JPS59222594A - 接触子の製造方法 - Google Patents

接触子の製造方法

Info

Publication number
JPS59222594A
JPS59222594A JP9403983A JP9403983A JPS59222594A JP S59222594 A JPS59222594 A JP S59222594A JP 9403983 A JP9403983 A JP 9403983A JP 9403983 A JP9403983 A JP 9403983A JP S59222594 A JPS59222594 A JP S59222594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
plating
copper
bath
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9403983A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kawauchi
川内 進
Kazuhiko Fukamachi
一彦 深町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP9403983A priority Critical patent/JPS59222594A/ja
Publication of JPS59222594A publication Critical patent/JPS59222594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、シん青釧−錫系接触子の製造法に関するもの
であシ、特にはこのシん青銅−錫系に固有の高温でのめ
つき層の剥離問題を生じないシん青銅−錦系接随子の製
造法に関するものである。
電子機器には9回路接続用のコネクタ接触子が多数使用
されている。コネクタ接触子用の材料としては、ベリリ
ウム銅、チタン銅、りん青銅等の母材に表面接点用の金
属として金、銀等のめっきを施したものがあるが2価格
や量産性の点から民生用電子機器において用いるには適
切でない。そこで、民生用電子機器においては。
母材として銅合金を用いそして表面接点用金属として錫
または錫合金をめっきした接触子が。
製造および製品品質の総合的観点から用いられ。
殊に強度、耐応力腐食割れ性等に優れチタン鋼。
ベリリウム銅に比べ廉価である点でジん青銅を母材とし
そして表面接点用金属として錫寸たは錫合金をめっきし
た接触子が現在主として用いられている。
電子機器の内部に接触子を組込んで使用する場合1機器
内部が通電による発熱のため100℃前後に昇温するか
ら、接触子はこのような比較的高温に長時間曝されてい
ることになる。加えて、電子機器は機械的振動を受ける
ことも多い。こうした使用条件下で、上記シん青銅−錫
系接触子を使用すると、侶めっきが母材から剥離し、接
触不良となる欠点が認識されていた。
この高温でのめつき層の剥離は、黄銅−錫系等では生じ
ず、シん青銅−錫系の固有の問題である。この剥離の原
因については、シん青銅に含まれるりんと錫が大気の下
で反応し界面に特別な化合物が生成される等の報告もあ
るが、いまだ十分に解明されていない。夛ん青銅−錫系
接触子の機能を長期保証するためにはこの剥離問題をぜ
ひとも解決する必要がある。
剥離防止対策として、錫または錫合金めっき層の下側に
ニッケルの下地めっきを施すことが試みられたが加工性
が悪く々る’*め好ましくない。同じく下地めっきとし
て硫□酸銅浴を用いて銅下地めっきを施すことが提唱□
されたが、2μ以上もの厚い銅層が必要であるといわれ
ておシ。
またその性能が安定せず、商品化に問題があつ・p た。更には、銀を含む特別な錫合金を使用する提案もあ
るが、経済性の面等から好ましくない。
本発明者は、良好な加工性を維持しまた低廉性をも維持
する剥離防止対策としては、銅下地めっきを利用する方
策が有利と考え、多くの検討を重ねた。その結果、1つ
たく予想外にも。
従来2μ以下のめつき厚では剥離防止効果がないとされ
ていた硫酸鋼浴を用いてα3μ以下の銅下地めっきを施
し、その後上地めっきとして錦あるいは錫合金を電気め
っきし続いて偲または錫合金皮膜が急速に拡散して金属
間化合物を生成するような加熱温度で加熱溶融処理する
か或いは上地めっきとして錫あるいは錫合金を溶融めっ
きすることによシ、上述した剥離問題が解決されうるこ
とか見出された。さらにまた上地である錫あるいは錫合
金めっきは電気めっき後、加熱溶融処理を施すかあるい
は溶融めっきされているため、錫めっき皮膜の重大な欠
点であるウィスカーの発生を有効に抑制し、電気めっき
皮膜よシ冶金学的製法による金属に近いため加熱条件下
の使用で問題となる変色等の表面性状の劣化も少ない。
斯くして2本発明は、ヤん青銅を母材としそして表面接
点金属として錦あ、るいは錫合金を具備する接触子の製
造方法において、該りん青銅母材上に硫酸銅浴を使用し
て0.3μ以下の銅下地層を電気めっきし、その後句あ
るいは6合金を電気めっきし続いて加熱溶融処理を行う
かまたは錫あるいは錫合金を溶はめつきすることを特徴
とする接触子の製造方法を提供する。
本発明について以下具体的に説明する。尚。
本発明においては、シん青銅の条、シート等にめっきお
よび加熱溶融処理した後接触子に成型するのが通例であ
るが、りん青銅条等を接触子に成型した後にめっきおよ
び加熱溶融処理することも妨げるものでない。ここでは
前者に基いて説明する。
本発明において使用されるりん青銅条は、ばね用りん青
銅としてJ工Sに規定される各種のものを包括するもの
であり、一般に錫3〜10係と、りん0.03〜o、 
s s sを含むものである。
この他、少量の亜鉛等の添加元素を含むこともある。
シん青銅条は、アルカリ脱脂、電解脱脂、酸洗、水洗等
の所定の浄化処理を公知の態様で施された後9本発明に
従って硫酸銅浴を使用しての銅下地電気めっきが施され
る。
本発明においては硫酸銅浴より施される銅下地のめつき
厚さが0.3μ以下であることが錫あるいは錫合金層の
剥離を防止する上できわめて重要である。0.3μを越
え2μ未満では長時間加熱による剥離を防止することが
できない。銅下地めっき厚さの下限は制限されないが、
極度K Rくなるとめっきの外観、耐食性およびはんだ
付は性が悪く々るので、この点を考慮しめっき厚0.0
5〜α15μ程度がよシ好ましい。
ここで硫酸銅浴とは2価の鉗イオンと遊離硫酸を主体と
し必要に応じて添加剤を加えた公知のめつき浴で浴組成
および電気めっき条件は接触子の外観を損わない範囲に
おいて何ら制限されるものではない。硫酸銅浴の一般組
成範囲は次の通シである。
硫  酸  銅     180〜240 f/l硫 
   酸     45〜1009/L塩緊イオン  
 0〜8oキ/を 添  加  剤      適 量 ここで添加剤の例としてはチオ尿素とデキストリンある
いはチオ尿素と糖蜜等がある。めっき条件は硫酸銅浴の
組成に依存するが1通常陰極型流密度3〜10 A/d
w?、浴温度24〜35℃で、浴I/′i攪拌して実施
される。
こうして、銅下地めっきが施された後9表面接点用金属
として懇あるいはC合金が上地めっきされる。めっきは
、電気めっきあるいは溶融めっきのいずれでも実施する
ことができる。錫合金としては、一般にはんだ材料とし
て知られる鉛、ビスマス、カドミウム、アンチモン、イ
ンジウム6アルミニウム、亜鉛等を一秤以上含むものを
包括するものである。
1.      電気め9きゝよび溶融め9き0め9き
浴ゝよびめつき央件は従来から採用されているものいず
れでもよい。例えば錫電気めっき忙おいては。
アルカリ浴としては、偲酸カリウムおよび水酸化カリウ
ムを主体とする浴、錫酸ナトリウム。
水酸化ナトリウムおよび酢酸ナトリウムを主体とする浴
、塩化第一錫およびピロリン酸ナトリウムを主体とする
浴等が知られている。、酸性浴としては、シュウ酸塩浴
、ホウフッ化浴、硫酸塩浴等が知られている。いずれも
公知のものであり、それぞれの浴のめつき条件も確立さ
れている。代表例を挙げておく。
錫酸カリウム   80〜320 t/を水酸化カリウ
ム    10〜45 t/を酢        酸 
      2〜IQ  f/L浴        温
      65〜90  ℃電流密度  3〜10A
/dyr+” 硫酸錫浴 硫酸第一錫   60〜1ooy/z 硫       酸      60〜120f/lク
レゾールスルホン酸      60〜120f/lゼ
  ラ  チ  ン         1〜5  t/
lベータナフトール      1〜3  t/を浴 
      温      18〜25℃電流密度  
3〜15A/dイ フェノールスルホン酸浴(半田めっキ)フェノールスル
ホンN2m−8120〜200 f/lフェノールスル
ホンeflli       120〜200 f/l
フェノールスルホ/酸       110〜200 
f/を浴       温       20〜40 
℃電流密度   1−5 k/dn? 溶融めっきについても、半田浴を中心として幾つかのも
のが実施されている。適゛当なフラックスを塗布後半出
浴に浸漬することによシ◎合金皮膜を付着することがで
きる。
錦あるいは錫合金めっき層の厚さは、対象とする接触子
の型式により異なるが、1〜数μの範囲が通例である。
1.2〜2.5μの厚さが一般に推奨される。
こうして、上地めっきとしてahるいは錫合金でめっき
されたシん青銅条は続いて加熱溶融処理を受ける。加熱
溶融処理はりフロー処理とも呼ばれるもので、バーナ直
火型炉、電気炉等の加熱炉において上地めっきの融点以
上に3〜10秒間加熱することによって行われる。この
処理によって錫あるいは錫合金層の再溶融と流動化が起
と92表面の滑らかさおよび光沢が改善され、また層間
の密着性も改善される。但し。
溶融めっきしたものについては再溶融は特に行う必要は
ない。
以上の処理を終えたりん青銅−錫めつき条は接触子に成
型される。ニッケルのような加工性の悪いめっき層が存
在しないので成型は容易に実施例 本発明に従って作製された接触子は高温下での使用中に
もめつき層の剥離を生じない。例えば、105℃の温度
で400時間保持した後90°曲げ剥離試敢を行っても
剥離は全く生じない。介在する銅下地層は薄<iLうる
ので、生産性に優れ1曲げ加工に際してクラックが生じ
Kくい。さらに高温使用下における変色等の表面性状の
劣化も電気めっき皮膜よシ少ない。
また、上地めっきとして純錦を用いた場合。
電乞錫めつき皮膜の重大な欠点となるウィスカーの生長
も有効に抑制できる。
実施例1 ばね用りん青銅条をアルカリ脱脂、電解脱脂そして酸洗
、水洗後、0.05.0.1. D、15.0.2.0
.25゜03μの銅下地めっきを硫酸銅浴を使用して施
した。その後それぞれに1.5μ厚の錫めっきを行った
。浴組成ならびにめつき条件は下記の通りである: 硫酸銅浴 (if  酸 @    21oy/を硫     酸
       1oott/を浴     温    
    30℃電流密度    5 A/drrl 硫酸錫浴 硫酸第一錫  7 [1f/l げ            硫       酸   
 1onf/lクレゾールスルホン酸     10 
D t/lゼ  ラ  チ  ン        22
/lベータナフトール    1.5 t/を浴   
    温      20℃電流密度  4A/am
’ こうして錫めっきされた条を電気炉において600℃の
炉内温度で10秒間保持した後、水冷した。その後、こ
の条を接触子に成型した。
こうして作成した接触子を105℃において長時間大気
加熱した後、90°曲げ試験による剥離試験を行ったが
1表1に示すように480時間以内では剥離は生じなか
った。
比較例1 銅下地めっき厚を0.35. [14,[1,5μ と
した以外は実施例1と同等にして接触子を作成した。剥
離試験の結果9表1に示すように剥離が生じた。
比較例2 錫めっき皮膜を加熱溶融処理しなかった以外は実施例1
と同等にして接触子を作製した。剥離試験の結果、全て
560時間以内に剥離が生じた。
実施例2 実施例1において0.05. (1,1,0,15,[
12,Q、25゜0.6μの銅下地めっきを硫酸(同浴
で施したものに。
フェノールスルホ/酸浴で半田めっきを行った。
めっき浴組成および条件は次の通りである:フェノール
スルホン酵第−f3    16ot/lフエノールス
ルホン酸鉛       1601F/lフエノールス
ルホン酸        150 t/を浴     
  温        50℃電流密庁 −5A/dぜ その後電気炉において650℃で15秒間ヵI]熱後空
冷した。得られためっき材を接触子に成型後105℃に
おいて400時間保持後90’曲げ剥離試験を行ったが
、いずれも半田めっき層の剥r、=f4を生じなかった
比較例3 銅下地めっき厚を0.5μとした点を除いて実施例2と
同一条件下で半田めっきを行った。同様の耐熱剥離試験
を行ったところ、半田めっき層の剥離を生じた。
実施例4 実施例1で0.os、 0.1.0.15.0.2.0
.25.o、3μの銅下地めっきしたものと同条件のも
のに、40°Bθ塩化亜鉛水溶液のフラックスを塗布後
300℃の浴温の60%錫−40憾鉛の半田浴に浸漬す
ることにより2μの半田溶融めっきを行った。
実施例1と同様に試験しだが、いずれもめっき層の剥離
は生じなかった。
表1 剥離試験結果 O:剥離せず   ×:剥 離

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)9ん青銅を母材としそして表面接点金属として錦
    あるいは錫合金を具備する接触子の製造方法において、
    該りん青佃母材上に硫酸釧浴を使用して0.3μ以下の
    銅下地層を電気めっきし、その後錫あるいは8合金を電
    気めっきし続いて加熱溶融処理を行うか、または錫ある
    いは錫合金を溶融めっきすることを特徴とする接触子の
    製造方法。
JP9403983A 1983-05-30 1983-05-30 接触子の製造方法 Pending JPS59222594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9403983A JPS59222594A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 接触子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9403983A JPS59222594A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 接触子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59222594A true JPS59222594A (ja) 1984-12-14

Family

ID=14099422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9403983A Pending JPS59222594A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 接触子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59222594A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6229150A (ja) * 1985-07-30 1987-02-07 Mitsubishi Electric Corp Icソケツト用合金
JPS6430124A (en) * 1987-07-24 1989-02-01 Nippon Mining Co Manufacture of contactor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6229150A (ja) * 1985-07-30 1987-02-07 Mitsubishi Electric Corp Icソケツト用合金
JPS6430124A (en) * 1987-07-24 1989-02-01 Nippon Mining Co Manufacture of contactor
JPH0467725B2 (ja) * 1987-07-24 1992-10-29 Nippon Mining Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10640880B2 (en) Plated material and connecting terminal using same
JPH08176883A (ja) Sn合金めっき材の製造方法
US20060016692A1 (en) Reduction of surface oxidation during electroplating
JPH04329891A (ja) 錫めっき銅合金材およびその製造方法
JP2670348B2 (ja) SnまたはSn合金被覆材料
JP2019178375A (ja) Snめっき材およびその製造方法
US3708405A (en) Process for continuously producing nickel or nickel-gold coated wires
JPS59222594A (ja) 接触子の製造方法
JPS6147233B2 (ja)
JPS6019630B2 (ja) 接触子
JPS5993898A (ja) 接触子の製造方法
JPS582598B2 (ja) Cu−Sn系複合材の製造方法
JPH04165096A (ja) 電子部品用リード線
JPH0227792B2 (ja)
JPS59184482A (ja) 接触子の製造方法
JPS61166994A (ja) 光沢錫めつき層或いは光沢錫合金めつき層を有する銅または銅合金線条体
JPH01208493A (ja) 接触子の製造方法
JPS63249361A (ja) 半導体リ−ドフレ−ム
JPH02145794A (ja) 耐熱剥離性に優れたリフロー錫またははんだめっき銅または銅合金材料
JPS61198507A (ja) 電子部品用複合材料及びその製造方法
JPS59222595A (ja) 接触子の製造方法
JPH03197692A (ja) 光沢錫めっきを有する銅又は銅合金
JPH0586007B2 (ja)
JPS61186496A (ja) 接触子
JPH06235088A (ja) 電子部品用鋼材及びその製造方法