JPS59218605A - ロ−タリトランスの接着装置 - Google Patents

ロ−タリトランスの接着装置

Info

Publication number
JPS59218605A
JPS59218605A JP58094533A JP9453383A JPS59218605A JP S59218605 A JPS59218605 A JP S59218605A JP 58094533 A JP58094533 A JP 58094533A JP 9453383 A JP9453383 A JP 9453383A JP S59218605 A JPS59218605 A JP S59218605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor core
shaft
disk
rotary transformer
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58094533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0370842B2 (ja
Inventor
Keiichi Maekawa
前川 佳一
Yoshio Ishihara
石原 義雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58094533A priority Critical patent/JPS59218605A/ja
Publication of JPS59218605A publication Critical patent/JPS59218605A/ja
Publication of JPH0370842B2 publication Critical patent/JPH0370842B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/61Guiding record carrier on drum, e.g. drum containing rotating heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/52Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with simultaneous movement of head and record carrier, e.g. rotation of head
    • G11B5/53Disposition or mounting of heads on rotating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/18Rotary transformers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明はVTRのカイトシリンダに内蔵するロータリー
トランスを取付はディスクに接着するロータリトランス
接着装置に関する。
(ロ)従来技術 VTRに用いられるガイドシリンダは、第1図に示す如
く、上シリンダ(1)及び下シリンダ(2)で構成され
ており、上シリンダ(1)は回転式、下シリンダ(2)
は固定式となっている。
下シリンダ(2)の内方にはボールベアリング(31(
31を介して回転軸が取付けられており、この回転軸に
上シリンダ(1)が嵌合固定されている。そして、この
上シリンダの局面より若干突出して回転ヘッド(41(
41が取付h)られている。
更1こ、前記下シリンダ(2)には信号授受を行なうロ
ータリトランス(5)のステータコア(5a)が接着固
定され、このステータコアに対向する位置にロータコア
(5b)か回転軸(6)に嵌合固定する取付はディスク
(7)を介して配されている。更に回転軸(6)下方に
は図示省略した駆動モータが数句けられている。
、JJSのガイドシリンダ機構において、ロータリトラ
ンスのステータコア(5a)は下シリンダの内方に突出
するハウジング(2a)の外周に嵌合することにより、
回転軸(6)に対する芯出しが為される。
一方、ロータコア(5b)は取付はディスク(7)の端
面に接着固定されるため、ステータコア(5a)に正確
に対向させるためには、接着時に回転軸(6)に対する
芯出しを行なわなければならない。
従来、このロータコアの接着に用いる接着装置として第
2図に示すものが使用されていた。
第2図において、(8)は位置決め台であり、この位置
決め台(8)には前記ロータコア(5b)の内径に略等
しい外径を有する第1凸部(8a)と、この第1凸部上
に回転軸(6)の外径と略等しい外径の第2凸部(8b
)とが一体に形成されている。
そして、接着時には、まず、ロータコア(5b)を第1
凸部(8a)に嵌合せしめる。
次に、接着面に接着剤を塗付した取付はディスク(7)
を第2凸部(8b)に嵌合せしめると共に前記接着面ケ
ロータコア(5b)に当接せしめる。
更に前記取付はディスク(7)の上部におもり(9)を
載置し荷重をかけて接着剤を硬化させる。
上述の接着法ではロータコア内径寸法のばらつきを吸収
することができず取付はディスク孔との同軸度が得られ
ないためシリンダ回転時の動バランスに悪影響を及ぼす
。これは回転ムラ、ベアリング寿命の劣化等の原因にな
る。
また、ロータリトランスと取付ディスクの接合向から接
着剤が流出した場合、ロータリトランスと位置決め台が
接着してしまう危険性がある。
更に、おもりを載置する際、取付はディスクをずらして
しまったり、その上面を著しく傷つけるおそれがある等
、作業に際しては細心の注意を要する。
i/1)発明の目的 本発明は上述の点に鑑みなされたものであり、ロータリ
トランスと取付はディスクの同軸度を高めると共に作業
性の向、t−に目的とするロータリトランス接着装置を
提供するものである に))発明の構成 本発明は下シリンダに成句」ジられたステータコアと、
回転軸に嵌合する取付はディスクの端面に接着され前記
ステータコアに対向するロータコアとより成るロータリ
トランスの前記ロータコアを前記取付はディスクに接着
する接着装置において、前記ロータコアが載置される基
台と、該基台に取付けられ、前記取付はディスクが嵌挿
されるシャフトと、該シャフトと同軸に設けられ前記ロ
ータコアの内周若しくは外周に保合可能なテーパ部材と
、該テーパ部材を上方へ付勢する付勢手段と、前記シャ
フトと同軸に設けられ、前記取付はディスク及びロータ
コアを前記基台側へ押圧する抑圧部材とを備えてなるロ
ータリトランスの接着装置である。
←ホ)実施例 以下、図面に従い本発明の一実施例を説明する。
第3図は本実施例装置の分解斜視図、第4図は同側断面
図である。
図において、叫はシャフトで、位置決め台1i)lこ圧
入されており、このシャフトの垂直度は位置決め台(社
)の上面に対1−でミクロンオーダで加工されている。
前記位置決め合同の中央には凹部(1ta)が形成され
ている。(1,2)はロータコア(5b)の中心孔の芯
出しを担うテーパ部材で前記シャフトに挿通され、前記
凹部に配されたスプリング(13) lこより上方に付
勢されている。(14)は前記テーパ部材を浮止するス
ト・リパである。
(151(1(ilはシャフト■1こ挿通された上下押
圧部材であり、ネジ(171により結合されると共にス
プリング(18) 1こより互いに離間する方向に付勢
されている。
この上下押圧部材のうち上押圧部材(16)は取付はデ
ィスク(7)の上端に当接して下方へ押圧り−る。
一方、上押圧部材(2)の側部には貧通孔(15a)(
15a)が設けられ、この貫通孔(15a)(15a)
には固定ピン(Ill(19)が挿通されている。そし
て、この固定ピンは板バネ(20)により互いに接近す
る方向に付勢されており、前記シャフト(lkの所定位
置Iこ形成された四部(10a)にその先端が係合可能
となっている。
次に上述の接着装置を用いてロータコア及び取付はディ
スクを接着する方法について説明する。
まず、シャフト(2)にロータコア(5b)を挿入り−
ると、該ロータコアの内周にテーパ部材■が係合し、ガ
タなくシャフト(10)に対する芯出しが行なえる。
次に、端面に接着剤を塗付した取付はディスク(7)を
シャフト■に挿通ずる。
更に、一体となった上下抑圧部材■(16)をシャフト
(2)に挿通する。すると、固定ピンα9)(19)は
、シャフト叫上端のテーパに沿って、板バネ(4)の付
勢に抗して外方へ移動するが、凹部(10a)に対向す
ると、板バネ(4)の付勢により内方へ移動し、凹部(
10a)に係合する。
この状態で、取付はディスク(7)はスプリング61g
)により下方へ付勢され、取付はディスク(7)とロー
タコア(5b)とは圧着されたまま所定時間放置され、
接着剤硬化後、固定ピン(19)(19)を外方へ引っ
張って保合を解除せしめ、上下押圧部材05)f16)
及び一体となった取付はディスク(7)ロータコア(5
b)をシャフト(gから取りはずす。
尚、スプリング(18)の付勢力はスプリング(13)
の付勢力よりも大きく設定されているため、抑圧部材(
15)Qfi)装着時、ロータコア(5b)が位置決め
合同より離間することはなく、ロータコア(5b)内径
ノバラツキに応じてテーパ部材(12)が上下動する様
構成されている。
上述の実施例により接着されたロータコアは、その内驕
及び外径は同心であれば、回転時の動バランスがとれる
が、内径及び外径が偏心している場合は動バランスに悪
影響を及ぼず。この場合、偏心量が同一のときは回転軸
と内径の芯出しをするよりも、回転軸と外径の芯出しを
する方が動バランスに及ぼす影響は少なくて袴む。
第5図(イバロ)は、回転軸とロータコアの外径との芯
出しを行なう接着装置の平面図及び側断面図であり、第
3図及び第4図と同一機能部分は同一図番を付し説明を
省略する。
本実施例においては、位置決め台01)の外周にテ(1
3)により上方に付勢されている。
接着方法については前述の実施例の場合と全く同一であ
り、ロータコア(5b)の外径とシャフト叫とが芯出し
される違いだけである。
尚、ロータコアの外径と内径との偏心量が極端に多い場
合、本実施例の様に外径で芯出しを行なうと、シリンダ
組立時、第1図の下シリンダ(2)の内方に突出する部
分にロータコア(5b)が当ってシマい、うまく嵌合で
きない事態が発生ずる。このため、本実施例では前記下
シリンダ(2)の突出部分と同径の偏心規制部材(21
)を設けて、少なくともこの部材Qυに内径が嵌合する
様に接着される。
(へ)発明の効果 上述の如く本発明に依ればロータリトランスの内径及び
若しくは外径にバラツキがあってもテーパ部材により吸
収されるため、シャフトに対する同軸度が精度良く得ら
れ、回転時の動バランスの良いガイドシリンダが得られ
る。
4、 圓ぬの1簡第頃説畔 第1図はガイドシリンダの断面図、第2図は従来のロー
タ1月・ランス接着装置の説明図、第3図は本発明の一
実施例における接着装置の分解斜視図、第4図は同側断
面図、第5図(イ)は他の実施例の平面図、同図(ロ)
は同図側断面図である。
主な図番の説明 (5b)・・ロータコア、(7)・・・取付はディスク
、(11)リング、(15)(16)  上下抑圧部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  下シリンダに取付けられたステータコアと、
    回転軸に嵌合する取付はディスクの端面に接着され前記
    ステータコアに対向するロータコアとより成るロータリ
    トランスの前記ロータコアを前記取付はディスクに接着
    する接着装置において、前記ロータコアが載置される基
    台と、該基台(こ取付けられ、前記取付はディスクが嵌
    挿されるシャフトと、該シャフトと同軸1こ設けられ前
    記ロータコアの内周若しくは外周iこ係合可能なテーパ
    部材と、該テーパ部材を上方へ付勢する付勢手段と、前
    記シャフトと同軸蒼こ設けられ、前記取付番ノディスク
    及びロータコアを前記基台側へ押圧する抑圧部材とを備
    えているロータリトランスの接着装置。
JP58094533A 1983-05-27 1983-05-27 ロ−タリトランスの接着装置 Granted JPS59218605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094533A JPS59218605A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 ロ−タリトランスの接着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094533A JPS59218605A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 ロ−タリトランスの接着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59218605A true JPS59218605A (ja) 1984-12-08
JPH0370842B2 JPH0370842B2 (ja) 1991-11-11

Family

ID=14112966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58094533A Granted JPS59218605A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 ロ−タリトランスの接着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59218605A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999065042A1 (fr) 1998-06-10 1999-12-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Procede d'assemblage d'un transformateur d'isolation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999065042A1 (fr) 1998-06-10 1999-12-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Procede d'assemblage d'un transformateur d'isolation
EP1005052A1 (en) * 1998-06-10 2000-05-31 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method of assembling isolation transformer
EP1005052A4 (en) * 1998-06-10 2006-09-27 Furukawa Electric Co Ltd METHOD FOR ASSEMBLING AN INSULATING TRANSFORMER

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0370842B2 (ja) 1991-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4590714B2 (ja) ブラシレスモータ及びその製造方法
US4786997A (en) Disk clamping mechanism for a disk player
US6163520A (en) Disc chucking mechanism
JPS59218605A (ja) ロ−タリトランスの接着装置
JP4322446B2 (ja) ディスク駆動装置
JP2519676B2 (ja) 情報処理装置
JPH045111Y2 (ja)
JPH0320825B2 (ja)
JP3597902B2 (ja) 動圧流体軸受の製造方法
KR100190581B1 (ko) 액츄에이터의 서스펜션 와이어 접착 지그
JP2001067755A (ja) 磁気ディスクのチャッキング装置
JPH0245255B2 (ja)
JP3448458B2 (ja) 光学式回転位置検出装置の組立方法
JP3400258B2 (ja) 磁気ディスクのチャッキング装置の製造方法
JPH0312019A (ja) シリンダユニット
JP2586619B2 (ja) 磁気テープ記録再生装置のドラムユニット
JPH0898450A (ja) スピンドルモータ
JPH0351795Y2 (ja)
JPS6343618Y2 (ja)
JPH05316708A (ja) 磁気ディスク駆動装置の組立方法
JPH03173339A (ja) 外側回転子形スピンドルモータ
JPH0333922Y2 (ja)
JPH0416281Y2 (ja)
JP2882547B2 (ja) 回転ヘッド装置の組立方法
JPH01193712A (ja) 光学走査装置