JPS5921890Y2 - 手動噴霧装置 - Google Patents

手動噴霧装置

Info

Publication number
JPS5921890Y2
JPS5921890Y2 JP1976073306U JP7330676U JPS5921890Y2 JP S5921890 Y2 JPS5921890 Y2 JP S5921890Y2 JP 1976073306 U JP1976073306 U JP 1976073306U JP 7330676 U JP7330676 U JP 7330676U JP S5921890 Y2 JPS5921890 Y2 JP S5921890Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
housing
rod
cylindrical valve
shaped valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976073306U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52165312U (ja
Inventor
道紀 関
長樹 岡谷
Original Assignee
特殊エアゾ−ル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 特殊エアゾ−ル株式会社 filed Critical 特殊エアゾ−ル株式会社
Priority to JP1976073306U priority Critical patent/JPS5921890Y2/ja
Publication of JPS52165312U publication Critical patent/JPS52165312U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5921890Y2 publication Critical patent/JPS5921890Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は手動噴霧装置に関する。
手動式噴霧器はアイロンかけ用の霧吹き器から小型の携
帯用香水容器にいたるまで広く使用されており、携帯用
のものでは携帯時に容器が横転、転倒しても内容物が洩
出しないようになっている。
これらの噴霧器はいずれも根本的にはポンプの原理を利
用したものであるが、これらに共通した一つの欠点は、
ポンプの作動を開始するときに、ポンプのシリンダー内
に充分に圧力が貯えられないままで噴霧が起るために、
よほど強い力でいきおいよくピストンを圧し下げないと
、最初に噴霧される霧ははなはだ粗いか、あるいは滴と
なって落ちる。
これは高価な香水を無駄にし、また衣服を汚染したりし
て不都合である。
この欠点を克服するための改良はすでに試みられている
その原理はポンプシリンダーの出口側の弁がスプリング
の様な弾性体で閉塞されていて、シリンダーの内圧が当
該スプリングの弾力により強大になって始めて開くよう
にすることである。
このような原理に基づく装置として、実開昭51190
10.51−19011.51−19012などの考案
が開示されている。
しかしながらこれらの装置は構造が比較的複雑であり、
部品の数も多く製造上の困難がある。
本考案によれば、ピストン操作すなわち、ボタン押圧ス
ピードに関係なく最初から細かい霧が得られ、部品の1
部の交換によって1ストロークの噴霧量を加減できる手
動噴霧器が提供される。
図面を参照しつつ本考案を詳細に説明する。
第1図は本考案の手動噴霧装置の静止状態を示す断面図
である。
この図に示されるように、本考案の装置は、噴霧装置全
体を液体容器に固定するキャップをかねた弁ボテ゛イー
1;該ボテ゛イーによってギヤスケット8を介して容器
(図示されず)に固定される(図の場合はねじとめ)上
方に側孔2aを有するハウジング2;該ハウジング内に
納められて下端がバケツ1〜3aとなって該ハウジング
内面に密着摺動する筒状弁3;その下端がバケッ)4a
となって前記筒状弁3の内面に密着摺動する側溝4bを
有する棒状弁4;その内部に該棒状弁4を納め、下方の
バケツ)−5aによって前記筒状弁3の内面に密着摺動
し、上方のバケツ)5bによって前記ハウジング2と前
記ボテ゛イー1によって構成されるポンプシリンダーの
上部の小直径部の内面に密着摺動し、−4部は前記ボデ
ィー外に突出し、かつ噴霧口9に至る通路を有する作動
ステム5:前記筒状弁3と前記作動ステム5を引き離す
ように懸架されたスプリング6;前記ハウジングの底部
に設けられた逆止弁7(図の場合はボールバルブ)とか
らなる。
作動ステム5の上端には作動ボタン10が装着され、棒
状弁4の側溝4bを通じて上昇して来る内容物は通路1
0 aにより噴口9(図の場合はうずまき形成メカニカ
ル)゛レークアップノズルピ−ス管11が装着されてい
る。
図かられかるように、静止の状態ではパケット5bはボ
テ゛イーに密着し、容器は外気から完全に遮断されてい
る。
また筒状弁3の下部3Cの内径は棒状弁4の下端のバケ
ツ!− 4 3の直径より大となっている。
ボテ゛イー1とハウジング2で構成されているシリンダ
ーのハウジング部分はボディ一部分1aより直径が大で
ある。
第2図は第1図に示した装置の作動ボタン10を、した
がって作動ステム5を、中途まで押しさげた状態を示す
断面図である。
(第2,3図において部品は第1図と全く同じであるか
ら、1部の部分をのぞいて部品番号の記入は省略しであ
る。
)この状態において、作動ステム5はスプリング6に抗
して筒状弁3を圧して下降しており、筒状弁内の空間は
狭小となり内部は圧縮されている。
一方上方のバケツ)5bも下降して広いハウジング部に
移るので、ここに作動ステムとボディー上部の支持部と
の隙間からハウジングの側孔2aに至る連通路が形成さ
れ、噴霧による内容物の減少を補償する頭部空間への外
気の流入を可能にする。
さらに作動ステム5が押しさげられると筒状弁3の内壁
にかかる圧縮された流体の圧力の上向き垂直成分はスプ
リング6の力に抗して筒状弁3を押し上げ、第3図の状
態になった時棒状弁4のバケツ)4aは筒状弁3の下方
の肩部3bの部分に来て、ここに通路が開かれ噴霧が起
る。
その時に作動ステムに加えられなければならない力はス
プリングの強さと棒状弁4の底4Cの受圧面積と筒状弁
3の底の受圧面積に関係する。
噴霧が終れば第1図の状態にもどるのであるが、その間
にポンプのくみあげ作用か起る。
本考案の噴霧装置は部品の一つ、たとえば筒状弁または
棒状弁の大きさを変えることによって一回の噴霧量の異
った製品を多数そろえて需要家の好みにこたえることが
できる。
本考案の噴霧装置は当業者が図面の参照により既知の材
料と方法により容易に製造できるから、その製造につい
て詳細に述べる必要はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の手動噴霧装置の1具体例の静止の状態
を示す断面図である。 第2図と第3図は第1図に示した装置の作動中の状態を
示す断面図である。 これらの図において、1:ボディー、2:ハウジング、
3:筒状弁、4:棒状弁、5:作動ステム、6:スプノ
ング、7:逆止弁、3 a,4 a,5 a,5 b
:ハ’yーット。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上方に後記ハウジングとともにポンプシリンダーを構成
    する小内径部を有する、ハウジングを容器開口部に固定
    するキャップをかねた弁ボディーと;該ボディーによっ
    て容器開口部に固定される上方に側孔を有するハウジン
    グと;該ハウジング内に納められて下端がパケットとな
    って該ハウジング内面に密着摺動する筒状弁と;その下
    端がパケットとなって前記筒状弁の内面に密着摺動する
    側溝を有する棒状弁と;その内部に該棒状弁を収納固定
    し、その下方に設けられたパケットによって前記筒状弁
    の内面に密着摺動し、上方に設けられたパケットによっ
    て前記ボテ゛イー内のシリンダーの狭小内径部に密着摺
    動し、上部が前記ボディーより突き出し、かつ噴霧口に
    至る通路を有する作動ステムと;前記筒状弁と前記作動
    ステムを引き離すように懸架されたただ1個のスプリン
    グと;前記ハウジングの底部に設けられた逆止弁からな
    り、前記棒状弁が窮極的に押し下げられる時に、前記筒
    状弁との間に通路が形成されるように該筒状弁の下端内
    側に肩部が設けられている手動噴霧装置。
JP1976073306U 1976-06-08 1976-06-08 手動噴霧装置 Expired JPS5921890Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976073306U JPS5921890Y2 (ja) 1976-06-08 1976-06-08 手動噴霧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976073306U JPS5921890Y2 (ja) 1976-06-08 1976-06-08 手動噴霧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52165312U JPS52165312U (ja) 1977-12-14
JPS5921890Y2 true JPS5921890Y2 (ja) 1984-06-29

Family

ID=28545424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976073306U Expired JPS5921890Y2 (ja) 1976-06-08 1976-06-08 手動噴霧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921890Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443364Y2 (ja) * 1974-07-25 1979-12-14
JPS55372Y2 (ja) * 1974-09-26 1980-01-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52165312U (ja) 1977-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948544B2 (ja) 液状内容物の定量排出容器
JPS6028529Y2 (ja) 蓄圧タイプの噴霧器
US5641097A (en) Manual precompression pump for the spraying of a liquid and a dispensing unit fitted with such a pump
RU2371363C2 (ru) Дозатор (варианты)
EP0504402B1 (en) Liquid sprayer
ATE225300T1 (de) Spender zur ausgabe pastöser massen
JPS5921890Y2 (ja) 手動噴霧装置
JPH10296141A (ja) ポンプディスペンサ
JPS6024441Y2 (ja) 手動噴霧装置
JPS5815024Y2 (ja) レバ−式噴霧器
JPH0733900Y2 (ja) 小形噴霧器
JP2509769Y2 (ja) 小形噴霧器
JPS5830617Y2 (ja) 手動噴霧装置
JP2600494Y2 (ja) 液体注出容器
JPH0538868Y2 (ja)
JP4318413B2 (ja) 逆止弁
JPS6024446Y2 (ja) 手動噴霧装置
JPH078463Y2 (ja) 吐出容器
JPH068256U (ja) 液体塗布容器
JPS6024442Y2 (ja) 手動噴霧装置
JPS6024434Y2 (ja) 霧等噴出容器
JPS6024447Y2 (ja) 手動噴霧装置
JPS6028533Y2 (ja) 手動散布器
JPS5823414Y2 (ja) トリガ−式噴霧器
JPS637098B2 (ja)