JPS5921718B2 - タンク母材の片面溶接工法 - Google Patents

タンク母材の片面溶接工法

Info

Publication number
JPS5921718B2
JPS5921718B2 JP10710680A JP10710680A JPS5921718B2 JP S5921718 B2 JPS5921718 B2 JP S5921718B2 JP 10710680 A JP10710680 A JP 10710680A JP 10710680 A JP10710680 A JP 10710680A JP S5921718 B2 JPS5921718 B2 JP S5921718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
welding
bent
tank
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10710680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5732880A (en
Inventor
昌克 内田
茂俊 堤之
公一 永久
浩 高梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority to JP10710680A priority Critical patent/JPS5921718B2/ja
Publication of JPS5732880A publication Critical patent/JPS5732880A/ja
Publication of JPS5921718B2 publication Critical patent/JPS5921718B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、タンク構築時において、タンクを構成する
母材の両面溶接が不可能または困難な部分、また溶接の
欠陥が発生した場合に裏面からの溶接補修を行ない難い
部分を片面からのみ溶接する工法に関する。
すなわち、比較的薄い個々の母材を基礎の上に置き溶接
して造るタンク底板や竪孔に沿つて母材を並べ溶接する
掘込式タンクの側板の溶接のように外面から溶接を行な
うことの不可能または困難な場合に、確実な溶接ができ
て溶接欠陥が発生し難く、溶接部に十分な機械的強度を
持たせることができ、かつ作業能率の高い片面溶接工法
を得ることを目的として発明されたものである。第1図
のように、基礎4の上に構築されるタンク5の底板6や
、第2図のように地面7を堀つてその中にタンク5を構
築する掘込式タンクの側板8は、多数の鋼板の母材を溶
接して造られるが、何れも溶接作業は片面から行なえる
だけで両面から行なうのは困難である。
このように片面からのみの溶接は、第T図のように裏当
て金3(第8図)を使用しないで母材1、Iaを溶接金
属2で接合する突合せ溶接や第8図のような裏当て金3
を使用した突合せ溶接で行なわれていた。
しかしながら、第T図の裏当て金なしの突合せ溶接では
、溶接施工時にルートギャップ(第9図に示す母材1、
Iaの開先底部の間隔a)を正確にとることや、目違い
(第10図に示す母材1、Iaの開先面のくい違いb)
のないようにすることが重要である。
ところが、専ら現地作業で行なわれるタンク製作の際に
は、(1)溶接すべき母材1、Iaを最適状態に組合せ
る作業、いわゆる肌合せを正確に行なうのが困難である
(2)ルートギャップaがあるため、この間隙を通つて
溶けた金属が抜けてしまういわゆる溶け落ちが発生し易
く、この部分で溶接欠陥が発生し易い。
(3)また裏当て金3を使用する場合は、現地での開先
の肌合せが困難である。
(4)溶接金属2の裏当て金3側のルート部3bに溶接
欠陥が生じやすく、溶接部ののど厚(第8図のc)を大
きく取ることが難しく、引張り強度、曲け強度が弱くな
る。
(5)底板、側板等が曲け作用を受けるときに、裏当て
金3の角の部分3aが底板等に当シ応力集中を起すため
、疲労強度が弱い。
等の種々の欠点がある。
本発明は、上記のような従来工法の欠点をなくして良好
な片面溶接の行なえる工法を得たものである。
本発明は、第3図に例示するように、溶接される一方の
母材1の縁を外方へ鈍角に折曲げて折曲け縁9を形成し
、他方の母材1aの縁を同様に外方へ折曲けて折曲け縁
10を形成し、折曲け縁9の端面を折曲け縁10に突当
てて両折曲け縁の間に形成されるv状溝11について第
4図のように片側から溶接を行なう改良型フレア溶接で
ある。
この場合は折曲け縁10を折曲け縁9より少しく幅を広
く形成する。この方法によれば、母材1,1aの折曲け
部の曲率半径R,Ral曲けしろT,tal両折曲け縁
の形成する開先角度Aは組合せにより、溶接部が突合せ
溶接から隅肉溶接に近づくため、溶接部ののど厚を母材
の厚さ以上にすることができるため、引張り、曲け等の
機械的強度の良好な溶接継手が得られる。
また、のど厚を大きくすることによりルート部の応力集
中を緩和することができ、疲労強度を向上させることも
できる。第5図は折曲け縁を一方の母材1aにのみ形成
して折曲けない他の母材1の端面をこれに突合せて開先
を形成する本発明の変形例を示し、第6図は母材1のみ
を折曲けて母材1aの折曲けない端面に突合せる例を示
す。
第5図、第6図には、折曲けない母材の端面を斜切した
ものを示したが、直角に切落したままでもよい。本発明
のタンク母材の片面溶接工法は、上記のようにして溶接
部の開先を形成する結果、従来工法に比較して次のよう
な大きな効果があり、タンクの底板や側板の現場組立て
の施工時などに極めめて有効である。
(1)第9図に示した従来の開先を形成するには、シュ
ア切断による機械加工やガス切断等の加工を行なわなけ
ればならなかつたが、本発明の方法では、母材の縁を少
し曲ける加工のみで足りるから、多数の母材をつなぎ合
せて面積の広い底板や側板を形成するタンク構築におい
て極めて能率よく施工することができる。
(2)従来工法では、開先の目違いbをなるべく小さく
し、ルートギヤツプaの大きさを正確に調整して肌合せ
する必要があり、これが面倒な作業であつたのに対して
、本発明ではルートギャツプの調節が容易である。
ルートギヤツプを生じたときは、折曲け縁をハンマで叩
いて折曲け角度を修正しギヤツプを塞ぐことができ、溶
接前の母材の肌合せも比較的簡単にできる。(3)従来
の開先は母材の厚さに制限されて大きくできなかつたが
、本発明では母材の折曲け部の半径R,Ra,曲けしろ
T,tal開先角度Aの選定によりv状溝11の形状、
大きさを溶接に最も都合よい条件に決めることができて
溶接部の強度を高めることができる。
(4)v状溝の底は厚い母材(タンクの場合、通常、厚
さ6m/m以上の鋼板が使用される。
)で裏打ちされる形となるから溶け落ちを発生する危険
もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の工法が適用される地上タンクを示す一
部切断側面図、第2図は同じく堀込式タンクの側面図、
第3図は本発明の工法における母材の開先を示す断面図
、第4図はこの開先の溶接状態を示す断面図、第5図、
第6図は本発明における開先の変形例を示す断面図、第
7図は従来の裏当て金なしの突合せ溶接部の断面図、第
8図は裏当て金を使用した従来の突合せ溶接部の断面図
、第9図は従来の開先のルートギヤツプを示す断面図、
第10図は従来の目違いを示す断面図である。 1,1a:母材、2:溶接金属、9,10:折曲け縁、
11:V状溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 溶接すべき2個のタンクを構成する母材1、1aの
    少なくとも一方の縁を鈍角に折曲げて折曲げ縁9、10
    を形成し、一方の母材の折曲げ縁の側面に他の母材の端
    面を突当ててV状溝11を形成し、該溝の開口側から両
    母材を溶接することを特徴とするタンク母材の片面溶接
    工法。
JP10710680A 1980-08-06 1980-08-06 タンク母材の片面溶接工法 Expired JPS5921718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10710680A JPS5921718B2 (ja) 1980-08-06 1980-08-06 タンク母材の片面溶接工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10710680A JPS5921718B2 (ja) 1980-08-06 1980-08-06 タンク母材の片面溶接工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5732880A JPS5732880A (en) 1982-02-22
JPS5921718B2 true JPS5921718B2 (ja) 1984-05-22

Family

ID=14450610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10710680A Expired JPS5921718B2 (ja) 1980-08-06 1980-08-06 タンク母材の片面溶接工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921718B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190301772A1 (en) * 2018-04-03 2019-10-03 Heatcraft Refrigeration Products Llc Cooling system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260722A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Press Kogyo Co Ltd 円筒状部材の溶接構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190301772A1 (en) * 2018-04-03 2019-10-03 Heatcraft Refrigeration Products Llc Cooling system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5732880A (en) 1982-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100419368B1 (ko) 철골구조물의 일측용접방법
JPS5921718B2 (ja) タンク母材の片面溶接工法
US5082166A (en) Connector beam joining method
JP3428592B2 (ja) 鉄骨構造物の片側溶接方法
JP3420181B2 (ja) 鉄骨構造物の開先形成片側溶接方法
JPS6326285A (ja) 羽根車の溶接組立方法
JPH034305B2 (ja)
JP6122517B1 (ja) 配管のアンカプレートおよびその設置方法
US11185949B2 (en) Method of manufacturing structural component for joining with another structural component by stress protected groove weld
SU1252096A1 (ru) Способ получени нахлесточного соединени
JPH01202385A (ja) 金属板材のレーザ溶接方法
JPH02127991A (ja) 斜め狭開先
JPH03180275A (ja) 片面溶接工法
JP2023005950A (ja) 溶接組立h形鋼梁、柱梁接合構造
JPS6326286A (ja) 羽根車の溶接組立方法
JPS63252683A (ja) 補剛材を内蔵した角鋼管柱の製造方法
SU1279774A1 (ru) Способ сварки плавлением алюминиевых сплавов
JPS63126671A (ja) H型鋼材の突合わせ溶接方法
JPH0516937B2 (ja)
JPH06316009A (ja) ハニカムパネル及びハニカムパネルの製造方法
JPH0211279A (ja) 電子ビーム溶接による角鋼管の製造方法
JPH07132386A (ja) 板厚の異なる板材の突合せ溶接方法
US3914112A (en) Method for connecting steel frame columns or the like in building construction
JPS59197376A (ja) 突合せ溶接方法
JPH0648986U (ja) 溶接組立h形鋼の溶接接合に使用する裏当金