JPS59217702A - 水性塗料組成物 - Google Patents

水性塗料組成物

Info

Publication number
JPS59217702A
JPS59217702A JP58091931A JP9193183A JPS59217702A JP S59217702 A JPS59217702 A JP S59217702A JP 58091931 A JP58091931 A JP 58091931A JP 9193183 A JP9193183 A JP 9193183A JP S59217702 A JPS59217702 A JP S59217702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
monomer
polymerizable monomer
saturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58091931A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0365395B2 (ja
Inventor
Katsuaki Kida
貴田 克明
Junichiro Nagata
永田 順一郎
Kazunori Kanda
和典 神田
Shinichi Ishikura
石倉 慎一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP58091931A priority Critical patent/JPS59217702A/ja
Publication of JPS59217702A publication Critical patent/JPS59217702A/ja
Publication of JPH0365395B2 publication Critical patent/JPH0365395B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水分散型樹脂組成物にかかり、さらに詳しくは
耐水付、耐沸騰水f’t 、耐アルカリ性、耐ブロッキ
ング性に優れた塗膜を作りつる安定な水分散型樹脂組成
物で、且つ有機溶剤混和安定性にも優れた樹脂組成物に
関するものである。
水分散型樹脂組成物の製法どして従来から水性媒体中で
重合性モノマーを乳化重合させる手法が知られている。
この場合モノマーを分散させ生成エマルションの分散安
定化のため各種の界面活性剤、乳化剤あるいは水溶性の
高分子物質が利用されている。しかしながら界面活性剤
や乳化剤を用いた場合皮膜形成後これら低分子量有機化
合物が塗膜から容易に溶出するため耐水性、耐沸騰水性
、耐アルカリ性等の低下はさけられない。
また水溶性の高分子物質を用いた場合にもそれらが水溶
性であるため耐水性柔軟性の低下がみられるし、また高
分子物質では安定な樹脂分散体が前動いという問題もか
かえている。こういった観点から分子内に乳化機能を有
し、しかも相合反応性をそなえた単量体が注目を集める
にいたった。
即ち、例えば特公昭55−41684号には一般式  
        R1 CH2=CCO(RzO)n  R3 (式中R1は水素、低級アルキル、ハロゲン、フェニル
基;R2はエチレン、プロピレン基:R3は水素、低級
アルキル基;nは4〜25の正数)で表わされる非イオ
ン性重合型単量体が、ジャーナルオブボリマーザイエン
ス、ポリマーケミストリーエディジョン14.2089
(1976)にはビニルベゼンスルホン酸塩が、特公昭
49−46291号には一般式 %式% 〈式中R1は水素またはメチルM : R2は飽和また
は不飽和の炭化水素または置換炭化水素基、またはオキ
シアルキレン基を含む有機基:Aは炭素数2〜4のアル
キレンまたは置換アルキレン基;Mは水素、アルカリ金
属、アルカリ土類金属、アンモニウムまたは有機アミン
;mはMの原子価またはイオン価;nはOまたは正数)
で示される陰イオン性重合型単量体が、また米国特許第
4,049.608号には一般式 (式中R1は水素またはメチル基;R2は飽和または不
飽和の炭化水素または置換炭化水素基、またはオキシア
ルキレン基を含む有機基;A′は炭素数1〜20の飽和
または不飽和の炭化水素または置換炭化水素IBMは水
素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、
または有機アミン;mはMの原子価またはイオン価)で
示される陰イオン性重合型単量体が夫々示され、これら
がいづれも反応性の不飽和基以外に、分子内に親水性構
造と疎水性構造をもち、水ならびに有機媒体中で自ら共
重合に関与し、しかも乳化剤機能をも有する化合物と述
べられている。
上述の如き分子内に乳化機nhを有する重合骨上ツマ−
を使用すれば、それ自体が手合体中に組みこまれるため
樹脂組成物中に低分子吊物質が残存1まず、塗膜からの
溶出による耐水性、耐沸騰水性等の低下は有効に防由ゼ
られる。しかしながらかかる重合性七ツマ−の構造的制
約から効果は上記範囲を出るものではなく、また共重合
性七ツマ−の一員であることに加えて乳化機能をも利用
することを意図するため系の安定化等からも全七ツマ−
に対し例えば5〜10重量%の如く比較的多量に使用せ
られる必要があった。
本発明者らは耐水性、耐沸騰水性等の点からは上記の乳
化機能を有する重合性モノマーを利用する技術が最も優
れている点に着目し、かかる系の水分散型樹脂組成物で
耐水M 、耐沸騰水性以外の特性、就中、耐ブロッキン
グ性、有機溶剤混和安定性に優れたものを得べく種々研
究を進めた結果、全七ツマ−に対し特定量の前記乳化能
を有する重合性七ツマ−と特定量のコロイダルシリカを
用い乳化重合を実施することにより目的とする水分散型
樹脂組成物の得られることを見出し本発明を完成するに
至った。
すなわち本発明に従えば、少なくとも1種の共役性不飽
和結合を有する重合性七ツマ−を、全モノマーに対し0
.05〜5重量%の分子内に乳化能を有する重合性モノ
マーおよび固形分で0.1〜4重量%のコロイダルシリ
カの存在下で重合して得られる水分散型樹脂組成物が提
供せられる。
本発明において、水性媒体中で重合せしめられるべき七
ツマ−の主体は少なくとも1種の共役性不飽和結合を有
する重合性モノマーである。これら共役性不飽和結合を
有する重合性モノマーは下記の如きグループに大別され
る。
1)カルボキシル基含有単量体: 例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコ
ン酸、マレイン酸、フマル酸等、2)ヒドロキシル基含
有単量体: 例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシ
プロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート、ヒドロキシプロピルメタ−/− クリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキ
シエチルアクリレート、アリルアルコール、メタアリル
アルコール等、 3)含窒素アルキルアクリレートもしくはメタクリレー
ト 例えばジメヂルアミノーブルアクリレー]へ、ジメチル
アミノエチルメタクリレート等、4)重合性アミド 例えばアクリル酸アミド、メタクリル酸アミド等 5)重合性ニトリル 例えばアクリロニトリル、メタクリレートリル等 6)アルキルアクリレートもしくはメタクリレート 例えばメチルアクリレート、メチルメタクリレ−1へ、
エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチル
へキシルアクリレート等7)重合性芳香族化合物 8− 例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
、t−ブチルスチレン等 8)ビニル化合物 例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等9)ジエン化
合物 例えばブタジェン、イソプレン等 これらは単独あるいは任意の組合わせで用いられる。
本発明では第1の特徴としてこれら重合性モノマー以外
に分子内に乳化能を有する重合性モノマーが少量共重合
成分ならびに乳化機能成分として用いられる。
かかる共重合性モノマーとしては分子内に乳化能を有し
、重合性不飽和基を有するかぎり、任意の化合物が使用
せられ、かかる化合物の代表的なものは既に述べた様な
、特公昭55−41684号記載の式 %式% (RH、R2、R3、n ハ前31 (7) 通’) 
)で示される非イオン性重合型単吊体;ジャーナルオブ
ポリマーサイエンス171.2089 (1976)記
載のビニルベンゼンスルホン酸塩;特公昭49−462
91号記載の式 %式% (式中R+、R2,A、M、m、n、は前述の通り) で表わされる陰イオン竹重合型単Ii体;米国特許第4
.04.9,608号記載の式 0式%(1 (式中Rt、A’、B、R2,M、mは前述の通り) で表される陰イオン性重合型単量体である。
上記乳化機能を有する重合性単量体は全七ツマ−に対し
0.05〜5重量%の範囲内で用いられる。というのは
0.05%未満では重合が進行し輔く、また5%をこえ
ると本発明の目的とする優れた耐水性が得ガいからであ
る。特に好ましい範囲は全七ツマ−に対し0.1〜3%
である。
本発明は第2の特徴は、前記の乳化機能を有する重合性
単量体と共に]ロイダルシリカが組合わせて用いられる
点である。
]ロイダルシリカは負に帯電した無定形シリカが水中に
分散してコロイド状をなしているもので、例えば各種グ
レードのスノーテックスにッサン化学製品)、カタロイ
ド(触媒化成工業製品)、ルドックス(デュポン社製品
)等が市販されており、それらのいづれもが好都合に使
用せられる。
尚、本発明におけるこのコロイダルシリカの使用量は固
形分換算で全七ツマ−に対し0.1〜4重量%、好まし
くは0.2〜2.5%の範囲内である。またpl−1が
10をこえると系の反応が進行しにくくなる傾向が認め
られるのでpH10以下のものを選択覆ることが好まし
い。コロイダルシリカが全モノマーに対し0.1%未満
であると重合体に組みこまれた乳化機能部分との相乗効
果が発揮されず、系は不安定になりブツが発生しやすく
、また4%をこえると耐水性、耐アルカリ性、耐沸騰水
性の低下が認められる。
本発明者らは、上記特定量のコロイダルシリカと特定量
の乳化機能を有する重合性単量体の存在下に共役付不飽
和結合を有する小合性七ツマ−を乳化重合させると極め
て安定な水分散型樹脂組成物が得られ、塗装した場合に
、耐水性、耐沸騰水性に優れているだけでなく、耐アル
カリ性等の耐薬品性、耐ブロッキング性にも優れた塗膜
を与え、しかも極めて驚くべきことに有機溶剤混和安定
性にも優れた樹脂組成物の得られることを見出し、それ
が本発明の基礎となったのである。
水分散型樹脂組成物であって有機溶剤混和安定12− 性の良好なことは、均一塗膜を得、乾燥を促進させる等
の目的で有機溶剤が造膜助剤として好ましいことから極
めて重要な特祠であり、従来の水分散型組成物では達成
され得ながったことがらしても、本発明の重大な特徴を
なすものである。
本発明の水分散型樹脂組成物は上述の重合性単量体、乳
化機能を右する重合性中量体およびコロイダルシリカを
用い水性媒体中、通常の乳化重合手法により得られ、特
殊な反応条件、反応操作を何ら必要としない。
既に述べた如く、本発明にががる樹脂組成物は耐水性、
耐沸騰水性、耐アルカリ性、耐ブロッキング性等に優れ
た塗膜を与えうるだけでなく、有機溶剤混和安定性にも
優れているので、金属、紙、木材、プラスチック等各種
基材に対する塗料用として極めて有用であり、また作業
性のうえでも極めて良好な塗料を提供することができる
以下実施例により本発明を説明する。
実施例1 攪拌器、冷却管、温度制御装置をそなえた1eの反応容
器をあらかじめ窒素ガスで飽和さ、′1!、その容器エ
レミノールJS−28,3部、叫イオン水350部、ス
チレン20部、メチルメタクリレ−140部、2−エチ
ルへキシルアクリレート25部、イタコン酸3部、アク
リロニトリル15部、ルドックスへM7.5部、重4f
硫酸ナトリウム1部を什込み攪拌しながら55℃に響温
し、過硫酸アンモニウム2部、脱イオン水50部を仕込
み渦電を60℃にするこの反応容器中に、脱イオン水5
0部、■レミノールJS−24,2部をディスパー強攪
拌下でルドックスAM5部、イタコン酸2部、スチレン
90部、メチルメタクリレート160部、2工ヂルヘキ
シルアクリレート125部、アクリロニ]・クル20部
を添加して得られた七ツマー乳濁液を100分間で滴下
する。
滴下終了後1時間攪拌を継続して反応を終了する。
その後25%アンモニア水でp116〜9の範囲に調節
し、固形分46%のエマルションを得た。
なお、エレミノールJS−2は固形分40%三洋化成製
の乳化能を右する手合性七ツマ−であHc−COOR V) 分子式ハNa 03 S CCOOCH2CH=
CH2であり、ルドツクスAMは固形分30%デュポン
製のコロイダルシリカでpH9、粒子径13〜14mμ
のものである。
実施例2〜13 実施例1と同様方法で、但し下記処方によりエマルショ
ンを夫々作った。
(以下余白) (ただしニューフロンティアL X −1000は第1
工業製薬製 分子式 %式% ニューフロンティアNl 77Eは第1工業製薬製で表
わされる乳化能を有するモノマー、カタロイドSNは触
媒化成工業製pH2〜4のコロイダルシリカ1、カタロ
イド5I−350は触媒化成工業製粒子径7〜9mμの
コロイダルシリカ)比較例1〜6 実施例1に準じ、但し、下記処方で乳化重合を行ないエ
マルションを作った。
(以下余白) 第   2   表 比較例3〜5以外は重合が進行せず、あるいは進行して
もゲル化、増粘が認められた。また、比較例3〜5も後
述の如く膜物性が悪いことが判明した。
なお、カタロイド5C−30は固形分30%、18− pHが10.5〜11.5のコロイダルシリカである。
・!J膜作成条件 上記実施例ならびに比較例で得られたエマルション30
部にブチセロと水の1:4混合溶液を7゜5部を添加し
、攪拌後直後7cmブリキ製の円筒型に2gサンプリン
グし40℃で20時間乾燥する。
・試験方法 耐水性:ブリキ皿の塗膜上に20oの脱イオン水を添加
し、40℃で20時間放置 耐アルカリ性:ブリキ曲の塗膜上に20gの5%Na 
O+−1水溶液を添加し、20℃で20時間放置耐湘騰
水性:ブリキ皿の塗膜を100℃の沸騰水に30分間浸
漬 性能試験後の塗膜状態を目視判定。ブリキ皿の水分をペ
ーパータオルで吸い取り20℃湿度75%の室内で15
分間放置後、重量を測定し塗膜の膨潤率を算出する。そ
の後塗膜を60℃で4時間乾燥し重量を測定して塗膜の
溶解率を算出した。
−19− ・耐ブロッキング竹 エマルション30部にブチセロと水の1:4混合溶液を
15部添加し攪拌後、#50バーコーターにてアート紙
に塗布し、40℃X10分乾燥後3 x 3 cmに切
断し、表面と表面を重ね10ka及び20k(Iの加重
をか【プ50°Cで2時間放置した後、剥し、付着状態
をみる。
・エマルションの溶剤混和性の評価 エマルション100部にキシレン10部を添加し、均一
攪拌後、容器に封入し60’Cで10日間放置し、凝集
物の有無を判定する。
−22= 13−

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少<7 <ども1伸の共役性不飽和結合を右づる
    重合性モノマーを、仝七ツマーに対し0.05〜5重市
    %の分子内に乳化能を右する重合11モノマーおよび固
    形分で0.1〜4重量%のコロイダルシリアJの存在−
    トて゛重合して得られる水分散型樹脂組成物。
  2. (2)分子内に乳化能を有りる!0合性モノマーがα、
    β−エヂレン性不性用飽和基−テル結合を有力る非イオ
    ン竹重合型単量体である特許請求の範囲第1 ])1記
    載の組成物。
  3. (3)非イオン竹重合型甲年体が式 %式% ] (式中R+は水素、低級アルキル、ハロゲンまたはフェ
    ニル基で、R2はエヂレンまたはプロピレン基で、R3
    は水素または低級アルキル基で、nは4〜25の正の整
    数を表わす) で示される化合物である特許請求の範囲第2項記載の組
    成物。
  4. (4)分子内に乳化能を有する重合f1モノマーがα、
    β−エヂレン性不性用飽和基ルホン酸あるいはスルホネ
    ート基を有する陰イオン性重合型単吊体である特許請求
    の範囲第1項記載の組成物。
  5. (5)陰イオン性重合型単聞体がビニルベンゼンスルホ
    ン酸塩である特許請求の範囲第4項記載の組成物。
  6. (6)陰イAン牲重合型甲吊体が式 %式% および R2 (式中のR1は水素またはメチル基;1(2は置換基を
    有していてもかまわない飽和J、たは不飽和炭化水素、
    まlcはオキシアルキレン基を含む有am:△は炭素数
    2〜4のアルキレン基、または置換アルキレン基;Mは
    水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム
    または有機アミン;mはMの原子価またはイオン価;n
    はOまたは正数;A′は炭素数1〜20の飽和または不
    飽和の炭化水素または置換基を有する炭化水素;Bは炭
    素数1〜6の飽和炭化水素を夫々表わす) のいづれかにより表わされる化合物である特許請求の範
    囲第4項記載の組成物。
JP58091931A 1983-05-24 1983-05-24 水性塗料組成物 Granted JPS59217702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58091931A JPS59217702A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 水性塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58091931A JPS59217702A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 水性塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59217702A true JPS59217702A (ja) 1984-12-07
JPH0365395B2 JPH0365395B2 (ja) 1991-10-11

Family

ID=14040330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58091931A Granted JPS59217702A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 水性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59217702A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852095A (en) * 1994-04-20 1998-12-22 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Aqueous, silicone-modified acrylate polymer emulsion
US5962580A (en) * 1995-06-07 1999-10-05 Rohm And Haas Company Method for providing a waterborne coating composition with improved color acceptance

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755908A (en) * 1980-09-19 1982-04-03 Sekisui Chem Co Ltd Production of latex for serodiagnostic agent

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755908A (en) * 1980-09-19 1982-04-03 Sekisui Chem Co Ltd Production of latex for serodiagnostic agent

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852095A (en) * 1994-04-20 1998-12-22 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Aqueous, silicone-modified acrylate polymer emulsion
US5962580A (en) * 1995-06-07 1999-10-05 Rohm And Haas Company Method for providing a waterborne coating composition with improved color acceptance

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0365395B2 (ja) 1991-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6258888B1 (en) Aqueous polymer emulsions
JPH07165843A (ja) 水性ラテックスポリマー組成物
US5916963A (en) Water-based resin dispersion and process for the production thereof
CA1318426C (en) Resin-fortified emulsion polymers and methods of preparing the same
JP4507043B2 (ja) 壁紙用防汚コート剤組成物
JPS59217702A (ja) 水性塗料組成物
JPS62119271A (ja) 塩基性複合樹脂粒子、その製法ならびに塗料用樹脂組成物
JP4066233B2 (ja) エマルジョン型製紙用表面サイズ剤
JPH09316134A (ja) 水性樹脂組成物及びその製造方法並びに水性塗料
JP3944890B2 (ja) 剥離紙用アンダーコート剤
JPH0143780B2 (ja)
JP3519119B2 (ja) 水性コーティング用組成物およびその製法
JP3676572B2 (ja) 塩化ビニリデン系エマルジョン及び下塗り用水性樹脂組成物
EP0799278B1 (en) Aqueous polymer emulsions
US5821295A (en) Resinous composition for two liquid type water paint crosslinkable at normal temperature
JPS63137902A (ja) 部分架橋コポリマ−粒子の水性分散液
JPS61275367A (ja) 水性塗料組成物
JPH0339522B2 (ja)
JP2722661B2 (ja) 反応性ポリマー粒子の水性分散体の製造方法
JP2722700B2 (ja) ポリマー粒子の製造方法
JP2004099823A (ja) 水性被覆組成物
JP2000104010A (ja) 水性塗料組成物
JP2744842B2 (ja) 水性樹脂分散体
JPH0445102A (ja) 乳化重合体の製造方法及びその製造方法で得られる乳化重合体
JPS5874742A (ja) 樹脂分散液