JPS5922387A - フレキシブル印刷抵抗回路基板の製造方法 - Google Patents

フレキシブル印刷抵抗回路基板の製造方法

Info

Publication number
JPS5922387A
JPS5922387A JP57130405A JP13040582A JPS5922387A JP S5922387 A JPS5922387 A JP S5922387A JP 57130405 A JP57130405 A JP 57130405A JP 13040582 A JP13040582 A JP 13040582A JP S5922387 A JPS5922387 A JP S5922387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
flexible
printed
resin
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57130405A
Other languages
English (en)
Inventor
信二 岡本
清 井田
新川 榮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuriku Electric Industry Co Ltd filed Critical Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Priority to JP57130405A priority Critical patent/JPS5922387A/ja
Publication of JPS5922387A publication Critical patent/JPS5922387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレジン板を用いたフレギンプル(flexib
le。
可撓性)印刷抵抗回路基板の製造方法に関するものであ
る。
最初に従来の印刷抵抗回路基板の製造方法について説明
する。現在の印刷抵抗回路基板の大部分を占めるものは
約20年前に開発されたものでカーボンレジン系の抵抗
ペーストを用いて、スクリーン印刷法によってレジン系
のリジッド(r♂girl )印刷回路基板の上に印刷
し、高温焼成し、抵抗調整後、保護塗装したものである
。目的によって印刷回路基板の表面(印刷回路のある而
)と、裏面を利用したものがあるが、裏面を用いたもの
が大部分である。(以下PRC(Pr1nted Re
5istor C1rcuitの意)と略称する) この技術は既に公知であるので、簡単のため省略する。
(なお基板としてセラミックを用い、抵抗ペーストとじ
てガラス−導電+31Eメタルパウターヲレジノ系塗別
に混和したいわゆるメタルグレーズペーストを用い、8
0o℃前後で高r!iA焼結した印刷回路基板があるが
、ここでは剤1れない。)前記PRc基板は勿論小さい
曲率半径で曲げることt」、できない。リジッド基板を
用いたこと及び抵抗* +it7又はCu清をエツチン
グして設けた導電回路に連結する4社ペースト部分にク
ラックを生じ、そのため抵抗値が異状に増大したり、甚
だしいとき17J−断線するからである。
しかるに最近になってレジ7基板としてフレキ/プル基
板を用いた印刷回路基板の需要が増してき/こ。rに卓
等の基板の用途が大きくなったため、ノ1(板自身が曲
げられたり、或い1lSi波形に曲げられたりする必要
性が多くなったからである。
前記した理由によりPRC基板もフレキシブルな1′!
1−質を有することを要請されるようになった。
しかしながら−膜抵抗器としての特1生を充分に満足す
るフレキ/プルP1ぽ基板はなかったのである。
その理由を次に簡単に述べる。
(1)リジッド基板を用いたPRCの抵抗ペーストのバ
インダは熱硬化性レジンを用いたために、前記したよう
に曲げ試験等でクラックの入らないようにすることは極
めて困難である。
(2)PRCの抵抗ペーストのバインダを熱可塑性しく
なること、負荷寿命試験、耐熱試験、耐湿試験等でその
眠気的特性が許容変化範囲を越えることか多い。即ち抵
抗ペーストに内在する欠点を露呈する。
本発明の目的は前記した諸欠点を改良し、実用に供し得
るフレキ/プル印刷抵抗回路基板の製造方法を提供する
ものである。
この目的を達成するために、本発明に係るフレキンプル
印刷抵抗回路基板の製造方法は、7レキンブルレジン板
の上に、ポリエステル系レジン又はスチレンラバーを適
当な溶剤に溶解した塗料中にカーボン粉末を分散してイ
qられた抵抗ペーストを用いて、印刷法により形成した
印刷J、K Ji”CIρノ路を有することを特徴とし
たものである。
次に本発明の構成について詳卸1に説)JJする。
本発明者はフレキ/プル回路基板のイv1究に当って、
最初に熱硬化成レジ/をバインダど−・j“る抵抗ペー
ストを改めて検討した。熱硬化成レジンの中にも例えば
変1<JEエポキ/レジンのように多少熱軟化性特性を
有するものがあるので、その上うなし/ノに至る丑で実
験し検討した。しかし、その結果、やrriシ熱硬化性
レジンではイ祇めて困傅りであることを再確認した。そ
うすると熱IEf塑性レジンを用いるより外に方法がな
いわけである。しかし該レジンを/fノいるときは前記
したような欠点を生ずる。
それ故実際使用上、曲げ試験及び電気的緒特性の試、験
におりて、その抵抗変化率の/ト容限界がどの程度丑で
許されるかを検討し、ここ数年間研究を1Fねた。
その結果、バインダとして熱可塑性レジンの中に、充分
使用し得るものが発見できたので、史に研究を重ねた結
果、ここに充分に実用に則し得るフレキ/プル回路基板
の製法を完成した。
もつとも、従来フレキノブルレ7ン板の上に、熱り塑性
レジンを用いた導rE・塗料(広義に解釈し抵抗ペース
トもitぜる)によるフレキ/プル回路基板の研究がな
かったわけではない。次にその代表的文献を挙げる。
(イ)ITJ撓性を有するスルーホールプリント回路基
板の製造方法   q″M1頭昭54−22829号(
ロ)’aJ撓性多層印刷回路基板の製造方法特願昭54
−29528号 (ハ)可撓性多層印刷回路基板の製造方法z1;1モ#
1イ[’J  54−42488 号しかし前記の諸研
究によるものは製法も複雑であり、かつ完成品について
の諸種の機械的並びに眠気的諸試験の結果についても、
必ずしも充分であるとはいい難いようであった。又具体
的な数字も発表されているものは少いようである。
本発明者は、バインダとしては従来既に広く市販されて
いる熱liJ塑性レジン、それも混合又はブレンドする
といった操作をすることなしに、レジン単体で簡単に使
用できるものに限定し、かつ特Iクトの1役も優れた印
刷抵抗を得るだめの条件を研究した。以ド諌研死につい
てl?fi単に説明する。
最初にバインダについて述べる。熱可塑性レジ/につい
て最も低い表面固有抵抗ρ′Ω/i」(膜厚15)tm
、 ) 、 I DΩ/1]の1直のサンプルを第1図
に示すようf(バタンで作る。図において1にLフレキ
シブルレジン基板+ 21は印刷抵抗、6はA47の導
電端子である。全く同・鎌のパタンで1の裏面にも作る
。次に第2図の(b)図に示すγ、θで曲げ試験の際の
曲十半匝及び曲げ角度θを定義するものとし、同(a、
)図に示すようにθ=660℃とし、かつr== 2 
amとしたとき、該曲げ試験を繰り返した場合クラック
を生じないことを条件として使用しレジンを選び、その
中から亀気的諸特性の優れたものを選定した。
なお第2図の(a)、(b)図において第1図と同じ部
分については同一の符号を利して説明を省略する。
図において22は裏面に印刷された抵抗である。その結
果ポリエステル系のレジンとスナレンラバーが適してい
ることが分った。ρ′の直が10Ω/Llというのはレ
ジン含有量が最も少ないため、曲げ試験で最もクラック
を生じゃすbのでこの′値を選んだ。なおθ−360℃
、r=2mm といらのは曲げ試験としては最も酷しい
条件なので、このようにした。
次に抵抗ペーストに使用するカーボンパウダーについて
簡単に述へる。該カーボンについては従来のPR−C技
術について既に広く公チ[]となっているからである。
(a)低抵抗ペースト(10〜200Ω/口);主とし
て鱗片状グラファイトを用い、それに平均粒度60mμ
m以下のカーボンブラックをi ooo℃くらいの高温
処理(H2’ 、 Ar 、 N2ガス雰囲気中)した
ものを僅かに添加したものを用いる。
Cb)中抵抗ペースト(100Ω/口〜50にΩ/口)
;アセチレンブラック又はアセチレンブラックに平均粒
度30mμmのカーボンブラックを僅かに混合したもの
を用いる。アセチレンブラックはN2ガス中で(600
〜500)℃で、カーボンブラックは前記の条件で処理
したものである。
(C)高抵抗ペースト(20にΩ/口〜2001(Ω/
口);平均粒度ろ0mμmのカーボンブラック、又は該
カーボッに平均粒度307’μm以下の無機絶縁・ぐウ
ダー例えば酸化チタンの如きものを僅かに混入したもの
を用いる。カーボンブラックは使用に先立って前記のよ
うなβJj5処理をほどこす。
次に実施例について説明する。
基板としてはポリエステル系、ポリイミド系。
ポリアミド系等のフレキシブルレジン板を用いることが
できる。本例の場合にはポリエステル系のものを用いた
。厚さは0.1Mmである。
この基板の」二に第1図のような抵抗・;タノを印刷す
る。寸法は1 mm x 7岬腸で膜厚Qよ157i+
lLである。
次に抵抗ペーストについて述べる。表面固有抵抗(、l
q、J、ド比抵抗と略称する;単位Ω/1」又はにΩ/
口)の1直により、前記したカーボンの組合せ、処理を
行0たものを用いる。次に調合例を挙げる。
・・・・・2I]〜40% ポリエステルレジン(ダイヤボンドKK製)・・60〜
40%ブチルカルピトール(関東化学KK 製)   
 ・・・・・20%なお前記エクセル7オは粒度50m
μIn以下の代表的無定形カーボンブラックである。こ
れを充分に混練すると印刷に適した抵抗ペーストが得ら
れる。
比抵抗の直はカーボンとレジンとの比率を前記の配分比
の中で変えることによって、100Ω/1」〜50にΩ
/口Oものが得られる。(但し完成後の抵抗膜厚が15
μmの場合) 印刷抵抗回路の製造法は既に広く公知となっているので
簡単に述べる。印刷法としては手軽なスクリーン印刷法
を用いる。テトロン生地を用い、設計に基づいて適当な
印刷マスクを作る。印刷時の抵抗膜の厚さはテトロン生
地及びレジン感光膜の厚さによって定めるのがよい。ペ
ーストの濃度、印刷時の印圧によっても調整できるが、
m、産には適しないようである。
前記の抵抗ペーストを用い、フレギシプルレジノ板の上
に印刷し、これを乾燥した1k、120℃。
50分〜50分焼成する。この場合11菊厚が15μm
くらいなら前fiLの範囲の比抵抗の印刷IJk I:
M’、が・111られる。
次にこの抵抗の両端に第1図及び第2図(a)図、(b
)図に示すようにフレキンプルのA(1(@料金焼きつ
け/こ端子6を作る。
最後に、湿度1機械的損傷から抵抗部分を守るために、
適当なフレキシブルレジン塗料によって深護皮膜を設け
る。
なお実際の場合には、表面又は裏面の導社回路との接続
に必要な導電パス(path ) 、スルーホール等を
設けその間を連結するために、1)1記のフレギシブル
hg塗料を焼きつける。
次に前記のようにして作った印刷抵抗の機械的試験及び
亀気的試1験について+71’i単に述べる。
サンプルは第1図に示す。図において1はポリエステル
系レジン基板で厚さは[)、1 mmである。21は本
発明に係る印刷抵抗(なお裏面には21と全く同じよう
に印刷抵抗2□が焼きつけられている。
(第2図の(G) 、 (b)図参照))抵抗j′1の
同法ば11JImX701111+1で厚さは75μm
、、、 iQ個並列印刷である。
(1)機械的試験 (11)曲げ試験 第2図の(a、)図、(b)図に示すように基板1を曲
率半径rなる絶縁円柱10に固く固着する。図において
第1図と同じ部分には同一の符号を付して説明を省略す
る。22は第1図の裏面に作られた同様の印刷抵抗であ
る。い捷一般に、 Ro 、’ 1%′o:曲げ試験前のAA聞及びA’A
j間の抵抗層R、R” : (a)図ノ/f+1 tl
状’m (7) A A Ib’J 及ヒA’A’ I
=’J (D抵抗値 とし、曲げ角度 0 = 360℃ における抵抗変化
率RRo  △RR δRミーーーーー −−−= (−−−1) X I 
00% (])Ro ’   Ro   R。
を実測した結果を第6図に示す。横軸は曲率半径γで、
縦軸は変化率である。■は(1)式のδR2■は(21
式のδR′を示す。曲線■によると第2図の(a)図の
外側に印刷された抵抗変化率t:j、曲率半径rが小に
なるほど犬になることが分るD]1(抗の有効長が大に
なるためと考えられる。なよr・rが1am (殆んと
4〕’Fり曲げの状態)という極めて小さい場合でも、
本発明の場合には変化率が極めて犬になったり、断線し
たりするということは起らない。
次に内側に印刷された抵抗の変化率δR′は当然負にな
るべきはずである。抵抗の有効長が小になるからである
。然るに第6図の曲線■で見るように正になっている。
その理由はrが極めて小になると抵抗層の内M15に生
ずる歪(ひずみ)が大である\ ことによると考えられる。従ってrが犬になるとδR’
は小となり、rが100111m<らいになると負のI
直になることが実測された。
なおγが1111mという、殆んどJ7Fり曲げ状態で
変化率が15%以Fというのは極めてよい結果といえる
であろう。なおグラフはサンプル1【]個の平均値で、
ばらつきは1′%以内である。
次に一般に曲率半径rは3 amm以上いうことは1/
7iんどないから抵抗変化率は5%以下と見てよいであ
ろう二従って充分使用し得ることが明らかである。
(12)繰り返し曲げ試験 ツーンプルid第1図に示すものと同様のものを用い、
曲率半径rの値を5mm、曲げ角度0を6600とした
ときの曲げ試験を繰り返し行った。その場合繰り返し数
nと(1)式に示す変化率との関係は第4図に示す通9
である。但しROは初期抵抗1直、Ru試験後の抵抗1
直である。曲線はサンプル数10個の平均値を結んだも
ので、ばらつきは1%以内である。図によれば繰り返し
数1=1000で変化率15%というのは良い結果とい
えるであろう、。
(II)電気的特性試験 以下の諸試験では印刷抵抗の供試サンプルは同一で、次
の通りである。(第1図参照)印刷抵抗の長さくAA)
、:  50羽!/  幅   *       1r
nm初抵抗R6=50にΩ サンプル数:10個 (注:保護塗装あり) なお各試験後の抵抗値を1えとすると変化率δRに1、
(1)式で表わされる。試験結果を示すU、[:のグラ
フハ谷データの平均直を結んだもので、ばらつきは小さ
く何れも1%以下である。
< 2.1 ):1ii1湿放置特1牛試験条件:湿度
95%相対湿度2周囲Mll’L度40℃放16時間と
抵抗変化率との関係は第5図に示す通りである。約50
0時間で一定値5%と4る。好結果である。
(2,2) 高温放置特性 試験条件二周囲温度100℃、放置時間11)00時間
試験結果は第6図に示す通りである。約400時1ト1
で変化率δRは一5%一定となる。好結果である。
(2,/3 )  温度ザイクル特性 試験条件ニー40℃、ろD保時持→−1−100℃、3
0分保時→−40℃、 30分保時→(このサイクルを
繰り返し100回) 試験結果を第7図に示す。50ザイクル、100ザイク
ル後の変化率δ1くけそれぞれ266.3%で好結果と
いえるであろう。
(2,4)  負荷寿命試験 試験条件:周囲7.W1度70℃、負荷1/32W。
負荷時間1000時間 試験結果は第8図に示す通りで、変化は負側である。約
400時間で一5%一定となる。好結果である。
(2,5)温度特性試験 試験条件:湿度60%相対湿度、恒温槽中で20℃→6
0℃→100℃→20Cの各温度に20分保時後測定 試験結果は第9図に示す如く1へめでよい特性である。
温度変化率がこのように小さいのは基板と印刷抵抗の膨
張係数が近似しているためと考えられる。
最後に本発明の効果について簡単に述べる。
(1)従来フレキシブルレジン基板に1吏用できる特注
の優れた抵抗ペーストは少なかつ/こ。そのだめ実用に
供し得るフレキシブル印刷抵抗回路基板は少なかった。
本願発明は近来ますます需要の増大したフレキ/プルレ
ジン基板を利用1するため、バインダとして熱可塑1g
Lレジンを用いる印1dll用抵抗ペーストを開発した
(2)その結果、印刷法によるル・ヤーンプル印刷抵抗
回路基板を、安価に提供することができた。
(3)該基板はa気的特性も優れており、特に従来最大
の欠点とされた繰り返し曲げ試験にも充分耐えイ(Iる
ものである。
(4)本1頭発明に基づく基板の製i省方法は簡便であ
るから、小企業でも充分実施しイ6るものであり、1+
lli洛も低廉である。
【図面の簡単な説明】
第1図は供試印刷抵抗のパタンを示す平面図、第2図の
(a)図は曲げ試験方法を示すもので(b)図は曲げ角
度及び曲率半径を示す図面、 第6図は曲率半径と抵抗変化率との関係を示すグラフ、 第4図は曲げ試験の繰り返し故と抵抗変化率との関i系
を示すグラフ、 第5図は耐湿放置特注を示すグラフ、 第6図は高温放置特性を示すグラフ、 第7図は温度サイクル特性を示すグラフ、第8図は負荷
寿命試験の結果を示すグラフ、第9図は温度特性試験の
結果を示すグラフである。 図において、 1・・・フレキシブルレジン基板 21.2□・・・印刷抵抗 6・・・Aq端子          である。 ぁ1 。          1°1 r (lnm ) −十 第2図 (・)       第4図 n(Mり返し数)− 放置時間(Hr)− 第6図 放置時間 (日「)− 〇    ’50   100 サイクル数−一ヤ 第8図 負荷時間(1−1r)□ 手続補正書(自発) 昭和58年4月IL:1日 特許庁長官  若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和57年  特訂願第13CI 405号2 発明の
名称  フレキシブル印刷抵抗回路基板の製造方法3 
補正をする者 匍)件との関係  特許出願人 住 所  富山県上新用郡犬謬りff町下大久保315
8番地氏 名(名称)北陸電気工業株式会社 ”・代表者  中  村  正  夫 6、 補正により増加する発明の数  なし補  正 
 の  内  容 図面の第6図を別紙の通り補正する。 第 1 図 第2図 (a) 第3図 2345 r(mm)− 第4図 口(繰り返し数)− 放置時間 (Hr)□

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フレキシフ゛ルレジン板の」二に、ポリエステル系
    レジン又はスチレンラバーを適当な溶剤に溶解した塗料
    中にカーボン粉末を分散して得られた抵抗ペーストを用
    いて、印刷法により形成した印刷抵抗回路(以下P R
    Cと略称する)を有することを特徴とする、フレキ/プ
    ル印刷抵抗回路基板の製造方法。 2前記抵抗ベーストとじて、 (1)600℃〜5oor:の還元性又妊、不活性ガス
    中で熱処理したアセチレンブラックと、900℃〜12
    UO℃の前記したガス中で熱処理した粒度ろ0mμm以
    下8無定形カーボンブラツクとの混合・吻      
    ・・・・・・(20〜40)重#%(11)ボリエステ
    ルレンン  ・・・・・・(60〜40)重量%(li
    l)適当な溶剤        ・・・・・ 20市量
    %刷 ioo重#%
JP57130405A 1982-07-28 1982-07-28 フレキシブル印刷抵抗回路基板の製造方法 Pending JPS5922387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57130405A JPS5922387A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 フレキシブル印刷抵抗回路基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57130405A JPS5922387A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 フレキシブル印刷抵抗回路基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5922387A true JPS5922387A (ja) 1984-02-04

Family

ID=15033491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57130405A Pending JPS5922387A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 フレキシブル印刷抵抗回路基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922387A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020054844A1 (ja) 2018-09-13 2020-03-19 国立大学法人大阪大学 導電性インク及びカーボン配線基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020054844A1 (ja) 2018-09-13 2020-03-19 国立大学法人大阪大学 導電性インク及びカーボン配線基板
KR20210021031A (ko) 2018-09-13 2021-02-24 오사카 유니버시티 도전성 잉크 및 카본 배선 기판

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59112695A (ja) 印刷配線板の製法
JP4096661B2 (ja) セラミック電子部品、およびセラミック電子部品の製造方法
JPS5922387A (ja) フレキシブル印刷抵抗回路基板の製造方法
JP3686442B2 (ja) チップ抵抗器
TW396196B (en) Forming conductive coating by blending metallic copper powder, resol type phenolic resin, chelate agent , adhesion promoter and conductivity promoter
JPS592392A (ja) フレキシブル印刷ジヤンパ−線回路基板の製造方法
JP3052156B2 (ja) フレキシブルプリント回路基板
JP3047069B2 (ja) 導電塗料および印刷回路基板
JPS62163389A (ja) 基板に導電回路を形成する方法
TW201938702A (zh) 電阻材料、導電端子材料、電阻器與其製作方法
JPH01159908A (ja) 耐熱性に優れた加熱硬化型銀ペースト組成物
TWM562487U (zh) 導電端子材料與電阻器
JPH01167907A (ja) 導電性被膜形成用銅ペースト
JPS6253064B2 (ja)
JPS63107188A (ja) 導電性フイラ−
JP2541878B2 (ja) 導電塗料
JPH0477571A (ja) 圧電ブザー及びその電極形成用塗料
JPH0529736A (ja) フレキシブルプリント回路基板
JPH0529733A (ja) フレキシブルプリント回路基板
JPS6035386B2 (ja) Ni粉末を用いた導電塗料
JPS5824032B2 (ja) Cu粉末導電塗料を用いた印刷配線基板の製造方法
JPH0477572A (ja) 圧電ブザー及びその電極形成用塗料
JPS60233166A (ja) 導電性塗料
JPS63223072A (ja) 導電ペ−スト
JPH0371508A (ja) 銅系導電性ペースト