JPS5922203Y2 - 柵体の接続装置 - Google Patents

柵体の接続装置

Info

Publication number
JPS5922203Y2
JPS5922203Y2 JP17232480U JP17232480U JPS5922203Y2 JP S5922203 Y2 JPS5922203 Y2 JP S5922203Y2 JP 17232480 U JP17232480 U JP 17232480U JP 17232480 U JP17232480 U JP 17232480U JP S5922203 Y2 JPS5922203 Y2 JP S5922203Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
groove
caps
screw
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17232480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5793558U (ja
Inventor
恒平 佐藤
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP17232480U priority Critical patent/JPS5922203Y2/ja
Publication of JPS5793558U publication Critical patent/JPS5793558U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5922203Y2 publication Critical patent/JPS5922203Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、笠木を有する柵体を、支柱上端部において
継手を用いて接続する装置に関するものである。
従来のこの種の柵体の接続装置は、継手の支柱に対する
固定が不確実であって、笠木が支柱に対してぐらつきを
生じたり、継手と笠木を連結するねじとねし受けの整合
が容易でなく、また、接続に多くの手数がかかる割には
、笠木連結強度がそれ程大きくないという欠点があった
この考案は、上記の点に鑑み、支柱に対して堅固に接続
されるとともに、簡単な作業により大きい強度をもって
笠木同志が連結されるようにした柵体の接続装置を提供
することを目的とする。
次に、図面に基いてこの考案の実施例を説明する。
第1図においてF、、F2はそれぞれ第1柵体、第2柵
体である。
機体は同一の構成であり、上端部の笠木1,1aに境界
面形成部材2,2aを取付けてなっている。
そして、前記柵体F 1. F 2の笠木1,1aは基
礎3に立設された支柱4を介して、後述されるこの考案
による接続装置により接続されている。
前記境界面形成部材2,2aは格子状、網状、パネル状
などその形状はとくに制限されないが、図示の例では第
2図及び゛第4図に示されているように、多数の縦格子
5の上・下端を上部連結部材6及び下部連結部材7に一
定の間隔をもってねじ8,9で関着してなっており、前
記上部連結部材6を笠木1にねし10などで固着して棚
体が構成されている。
前記接続装置は第2図に明示されているように、前記支
柱4と、この支柱上端部に互いに反対方向に延出させて
固着される第1継手11と、この第1継手の長手方向半
分ずつを嵌合させる前記二つの笠木1,1aと、この笠
木の隣接させた長手方向端部内に嵌合される第2継手1
2と、前記第1継手の長手方向両端部下方から第1継手
及び笠木を貫通して前記第2継手にねし込まれるねし1
3.14とからなっている。
前記支柱4は中空四角柱状に形成され、その四隅部内側
にねし受け15が一体に設けである。
前記第1継手11は断面角形8字状をなして中央に下方
開口凹溝16を、両側に座板17,17を有している。
そして、第1継手11は長手方向はぼ中央部において前
記支柱4の上端面に載せ、前記座板17゜17の上方か
ら座板に貫通したねし18.18を前記支柱のねし受け
15にねじ込むことにより、第1継手11はその長手方
向両側を支柱から互いに反対方向に延出させた状態で支
柱4に固着されている。
前記第1柵体F1と第2柵体F2を水平状態に連結する
か、傾斜状態に連結するかにより、前記第1継手11は
支柱上端に水平に又は傾斜させて固着される。
これは支柱上端部の切断面を材軸に対して直角又は斜め
にすることにより可能である。
前記笠木1,1aは同一の形状・構造を有しており、上
部に必要な強度を備えるため角筒部19を有し、その角
筒部の底壁20と、その底壁の幅方向両端に設けられた
垂下縁21.22とによって、下方に開口された凹溝2
3を有している。
この凹溝23は前記境界面形成部材の上桟6の高さ、前
記第1継手11の高さのいずれよりもわずかに深い深さ
とされている。
こうして、前記上桟6は凹溝23内に嵌合してその幅方
向両端部において下方から貫通した前記ねし10.10
を前記笠木1の底壁20にねじ込むことにより笠木に固
着されるが、凹溝23の深さが上桟の高さよりも深いの
で、上桟6及びねじ10,10が前記垂下縁21.22
に隠されて外部に露呈されないので、機体の外観体裁が
よい。
また、前記上桟6はその長手方向端部が笠木1の長手方
向端部から前記第1継手11の長さの部分の−にほぼ等
しい長さだけ切除されているので、第1柵体F1の笠木
1の凹溝23の長手方向一端部(すなわち、前記上桟が
ない部分)に前記第1継手11の長手方向−側部を(好
ましくは、部分の−の長さにわたって)嵌合させる。
そして、前記笠木1の角筒部19内に、この角筒部とほ
ぼ相似形の角筒状をなし、前記第1継手とほぼ等しい長
さを有する第2継手12の長手方向一方の半分を挿入し
、前記第1継手11の下方から前記ねじ13をこの継手
の凹溝16の底部及び笠木1の底壁20に貫通し、かつ
、前記第2継手12に仮にねじ込む。
次いで、同様に他の笠木1aの角筒部19内に前記第2
継手12の長手方向の他方の半分を挿入して、二つの笠
木の長手方向端面を突き合わせるとともに、その笠木の
凹溝の長手方向一端部(上桟のない部分)に前記第一継
手11の長手方向他側部を嵌合させて、前記第1継手1
1の下方から前記ねじ14を第1継手及び笠木に貫通し
て第2継手にねじ込む。
この段階で前記ねし13.14を完全にねじ込む。この
ようにして、双方の笠木1,1aは第1継手11、第2
継手12及びねじ13,14を介して前記支柱4に接続
されている。
前記第1継手11の高さは笠木1,1aの凹溝の深さよ
りも低く、また、第1継手、第2継手及び両笠木を締結
するねし13.14は第1継手の凹溝23において装着
されており、さらに、第2継手12は両笠木1,1aの
角筒部において嵌合されているがら、前記継手11.1
2及びねじ13.14が外部に全く露呈されず、笠木と
支柱の接続部の体裁が美麗である。
また、第1継手11は断面角形8字状にしたので、単な
る平板に比し、曲げ強度が大きく、がっ、支柱の四隅部
においてねし止めしたので、第1継手の支柱に対する接
続強度は格段に大きい。
そして、第1継手11と第2継手12は二つの笠木の長
手方向端部にまたがって延び、第1継手から笠木に貫通
したねじを第2継手にねじ込んでこれらを連結している
ので、笠木と支柱の接続強度が大きい。
さらに、第2継手12は二つの笠木に嵌合して接続して
いるので笠木同志の接続強度も大きく、接続部はこれに
加わる柵体の荷重及び強風などの外力に対して大きな耐
力を有する。
なお、柵体は前記接続装置によって支柱に接続されるほ
かに、前記下桟7をL形ブラケット24により支柱4に
固着される。
そのブラケットを用いる場合にも、下桟7を下方開口の
コ字形に形成して、その凹溝25内に前記ブラケット2
4を収容させれば、ブラケットを外部に露呈させないこ
とができる。
また、前記第1柵体F1の他端を塀26又は壁などに固
定する場合は、塀に同様のL形ブラケット27をコーチ
スクリューその他のねじ28で関着しておき、そのブラ
ケットの水平部を笠木1の凹溝23に嵌合して、その水
平部からボルト29を底壁20に貫通し、その底壁内側
に小ねじ30で固着した取付金具31に溶接しであるナ
ツト32にねじ込むことにより、笠木1をしっかりと塀
26に固定することができる。
下桟7の他端も、前記と同様のブラケツ) 27 aを
ねじ28 aで塀に固着し、ブラケットの水平部を下桟
の凹溝25に嵌合し、下桟の上方からねし33をブラケ
ットにねじ込んで、塀に接続固定することができる。
上記実施例では第1継手はg字形に形成され、第2継手
は笠木の角筒部の形状に合わせて角筒状に形成されてい
る。
このような形状にした場合は、支柱の上端部は単に平面
状に切断加工するのみで足り、しかもねし13.14の
下端部が外部に見えず、また、第2継手による笠木同志
の接続強度も最も大きい。
しかし、これらの継手は上記の形状に制限されるもので
はなく、継手及びねじが外部に露呈されず、接続強度を
向上させることができる任意の形状でよい。
例えば、第6図は他の一例を示す。この例では支柱の上
端部中央を凹状に切欠加工している。
このようにすれば、第1継手の支柱の軸線まわりの回転
阻止力が強化される。
上述のように、この考案によれば、第1に、第1継手は
両側に座板を、中央に下方開口の凹溝を有し、座板にお
いて、支柱の四隅に設けたねし受けにねじ止めして接続
されるから、第1継手と支柱の接続強度は非常に大きい
第2に、第1継手を左右側棚体の笠木の下方開口の凹溝
に嵌合するとともに、両笠木の凹溝の上側に設けである
中空部に嵌合した第2継手に、第1継手の凹溝より第1
継手、及び笠木を貫通したねじをねじ込んでいるので、
第1継手、笠木及び第2継手を直接にそのねじのみで簡
単に接続することができる。
第3に、第1継手及びねじは笠木の凹溝内に収容し、第
2継手は笠木中空部内に収容することができるので、支
柱と笠木の接続部にはこれら継手及びねじが一切露出さ
れないため、美麗な外観を備える。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による接続装置を使用した例を示す正
面図、第2図は要部拡大縦断面図、第3図は第2図のI
■■−III線に沿った断面図、第4図は第2図のIV
−IV線に沿った断面図、第5図は第2図のv−■線に
沿った断面図、第6図は他の実施例の要部を示す断面図
である。 Fl、F2・・・・・・柵体、1,1a・・・・・・笠
木、23・・・・・・凹溝、4・・・・・・支柱、15
・・・・・・ねじ受け、11・・・・・・第1継手、1
2・・・・・・第2継手、13.14・・・・・・ねじ

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (イ)四隅にねし受けを設けた支柱の上端に、下面中央
    に下方開口の凹溝を、両側に座板を有する第1継手を、
    前記支柱から互いに反対方向に延出させて、その第1継
    手の座板において上方から貫通したねじを前記ねし受け
    にねし込んで第1継手を支柱に固着し、 (ロ)前記第1継手の長手方向−側部を第1機体の笠木
    の下面に設けた下方開口の凹溝の長手方向側部に嵌合す
    るとともに、前記第1継手の長手方向残部を第2機体の
    笠木の下面に設けた下方開口の凹溝の長手方向−側部に
    嵌合して、両機体の笠木の長平方向端面を付き合わせ、 (ハ)双方の笠木の長手方向端部の前記凹溝の上側に設
    けである中空部に嵌合した第2継手に、前記第1継手の
    前記支柱の両側に延出された部分の凹溝から第1継手及
    び笠木に貫通したねじをねじ込んで、第1継手と第2継
    手の間に笠木を締結していることを特徴とする機体の接
    続装置。
JP17232480U 1980-12-01 1980-12-01 柵体の接続装置 Expired JPS5922203Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17232480U JPS5922203Y2 (ja) 1980-12-01 1980-12-01 柵体の接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17232480U JPS5922203Y2 (ja) 1980-12-01 1980-12-01 柵体の接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5793558U JPS5793558U (ja) 1982-06-09
JPS5922203Y2 true JPS5922203Y2 (ja) 1984-07-03

Family

ID=29530637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17232480U Expired JPS5922203Y2 (ja) 1980-12-01 1980-12-01 柵体の接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922203Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5793558U (ja) 1982-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0135553B1 (en) Fencing and like structures
JPS5922203Y2 (ja) 柵体の接続装置
JP2557526Y2 (ja) 簡易車庫
CN217299993U (zh) 一种户外遮阳篷
JP3606986B2 (ja) 上部構造としてトラスユニットを有するインナーバルコニーおよびその構築方法
JP2557529Y2 (ja) 簡易車庫の支柱
JPH0337318Y2 (ja)
JPH0454248Y2 (ja)
JPH0522561Y2 (ja)
JPH0417712Y2 (ja)
JPS6016161Y2 (ja) 柱の取付装置
JPS6328723Y2 (ja)
JPH0211560Y2 (ja)
JPS5923773Y2 (ja) 防護柵
JPH0334431Y2 (ja)
JPH0615051Y2 (ja) 縦材と横材の係止装置
JPH0729145Y2 (ja) 垣、柵等の遮蔽構造物及び支柱への縦ホルダーの取付け構造
JPH018554Y2 (ja)
JPS6227638Y2 (ja)
JPH0515006Y2 (ja)
JPH0232764Y2 (ja)
JPS5854525Y2 (ja) 格子と目かくしを有する「へい」
JPS6242002Y2 (ja)
JPS6040756Y2 (ja) 手摺
JPS6221617Y2 (ja)