JPS59217319A - 還元再酸化型半導体コンデンサ磁器組成物 - Google Patents

還元再酸化型半導体コンデンサ磁器組成物

Info

Publication number
JPS59217319A
JPS59217319A JP58093094A JP9309483A JPS59217319A JP S59217319 A JPS59217319 A JP S59217319A JP 58093094 A JP58093094 A JP 58093094A JP 9309483 A JP9309483 A JP 9309483A JP S59217319 A JPS59217319 A JP S59217319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porcelain
semiconductor capacitor
semiconductor
reduced
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58093094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6258126B2 (ja
Inventor
康信 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP58093094A priority Critical patent/JPS59217319A/ja
Publication of JPS59217319A publication Critical patent/JPS59217319A/ja
Publication of JPS6258126B2 publication Critical patent/JPS6258126B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はチタン酸バリウム系の還元再酸化型半導体コ
ンデンサ磁器組成物に関するものである。
従来、半導体コンデンサには、半導体磁器の結晶粒界に
Cu、Bi、Mnなどを拡散させた粒界絶縁型のもの、
また半導体磁器の表面層を利用した表面堰層型ならびに
還元再酸化型のものが知られ”Cいる。
このうち、粒界絶縁型半導体コンデンサには材料系とし
C]3aTiO,系と5rTiO,系のものかあり、近
年では温度特性、バイアス特性などの点ですぐれCいる
5rTiO,系が主流となつ゛〔いる。このほかこの種
のコンデンサの特徴とし′cti1電極の種類が変わっ
ても特性変動が少ないこと、信頼性にすぐれているなど
の長所を有しCいる。しかしながら、一方では工程が複
雑なためコストアップになつCいること、破壊電圧が低
いこと、面積容量を大きくすることができないことなど
が欠点とし”〔挙げられる。
また、表面堰層型半導体コンデンサは比較的犬きな面積
容量を得仝ことができるが、破壊電圧、絶縁抵抗が低く
、使用範囲に制限がある。
さらに、還元再酸化型半導体コンデンサは誘電体磁器を
還元雰囲気中で熱処理し°C半導体化し、次いで酸化性
雰囲気で熱処理を行なつ−0表面に誘電体層を形成し、
しかるのち電極を付与することによつ′C得られるもの
である。したがってこの種のコンデンサの容量、絶縁抵
抗、破壊電圧、容量温度特性などの各電気特性は誘電体
層の生成状態に大きく左右されるという特徴がある。
この還元再酸化型半導体コンデンサについては特許公報
や文献などで数多く紹介されており、また実用化もされ
Cいるが、近年コンデンサの小形大容量化がさらに強く
要望されCいることから、面積容量が一層大きい(07
μF/c4以」二)・オ料の出現が要望され“Cいる。
しかしながら、面積容量を大きくするためには、誘電体
磁器の誘電率が同じである場合、当然半導体磁器表面の
再酸化層(誘電体層)は薄くなければならず、逆に破壊
電圧、絶縁抵抗の低下を招くことになる。
このように小形大容量化を図るといつ゛〔も、面積容量
が大きいことはもちろん、破壊電圧、絶縁抵抗が高いこ
とが必要であり、そのだめには次のような条件を満足し
なければならない。
(0誘電体磁器の誘電率が大きいこと。
■ 磁器が緻密で結晶粒径が均一で小さいこと。
(3,)還元、再酸化速度が大きいこと。
従来、還元再酸化型半導体コンデンサにはBaTi0.
−La、O,−TiO2系などの固溶体にMn酸化物を
添加した組成系が知られ゛〔いる。しかし、これらの組
成系のものは結晶粒径が小さいと誘電率が8000〜1
0000程度と小さくなる。また誘電率を12000以
上のものにしようとすると、結晶粒径が3μm以上と太
きくなシ、面積容量を0.7/J F/d 以上にした
とき、破壊電圧、絶縁抵抗が極端に低下しCしまい、実
用に供し得ないという問題があった。
この発明者はチタン酸バリウム系の種々の組成物につい
て研究した結果、誘電率が高く、しかも磁器が緻密で結
晶粒径が微小均一であシ、かつ還元再酸化が容易な還元
再酸化型半導体コンデンサ用の磁器組成物を見い出し、
その結果コンデンサの小形大容量化を達成したものであ
る。
すなわち、この発明は、チタン酸バリウム(BaTiO
2)、酸化セリウム(CeO,)、酸化チタy−(T 
i O2)必要に応じ酸化ネオジウム(’N(1203
)を含む主成分に、酸化マンガンをMnに換算して0.
01〜0.4重−a%添v口含有させたものである。
この組成物は次のようにし゛〔処理され半導体コンデン
サとし−C構成される9つまシ、原料組成を調合、混合
し、この混合物を成形して酸化性雰囲気で焼成し、次い
で還元性雰囲気で熱処理を行つ゛C半導体磁器としたの
ち、酸化性雰囲気で熱処理を行つ”C半導体磁器表面に
薄い誘電体層を形成し、さらに表面に電極を付与して半
導体コンデンサとし°C構成される。
この発明Kかかる還元再酸化型半導体コンデンサ磁器組
成物は酸化セリウム(CθOL次キュリ一点のシフター
とし′〔主体的に用いたものであシ、!((1,0,、
La20.などをキュリ一点の77ターとし゛C用応た
従来例にくらべ゛Cキュリ一点における誘電率が150
00以上と大きいこと、誘電率が15000 以上であ
るにもかかわらず結晶粒径がtO〜15μm以下と小さ
くかつ結晶粒の大きさが均一であること、焼結性がよく
磁器が緻密であること、還元再酸化が容易であることな
ど小形で大容量の還元再酸化型半導体コンデンサに要求
される条件を十分に満足するものである。
以下この発明を実施例にしたがつ′C詳細に説明する。
試料の作成にあたって第1表に示す組成比のものが得ら
れるようにBaTi0.、CeO2+ Nd103 w
Ti03 、 MnC0,の各原料を秤量し、各秤殖原
料をポリポットに投入し酢酸ビニルなどの有機・(イン
ダとともに16時間混合した。混合したのち脱水乾燥し
、50メツシユの篩に通し“C整粒した。次いで100
011/dの圧力で直径10日、厚み0.5鰭の円板に
成形し、空気中1500〜1360′cで2時間焼成し
た。このようにして得た誘電体磁器を1000〜120
0’cで2時間還元性雰囲気中で熱処理しC半導体磁器
とした。この半導体磁器を850〜1000′Cで2時
間酸化性雰囲気である空気中で熱処理を行ない、半導体
磁器の表面に薄い誘電体層を形成した。しかるのち半導
体磁器の表向に銀ペーストを塗布し、700〜e 50
 ’cで60分間焼付けUi極を形成し、還元1f:便
化型半導′、、i’ ”ンデンサを得た。
このようにし゛で作成したコンデンサ((ついて、磁器
の平均結晶粒径、誘7E率、学位面、漬当シの容RCC
(llF/L:11) )、誘電損失(tanδ(吻〕
、絶□隊砥抗〔工R(Ω)〕、破壊tg、記〔vb・、
す〕を測定し、その結果を第1表に合わせご示した。
なお、容置、誘電損失はQ、 1vr、m、s 、 1
j(Hzで測定した肱である。容t+こつい−〔は滑元
jjjn I↓2、再酸化温度によつ”C変化するため
、殿元後の磁器比抵抗が一定となるように歯元温度を設
定′J″ると1       ともに、再酸化温度を設
定し“C面績容后を0.7/7F/dとし、他の電気特
性にて評価するようにして比較を容易にしたつ 絶縁抵抗は127D、Cを1分間印加し゛C測定した。
破壊電圧はり、C昇圧破壊方式を用いた。
誘電率はl、Q ”I r、m、s 、  1KHz 
で測定し、測定温度は20υを基準とした。
なお、第1表中※印を付したものはこの発明範囲外のも
のであり、それ以外はこの発明範Lu1l内のものであ
る。
第1表から明らかなように、この発明の還元再酸化型半
導体コンデンサ磁器組成物によれば、きわめ゛〔すぐれ
た電気特性を有する半導体コンデンサを提供することが
できる。すなわち、単位面積当シの容量が0,7μF/
dと太きいにもがかわらず、破壊電圧は300v以上、
絶縁抵抗は1oΩ以上、誘電損失は3−0%以下とすぐ
れた特性を示すものである。
従来の43aTiO,−La、03−TlO2系におい
て、破壊電圧が300 V、絶縁抵抗が10 の特性の
ものを得ようとすれば、面積容−緬は高々0.4〜0.
5μF’/d程度であったが、この発明によればIJ、
7μF/ cdの面積容量が得られ、コンデンサの小形
大容量化が図れる点で洛段にすぐれたものであると云え
る。
上記したようにこの発明においてすぐれた特性が得られ
るのは、第1表から明らかなように、誘電率が1200
0以上と大きいにもがかわらず、磁器の平均結晶粒径が
tO〜1.5μmと均一で小さいこと、また、磁器の断
面を鏡面研磨し、内部の空孔量、分布を観察した結果、
従来のものにくらべ′C緻密な磁器であること、さらに
、還元および再酸化が容易であること、などがその理由
として挙げられる。
この発明において組成物の範囲を限定したのは以下の理
由による。
+1)  CeO,がtOモモル多満では、キュリ一点
の移動がないため室温での誘電率が低くなり、また焼結
性が悪くなるため面積容量が0−7μF/dと大きくな
るとIR,71)とも悪くなシ、tanδも悪くなる。
またCeO,が瓜0モル慢を越えると誘電率が低くなシ
、工R,Vklとも悪くなる。
+2)  T i O2がtOモル多未満では焼結性が
悪くなシ、tanδが大きくなるとともにvbが低下す
る。またT101が15.0モル多を越えると誘電率が
低下し、磁器の融着が起こる。
(3)  E a T i 08の組成範囲はCeO2
,Ti01 (およびNa、oB)によシ決定されるが
、この発明範囲外の試料(試料番号11.14)からも
明らかなように1いずれも誘電率が低く、IR,Wbが
低くなる。
(4)酸化マンガンの添加は工Rの改善、vbの向上、
さらにtanδの改善に効果があるが、酸化マンガンが
Mnに換算し°[0,01重量%未満では添加含有の効
果がなく、0.4重量%を越えると磁器の誘電率が低下
し、面積容量を大きくするため誘電体層を薄くすると工
R,vbとも低下する。
(5)  Nd、0.を主成分中に共存させると焼結性
を一層改善するが、0.6モル多以上になると磁器の結
晶粒径が犬きくなシ、Vbが低下する。
なお、この発明におい′(、Tie、の代わシにZrO
2を含有させたシ、あるいはTlO2の一部をZrO2
で置換したものでも同様の効果を奏することが確認でき
た。またN(1,0,の代わシにLa20. 。
Pr20sを含有させたシ、あるいはNd、O,の一部
をLa、O,、Pr20jのうち少なくとも1mで置換
したものでも同様の効果を奏することが確認できた0 以上の説明から明らかなように、この発明によれば、面
積容量が従来になくきわめて大きいという特徴を有しな
がら、絶縁抵抗、破壊電圧が高いという特性を有するも
のであシ、小形大容量のコンデンサを提供することがで
きるという効果を有する。
特許出願人 株式会社 村田製作所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (【)チタン酸バリウム(BaTiO,)が790〜9
    8.0モル多酸化セリウム(CeO,)が    1.
    0〜6.0 1酸化チタ7 (Tie2)が     
    1.0〜15.01Fからなる主成分に、 酸化マンガンをMnに換算し゛(0,01〜0.4 重
    量類添加含有しCなる還元再酸化型半導体コンデンサ磁
    器組成物。 +21  チタン酸バリウム(BaTiO3)が78.
    7七ルチを越え、かつ98.0七ルチ未満 酸化でリウム(Ce0□)が   tO〜6,0モル多
    酸化ネオジウム(Na、ox )が  0.5 モ#−
    1未満酸化チタン(Tie、)が   1.0〜15.
    0七ルチからなる主成分に、 酸化マンガンをMnに換算して0.01〜0.4重量%
    添加含有してなる還元再酸化型半導体コンデンサ磁器組
    成物。
JP58093094A 1983-05-25 1983-05-25 還元再酸化型半導体コンデンサ磁器組成物 Granted JPS59217319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58093094A JPS59217319A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 還元再酸化型半導体コンデンサ磁器組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58093094A JPS59217319A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 還元再酸化型半導体コンデンサ磁器組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59217319A true JPS59217319A (ja) 1984-12-07
JPS6258126B2 JPS6258126B2 (ja) 1987-12-04

Family

ID=14072929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58093094A Granted JPS59217319A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 還元再酸化型半導体コンデンサ磁器組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59217319A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6258126B2 (ja) 1987-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6249977B2 (ja)
JPS59217319A (ja) 還元再酸化型半導体コンデンサ磁器組成物
JPS59217321A (ja) 還元再酸化型半導体コンデンサ磁器組成物
JPS59217322A (ja) 還元再酸化型半導体コンデンサ磁器組成物
JPS6116131B2 (ja)
JPS5815078A (ja) 高誘電率系磁器誘電体組成物
JPH0361287B2 (ja)
JP2681981B2 (ja) 還元再酸化型半導体コンデンサ用磁器組成物
JPS6129903B2 (ja)
JPS6046811B2 (ja) 半導体磁器コンデンサ用組成物
JPH03274606A (ja) 誘電体磁器組成物
JPS6117087B2 (ja)
JPS59217320A (ja) 還元再酸化型半導体コンデンサ磁器組成物
JPH06102573B2 (ja) 還元再酸化型半導体セラミックコンデンサ用組成物
JPS61203506A (ja) 高誘電率磁器組成物
JPS6217368B2 (ja)
JPS5830002A (ja) 誘電体磁器組成物
JPS61191009A (ja) 還元再酸化型半導体コンデンサ磁器組成物
JPH0522667B2 (ja)
JPS63155504A (ja) 還元再酸化型半導体コンデンサ磁器組成物
JPS59114704A (ja) 高誘電率磁器組成物
JPS6126207B2 (ja)
JPH01239704A (ja) 高誘電率磁器組成物
JPS5986104A (ja) 高誘電率磁器組成物
JPH0472370B2 (ja)