

Publication number
JPH0543109U
JPH0543109U JP10033591U JP10033591U JPH0543109U JP H0543109 U JPH0543109 U JP H0543109U JP 10033591 U JP10033591 U JP 10033591U JP 10033591 U JP10033591 U JP 10033591U JP H0543109 U JPH0543109 U JP H0543109U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
optical axis
lens
light
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10033591U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579955Y2 (ja
Inventor
博 西川
博 山本
康史 鈴木
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP1991100335U priority Critical patent/JP2579955Y2/ja
Publication of JPH0543109U publication Critical patent/JPH0543109U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579955Y2 publication Critical patent/JP2579955Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ディスク等に対する光軸を高い精度で調整
することを可能にしたレンズ鏡筒を得る。 【構成】 レンズ4を内装したレンズ鏡枠1の一部に、
レンズ軸と垂直でかつ光を反射可能な基準反射面6を設
け、光軸調整装置において光軸調整に使用されるレーザ
光をこの基準反射面6に投射させ、その反射光をスクリ
ーン上において基準ディスクからの反射光と一致させて
光軸調整を容易にかつ高精度に行うことを可能にする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はレンズ鏡筒に関し、特に光軸調整を容易に行い得るようにしたレンズ 鏡筒に関する。
【0002】
【従来の技術】
光学式情報記録再生装置等の光学機器では、光ディスクに対向配置される対物 レンズの光軸を光ディスク面に対して正しく方向調整する必要がある。このため 、対物レンズの組立て時には対物レンズの光軸調整が必須のものとされ、従来か ら図6に示す光軸調整装置が用いられている。即ち、同図において、調整装置基 台11上にレーザ光源、一般にはHe−Neレーザ光源12を水平に設置し、こ のレーザ光源12から出力される一方向の偏光を反射ミラー13で垂直上方に反 射させ、更にこの反射光をビームスプリッタ14で再び水平方向に反射させる。 この反射光はλ/4波長板15を通した上で調整支持板16に向けて投射される 。
【0003】 調整支持板16には調整される光学機器21が固定ネジ17等で支持されてお り、この光学機器21に光軸が調整されるレンズ鏡筒22が取着される。例えば 、光学式情報記録再生装置の場合には、キャリッジに対物レンズ鏡筒を取着して いる。更に、そのレンズ鏡筒22の前側位置に透明な基準ディスク23が取着さ れ、これら基準ディスク23とレンズ鏡筒22のレンズ面に前記レーザ光が投射 される。 又、調整支持板16と対向する反対側にはスクリーン18が立設され、前記基 準ディスク23及びレンズ鏡筒22から反射された光を投影する。
【0004】 このような調整装置を用いた光軸調整方法は、レーザ光源12からの光を反射 ミラー13及びビームスプリッタ14で反射させ、λ/4波長板15を通して基 準ディスク23とレンズ鏡筒22のレンズ面に投射する。又、これらの反射光を 再びλ/4波長板15を通して直交する方向の偏光とし、これらの偏光を夫々ビ ームスプリッタ14を通してスクリーン18に投影させる。すると、レンズで反 射された光はその球面によって発散され、レンズの各面からの反射光が相互に干 渉してスクリーン18上に図7に示すように干渉リング(ニュートンリング)3 1を形成する。一方、基準ディスク23からの光は発散されることがないため、 スクリーン18上に光点32として投影される。したがって、この光点32を干 渉リング31の中心に位置合わせすることで、基準ディスク23に対してレンズ 鏡筒22の光軸を垂直方向に調整することが可能となる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
このような従来の光軸調整方法では、レンズ鏡筒22内に組み立てられるレン ズの加工誤差、組立誤差等によって各球面での反射光は光軸に対して一定方向と はならず多少のばらつきが発生する。このため、スクリーン18上に形成される 干渉リングは図7で示したように完全な円形状にはなり難く、切断されたリング や変形した円形状になり易い。このため干渉リングの中心位置が必ずしもレンズ 鏡筒の光軸に一致されることがなく、干渉リングの中心位置に基準ディクスから 反射された光点を位置合わせしても、基準ディスクとレンズ鏡筒との相対位置を 所期の関係に設定することが困難となる。
【0006】 又、干渉リングは中心が必ずしも暗リングになるとは限らず、明リングとなる 場合もあり、このような場合には基準ディスクからの明るい点状光を干渉リング の中心に位置合わせすることが難しくなる。 尚、実際には、レーザ光源からの光の径は1mm程度であり、レンズ面からス クリーン迄の距離は1m程度あるため、スクリーン上での干渉リングの直径は可 視範囲で10cm程度となり、この干渉リングに1mm径の基準ディスクからの 反射光を高精度に位置合わせすることは極めて難しいものとなっている。 本考案の目的は、光軸を高い精度で調整することを可能にしたレンズ鏡筒を提 供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案のレンズ鏡筒は、レンズを内装したレンズ鏡筒の一部に、レンズ軸と垂 直でかつ光を反射可能な基準反射面を設けている。
【0008】
【実施例】
次に、本考案を図面を参照して説明する。図1は本考案のレンズ鏡筒の一実施 例の外観斜視図、図2はその一部破断側面図である。レンズ鏡筒22を構成する レンズ鏡枠1の内部には、鏡枠1の内面に形成した段部1a,1bや、鏡枠1内 に内装された間隔リング2、及び螺合された固定リング3を利用し、或いは接着 剤7を利用して複数枚のレンズ4を固定している。このレンズ鏡枠1はその軸方 向一部の円周に沿ってフランジ5が一体に設けられており、このフランジは図示 を省略した光学機器の固定側部材、例えば光学式情報記録再生装置の場合ではキ ャリッジに固定する際の取付部等として利用される。
【0009】 そして、このフランジ5の前面側の少なくとも一部は鏡面仕上げされ、この部 分で光を良好に反射することができる基準反射面6を構成している。この基準反 射面6は、前記した光軸調整装置で使用されるレーザ光の径寸法、通常では1m mよりも大きな面積となるように形成する。
【0010】 このように構成されたレンズ鏡筒の光軸調整を行う場合には、図6に示した光 軸調整装置を用いており、レーザ光源12から出射されて反射ミラー13及びビ ームスプリッタ14で反射された光を、図3に拡大図示するように、基準ディス ク23及びレンズ鏡枠1のフランジ5に設けた基準反射面6に投射させる。この ため、基準反射面6では光の発散が生じることなくレーザ光が反射され、ビーム スプリッタを通してスクリーンに光点33として投射される。又、基準ディスク 23での反射光もスクリーンに光点32として投射される。この状態を図4に示 す。
【0011】 したがって、各光点32,33が重なるようにレンズ鏡筒22の取付け方向を 調整すれば、各光点32,33が一致したところでレンズ鏡筒22の光軸が基準 ディスク23の面に対して垂直となり、所要の方向に光軸が調整されたことにな る。このとき、各光点32,33はレーザ光源からの光の径がそのままの1mm 程度であるので、両光点が一致される状態を容易に確認することができ、光軸調 整が容易となる。又、各光点の径が小さいため、光軸調整を高精度に行うことが できる。
【0012】 又、このレンズ鏡筒では、レンズ鏡枠1内への前記したレンズ4の組み立てに 際しては、基準反射面6を治具基準面として利用して各レンズの光軸調整を行い ながら組み立てを行うため、レンズ鏡筒の光軸調整はそのままレンズ系に対する 光軸調整となり、基準ディスクに対してレンズ系の光軸を正確に調整することが できる。
【0013】 図5は本考案の他の実施例を示す斜視図である。この実施例ではフランジを有 しないレンズ鏡枠1Aに本考案を適用した例であり、レンズ鏡枠1Aの前端面の 一部を鏡面加工し、この前端面を基準反射面6Aとして構成したものである。但 し、この前端面はレンズ鏡筒の光軸と垂直に形成されていることが肝要である。 このレンズ鏡筒では、光軸調整に際してはレーザ光をレンズ鏡筒の前端面の基 準反射面6Aに投射すれば、前記実施例と同様にして光軸調整を行うことができ る。
【0014】 尚、前記実施例では本考案を光学式情報記録再生装置の対物レンズを光ディス クに対して光軸調整する例を示しているが、1つの透明な基準体と、この基準体 に対して所要の光軸関係で設定するレンズ鏡筒で構成される光学機器において、 このレンズ鏡筒の光軸を調整する必要がある場合には、レンズ鏡筒内に内装され るレンズの構成にかかわらず本考案を適用することができる。
【0015】
【考案の効果】
以上説明したように本考案は、レンズ鏡筒の一部に、レンズ軸と垂直でかつ光 を反射可能な基準反射面を設け、この基準反射面に光軸調整装置の光を投射させ て光軸調整を行うように構成しているので、光軸調整装置のスクリーンに干渉リ ングが生じることがなく、光軸調整を容易にしかも高精度に行うことができる効 果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレンズ鏡筒の一実施例の斜視図であ
る。
【図2】図1のレンズ鏡筒の一部破断側面図である。
【図3】本考案のレンズ鏡筒を用いた光軸調整状態を説
明するための要部の構成図である。
【図4】スクリーン上における点状反射光を示す図であ
る。
【図5】本考案の第2実施例のレンズ鏡筒の斜視図であ
る。
【図6】従来における光軸調整装置の概念構成図であ
る。
【図7】従来の光軸調整装置におけるスクリーン上での
反射光を示す図である。
【符号の説明】
1 レンズ鏡枠 4 レンズ 5 フランジ 6,6A 基準反射面 12 レーザ光源 14 ビームスプリッタ 18 スクリーン 22 レンズ鏡筒 23 基準ディスク 32,33 光点

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズを内装するレンズ鏡筒の一部に、
    レンズ鏡筒軸と垂直でかつ光を反射可能な基準反射面を
    設けたことを特徴とするレンズ鏡筒。
JP1991100335U 1991-11-11 1991-11-11 レンズ鏡筒 Expired - Lifetime JP2579955Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991100335U JP2579955Y2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991100335U JP2579955Y2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0543109U true JPH0543109U (ja) 1993-06-11
JP2579955Y2 JP2579955Y2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=14271275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991100335U Expired - Lifetime JP2579955Y2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579955Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010516A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Pentax Corp 波面収差測定装置、波面収差測定方法、及び被検レンズ保持調整機構
JP2008003607A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Asml Holding Nv 光学ズーム組立体における光学素子の軸外トランスレーションの補正
JP2010054677A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Konica Minolta Opto Inc レンズ傾き調整方法及びレンズ傾き調整装置
JP2011210305A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Maxell Finetech Ltd 樹脂レンズ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103037A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Nec Corp 対物レンズ駆動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103037A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Nec Corp 対物レンズ駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010516A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Pentax Corp 波面収差測定装置、波面収差測定方法、及び被検レンズ保持調整機構
JP2008003607A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Asml Holding Nv 光学ズーム組立体における光学素子の軸外トランスレーションの補正
JP2010054677A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Konica Minolta Opto Inc レンズ傾き調整方法及びレンズ傾き調整装置
JP2011210305A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Maxell Finetech Ltd 樹脂レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2579955Y2 (ja) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8067721B2 (en) Projection-type image display apparatus having a planar reflecting element and an aspherical reflecting element with base-side positioning units integrally formed on a base
JP2579955Y2 (ja) レンズ鏡筒
US7073915B2 (en) Mirror fixing method and optical apparatus
JP2000011440A (ja) 光学式ピックアップ装置用アクチュエータ
JP2647091B2 (ja) レーザビーム走査装置
JP3075236B2 (ja) 光学ヘッド装置および光軸傾き調整治具
JP3529486B2 (ja) 光ディスクドライブの組み立て方法
JPS6213Y2 (ja)
JP3172655B2 (ja) ディスク記録再生装置のチルトセンサ保持構造
JP3026846B2 (ja) 光学系組立体
KR940004754Y1 (ko) 홀로그램 레이져 스캐닝 유니트의 광학장치
JPH04139624A (ja) 光学ヘッドとその調整方法
JPH0444375A (ja) レーザ共振器のアライメント装置
JP2526283Y2 (ja) 光ヘッドにおける光学部材の位置調整装置
JPH05113520A (ja) 光学部材の接合ユニツト
JPS60251528A (ja) 光軸調整装置
JPH0697297B2 (ja) 光学式画像記録装置のレンズ取り付け構造
JPH0281334A (ja) 光ヘッドの組立調整方法及び装置
JPH0545543A (ja) 光部品固定方法
JPH11154343A (ja) レーザー光源の筺体及び発光装置
JPH08221797A (ja) 光ピックアップの光学部品取付け構造
JPH0576039U (ja) レーザ光源装置
JP2000195094A (ja) 光ピックアップ装置及びその調整方法
JPH01204228A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0387809A (ja) 走査式光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term