JPS59218468A - 複写制御装置 - Google Patents

複写制御装置

Info

Publication number
JPS59218468A
JPS59218468A JP58093773A JP9377383A JPS59218468A JP S59218468 A JPS59218468 A JP S59218468A JP 58093773 A JP58093773 A JP 58093773A JP 9377383 A JP9377383 A JP 9377383A JP S59218468 A JPS59218468 A JP S59218468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
time
magnification
copy
projection lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58093773A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Tanaka
健三 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP58093773A priority Critical patent/JPS59218468A/ja
Publication of JPS59218468A publication Critical patent/JPS59218468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発り」は、複写倍率を変更可能な光学系を備えた複写
板の複写制御装置に関する。
従来技術 近年、拡大乃至は縮小接写を行なうことの可能な変倍機
構を備えた電子写真複写機が数多く提案されている。こ
の変倍機#yは、複写倍率に応じて投影レンズの位fE
ffi k移ヴ1させるもの、コンバージョンレンズ全
党路中に辞けるもの並びにズームレンズヶ用いるもの等
があるが、そのいずれもが複写倍率を変更する変倍操作
にはある程度の移動時間が必要である。この移動時間中
に原稿走査が行なわれた場合、複写画像に乱れが生じミ
スコピーとなる。従って従来の複写機においては、変倍
スイッチのONと共にウェイト状態となってプリントス
イッチの受は付けを禁止し、光学系の移動完了後、ウェ
イト状Rft解除してプリントスイッチの受は付は全可
能にしていた。このため、複写倍率疵史後のファースト
コピ一時間か著しく長いもの吉なり、Ji−務効亭を低
下させていた。
目   的 本発明は・−のような点に鑑みてなされたもので、複写
倍率変更後のファーストコピ一時間を短くすることの1
−■能な複写制御装置を提供することを目的とする。
装置は、複写倍率を変えることの可能な光学系を備えた
複写機に村;ハて、該光学系の複写倍率変更中に、プリ
/トキーを受は付けて且つ複写動作開始から原稿走査に
至る以110の複写動作を行な−)ことを要旨とする。
実施例 第1図は、本発明に係る複写制御装置を採用可能な変倍
複写機−〇概略構成を示すもので、図中、mは原稿を載
置する原稿すて、原稿台クラッチ(2)を介して伝達さ
れるメインモーフ(5)勾の駆動により、矢印方向+A
+にスキャンする。該クラッチ(2)は等倍スキヤンク
ラッチ(2a)、縮小スキャンクラツーmI))並びに
リターンクラッチ(2c)から構成されている。
該原稿台(])の一端には、原稿台(1)の位置を検知
するための被検知部利であるマグネッ日3)か設けられ
、このマグネソ)[:lの通過する経路にあたる複写機
本体には、定位置、演出用の第1スイツチ(膓1)。
等倍複写時のレジストタイミンクを検出する第2スイツ
チ(SW2)、並びに縮小複写時のレジストタイミング
を検出する第3スイツチ(SW3 )か各々設けられて
いる。
原稿台パ1)の下方には、原+=; 春を走査する光学
系として、照明ランプ(4)、第1ミラー(5)、投影
レンズ1li) 、第2ミラー(7)が設けられている
。この投影レンズ(6)は後述する移動機構により、複
写倍率に応じた位置に移動されるよう構成されている。
該光学系により投影される原稿像が結像される感光体ド
ラム(8)の周囲には、帯電チャージャ(!+1.現像
装置(10) 、転写チャージャ(11!、分離チャー
ジャ112)クリーニング装置(13)並ひにイレーザ
ランプ(14)が配設されている。
一方、給紙カセット(ll’l!内に収納された転写紙
か搬送される搬送路には、結紙クラッチ(16)に接続
された給紙ローラj+7)、タイミンククラッチ(18
)に接続されたタイミンクローラ(+:+1 、搬送ベ
ルト)+1) 、  ヒートローラ(21)並びに排出
トレイ(22)か設けられている。
また、該給紙ローラ(17)とタイミングローラ(19
)との間には、給紙検出レバー(231か設けられてい
る。該給紙検出レバー(23)は、支軸(24)を中心
に回動可能に支持され、その一端はフォトインタラプク
(25)の遮光部はとされている。
次に1)i、I記投影レンズ(G)の移動機構について
、第2図を用いて説明する。
投影レンズ(6)はキャリッジ(2G)にバンドシカで
抱持され、スライド軸受t28)を介してガイド軸(2
9)上に直線的)こ往復移動可能に支持されている。ス
トッパ部H(30a) (30b)は上記投影レンズ(
6)を等倍複写位置及び縮小複写値IKて停止させるも
ので、それぞれ投影レンズ(6)の移動路に、等借用ス
トッパ部祠(30a)はキャリッジ(′2iijの第2
図中手前側端部が当接するよう(こ、縮小用ストッパ部
材C30b)はキャリッジ(26)の後方端部か当接す
るよう:こ図示しないフレームに固定されている。
駆動ブー+) r=nは取付板(32j上に設置した正
逆回転可能な駆動モータ(33)の出力軸に固定されて
いる。
一対のプーリ(34a)、 (341))は取付板(3
21上に支軸(35a)、 (35b)を支点として揺
動自在に設けたレバー(,3f3a)、 (361))
に回転自在に装着され、」二記投影レンズ(6)の往復
移動方向両端に位置する。この一対のプーリ(34a)
、 (341))と」二記駆〃lプーリ01)にはワイ
ヤ(37)が巻回され、ワイヤ(37)の・一部には上
記投影レンズ(6)のキャリッジ(2e)の突片(38
)が止着されている。すflわち、駆動モータ(33j
を正転させると駆動ブー1月31)が第2図中反時計回
り方向に回転し、この回転に従ってプーリ(34a)、
 (34b)が従動回転してワイヤ(3ηが反時計回り
方向に移動し、この移動に同期して投影レンズ(υ)が
カイF軸四」二を手前側に移動する。一方、駆動モータ
(331を逆転させると1−記とは逆に投影レンズ(6
)か後方(こ移動する。
また、上記レバー(36a)、 (36b)は支軸(3
5a) 。
(35b)に巻回したテンションスプリング(39a)
 。
(391))にてそれぞれ反時計回り方向〔レノ<−(
36a)〕1時計回り方向〔レバー(361))]に弾
性的に付勢され、ワイヤC37)か弛まないようにして
いる。
初イクロスイッチ(SW4)、 (SW5)はそれぞれ
レバ(36a)、 (365)の揺動を検出するための
2運スイツチで、板はねC4oa)、 (401))を
介してレ−\−(36a)、 (361))と対向して
いる。 ずなわぢ駆動モータ(33)が正転することに
より、キャリツノ(26)の端部がストッパ部材(30
a)に崩御して投影レンズ(6)か雪−倍位置で停止す
ると、ワイヤG471の一部(37a)か111メ動プ
ーリ(3+1に巻込まれ、レバー(36a)かプーリ(
34りとともに支軸(35a)を支点として時計回り方
向に揺動し、はね(46a)か−ヒ記マイクロスイッチ
(sW4)をオンする。この信号にて駆動モータ(S:
<)への通電か断たれることとなる。反対に、駆動モー
タf3:aが逆転することにより、キャリツノ(26)
の他方端部かストッパ部+J’ (301))に当接し
て投影レンズ(6)か縮小位置で停止すると、ワイヤC
37+の一部(37b)か駆動ブー1月;)1)に巻込
まれ、レバー(36b)  かブーIJ (34b)と
ともに支軸(35b)を支点として反時計回り方向にj
;1:動(7、板はね(401))か」1記マイクaス
イッチ(SW5 )をオンする。この信号にて駆動モー
タ(33)への通電か断たれることとなる。
第3図は、該変倍複写機の操作パネルを示すものであり
、等倍、縮小を選択する複写倍率設定キー (4]X4
2)、等倍、縮小の倍率表示をする表示灯(43)(4
4) 、直像製度表示部(45) 、 ii、’↓1度
誠節キー(46) 。
(47) 、複写枚数設定キー(4,8) 、枚数表示
部(58) 。
割込接写キー(59) 、 クリアストップキー(60
) 、ペーハエ/フティ、  l−ナーエンプティ、ペ
ーパージャム並ひにドラフルを表示する警告灯(61)
〜(64)電諒哀示月(65) 、プリントキー(66
)か設けられている。
CPUてあり、操作パネルの各キー及び複写機内の各1
突出スイツチ等から構成されるスイッチマトリクス(6
8) 、枚数表示部(58) +各表示灯(43) 、
 (44) 。
(61)〜(64) 、か接縦;されている。画像濃度
表示部(45)は、デコーダ(69)を介して接続され
ている。(70)はレンズ用モータ駆動回路で、スイッ
チ回路(71)を介して出カポ−) (C2XC3)に
接続されている。
一方、出力ポート(AO)〜(C1)はそれぞれメイン
モータ(M)9等倍スキャンクラッチ(2a) 、縮小
スキャンクラッチ(2b、) 、  リターンクラッチ
(2c)、帯電チャージャ(9)、転写チャージャ(I
I)、照明ランプ(4)、イレーザランプQii 、給
紙クラッチ(l fij並びにタイミングクラッチ(1
8)に接続されている。
スイッチ回路(7J)について詳しく説明すると、投影
レンズ((j)か等倍状態のときマイクロスイッチ(S
W4)はON、(SW5 )はOFl“であり、縮小状
態のとき(sw4)は0トド\ (5w5 )は01’
Jてあり、また、移動中においてはどちらも01=’ 
I=’である。マれると、アンドゲート(AN+)])
がONI、て、レンズ用モータ駆動回路(7o)に等倍
信号”11 =を出力する一方、マイクロスイッチ(s
w5 )かOF Fである等倍状態のときCPU(67
) ノ出方ポート(C3,)ニ”u −が出力されると
、アノトゲ゛−ト(AN+)2)がONして縮小信号′
1−1″を出力するよう構成されている。
」1記CPU(67)による複写動作の制御を第5図の
タイムチャート及び第6図のフローチャートを′用いて
説明り−る。
ステップ(Sl)〜ステップ(S4)は倍率設定からプ
リントキー(66)が押されるまての制f!Ill T
、!III:1てあり、例えは、縮小選択キー(42)
をONする・と〔ステップ(sl)〕、CI’U(67
)の出力ポート(C3)に“11−が出力されスイッチ
回路(71)を介してレンズ用モータ駆動回路(70)
か作動し、投影【・ンズ(6)か縮小位置へと移動を開
始する〔ステップ(S 2 ):]oこの投影1/ンズ
(6)移動中;こ、従来の複写機1においてはウェイト
状態となってプリントキー(66)を受+j付けないも
のであったか、本発明ではプリントキー(66)を受は
付けることかj+f能であり、プリントキー(66)の
オン信号7ノ)CPU(67)ニ入力すレルト〔ステッ
プ(53))。
出力ポート(AO)に°II“か出力されメインモータ
(八〇が回動され〔ステップ(S5))、CI’U(6
7>内のタイマ(TI)が起動される〔ステップ(S6
) ]。
タイマ(1”+)かタイムアツプすると〔ステップ(S
7))、出力ポート(Bl)、 (133)、 (CQ
)に叫l°か出力され転写チャージャ(11)、イレー
ザランプ(14)、給紙クラッチ(1G)が作動し〔ス
テップ(38) ]、給紙ローラj; 7jにより転写
紙が送り出される。送り出された転写紙によって給紙検
出1/バー聞)が回動され、フォトインタラプタ(25
)のQ N /W号かCPLJ(67)に人力されると
〔ステップ(S9))、出力ポート(!ミ2)、(CO
)に°II’  か出力され、照明ランプ(4)及びタ
イミンククラッチ118)がONされ〔ステップ(51
0))タイミンクローラ(1;aか回動を停止スル。C
I’1J(67) 内ノタイ? (’J”2 )カ起動
され〔ステップ(Sll)〕、Cの間に、転写紙は給紙
ローラ(17jとタイミングローラ(1H)7の間でル
ープを形成する。タイマ(Tz)かタイムアツプすると
〔ステップ(512))、出力ポート(Co)が・L′
となり給紙クラッチ(l[iiはOFFし〔ステップ(
513)) 、投影レンズ(6)の移動終了まて待期す
る〔ステップ(514)]。この間、ウェイト表示はし
ない。
投影レンズ(6)が縮小位置に達すると、マイクロスイ
ッチ(5W4)かONされ、スイッチ回路(71)を介
してレンズ用モータ駆動回路(7のかOF Fされか出
力され、帯電チャージャ(り)、縮小スキャンクラッチ
(2b)がONし〔ステップ(515)]、原稿台(1
)の移動か開始される。尚、タイマ(’l−2)がタイ
ムアツプしたとき、既に投影レンズ(6)の移動か完了
している場合、即座に原稿台(1)の移U1が開始され
る。原稿台(1)の移動に伴ない、マクネyト(31が
第3スイツチ(SW4)に検出され〔ステップ(516
) ]、この信号かCPU(67)に入力されると、出
力ポート(CI)を′1.′とし、タイミンククラッチ
(18)を切ってタイミングローラ(19)を回動さ仕
〔ステップ(517))、転写部)こ転写紙を送り込み
、画像転写が行なわれる。転写紙の後端か給紙検出し・
・−(23)は再びフォトインタプラタ(25)を01
・1・′する〔ステップC518)〕。
この信号により、出力ポート(B2)、 (ISO)、
 (A2)  か・L ’となり照明ランプ(4)、帯
′市チャージャ(9)、縮小スキャンクラッチ(2b)
かそれぞれOF、Fされ、同時に出力ポート(A3)に
°II’が出力されてリターンクラッチ(2C)がON
j、原稿台(1)のリターンか開始される〔ステップ(
519))。
原稿台+1+のリターン後の制御は従来の複写様と同様
であり、詳しい説明は省略する。
このように、複写機倍率設定キー(41)乃至は(42
)をONI、、て投影レンズ(6)を移動させている最
中であっても、プリントキー(66)を受けN“け、プ
リントキー(66)のONと共に一連の複写動作のうち
原稿台(1)の移動以前の動作(以下複写前動作と呼ぶ
)を投影レンズ(6)の移動中に実行し、投影レンズ(
6)が所定位置に達して停止されると同時(こ原稿台(
1)の移動を開始し、複写動作を完了するものであるか
ら、使用者にとってウェイト時間として感しられるのは
給紙クラッチ(1GHかOI; l−’されてから投影
レンズ(6)の移動が終了するまでの間で、第5図に示
す時間(Xlである。従って、従来の複写機ではレンズ
移動中の時間0′)かウェイト状態とされていたのに対
し大巾に短縮され、事務効率を向上することができる。
尚、上記実施例は2段変倍で説明したが多段変倍につい
ても同様に可能である。
ところで、上記実施例では、複写倍率設定キー(41)
をONして投影レンズ(6)の移動を実行している最中
においてもプリンキー(66)の受は付けを可能として
いるため、第5図に示したタイムチャートの様に、複写
倍率設定キー(41)をONLだ直後にプリントキー(
66ンをONすると、レンズ移動の時間“Y°中に給紙
クラッチil IiiのOF I・までの複写前動作か
終了してしまい、レンズ移動が完了するまでの時間′X
″たけ複写動作/)4停止される。そこで該時間″X°
に対応するウェイト状態をレンズ移動の開始時に設ける
と、給紙クラッチ(161の01; l=’と同時にス
キャンの開始を行なうことかできる。以ド、複写倍率を
変更するキーか押されると同時にウェイト時間を設ける
第2実施例を第7図のタイムチャートを用いて説、明す
る。
まず、ウェイト時間°t3°は、レンズ移動に必要な時
間″t”、即ち上記複写機においては等倍状態から組手
状態に移動する時IBJであるか、この時間″t°から
複写前動作に必要な時間“t2′を引いたts−t −
tsと設定する。
また、多段変倍複写機においては、レンズ移動に必要な
時間″t°が一定でなく設定倍率ごとに異なるため、最
小倍率状態から最大倍率状態に移動する時間゛t1′を
最大レンズ移動時間とし、この最大レンズ移動時間+j
、+から複写前動作に必要な時間“tz’を引いた時間
’ t+ −tzoと、実際に所望倍率状態へレンズ移
動させるのに必要な時間1 t 1と比較して、短い方
をウェイト時間r jaoとして設定する。
複写倍率設定キーのONにより、レンズ移動が開始され
ると同時に時間’tg’のウェイト状態となり、電源表
示灯(65)を点滅させてウェイト表示すると共にプリ
ントキーの受は付けを禁止する。
ウェイト状態の終了後プリントキーかONされると、時
間″tz’の間に複lf前動作が実行される。
複写前動作の終了時、即ち給紙クラッチがOF l=’
された時、既にレンズ移動は完了しており、即座:こス
キャンクラッチがONされ複写動作が実行される。
このように、従来では、ウェイト時間はレンズ移動時間
“toであったのに対し、本実施例によると最大ウェイ
ト時間’ ta”はt3= t −tz乃至はt3=t
+、−tzと大巾に短縮され、しかもプリントキーをO
Nした後は、複゛lf動作か途中で中断されることはな
い。
上記実施例で、多段変倍ゆ写機のウェイト時間“tzo
は一定の最大レンズ移動時間+j+″がら複写前動作時
間”tz’を引いた時間によって定めていたが、実際の
異なるレンズ移動時間°t′から複写前動作時間t2を
引いた時間によって各レンズ移動毎にウェイト時間″t
4°を設定する第3実施例について、第8図を用いて説
明する。
多段変倍複写機では、投影レンズの移動時間。
toは、移動前、移動後の倍率状態の組み合わせによっ
て異なる。この異なる移動時間″t” から複写υf■
動作時間“tzoを引いたt4=t−tzをウェイト時
間+ t<″と設定する。複写倍率設定キーのONによ
りレンズ移動が開始さ゛れ、同時に時間’ t4゜のウ
ェイト状態となる。このウェイト中には、・ウェイト表
示すると共にプリントキーの受は付けを禁止する。時間
(t4)のじ・エイト状態が終了した後プリントキーが
ONされると上記第2実施例と同様に一連の複写動作か
実行される。
尚、t4=t−tzか負(・こなる場合、即ちレンズ移
動に必要な時間′t′か複写前動作時間′t2′ より
も短い場合、ウェイト時間′t4゛は設けることなく、
複写倍率設定キーのONと共に即座にプリントキーの受
は付けを可能とする。
このように、本実施例によると、多段変倍複写機におい
て、すべての変倍の組み合わせでウェイト時間か必要最
小限にされ、ウェイト時間終了後のプリントキーONに
より、複写動作は中断されることなく行なわれる。
′ 上記第1乃至第3実施例において、変倍複写機の変
倍方法は、投影レンズの位置を移動させるものを例に示
したが、固定の主投影レンズの光路中にコンバージョン
レンズを挿入するものでもよく、また、ズームと/ンズ
を用いて無段変倍を行なうものであっても、上い。
効  果 上述した様に、本発明に係る複写制御装置は、複写倍率
を変えることの可能な光学系を備えた複写機において、
該光学系の複写倍率変更中に、プリントキーを受は付け
て且つ゛複写動作開始から原稿走査に至る以前の複写動
作を行なうものであるから、複写倍率の=W中において
、その完了まで待つことなく複写動作を開始でき、複写
倍率変更後ノファーストコーピ一時間か著しく短縮され
、事務効率か向」ニされる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る複写制御装置の採用が可能な変
倍複写機、の概略構成を示す断面図、第2図は該複写機
、内に設けられた投影レンズの移動機構を示す斜視図、
第3図は操作パネルの上面図、第4図は複写制御装置の
制御回路を示す回路図、第5図は複写制御の要部を示す
タイムチャート、第6図は複写動作を示すフローチャー
ト、第7図第8図は別実施例の複写制御の要部を示すタ
イムチャ・−トである。 41、42・・・・複写倍率設定キー、65・・・・電
源表示灯。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 複写倍率を変更可能な光学系を備えた複写機にお
    いて、該光学系の複写倍率変更中に、複写開始信号を受
    は付けて、複写動作開始から原稿走査に至る以前の複写
    前動作を行なうことを特徴とする複写制御装置。 2、前記光学系の複写倍率変更が開始されると同時に、
    前記光学系が最小倍率から最大倍率に複写倍率を変更す
    るのに必要な最大変更時間よりも短いウェイト時間を設
    けて複写開始信号の受は付けを禁止し、該ウェイト時間
    の終了後複写開始信号を受は付けて複写動作を開始する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の捨耳制御
    装置。 3、前記ウェイト時間は、前記光学系の最大変更時間か
    ら複写前動作に必要な時間を減じた時間と前記光学系を
    所望複写倍率に変更するのに必要な時間とを比較し、そ
    の短い方とすることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の複写制御装置0
JP58093773A 1983-05-26 1983-05-26 複写制御装置 Pending JPS59218468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58093773A JPS59218468A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 複写制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58093773A JPS59218468A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 複写制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59218468A true JPS59218468A (ja) 1984-12-08

Family

ID=14091737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58093773A Pending JPS59218468A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 複写制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59218468A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5865456A (ja) 可変倍転写型複写機
JPS59218468A (ja) 複写制御装置
JPS62215431A (ja) 中間トレイを有する複写機
JPS62280774A (ja) 複写機
JPS5814844A (ja) 電子写真複写機
JPS63184769A (ja) 複数の複写モードを有する複写装置
JP2006050225A (ja) 画像読取り装置、及び画像読取り装置を備える画像形成装置
JP3703931B2 (ja) 画像形成装置
JP2554325B2 (ja) 複写機のモ−ド入力方法
JPS60195555A (ja) 両面画像形成装置
JPS6046543A (ja) 複写機
JPH01267222A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPS59142532A (ja) 複写装置
JPH01104567A (ja) 再給紙手段付作像装置
JP2006030620A (ja) 電気機器
JPS58203426A (ja) 複写装置
JPS61174558A (ja) 複写機
JPH0643811Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0218574A (ja) 複写装置
JPS63314567A (ja) 複写機
JPH01104525A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPS5912427A (ja) 電子写真複写機
JPH0497172A (ja) 画像形成装置
JPS63286867A (ja) ズ−ム機能付電子複写機
JPH0218576A (ja) 複写装置