JPS6326286A - 羽根車の溶接組立方法 - Google Patents

羽根車の溶接組立方法

Info

Publication number
JPS6326286A
JPS6326286A JP16806786A JP16806786A JPS6326286A JP S6326286 A JPS6326286 A JP S6326286A JP 16806786 A JP16806786 A JP 16806786A JP 16806786 A JP16806786 A JP 16806786A JP S6326286 A JPS6326286 A JP S6326286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
blade
welding
electron beam
impeller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16806786A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Muneno
和夫 宗野
Yasuhito Tanaka
康仁 田中
Yuichi Iguchi
井口 雄一
Shohei Ebinuma
海老沼 庄平
Katsuhiko Iinuma
飯沼 勝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP16806786A priority Critical patent/JPS6326286A/ja
Publication of JPS6326286A publication Critical patent/JPS6326286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は羽根車の溶接組立方法に係り、特に電子ビーム
溶接による羽根車の溶接組立方法に関するものである。
[従来の技術] 一般に真空中で高速に加速された電子を被溶接物に衝突
させ、その運動エネルギを熱エネルギに変換させて溶接
する電子ビーム溶接法は知られている。その電子ビーム
溶接は厚板でも一層で溶接でき、エネルギ密度が高いの
で熱影響部や溶接歪を少なくできる等の特徴から近年羽
根車の溶接組立方法に採用されている。第5図に示す如
く、羽根車aは円板にて形成された上板(クラウンプレ
ート)bと底板(ディスクプレー1・)Cとの間に起立
して位置された複数個の羽根dとから成っている。そし
て、この羽根車aの溶接継手形状を第6図の(A)に示
す如く、上板す及び底板Cの間に羽根dを挟持して溶接
継手を形成したものと、第6図(B)に示す如く上板す
或いは底板Cから羽根dを削り出しにより一体的に形成
し、これを底板C又は上板すに当接させて溶接継手を形
成したものとがある。
そして上記上板す又は底板Cと羽根dとはT継手形状を
呈するように形成され、上板す又は底板Cと羽根dとの
当接部乙は直状に形成されていた。
上記羽根車aの構造上、上板すと底板Cとの間隔が狭い
場合には、上板す又は底板Cと羽根dとのT継手を内方
から被覆アーク溶接等により隅肉溶接することが困難で
あるため、上板す又は底板Cと羽根dとを上板す又は底
板Cの外面から羽根dを上記電子ビーム溶接することに
より組立てている。
(発明が解決しようとする問題点] ところで、従来、電子ビーム溶接を採用した羽根車の溶
接組立方法にあっては以下のごとき問題点があった。
第7図に示す如く、上板す又は底板Cと羽根dとを通常
のT継手形状に形成して、上板す又は底板Cの外面から
羽根dをストレートピードに電子ビームを集束して電子
ビーム溶接すると、上#ib又は底板Cと羽根dとの当
接部分に完全な溶込みが得られず、融合不良部fが形成
され、この融合不良部fにおいて応力集中による切欠き
感受性が高くなり、疲労強度が著しく低くなるという問
題があった。
また、第8図に示す如く、上記融合不良部fを解消すべ
(溶込み巾を広く電子ビーム溶接すると上板す又は底板
Cと羽根dとの間に形成されている丁継手の隅肉部に裏
波部gの垂込みが大きく成り、裏波部Qの垂込みをグラ
インダ等にて切削加工して除去しなければならないとい
う問題があった。
そこで、これらの問題点を解決すべく第9図及び第10
図に示すごとき提案が特公昭50−19502号公報に
て成された。図示するように、これは上坂す又は底板C
と、その端部りが傘形に加工された羽根dとをT継手形
状に形成すると共に、上板す又は底板Cの外面当該部に
凹陥部iを形成した溶接継手を採用し、上板す又は底板
Cの外面から電子ビーム溶接により初層jを形成した後
、上記凹陥部iを肉盛溶接にするというものであった。
黙しながら、この提案にあっては羽根dの当接部りを傘
形に形成するため、溶込み巾を広く電子ビーム溶接して
も裏波の乗込みはないが、裏波が傘形に形成された当接
部りよりも外方に形成されないので、裏波を露出させる
ためにはこの傘形に形成された当接部りを羽根車aの内
方からグラインダ等にて切削加工しなければならず、特
に上根すと底板Cとの間隔が狭い羽根車aにあっては内
部にグラインダが入りづらく加工作業が困難であるとい
う問題があった。
上述のごとき問題点に鑑みて本発明は上板又は底板と羽
根とのT継手の隅肉として切削加工等を論ずことなく電
子ビームを集束した電子ビーム溶接により良好な裏波が
形成でき、疲労強度が向上できる羽根車の溶接組立方法
を提供することを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 羽根車の溶接組立方法における問題点を解決するだめに
本発明は上板又は底板と、その当接部が直状に形成され
た羽根とをT継手形状に形成すると共に、上記上板又は
底板の外面に上記羽根の当接部の肉厚方向の各々の縁部
にに向けて所定の深さを有する二列の凹陥部を形成し、
これら凹陥部の底部と、これら凹陥部の間に形成される
隆起部の外面とからこれらの部分と羽根とを電子ビーム
溶接して上記下継手の隅肉部に裏波を有するように初層
を形成した後、上記凹陥部内に夫々共金系材を装入し、
これらの外面から電子ビーム溶接してこれら凹陥部を肉
盛するようにしたものである。
[作 用] 上述の如く成されることにより、上記上板又は底板とそ
の当接部が直状に形成された羽根とのT継手の隅肉部に
垂込みのない良好な裏波が形成され、切欠き形状となら
ず、応力集中による切欠き感受性が低く成り、疲労強度
が向上されるものである。
[実施例] 次に本発明の羽根車の溶接組立方法を添付図面に従って
詳述する。
第5図及び第6図に示した如く、羽根車は上板〈クラウ
ンプレート)及び底板(ディスクプレート)の間に少数
個の羽根(ベーン)を起立して位置されて組立てられる
第゛1図は本発明の羽根車の溶接組立方法に採用する溶
接継手形状を示すものである。図示するように、羽根車
1の溶接継手形状は上板2又は底板3と羽根4とをT継
手形状に形成する。このT継手形状は上板2又は底板3
と羽根4とが密着状態であっても、電子ビーム溶接に支
障の無い程度に隙間があってもよい。また、この羽根4
の当接部5は直状に形成されており、上記上板2又は底
板3の外面には羽根4の肉厚方向の各々の縁部6゜7へ
向けて所定の深さDを有する二列の凹陥部8゜9を設け
る。これら凹陥部8,9は各々断面長方形等に形成され
、各々羽根4の長手方向に沿って円弧状に形成されてお
り、上記所定の深さDは上板2又は底板3の外面にこれ
ら凹陥部8.9を形成した部分の残肉浮下が各々一定と
成るように上板2又は底板3の肉厚に応じて所定の深さ
Dを設定する。この残肉厚Tは適用する電子ビーム溶接
の溶接電流の関係から適当な肉厚とする。上記二列の凹
陥部8,9の各々の巾Sは上板2又は底板3と羽根4と
の間に融合不良が生ずることのない巾に形成する。尚、
これら二列の凹陥部8,9は、それらの底部10.11
が羽根4の縁部6,7へ向けて位置され、上記所定の深
さD /fi適用する電子ビーム溶接の溶接電流に対し
て適当な値であればその断面形状が長方形である必要は
ない。
以上の如く形成した溶接継手形状を採用して本発明の羽
根車の溶接組立方法は、まず第1図にて示した溶接継手
形状に羽根車1の上板2又は底板3と羽根4とを仮組立
てし、(第6図の(B)に示した如く、羽根4は上板2
又は底板3から削り出す場合もあり、削り出した羽根4
と当接される底Fi3又は上板とを示す。)溶接施工す
る上板2又は底板3が上部に位置されるよう真空室中に
設ける。そして、第2図に示す如く上記二列の凹陥部8
.9の底部10.11と、これら凹陥部8゜9の間に形
成される隆起部12の外面とからこれらの部分と羽根4
とを夫々電子ビームを集束して電子ビーム溶接する。尚
、ビームは巾Sの広さに応じてストレートまたはオシレ
ーションする。この電子ビーム溶接の溶接電流は二列の
凹陥部8゜9の底部io、i1にあっては、上記凹陥部
8゜9を形成した部分の残肉浮下を考慮して小電流とし
、隆起部12にあっては大電流とする。これにより、上
板2又は底板3に形成された二列の凹陥部8.9の底部
10.11と羽根4の当接部5の両縁部6,7とが隅台
すると共に、上記隆起部12と羽根4の当接部5の内方
とが完全に融合し、上記下継手の隅肉部には上板2又は
底板3と羽根4との隅肉として良好な裏波13が形成さ
れることに成る。この時、裏波13を有する初層14の
両側には良好な裏波13を形成するために二列の凹陥部
8,9が形成されたままである。次に、これら凹陥部8
.9内に第3図に示ttlnり、各々共金系材15.1
6を装入する。これら共金系材15.16は上板2又は
底板3と同材質又は同系材質の材料にて上記二列の凹陥
部8.つと同形状に形成したものを装入する。そして、
これら凹陥部8.9に装入した共金糸材15.16の外
面から電子ビームをオシレーションして電子ビーム溶接
する(凹陥部8.9の巾Sの広さに応じて二列の凹陥部
8,9を一列ずつ電子ビーム溶接する)。
このように凹陥部8.9内に共金系材15.10を装入
し、その肉厚に応じた溶接電流に設定して電子ビーム溶
接するため一層にて凹陥部8,9の肉盛17ができるこ
とに成る。尚、これら凹陥部8.9の肉盛溶接17は真
空室内から初層溶接の完了した羽根車1を取出して被覆
アーク溶接等により施工しても良い。このようにして溶
接組立完了した羽根車1の上板2又は底板3の外面を第
4図°に示す如り、礪械加工により表面tt上げして製
品化することになる。
本発明にあっては上述の如く、上板2又は底板3と羽根
4とのT継手の隅肉として良好な裏波13が得られるの
で、羽根車1の内方から切削加工を施す必要がなく、切
欠き形状とならず応力集中による切欠き感受性が低くな
り、疲労強度が向上するものである。
更に、凹陥部8,9に共金系材15.16を装入して電
子ビーム溶接を行なうので凹陥部8,9を肉盛溶接する
場合に比べ溶接時間が短縮できる。
[発明の効果] 以上型するに本発明によれば次のごとき優れた効果を発
揮する。
(1)  上板又は底板と羽根とをT継手形状に形成す
ると共に、これら上板又は底板の外面に羽根の肉厚方向
の縁部に向けて所定の深さを有する二対の凹陥部を形成
するようにしたので、T継手の隅肉部に垂込みのない良
好な裏波を形成することができるため、切欠き形状とな
らず応力集中による切欠き感受性が低く成り、疲労強度
が向上でき、羽根車が長寿命化できる。
(2)  二対の凹陥部内に夫々共材を装入することに
より電子ビーム溶接をするので、肉盛が一層にて施工で
きるため(凹陥部の巾の広さによって二対の凹陥部を一
列ごとに電子ビーム溶接を行なう)、溶接時間が短縮で
き、組立工数が低減できる。
(31(11項の如く、良好な裏波が10られるので、
グラインダ等による機械仕上げを施工する必要がなく、
組立施工が容易であり、組立工数が低減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用する溶接継手形状を示す側断面図
、第2図は本発明の初層溶接状態を示す側断面図、第3
図は本発明の凹陥部への肉盛溶接状態を示す側断面図、
第4図は本発明の溶接完了状態を示す側断面図、第5図
は羽根車を示す平面図及び側断面図、第6図は第5図の
IV −IV線矢視断面図、第7図は第゛1の従来例を
示す側断面図、第8図は第2の従来例を示す側断面図、
第9図は第3の従来例の溶接継手形状を示す側断面図、
第10図は第3の従来例の溶接状態を示す側断面図であ
る。 図中、1は羽根車、2上板、3は底板、4は羽根、6.
7は羽根の縁部、8,9は凹陥部、12は隆起部、13
は裏波、14は初層、15゜16は共金、系材、17は
肉盛、Dは所定の深さである。 特許出願人  石川島播磨重工業株式会社代理人弁理士
  絹  谷  信  雄第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第8図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上板及び底板の間に複数個の羽根が起立して位置され、
    該上板又は底板と羽根とを電子ビーム溶接して組立てら
    れる羽根車の溶接組立方法において、上記上板又は底板
    と、その当接部が直状に形成された羽根とをT継手形状
    に形成すると共に、該上板又は底板の外面に上記羽根の
    当接部の肉厚方向の各々の縁部にに向けて所定の深さを
    有する二列の凹陥部を形成し、これら凹陥部の底部と、
    これら凹陥部の間に形成される隆起部の外面とからこれ
    らの部分と羽根とを電子ビーム溶接して上記T継手の隅
    肉部に裏波を有するように初層を形成した後、上記凹陥
    部内に夫々共金系材を装入し、これらの外面から電子ビ
    ーム溶接してこれら凹陥部を肉盛することを特徴とする
    羽根車の溶接組立方法。
JP16806786A 1986-07-18 1986-07-18 羽根車の溶接組立方法 Pending JPS6326286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16806786A JPS6326286A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 羽根車の溶接組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16806786A JPS6326286A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 羽根車の溶接組立方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6326286A true JPS6326286A (ja) 1988-02-03

Family

ID=15861219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16806786A Pending JPS6326286A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 羽根車の溶接組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6326286A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8426766B2 (en) 2007-10-10 2013-04-23 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Welding method and welding apparatus for an impeller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8426766B2 (en) 2007-10-10 2013-04-23 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Welding method and welding apparatus for an impeller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1808577B1 (en) A welded nozzle assembly for a steam turbine
CA2448321C (en) Single-pass laser welding method of a t assembly of metallic parts
US8702385B2 (en) Welded nozzle assembly for a steam turbine and assembly fixtures
US20070292266A1 (en) Welded nozzle assembly for a steam turbine and related assembly fixtures
US20130283586A1 (en) Method of making a piece of metal reinforcement
EP1193021B1 (en) Joining of structural members by welding
JPS6326285A (ja) 羽根車の溶接組立方法
JP2862102B2 (ja) コンプレッサー用羽根車の製造方法
JPS6326286A (ja) 羽根車の溶接組立方法
JP3887868B2 (ja) 鉄骨梁の鉄骨柱への溶接方法
JPH05231102A (ja) タービン仕切板の製作方法
US2350309A (en) Blade shrouding
JP4168544B2 (ja) クラッド溶接方法
JPS58143103A (ja) タ−ビンノズルダイヤフラムの製造方法
JPS59206181A (ja) タ−ビンノズルダイアフラムの製造方法
JPS5921718B2 (ja) タンク母材の片面溶接工法
JPH11148496A (ja) 羽根車
JP2719979B2 (ja) 溶接方法
RU2056254C1 (ru) Способ ремонта металлических конструкций с трещиной
JPH023005B2 (ja)
JPS582750B2 (ja) デンシビ−ムヨウセツホウ
JPS63112079A (ja) 溶接継手
CN116713582A (zh) 一种电子束焊接头设计方法
CN114633041A (zh) 一种燃烧室机匣的扩压器与内机匣的焊接接头及加工方法
EP0960680A2 (en) Method for manufactoring heads of pressed metal plate radiator elements