JPS5922010Y2 - 容器 - Google Patents

容器

Info

Publication number
JPS5922010Y2
JPS5922010Y2 JP9672781U JP9672781U JPS5922010Y2 JP S5922010 Y2 JPS5922010 Y2 JP S5922010Y2 JP 9672781 U JP9672781 U JP 9672781U JP 9672781 U JP9672781 U JP 9672781U JP S5922010 Y2 JPS5922010 Y2 JP S5922010Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
frame
edge
underframe
wall frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9672781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS585922U (ja
Inventor
信彦 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9672781U priority Critical patent/JPS5922010Y2/ja
Publication of JPS585922U publication Critical patent/JPS585922U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5922010Y2 publication Critical patent/JPS5922010Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、写真等を添着できるようにした容器に関する
ものである。
筆入れその他の容器は、外面に装飾を施しであるものが
あるが、容器の外面そのものに印刷等によって設けたも
のであるので、使用者の好みに応じて交換したりするこ
とはできない。
本考案はそのような欠点を改良しその他の種々の特徴を
有するもので、容体の外面の適宜部位に写真その他の表
示体を差込みできる差込溝を設けた容器に係り、差込溝
に表示体の縁部を差込んでこれを保定でき、所望により
交換できるようにしたものである。
図に示すものは、全体を適宜表面に印刷を施したりした
板紙、厚紙その他の紙材料を折曲げて筆入れ等を組立形
成するようにしたものであるが、合成樹脂材料、金属箔
材料若しくはこれらを組合せた材料で作ることもでき、
大別して天枠1と台枠2、及び該天枠、台枠間に支持さ
れた容体を構成する壁枠3、並びに好ましくは該壁枠内
に設けられる内箱4を含んでいる。
上記壁枠3は第4図に示すように、矩形状の基材を、4
つの側板5,5,5.5に画威し、該側板間に、折目6
,7.8を介し2つの連続した縁板9,10をそれぞれ
設け、端部に、連結板11を設けである。
上記各縁板の端縁12と側板の間には、切欠部13があ
り、また該端縁は、後記する組立を容易にするよう弧状
に形成されている。
そして、各折目を折曲げ側板間にある縁板が合着し、該
縁板間の折目7が外方に突出するよう全体を筒状に折曲
げ形成する(第3図)。
天板1及び台枠2は、第6図及び第8図に示すように、
はは゛正方形の天板14若しくは底板15を有し、それ
ぞれその周辺に折目16,17.18若しくは19.2
0.21を介し、縁板22、立上板23、折込板24若
しくは縁板25、立上板26、折込線27を連設し、適
宜の立上板の両側には舌片28.29若しくは30.3
1を設け、また縁板の両側には耳片32若しくは33を
有し、天枠は、上記天板のほは沖央にほぼ正方形の折目
34があり、該折目から内方に折込板35が設けられ、
そのほぼ沖心は切欠かれて閉口部となっている。
而して、天枠、台枠を形成するには、各部片を折目に沿
って内方に折曲げ、立上板を天板若しくは底板上に立上
げ、折込板を天板若しくは底板に適宜接着剤36で接着
する。
なお、この際上記舌片は隣接する立上板、縁板等を折曲
げるとき、その間に差込まれ、両者を連結する。
このようにして隣接する縁板間に受溝37.37.37
.37及び38.38 。
38.38が形成される。
なお、上記耳片は各受講の内壁を構成する。
上記天板の天板に形成した折込板の内側には、第9図に
示すような帯状の内枠39の折目40を折曲げてほぼ正
方形の枠を作り、各立上板41を上記折込板に接着剤4
2で接着しである。
上記のように形威した天板及び1枠の各立上板により形
成された上記壁枠の筒状部を受支する空間は、図に示す
ものではほぼ正方形の形状で上記壁枠の側板により形威
された角筒体を挿込み得る形状であり、好ましくは該角
筒体の断面形状よりも少し大きく形成するとよい。
上記縁板、立上板等の大きさは、上記のようにして折曲
げて形威した受溝内に上記壁枠の縁部が挿込できるよう
な幅の受講となるよう決められる。
内箱4は、第11図に示すように、折目43を介し側板
44.44.44.44を画成し、上方に横方向に延び
る折目45を設けて折返板46,46,46.46を形
威し、該折目と交叉する上記側板間の折目の一部に沿っ
て折曲げを容易にするための溝47.47.47を設け
、端部に切欠48をあけて連結板49.50を連設し、
下部に折目51で囲まれた底板52を有し、上記各折目
に沿ってほぼ角筒状に折曲げ、折返板を側板の外面に折
返し、連結板を他方の側板の外面に接着し、底板の周囲
の連結板53も側板の周囲に接着する(第2図)。
上記のようにして構成した台枠2の受溝38に、壁枠3
の縁板の下部を差込み、天枠1の受溝37に壁枠の縁板
の上部を差込み、該壁枠内に内箱4を差込み、所望にま
り内箱の底板を上記台枠の底板に接着剤54で接着する
このようにすれば、上記壁枠と天枠及び1枠の立上板の
間に差込溝55を構成できるから、該差込溝に、写真、
絵、切抜片、装飾片その他のほぼ板状の表示体(図示略
)を差込むことができ、この際表示体は周囲が縁板で囲
まれた額縁に入れたように見られ、見栄えがよく、また
天枠を外せるので表示体を傷めることなく着脱すること
もできる。
なお、図に示すものでは、紙材料の端縁(こば)が露出
しないので、汚れが少なく、強度的に弱くならないし、
大枠、壁枠、台枠等は互に接着剤で接着されていないか
ら、全体を分離することができるが、所望により全体若
しくは一部を接着することもできる。
また、蓋も所望により設けることもある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は斜視図、第2図
は断面図、第3図及び第4図は壁枠の斜視図及び展開図
、第5図及び第6図は天枠の斜視図及び展開図、第7図
及び第8図は台枠の斜視図及び展開図、第9図は内枠の
展開図、第10図及び第11図は内箱の斜視図及び展開
図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 天枠1と台枠2と該天枠、台枠間に支持され容体を構成
    する壁枠3を具備し、上記壁枠3は側板と該側板間に設
    けた縁板を有し、全体が筒状になるよう上記側板を折曲
    げると共に上記縁板が外方に突出するよう折曲げ、上記
    天枠1と台枠2は天板若しくは底板とその周囲に連設し
    た縁板、立上板を有し、これらを折曲げ上記壁枠の筒状
    部を受支する空間を形成すると共に隣接する縁板間に上
    記壁枠の縁板を差込む受溝を形成し、かつ上記天枠の天
    板はそのほは沖心に開口部を有し、上記台枠の受溝に壁
    枠の縁板の下部を差込むと共に側板を該台枠に形成した
    立上板に囲まれた空間に差込み、上記天枠の受溝に壁枠
    の縁枠の上部を差込むと共に側板を該天枠に形成した立
    上板に囲まれた空間に差込み、上記壁枠の側板と天枠及
    び台枠の各立上板の間に差込溝を形成し、該差込溝に表
    示体を差込むようにした容器。
JP9672781U 1981-07-01 1981-07-01 容器 Expired JPS5922010Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9672781U JPS5922010Y2 (ja) 1981-07-01 1981-07-01 容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9672781U JPS5922010Y2 (ja) 1981-07-01 1981-07-01 容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS585922U JPS585922U (ja) 1983-01-14
JPS5922010Y2 true JPS5922010Y2 (ja) 1984-07-02

Family

ID=29891565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9672781U Expired JPS5922010Y2 (ja) 1981-07-01 1981-07-01 容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922010Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS585922U (ja) 1983-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6219539Y2 (ja)
JPS5922010Y2 (ja) 容器
JP3309741B2 (ja) 芳香剤などの展示用紙箱
JP2581795Y2 (ja) 仕切付紙箱
JP4303334B2 (ja) 紙管連結パネル
JPS609148Y2 (ja) 支持補強片を備えた展示台兼包装箱
JP6288994B2 (ja) 組立式の容器、及び該容器で構成される組立式のゴミ箱
JPS593956Y2 (ja) 仕切箱
JPS597220Y2 (ja) 食料品用容器
JP2605128Y2 (ja) 仕切台付包装箱
JPS6124277Y2 (ja)
JPS6129619Y2 (ja)
JPH0443467Y2 (ja)
JPH0447062Y2 (ja)
JPS6333843Y2 (ja)
JPH0138018Y2 (ja)
JPS5910026Y2 (ja) 包装用中仕切
JPS6125410Y2 (ja)
JP3006587U (ja) 収納箱
JPS6018149Y2 (ja) 組立て式ミラ−装飾ボックス
JPH088982Y2 (ja) 組立容器
JP2509529Y2 (ja) 中仕切付包装箱
JPS6323296Y2 (ja)
JP2023031314A (ja) 展示用額縁
JPS5919017Y2 (ja) フィルムパッケ−ジ収納容器