JPS59221231A - 自動解袋機 - Google Patents

自動解袋機

Info

Publication number
JPS59221231A
JPS59221231A JP9744283A JP9744283A JPS59221231A JP S59221231 A JPS59221231 A JP S59221231A JP 9744283 A JP9744283 A JP 9744283A JP 9744283 A JP9744283 A JP 9744283A JP S59221231 A JPS59221231 A JP S59221231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
receiving plate
receiving
receiving plates
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9744283A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 英朗
谷 欣弥
加藤 壽夫
片岡 弘良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP9744283A priority Critical patent/JPS59221231A/ja
Publication of JPS59221231A publication Critical patent/JPS59221231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は粒状物もしくは粉状物が充填された紙袋やビ
ニール袋等の袋類を、自動的に解装する装置である。
〔背景技術〕
従来、自動解袋機としては、袋をコンベアで移動させな
がら、3枚の回転刃で袋の先端面および両側面を切開し
、内容物を吐出させたあと、空袋をローラで排出するも
のがあったが、袋を回転刃で切開するため、解装時に切
りくずが発生しやすく、かつ粉が機内に飛散しやすい。
そのため、機の洗浄に手間がかかるほか、袋の先端面や
側面を切る方式であるので、厚みの薄い袋の場合は切開
が困難になるという問題もあった。そこで、外端縁が水
平軸に枢着されている2枚の水平受板上に充填物入りの
袋を載せ、水平受板を下向きに回動させると、袋に両側
下方設置のビンが刺さって袋が掛止されるとともに、袋
の自重によって下方設置の刃が袋を切り込んで袋内の充
填物が下方に吐出されるようになフた装置が考えられた
。しかしこの装置によれば、袋を折り曲げた状態で解装
するため、解装時に開いた切り口から袋内の充填物が一
斉に飛散し解装機内を汚すという欠点があった。左右一
対のコンベア上に乗せた袋を、コンベアを下向き回転さ
せて、上記と同様、自重で上向刃に押し当てて解装する
ものもあるが、やはり上記と同様、充填物が解装時に飛
散しやすいという欠点があった。また、袋を折り曲げつ
つ切断する方法では、袋折り曲げ時に、袋の被切断部以
外の部分が緊張によって破れてしまい、解装困難になる
とともに、解装機内を汚すという欠点もあった。
これらの場合において、袋の中心部に上から押圧具や刃
を当てて、袋の切断を加勢したり容易にしたりすること
もなされているが、切断時に充填物が一斉に飛散すると
いう問題はこれによっては解決されない。他方、袋を掛
止するピンについては、充填物入りの袋が折り曲げられ
つつビンに刺さるという方式があった。このような方式
では、袋が柔らかい時にはビンが袋に突き刺さりにくい
ので、それが突き刺さる前に袋がずり落ちるという恐れ
があった。袋が切られる前にピンを袋の側面に刺すとい
う方式もあるが、袋が薄いとき突き刺しが不可能になる
という問題もあり、かっ受板やコンベアが下向き回動じ
たとき袋を破らないようにしてピンを袋の動きに従動さ
せることが難しいという問題もあった。
すなわち、以上従来の問題点を要約すれば、(11袋の
材質(硬軟)や詰め方によって、袋が切れたり切れなか
ったりする、 (2)粉が飛散したりすることによって、多種類の内容
物を扱う際には、3その都度機内の清掃をする面倒があ
る、 というものである。
〔発明の目的〕
そこで、この発明は、従来と異なり、袋の材質内容物充
填の仕方あるいは内容物の種類如何を問わず対処するこ
とができ、さらに解装時には内容物が飛散することがな
く、解装後も清潔な優れた自動解袋機を提供することを
目的とする。
〔発明の開示〕
発明者らは以上の目的を達成するため鋭意検討を重ねた
。その結果、受板上に水平状態に載せられた袋を、下方
のビン自体が上向き突出して把え、切断刃が切断し、そ
の後、袋を下方に傾けて内容物を吐出させる解装機にす
るならば、前記のような従来の諸問題2諸欠点が一挙に
解消し、良好な結果が得られることを見出し、ここにこ
の発明を完成した。
したがって、この発明は、水平状態で対向する2枚の受
板が、それぞれの内端縁が自在に回動するように枢着さ
れていて、これら両受板の内端縁で作る隙間の上下少な
くとも一方には前記隙間に向かう切断刃が上下動可能に
設けられている自動解袋機であって、前記両受板それぞ
れの下方には、少なくとも1本のビンが受仮に形成され
た孔を出入すること可能に設けられており、前記ピンは
、解装時には、受板の孔内に入ることによって受板上に
載せられた、内容物の充填された袋を突き刺し掛止し、
その状態で切断刃が移動して袋を切断し、その後、下向
回動じた両受板間の隙間から袋の内容物が下方に吐出さ
れるようになりていることを特徴とする自動解袋機をそ
の要旨とする。
以下、これを、その実施例をあらゎす図面に基づいて詳
しく説明する。
第1図はこの発明にかかる自動解袋機の一実施例をあら
れす側断面図、第2図は第1図の自動IW袋機を構成す
る袋移動具をあられず斜視図である。第1図にみるよう
に、解装機本体1内には、2枚の受板2,2が水平状態
で対向しており、これら受板2,2はそれぞれの外端縁
3,3において下向きに回動可能になつ°ζいる。両受
板2.2には、それぞれの直下にある棒状のアーム5.
5から突出するピン6.6を受は入れるための貫通孔4
.4が穿設されている。両受板2,2直下にあるアーム
5.5は、それぞれの外端縁において受板2,2の回動
方向と同じ方向に回動可能になっている。両受板2.2
の向かい合う内端縁からはそれぞれ幕7,7が垂れ下が
っている。両受板2.2の両内端縁で作る隙間の上方に
は、長尺の下向き切断刃8がエアーシリンダ8′の働き
により上下移動可能に設けられている。この切断刃8の
両側で両受板2.2の上方には、エアーシリンダ9′の
働きにより上下動可能な板状の袋押具9゜9が両受板2
.2と平行に設けられている。本体内壁の上部では、4
個所からエアーノズル10・・・が延びており、両受板
2.2それぞれの上方にあたる2個所に吸引ダクト11
.11が設けられている。一方の受板2の外端縁3に近
い本体内壁は、装出入口13になっており、そこには、
エアーシリンダ14′の働きにより上下動可能な扉14
が設けられ、装出入口13の開閉を行なうようになって
いる。この出入口13の外側には、袋J2の搬出入を行
なう枠状の袋移動具15が設置されている。この袋移動
具15はエアーシリンダ15′の働きにより前後移動可
能になっており、さらに、第2図にもみるように、枠前
板がその上端縁で枢着されて回動可能なフラップ16に
なっている。このフラップは、枠側板に取りイ′:1け
られた工′rシリンダ16′の働きで開閉する。なお、
第3図の拡大図にみるように、本体1内にあるアーム5
.5から上方に突出するピン6.6は、エアーノズルの
機構を有している。すなわち、ピン6.6は、ピン内部
を空洞にするとともに、ピン先端および両側面に開口6
′を設けており、この開口からコンプレッサー等の圧縮
空気発生装置から送られてくる圧縮空気を噴射さゼるよ
うになっているのである。図中、17は圧縮空気発生装
置に繋がるボースである。
つぎに、この発明にかかる解装機の上記実施例につき、
その操作および作用を第4図ないし第13図に基づき説
明する。第4図の平面図および第5図の側面図にみるよ
うに、内容物入りの袋12はローラーコンベア18によ
って、解装機本体1と袋移動具15との間まで運ばれる
。この時、袋12の後方にある袋移動具】5はそのフラ
ップ】6を開いた状態にしている。つづいて、袋移動具
15が解装機本体1の方向に前進し、第6図に破線での
るように、袋12を包み込み、そのまま解装機本体内の
受板2,2上まで袋I2を運ぶ(第6図に鎖線で図示)
。図中、5はアーム、8は切断刃、9は袋押具である。
袋12を運び終えた袋移動具15は、第7図にみるよう
に、フラップ16を開いたまま解装機本体外まで後退す
る。袋移動具15が解装機本体外へ出ると、装出入口の
扉(図示せず)が閉まり、本体内では、第8図にみるよ
うに、袋押具9,9が降下し、袋12を半分ずつ押圧す
る。つづいて、受板2,2下方のアーム5,5が上向き
回動して受板2.2に当接するとともに、アーム5,5
の上面から突出するピン6.6が、受板2,2に穿設さ
れた貫通孔(図示せず)を通って袋12に突き刺さる。
このような状態で、受板2,2上方の切断刃8が降下し
て袋12を完全に切断し、第9図にみるように、再び上
昇して元の位置に戻る。切断刃8が袋12上方に上昇す
ると、袋押具9,9も上昇する。ごの袋押具9,9ば、
袋I2を上から押圧してその充填状態や柔硬如何にかか
わらず張らせた状態にさせている。あるいは袋12を固
定して切断を容易にしている。このため、様々な状態の
袋の解装が可能になるのである。袋押具9.9は、受板
に直接、すなわち例えば受板側端に取りつけられたシリ
ンダーから直角に伸びるようにして受板2,2に直接設
けられるようにしても構わない。
つづいて、第10図にみるように、受板2,2とアーム
5,5が同時に下向きに回動してゆき、二つになった袋
12.12から内容物19が吐き出され、幕7,7の間
を通過してゆく。このように幕7,7が設けられること
により、内容物19の飛散を防ぐことがより効果的にで
きるようになる。内容物19がほぼ吐き出された後の袋
12゜12内では、第10図に破線でみるように、袋内
に突出しているピン6.6の先端および両側面から圧縮
空気が噴出されるため、これによって袋内に残っている
内容物も残らず吐出される。
内容物の吐出が終わると、第1F図にみるように、ピン
6.6が空袋20.20に刺さったまま、アーム5,5
と受板2,2が受板の水平位置まで上向きに回動し、そ
の後、一点鎖線で示すように、アーム5.5のみが下向
きに回動して、ピン6.6が空袋20.20から抜は出
る。この時〜解装作業の間解装機本体外で待機していた
袋移動具15が本体内に入って空袋20.20を包み込
み、フラップ16を閉じる。この状態で袋移動具15が
二点鎖線矢印方向(解装機本体外方向)へと後退し、第
12図にみるように、空袋シュート21の上からシュー
ト内へ空袋20.20を落下廃棄する。この時、解装機
本体1内では、その天井壁に設けられたエアーノズル1
0・・・から圧縮空気が噴出されて本体内の細かい塵等
を飛散させ、吸引ダク1−11.11が飛散した塵等を
吸収する。このとき、装出入口にある扉14は閉ってい
る。このように、エアーノズル10・・・と吸引ダクト
11.11とを設けておくと、本体1内の清掃が行われ
るようになるため、本体1内が富に清潔な状態に保たれ
、異なる種類の内容物を含む袋の解装にもすぐに取りか
かることができるようになる。
このようにして、作業の全工程が終了するのである。
第13図はこの発明にかかる自動解袋機の他の実施例を
あられす側断面図である。この図にみるように、受板2
.2の円外端縁3,3に近い、解装機本体1の両側壁が
、一方を袋の入口13aとし、もう一方を袋の出口13
bとしている。そのため、袋移動具15は、次の内容物
入り袋12を持って本体1の入口13aから入り、解装
されて空になった袋20.20をその前面で突出口13
bの外側にある空袋シュート21まで押し出すと同時に
、次の内容物入り袋12を受板2.2上にセットすると
いうことができるようになる。このようにして、空袋の
廃棄と新しい袋のセットとがほぼ同時に行われるように
すれば、解装作業のスピードアップが実現されるのであ
る。図中、14は装出入口の扉である。
袋の排出については、装入口の外側にコンヘアを設け、
突出口の外側に空袋シュートもしくはコンベアを設ける
とともに、受板をその内端縁が上向き回動可能にして、
上向き回動した両受板から滑り落ちた空袋が両側対壁に
ある装入口と突出口の両方から排出されるようにしても
構わない。
第14図は、この発明にかかる自動解袋機に関してさら
に別の実施例をあられず側断面図である。この図にみる
ように、袋移動具22は、その全長が、解装機本体1の
受板外端縁3,3に面する、本体両側壁間の距離と同じ
長さになっている。
前記本体両側壁の開口13c、13cは扉のない開口に
なっている。解装時には、袋移動具22が、内容物入り
の袋12を解装機本体1内の受板2.2上にセットする
とともに、自らの前後枠板23.24で本体両側壁の開
口13c、13cを閉じて本体1を密閉状態にする(こ
の状態は一点鎖線で図示)。このような状態で解装が行
われるのである。
なお、上記三つの実施例においてはいずれも下向き切断
刃が使用されていたが、これらの例において、下向きの
刃に替え、上下動可能な上向き切断刃を用いて、袋をそ
の下面から二つに切断するようにしても構わないし、下
向き刃、上向き刃ともに用いても構わない。
つぎに、この発明にかかる自動解袋機のさらに別の実施
例について説明する。第15図はこの実施例をあられす
側断面図である。この図にみるように、解装機本体1に
は、2枚の受板2.2が水平状態で対向しており、それ
らの外端縁3,3がそれぞれ回動可能に枢着されている
。受板2,2の直下にある棒状のアーム5,5も、その
外端縁において受板回動方向と同じ方向に回動可能にな
るように枢着されており、さらに、受板2,2、アーム
5.5ともに水平移動可能になっている。
これらアーム5.5の上面からは、先端および両側面に
エアーノズルの噴射口を有するピン6.6が突出してい
る。これらのピン6.6を受は入れるため、装出入口1
3から遠い方の受板2には前記と同様の貫通孔4が穿設
されており、装出入口13に近い受板2には後述するピ
ン6の移動に備えてスリット状の貫通孔25が穿設され
ている。
受板2.2の円内端縁で作る隙間には、上向き切断刃2
Gが袋押具9に設りられたエアーシリンダ26′の働き
により上下動可能に設けられている。受板2,2のそれ
ぞれの上方には、受板側端に取りつけられ、」1方に伸
びたエアーシリンダ9′、9′の働きにより上下動可能
な袋押具9,9が受板2.2と平行に設けられている。
両袋押具9.9ばそれぞれの内端縁が蝶番9″により連
結されている。本体1の天井壁には、4個所からエアー
ノズル10・・・が延び、211I所に吸引ダクト11
.11が設りられている。本体1の一側壁にある装出入
口13には、エアーシリンダ14’の(ΩJきにより上
下動可能な扉14が設けられ、装出入口13の開閉を行
なうようになっている。この・装出入口13の外側には
、袋12の搬出入を行なうコンベア27が設置されてい
る。このコンベア27は正逆両方向に進行可能になって
いる。
このような自動間袋機についてその操作および作用を説
明する。第15図にみるように、コンベア27で運ばれ
て来た袋12は、装出入口13から解装機本体1内に入
り、受板2,2上にセットされる。袋12がセットされ
ると、装出入口13にある扉14が鎖線位置まで降りて
本体1を密閉する。つづいて、第16図にみるように、
袋12の上方にある袋押具9,9が降りて袋12を押圧
する。そのあとから受板2.2下方のアーム5゜5が受
板下面まで回動してこれに接するとともに、アーム5,
5上面がら突出するピン6.6が受板2,2を貫通して
袋12.12に突き刺さる。
このような状態で、受板2.2下方の上向き切断刃26
が上昇し、袋12をその上面の一部を残して切断する。
袋切断後、袋押具9,9がそのままの状態で、一方(図
の右側)の受板2とアーム5が同時に下方に回動すると
ともに、他方の受板2とアーム5が下方への回動と受板
円内端間方向への水平移動(両受板が互いに接近する移
動)とを行いながら、受板両内端縁の間へ袋12の内容
物を吐出させる。その間において、受板2,2もアーム
5,5も、ついには垂直状態となるまで回動する。袋1
2内にこびりついて残っている内容物に対しては、さら
に、袋12内に突出したピン6.6の先端から圧縮空気
を噴出させることによって、袋12内の残った内容物も
全て吐出させる。
この時、袋押具9.9が袋12の中間部上面を押圧して
いるため、中間部(袋の折曲部)が垂下してだぶつき内
容物の吐出を妨げるようなことがない。なお、両袋押具
9,9ば、それぞれの内端縁が蝶番9″で常に連結され
ていて離れることがないので、袋の折れ曲がり状態が図
に示されているように理想的な二つ折れ状態になり、内
容物の吐出が一部スムーズとなる。内容物の吐出後は、
受板2,2およびアーム5,5が空袋を載せたまま水平
位置まで戻る。水平位置に戻った空袋がらは、袋押具9
,9が上昇し、さらに、袋出入口工3から遠い方の受板
2の直下にあるアーム5が回動し、刺さっていたピン6
が抜ける。このあと、第17図にみるように、装出入口
13の扉14が開き、装出入口13に近い方の受板2の
直下にあるアーム5が、そのピン6を空袋2oに刺した
ままコンベア27の方向(外側)に水平移動し、ピン6
を抜いてコンベア27上へ空袋2oを移ず。空袋20を
載せたコンベア27は、本体1がら離れる方向へと空袋
2oを運んでゆき、空袋シュート(図示せず)等に廃棄
するのである。
上記実施例においては、装出入口に近い受板にスリット
を設け、スリット内を、空袋を刺したピンが移動するよ
うになっていたが、ピンを移動させるのではなく、装出
入口に近い受板をコンベア(図示省略)にして、このコ
ンベアによって空袋を装出入口から排出させる方法もあ
る。
第18図は、この発明にかかる自動解袋機に関してさら
に別の実施例をあられす側断面図である。この実施例は
、解装機本体内の一部を解装工程に用い、残りの部分を
空袋廃棄工程に用いるものである。すなわち、袋移動具
やコンベアなどの激送装置によって運ばれて来た袋12
は、受板2゜2上に載せられ、降下した袋押具9,9に
上面を押圧され、受板2.2直下のアーム5,5のピン
6.6を下面に刺し込まれる。この状態で、受板画内端
で作る隙間の上方にある切断刃Bが降下して袋12を切
断する。切断後、袋押具9,9が上昇すると、図の右側
の受板2は単に下方向へと回動し、図の左側の受板2は
もう一方の受板の方への水平移動と下方向への回動を行
なって、両受板2.2は図に一点鎖線で示されているよ
うに本体内の片側に寄った状態で切断された袋を下向き
にする。このようにして、袋12の内容物19を受板両
内端に取り付けられている幕7.7の間に吐出させてゆ
く。吐出工程中は、本体1内下方にあるダンパ2Bが吐
出された内容物19の進路を案内するようになっている
。吐出工程後、垂下した受板2,2とアーム5,5は、
空袋を把えたまま、本体1内の他の方向(図中、矢印方
向)へと水平移動する。移動した位置では、二点鎖線に
てみるように、アーム5.5が回動してピン6.6を空
袋20.20から抜き、空袋20.20が落下廃棄され
るのであるウダンバ28は、この時には、空袋20.2
0の行先を案内する。
2枚の受板が本体の他の方向へと同時に移動するのでは
なく、ダンパの切り換えのみで内容物と袋の排出路を切
り換えるようにしても良い。すなわち、例えば、受板2
,2が下方向への回動と、互いに接近して行く方向の水
平移動を行ないながら、第19図にみるように、切断さ
れた袋を下向きにし、この間、ダンパ28が内容物を本
体内の一方(図では右方向)へ導く、内容物の吐出が終
わると、ダンパ28は図に鎖線で示すように反対側に切
り換わり、ピン6.6が抜かれて、袋が本体内の他側(
図の左方)に落下排出されるのである。
ダンパの切り換え時に、ダンパが移動するようになって
いても構わない。
受板やアームが回動と同時に水平移動も可能になってい
る機構について、その−例を、第20図および第21図
に基づいて説明する。第20図は受板およびアームの側
面図、第21図は第20図の平面図である。これらの図
にみるように、受板2ば、その枢着部となる端部の両側
面に軸32゜32を有し、これらの軸32.32が移動
棒29.30上面に取り付けられた軸受31,31に枢
着されている。一方の移動棒29上面の他端には、シリ
ンダ34の後尾を枢着する逆子字形の軸受33が取すイ
1けられている。シリンダ34の先端はクランクアーム
35の一端と枢着しており、クランクアーム35の他端
は軸32に連結固定されている。そのため、シリンダ3
4の直線運動がクランクアーム35を介して回転運動と
して受板2の一方の軸32に伝えられ、これによって受
板2が回動するのである。受板両側の移動棒29,30
それぞれには、外側面の2rflit所にずべり軸受3
6、’36が設けられ、これらすべり軸受36.36に
はすべり軸37が通っている。シリンダ38.38のロ
ッドが伸縮すると、移動棒29,30はすべり軸37に
沿い水平移動する。そのため、受板2は、移動棒29’
、30のこの動きに従動して、すべり軸37.37に沿
い水平移動するのである。
アーム50回動および水平移動も受板2のそれらと同じ
機構ならびに原理による。したがって、図面において、
その機構の対応する部分は対応する番号にダッシュを付
して表わすにとどめ、その詳細な説明は省略する。
第20図においては、作図の都合上、受板2とアーム5
は、上下間隔が長く設けられているが、実際には、両者
はさらに近接しているのである。
第20図、第21図中、6はアームのピン、4は受板に
設けられた貫通孔である。
この発明にかかる自動開袋機を構成する受板は、実施例
において番よ、その外端縁において回動可能になってい
たが、例えば、受板側面の中間点において回動可能にな
っていても良く、その回動個所に特別な制限はない。
袋移動具ば、実施例においては、天井面を有さない枠体
であったが、天上面を有し袋全体を上から覆う形状のも
のであっても構わない。また、実施例においては、コン
ベアが使用されていたが、ピンチローラ等コンベアや袋
移動具以外の搬送装置が用いられて袋の搬出入が行なわ
れるようにしても構わない。
アームから突出するピンは、実施例においては、エアー
ノズルの機構を有していたが、特にエアーノズルになっ
ている必要はない。ピンは、釣針状にアームと一体形成
されたものや、受板に設LJられたもの、例えば受板上
のシリンダにより動かされるもの等であっても良い。
内容物の吐出径路を形成する幕は、実施例においては、
受板内端縁に取りつけられていたが、内端縁近傍であっ
ても構わない。幕の形状は袋内容物の吐出路を囲むよう
な筒状のものであることが、より効果的である。
袋の内容物を吐出させる工程において、第20図にみる
ようなシリンダ34を操作して受板に微妙な上下回動を
何度も行わせるなどすることによって、袋の内容物を揺
動く振動)させながら吐出させてもよい。
実施例においては、解装機本体の天井壁に吸引ダクトお
よびエアーノズルが設けられているが、これらの場所に
限られるものではなく、受板上方の側壁に設けられても
構わない。また、実施例においては、吸引ダクトが2個
所に、エアーノズルが4個所に設けられ°Cいたが、こ
れに限られるものではなく、両者とも少なくとも1個所
Gこ設けられていればよく、またなくてもよいのである
この発明にかかる自動開袋機を構成する袋移動具9袋押
具、切断刃などの駆動機構は、実施例においては、シリ
ンダが使用されていたが、これに限られるものではない
。この発明にかかる開袋機における動作制御は公知の自
動制御機構によって行なわれる。なお、この開袋機にお
ける動作順序は、解装の目的が達せられるかぎり上に述
べた例に限られるものでない。
〔発明の効果〕
従来の場合、袋を折り曲げて刃に当て、袋の自重で刃に
仲く当たるようにするか、または袋の上から押圧してこ
れに助勢するだけであったから、袋の切断が不確実かつ
不完全になり易かった。これに対し、この発明にかかる
自動開袋機は、受板上に水平に保たれた状態の袋にまず
切断を加えるようにするため、袋の切断は確実かつ完全
である。切断刃は1枚で足りる。また、従来の場合、袋
を折り曲げつつ切断するものであるから、解装時に内容
物が一斉に飛散するにれに対し、この発明にかかる自動
開袋機は切断時に袋の切口が殆ど開くことがないので、
内容物の飛散が防止される。ピンは袋の切断前に刺し込
まれるので、袋の内容物がやわらかい場合でも確実に袋
を把えることができる。ピンが下から刺し込まれるので
、ピンが横から刺し込まれる場合とは違って、袋が薄く
てもよい。
以上のように、この発明にかかる自動解装槻は、水平状
態で対向する2枚の受板が、それぞれの内端縁が自在に
回動するように枢着されていて、これら両受板の内端縁
で作る隙間の上下少なくとも一方には前記隙間に向かう
切断刃が上下動可能に設けられている自動開袋機であっ
て、前記両受板それぞれの下方には、少なくとも1本の
ピンが受板に形成された孔を出入すること可能に設けら
れており、前記ピンは解装時には、受板の孔内に入るこ
とによって受板上に載せられた、内容物の充填された袋
を突き刺し掛止し、その状態で切断刃が移動して袋を切
断し、その後、下向回動した両受板間の隙間から袋の内
容物が下方に吐出されるようになっていることを特徴し
ているので、袋を確実に把えることができるとともに、
袋を折り曲げない状態で切断するため、内容物が飛散す
ることなく、開袋機本体内が汚れないという効果がもた
らされるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる自動解装機の一実施例をあら
れす側断面図、第2図は第1図の自動解装機を構成する
袋移動具をあられす斜視図、第3図は自動解装機本体内
にあるアームの先端部分をあられす側断面図、第4図は
第1図の自動解装機による解装方法を説明する平面図、
第5図ないし第11図は第1図の自動解装槻による解装
方法を説明する簡略側面図、第12図は第1図の自動解
装機による解装終了後における枠内清浄方法を説明する
側断面図、第13図はこの発明にかかる自動解装機の他
の実施例をあられず側断面図、第14図は自動解装機の
さらに別の実施例をあられず側断面図、第15図はこの
発明にかかる自動解装機の他の実施例をあられず側断面
図、第16図および第17図は第15図の自動解装機に
よる解装方法を説明する側断面図、第18図および第1
9図はこの発明にかかる自動解装機のさらに別の2実施
例をあられす側1折面図、第20図は第15図および第
18図の自動解装機2例を構成する受板およびアームの
側面図、第21図は第20図の平面図である。 1・・・解装機本体 2・・・受板 4・・・貫通孔 
5・・・アーム 6・・・ピン 7・・・幕 8,26
・・・切断刃9・・・袋押具 10・・・エアーノズル
 11・・・吸引ダクト 12−・・袋 13.13a
、 13b、 13cm袋出入口 14・・・扉 15
.22・・・袋移動具 16・・・フラップ19・・・
袋の内容物 25・・・スリット 27・・・袋部出入
用コンベア 28・・・ダンパ 代理人 弁理士  松 本 武 彦 第18図 第19図 月1糸貞津市正贋事(自発) 1.事件の表示 ロ召fロ581詐層1多1j0 9 7 4 4 2号
2、発明の名称 自動解装機 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住  所   大阪市大淀区大淀北2丁目1番2号名 
称  日本ペイント株式会社 代表者 代表卵膜 鈴 木 政 夫 4、代理人 な   し 〔別紙〕 2、特許請求の範囲 (1)水平状態で対向する2枚の受板が、それぞれの内
端縁が自在に回動するように枢着されていて、これら両
受板の内端縁で作る隙間の上下少なくとも一方には前記
隙間に向かう切断刃が上下動可能に設けられている自動
解装機であって、前記両受板それぞれの下方には、少な
くとも1本のビンが受板に形成された孔を出入すること
可能に設けられており、前記ピンは、解装時には、受板
の孔内に入ることによって受板上に載せられた、内容物
の充填された袋を突き刺し掛1にし、その状態で切断刃
が移動して袋を切断し、その後、下向回動した両受板間
の隙間から袋の内容物が下方に吐出されるようになって
いることを特徴とする自動解装機。 (2)両受板の各々の上方から袋を受板に押し付ける袋
押具が設けられている特許請求の範囲第1項記載の自動
解装機。 (3)両受板の内端縁から筒状幕が垂れ下がっていて、
この幕の中を袋内から吐出された内容物が落下するよう
になっている特許請求の範囲第1項または第2項記載の
自動解装機。 (4)両受板の少なくとも一方が水平方向に移動可能に
なっている特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれ
かに記載の自動解装機。 (5)  受板の孔は受板の内側から外側に向かって伸
びたスリットとなっており、かつピンが外側に向かって
移動することができるようになっていて、このピンは前
記スリットに入ったのち、このスリットに沿い外側に移
動し、受板上の袋を外側に移すようになっている特許請
求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の自動解
装機。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  水平状態で対向する2枚の受板が、それぞれ
    の内端縁が自在に回動するように枢着されていて、これ
    ら両受板の内端縁で作る隙間の上下少なくとも一方には
    前記隙間に向かう切断刃が上下動可能に設けられている
    自動解袋機であって、前記両受板それぞれの下方には、
    少なくとも1本のビンが受板に形成された孔を出入する
    こと可能に設けられており、前記ピンは、解装時には、
    受板の孔内に入ることによって受板上に載せられた、内
    容物の充填された袋を突き刺し掛止し、その状態で切断
    刃が移動して袋を切断し、その後、下向回動した両受板
    間の隙間から袋の内容物が下方に吐出されるようになっ
    ていることを特徴とする自動解袋機。
  2. (2)  両受板の各々の上方から袋を受板に押し付け
    る袋押具が設けられている特許請求の範囲第1項記載の
    自動解袋機。
  3. (3)両受板の内端縁から筒状幕が垂れ下がっていて、
    この幕の中を袋内から吐出された内容物が落下するよう
    になっている特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    自動解袋機。
  4. (4)  両受板の少なくとも一方が水平方向に移動可
    能になっている特許請求の範囲第1項ないし第3項のい
    ずれかに記載の自動解袋機。
  5. (5)  受板の孔は受板の内側から外側に向かって伸
    びたスリットとなっており、かつビンが外側に向かって
    移動することができるようになっていて、このピンは前
    記スリットに入ったのち、このスリットに沿い外側に移
    動し、受板上の袋を外側に移すようになつ“ζいる特許
    請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の自動
    解袋機。30発
JP9744283A 1983-05-31 1983-05-31 自動解袋機 Pending JPS59221231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9744283A JPS59221231A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 自動解袋機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9744283A JPS59221231A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 自動解袋機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59221231A true JPS59221231A (ja) 1984-12-12

Family

ID=14192449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9744283A Pending JPS59221231A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 自動解袋機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59221231A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640441A (ja) * 1992-01-17 1994-02-15 Pfizer Pharmaceut Co Ltd 開袋機
JPH06211222A (ja) * 1991-06-27 1994-08-02 Diatec Environment 粉塵含有物質又は危険物質の袋を除去するための方法及び装置
JP2020524555A (ja) * 2017-06-20 2020-08-20 アイソピュア,コープ. バッグ開放システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06211222A (ja) * 1991-06-27 1994-08-02 Diatec Environment 粉塵含有物質又は危険物質の袋を除去するための方法及び装置
JPH0640441A (ja) * 1992-01-17 1994-02-15 Pfizer Pharmaceut Co Ltd 開袋機
JP2020524555A (ja) * 2017-06-20 2020-08-20 アイソピュア,コープ. バッグ開放システム
US11712503B2 (en) 2017-06-20 2023-08-01 Isopure, Corp. Bag opening system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0733552B1 (en) Automatic bag opening device
GB2137157A (en) Bag Opening and Emptying Machine
JP4491642B2 (ja) 箱もの内容物の処理方法および処理装置
US2660324A (en) Apparatus for opening and emptying bags
JPS59221231A (ja) 自動解袋機
JP2872627B2 (ja) 野菜の袋詰め装置
JPH0369429A (ja) ばら材料が充▲填▼されたサックを空にする装置
US4034868A (en) Apparatus for extracting contents of a package
JP2913159B2 (ja) ハンマークラッシャー
JP2695361B2 (ja) 開袋装置
JP4296535B2 (ja) 粉袋の開袋装置
JP4277338B2 (ja) ガラス瓶投入装置
JP2721208B2 (ja) 袋の内容物取出装置
JPS62146122A (ja) 袋装着方法および装置
JPH0672801U (ja) 充填物の自動反転排出装置
JPH0235603Y2 (ja)
JP5009565B2 (ja) 硬貨供給装置
JPS60134827A (ja) 自動解袋機
US3991892A (en) Method for extracting contents of a package
JP3045279B2 (ja) 包装装置
JPS6013882B2 (ja) 整袋装置
JPS58100027A (ja) 方向変換ホツパ
JP2818747B2 (ja) 開袋機
JPH0650332Y2 (ja) 開袋機
JP3998757B2 (ja) 合成樹脂製偏平容器とその口部封止部切除方法およびその装置