JPS59218074A - 画像読取り機能をもつ装置 - Google Patents

画像読取り機能をもつ装置

Info

Publication number
JPS59218074A
JPS59218074A JP58076490A JP7649083A JPS59218074A JP S59218074 A JPS59218074 A JP S59218074A JP 58076490 A JP58076490 A JP 58076490A JP 7649083 A JP7649083 A JP 7649083A JP S59218074 A JPS59218074 A JP S59218074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
black
document
image
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58076490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0254709B2 (ja
Inventor
Yukinori Maeda
幸則 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58076490A priority Critical patent/JPS59218074A/ja
Publication of JPS59218074A publication Critical patent/JPS59218074A/ja
Publication of JPH0254709B2 publication Critical patent/JPH0254709B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 囚 発明の技術分野 本発明は1画像読取り制御方式、特にスキャナ装置ある
いはFAX、複写、印刷等の多機能型の印刷親代などに
おける原稿読取り開始位置の設定方式に関し、原稿移動
台の裏面に移動方向に交互に黒と白の帯状領域をもうけ
、動作時の原稿移動台の移動の際にこの黒白境界点を検
出して、検出後、所定時間経過した時点を原稿の開始位
置と見なして2画像読取りの開始を制御する方式に関す
るものである。
(Bl  発明の背景と問題点 従来、複写機では、複写時の原稿と印刷用紙との位置合
わせは、原稿をのせる原稿台に磁気センサなどを取り付
け、磁気センサが所定位置を通過したときに原稿すなわ
ちページの先端部と複写用紙の先端部とを一致させるよ
うに制御していた。
しかし、磁気センサの位置検出精度値必ずしも良好では
なく2通常、たとえば2〜3眉の誤差が生じる。
ところで、多機能型の印刷装置などのスキャナ装置では
、複写装置の場合よりも原稿の先頭位置の検出精度が厳
しく、原稿の画像信号を送信する場合、前記磁気センサ
からの信号により、原稿の画像信号の先端を決定したの
では、確実に原稿の画像信号の検出ができない。また、
磁気センサの動作を原稿の画像信号の先端になるように
潤整するには手数を要し、更に装置ごとのバラツキが生
じるという問題があった。
(C1発明の目的と構成 本発明は2画像読取り機能をもつ装置において。
原稿移動一台の裏面に移動方向に交互に黒と白の帯状領
域をもうけ、この領域からの反射光を検出することKよ
り黒と白の境界点を検出し、検出後回定時間経過後に画
像信号を読取る方式を採用することにより、磁気センサ
などの位置調整を不要とし、確実に原稿先端位置を検出
し、原稿の画像信号を読み取ることを目的としている。
そのため2本発明の画像読取り制御方式は、光源により
照射される原稿移動台と、該原稿移動一台からの反射光
を走査し、電気信号に変換する画像検出部とを備えた画
像読取り機能をもつ装置において、原稿移、動台の先端
に取り付けられている原稿突き轟て板の光源に面する裏
側の一部に移動方向に交互に配設された黒と白の帯状領
域と、原稿移動台が移動する除に、黒と白の帯状領域か
ら反射される光を連続的に検出して、黒と白の帯状領域
の境界点を検出する回路と、該境界点検出信号を所定時
間遅延させて画像データ出力制御信号を生成する遅延回
路と、該画負(データ出力制御信号にもとづいて画像検
出部の画像データ出力を制御する回路とを有し、該遅延
回路は、上記画像検出部が原稿突き当て板の原稿突き当
て位置からの反射光を走査している時点で画像データ出
力制御信号を生じるように遅延時間を設定されているこ
とを特徴としている。
fDl  発明の実施例 第1図は複写機能、半導体レーザによる印刷機能2画像
読取り機能等を備えた多機能印刷装置の概要構成を示し
、第2図は本発明による原稿移動台の概念説明図、第3
図は本発明の1実施例の構成を示し、第4図社その動作
タイミング図である。
第1図において、1は原稿移動台、2は原稿。
3は本発明に係る白いマーク部分、4は本発明に係る黒
いマーク部分、5はハロゲンランプ、6は感光ドラム、
7は(jf 暇器、8は高電圧電源、9はクリーナ、1
0は足@器、11はスタッカ、12はCCD制御回路、
13は転送制御回路、14は外部制御装置、15はメカ
制商1回路、16は半導体レーザ、17は回転ミラーで
ある。
原稿を複写する場合には、ハロゲンランプ5がらの光が
2wC稿移動台1にのせた原稿2に照射され、その反射
光がレンズにより感光ドラム乙に投映される。原稿移動
台1の移動に伴い感光ドラム6を同期して回転させるこ
とにより感光ドラムは露光されて潜像が形成され、用紙
カセット18から供給された紙に転写され、さらに定着
器1oにより定着されてから、複写された用紙は、スタ
ッカ11に格納される。感光ドラム6は、クリーナ9に
より清掃された後、高電圧電源8に接続された帯電器7
により?ff電される。
また2画像読取り機能を用いて原稿の画像を読み取る場
合には、前記ハロゲンランプ5がらの光が原稿移動台1
にのせた原稿2に照射され、その反射光がレンズにより
CODなどの受光素子に投射されて走査され、CCD制
御回路12などにより電気信号に変換され2画像信号が
制御回路13により読み取られる。この画像信号は、外
部制御装置14により電話回線などに送出される。一方
伝送されてきた画像信号は、外部制御装置14により受
信され、制御回路13を介してメカ制御回路15.半導
体レーザ162回転ミ2−17により前記感光ドラム乙
に露光され、潜像が形成され。
用紙カセット18から供給された紙に転写され。
定着器10により定着される。このようにして受信され
た画像信号を記録した用紙は、スタッカ11に格納され
る。
tJcZ図は、原稿移動台の概要を示し、1は原稿移動
台、1aは原稿先端部突き当て板、2伏原稿。
6は本発明に係る白いマーク部分、4は本発明に係る黒
いマーク部分である。
原稿移動台1の透明ガラス板にのせる原稿2の先端は、
原稿先端部突き当て板1aにより位置ぎめされる。原稿
先端部突き消て板1aの裏面には。
移動方向すなわち副走査方向に交互に黒と白の帯状のマ
ークをもうける。
副走査方向に走査が開始されるとき、CCD等の従来の
画像信号検出器により上記黒、白マークからの反射光を
検出する。この検出信号は、黒マークから白マークに変
化する境界を走査した時点を表示する。この時点から、
さらに第2図の原稿先端部突き当て位置マが走査される
筈の時点まで。
一定時間経過するのを待ってから原稿2の画像信号の読
み取りを開始するように制御を行なう。
次に、第3図の実施例構成について説明する。
同図において、VSYNCは副走査方向の走査信号。
MUTl、MUT2.MTJT3はワンショットマルチ
バイブレータ、FF1.FF2.FF3はJKフリップ
フロップを示す。また2図中■乃至■で示す各部信号波
形は、第4図の動作タイミング図に示される。
動作に際して、副走査方向の信号V8YNC■をワンシ
ョットマルチバイブレータ(MUTI )K供給する。
このMU’I’1は正極性の単一ノ(ルスを発生しく第
4図■)+ JKフリップフロップ(FF1)のJ端子
に印加して、その出力をHレベルにする(第4図■)。
図示されない画像信号検出器は。
前記した本発明に係る黒と白のマークからの反射□光を
検出しく第4図■)、マークが黒から白に変化するとき
、ワンショットマルチノくイフ゛レータ(八・IUT2
)を駆動する。このとき、MUT2は正極性の単一パル
スを発生しく第4図■)、・JKフリップフロップ(F
F1)のに端子に印加し、その出力をLレベルにする(
旭4図■)。
FF1の出力信号が反転すると、ワンショットマルチバ
イブレータ(MUT3)が駆動され、正の単一ハルスが
発生して、JKフリツプフロツフ。
(FF2)のJ端子に入力され、その出力をHレベルに
する(第4図■)。
FF2のHレベル出力信号は、カウンタ1のカウンタ/
ロード端子に印加され、これによ恰カウンタ1は主走介
スキャンクロックの計数を開始する。計数値が所定の値
2例えば 128カウントに達しlCとき、カウンタ1
の出力はHレベルになる(第4図の)。このHレベルの
カウンタ出力信号により、JKフリッグ70ツブ(FF
3)がHレベルにセットされ、有効データ領域信号■と
して出力される(第4図■)。また、このときFF2は
Lレベルにリセットされる。
この有効データ領域信号■により検出信号■をゲート制
御して、有・動画像データのを出力する(第4図の)。
カラ/り2の計数値が所定値1例えばA4の原稿サイズ
に対応する副走査スキャンクロックの計数値に達した場
合、Hレベル信号を出力しく第4図■)、FF3の出力
信号は反転しLレベルになる。この画像信号の終了信号
により。
前記有効データ領域信号[有]および有効画1象データ
■の送出は停止される〇 以上説明した如く2本発明に係る黒と白のマークの境界
点を検出し、所定時間経過後に画像イ言号ん1み取り制
御イm号である有効データ領域信号■を送出することに
より、確実に画像信号の取り込みが行なわれる。
尚、前記実施例では、黒から白に変化する境界を検出し
たけれども、白から黒に変化する境界。
あるいは所定の幅をもった黒と白の帯状領域をもうけ、
この幅を基準にして所定時刻経過後に画像だし取り制御
を行なってもよい。また前記実施例では、黒から白に変
化する境界位置から所定の主走育スキャンクロツタを計
数したけれども、他の基準クロックなどを計数してもよ
い。
(El  発明の詳細 な説明した如く本発明によれは、スキャナ装覧の原稿移
り1力台の先端部に黒と白のマークをもうけ、その境界
点を画像検出器により検出し、所定時間経過後に原稿の
画像信号読み取りを開始するため、従来のように磁気セ
ンサの調整を不要とし。
かつ多機能のスキャナにおいても確実に画像信号の読み
取りを行なうことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は多機能印刷装置のlid要図、第2図は本発明
による原稿移動台のれ製図、第3図は本発明の1実施例
の溝成図、第4図はその動作タイミング図である。 図中、1は原稿移動台、1aは原稿先端部突き尚て板、
2は原稿、3は白いマーク部分、4は黒いマーク部分を
示す。 特許出願人 富士通株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光源によシ照射される原稿移動台と、該原稿移動台から
    の反射光を走査し、電気信号に変換する画像検出部とを
    備えた画像読取9機能をもつ装置において、原稿移動台
    の先端に取り付けられている原稿突き当て板の光源に面
    する裏側の一部に移動方向に交互に配設された黒と白の
    帯状領域と。 原稿移動台が移動する際に、黒と白の帯状領域から反射
    される光を連続的に検出して、黒と白の帯状領域の境界
    点を検出する回路と、該境界点検出信号を所定時間遅延
    させて画像データ出力制御信号を生成する遅延回路と、
    該画像データ出方制御信号にもとづいて画像検出部の画
    像データ出力を制御する回路とを有し、該遅延回路は、
    上記画像検出部が原稿突き当て板の原稿突き当て位置か
    らの反射光を走査している時点で画像データ出力制御信
    号を生じるように遅延時間を設定されていることを特徴
    とする画像読取り制御方式。
JP58076490A 1983-04-30 1983-04-30 画像読取り機能をもつ装置 Granted JPS59218074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58076490A JPS59218074A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 画像読取り機能をもつ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58076490A JPS59218074A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 画像読取り機能をもつ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59218074A true JPS59218074A (ja) 1984-12-08
JPH0254709B2 JPH0254709B2 (ja) 1990-11-22

Family

ID=13606655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58076490A Granted JPS59218074A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 画像読取り機能をもつ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59218074A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061864U (ja) * 1983-10-01 1985-04-30 日立工機株式会社 画像読み取り装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132239U (ja) * 1978-03-06 1979-09-13
JPS554074A (en) * 1978-06-26 1980-01-12 Ricoh Co Ltd Original end detecting method
JPS5713854A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Canon Inc Scanner

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132239U (ja) * 1978-03-06 1979-09-13
JPS554074A (en) * 1978-06-26 1980-01-12 Ricoh Co Ltd Original end detecting method
JPS5713854A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Canon Inc Scanner

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061864U (ja) * 1983-10-01 1985-04-30 日立工機株式会社 画像読み取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0254709B2 (ja) 1990-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0574262B2 (ja)
JP3168666B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH04220639A (ja) 文書または綴じられている本を複写するための左右走査装置
GB2166922A (en) An image forming apparatus
JPH0646214A (ja) デジタル画像形成装置
JPS6226462B2 (ja)
JPS59218074A (ja) 画像読取り機能をもつ装置
JP3183698B2 (ja) 画像読取装置
JP2007235852A (ja) 画像読取装置
JPH0354502B2 (ja)
JPS642263B2 (ja)
US6643037B1 (en) Apparatus and method for detecting the presence of a page in an image scanner
JPS6319848B2 (ja)
JP2004260642A (ja) 画像読み取り装置
JPH08167974A (ja) 画像読取装置
JPH0818748A (ja) 画像読み取り装置
JP3444997B2 (ja) 画像読取装置
JPS6046546A (ja) 像形成装置
JP3313737B2 (ja) カラ−画像記録装置
JPS63279276A (ja) 画像形成装置
JPH084304B2 (ja) デイジタル複写機
JPS6243667A (ja) アナログ編集複写装置
JPS6112264B2 (ja)
JPS61196669A (ja) 像形成装置
JPS6261079A (ja) 変倍複写機における複写動作制御方法