JPS59216949A - 無杼織機における緯糸処理方法 - Google Patents

無杼織機における緯糸処理方法

Info

Publication number
JPS59216949A
JPS59216949A JP9133383A JP9133383A JPS59216949A JP S59216949 A JPS59216949 A JP S59216949A JP 9133383 A JP9133383 A JP 9133383A JP 9133383 A JP9133383 A JP 9133383A JP S59216949 A JPS59216949 A JP S59216949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
yarn
loom
threads
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9133383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0457780B2 (ja
Inventor
一 鈴木
義美 岩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP9133383A priority Critical patent/JPS59216949A/ja
Publication of JPS59216949A publication Critical patent/JPS59216949A/ja
Publication of JPH0457780B2 publication Critical patent/JPH0457780B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は流体Illl射式織機、レピア織機あるいはグ
リッパ織機の無杼織機における緯糸処理方法1トPIJ
?lるものである。
従来技術 一般に、8速化を1指ず無杼織機、特に流体噴射式織機
にお【Jる緯糸の緯入れミスの発生割合が右杼織機に比
べて高り、紳入れミスの処理のために織機を停止さLo
ることは織機の高速指向の理由である生産性向上に逆行
するものCある。しかし、緯入れミスが一旦発生した場
合は、織布の品賀帷持のため、1項台を必ず停止し籾入
れミスの処理を行わなりればならない。織機は緯糸検出
1A買からの緯入れミス検出信号に基づいて検出i3れ
るが、高速織機の各部の破損防l二を考慮して{幾(3
 1回転以上慣性作動した後に1項台停目1−が行われ
るため、粋入れミスの緯糸(以下、ミス糸という)はl
l’ll a停止前に成4Jされ、織布に織込まれる。
てのため、機台を逆転して経糸によるミス糸の織込状態
を解除し、このミス糸を取除かなtJればなら4【いが
、従来、このミス糸除去作業は人手によって行われてい
た。しかし、ミス糸は通常の緯糸と同様に織布に織込ま
れているため、経糸を最大量[1状態にしても経糸によ
るミス糸の把持状態は充分に解除されない。そのため、
ミス糸除去は容易でなく、その除去作業は非常に煩雑な
ものであり、ひいては織機の停止時間が長くなって生産
性向上を用言することになる。
又、経糸が製織中に切断したり、あるいは人為的にml
のスイッチが切られたりすると、前述の如く織機は1回
転以上慣性作動した後に停止J−る。
この慣性作動状態の間にも緯糸が織布に織込まれるが、
SVtが減速状態にあるため、同緯糸の筬打ち状態が他
の緯糸と異なり、絹布に織段等の欠点が生じる。そこで
、11性作動中に織込まれた緯糸も除去することが望ま
しいが、前述と同様にこの除去作業は容易でない。
又、人手により緯糸処理を行う限り、織機の自動化に対
処することはできない。
目的 本発明は前記事実を考慮しつつなされたものであって、
ての目的は人手による煩f、llな作業を行うことなく
ミス糸等を織布から分IIItりることができるとども
に、織機の自動化に対処しII7る無杼織機における緯
糸処理方法を提供することにある。
構成 前記目的を達成゛するため、本発明では械(幾を逆転し
て織布に織込まれた緯糸の織込み状態を解除するととも
に、同緯糸を緯糸供給部側にて把持しておき、織機の正
常運転時には退避位置にある緯糸分N1部月を反紳入れ
側から経糸間[1内に挿入し、同分離部材のフック部に
より前記緯糸を引掛けた後、同分離部材を前記退避位買
へ復帰し°C前記詩緯糸織布から分離づるという手段が
取られている。
実施例 以下、本発明を流体噴m式織機に具体化した一実施例を
第1図〜第5図に基づいて説明するど、緯糸供給部(図
示略)から供給される緯糸Yはフィードローラ1,2に
よって副長されつつ貯留ノズル3から噴出され、織機の
緯入れタイミングに同期して開閉される緯糸把持用のグ
リッパ4が閉、・じているとき、同緯糸Yはスリット5
aを右す°る貯留バイブ5方向に噴出貯留される。ガイ
ド孔6及びグリッパ4を経由する緯糸Yは常には開口状
態にある補助グリッパ7を通り、往復揺動されるスレイ
8上のメインノズル9内に導かれ、緯入れタイミングに
同期して作動されるメインノズル9からスレイ8上に多
数並設され辷緯糸ガイド部材10の案内孔10a内に射
出緯入れされる。なお、補助グリッパ7は電磁ソレノイ
ド11ににり開閉されるものであり、m機が逆転されて
いるどきに閉じられ、緯糸Yを把持するようになってい
る。
メインノズル9から射出された緯糸Yが正常に緯入れさ
れ、織布Wの反綿入れ側の缶端まで到達した場合には、
スレイ8が第2図の矢印方向に前進づる間に緯糸ガイド
部材10の案内孔10aからスリブl−10bを通って
緯糸が脱出し、同緯糸がスレイ8上の筬12により織布
Wの織前W1に打込まれて織布Wに織込まれ、織布Wの
緯入れ側の布端近傍に設けられたカッター13により切
断される。そして以後の織成動作が継続される。緯糸Y
が反緯入れ側の°布端まで到達しないといった緯入れミ
スが発生した場合には、同布端f4近に対応して位置り
る緯糸ガイド部材10に設置ノた特糸検出装@(図示略
)が緯入れミスを検出し、同検出装置からの緯入れミス
検出信号に基づいて機台が停止されるようになっている
。前記緯糸検出装鰐は緯糸ガイド部材10のスリット1
0bを挾んで対向配置された投受光素子からなり、成↑
]ノ5時に緯糸が同スリット10bを通過しなかったと
き緯入れミス検出信号を発するものである。
前記緯入れミス検出信号(機台停止三信号でもある)が
発せられた後、機台は′1回半近く慣性で回転して停1
L−yる。すなわち、緯入れミスが発生した場合には、
第2図において実線で示1最後jは位置から成12が矢
印方向に前進する間に前記緯入れミス検出信号が発Uら
れ、ミス糸が筬′12により筬打ちされた後、筬12が
前記最後退位置1計一旦復帰し、さらに、再前進して筬
IJち直Oaで停止りる。このどき、ミス糸Y−は第3
図(a )に示づ°ように織込まれる。なお、前記カッ
ター13は前記機台停止信号に基づいて一時的に不作動
状態におかれ、ミス糸Y′は切断分離されることなくメ
インノズル9側に繋っている。この1n性作動中におい
て、ミス糸Y−に続く綿入れが行なわれ、緯糸がメイン
ノズルから射出されるが、この射出された緯糸は第1図
に示ツJ:うに、メインノズル9の近傍に設けられた吸
引ノズル14に吸引される。同ノズル14は前記機台停
止信号に塞いて作動されるとともに、」ニノ′シリンダ
あるいは電磁ソレノイド等の往復動81715にJ、り
退避位V!lから緯糸経路まで前進されるようになって
いる。
織前W1の反緯入れ側の側方には緯糸分離部材16が設
けられている。同分離装閘1(3はギ\7ドモータ17
と、同モータ17の出力軸に固着されたギヤ17aと噛
合する多数の噛合孔18aを等間隔に有するベルト18
と、同ベルI・18の先端に止着された緯糸分離部材と
しての7ツク19と、ベルト18を巻取収容゛す゛る収
容体20とから構成されており、ギヤドモータ17が正
転されるとベル]・18が収容体20から引出され、ギ
1フドモータ17が逆転されるとベルI・18が収容体
20の中へ巻取収容されるようになっている。フック1
9は織機の正常運転時には筬12と接触しない退避位置
にある。
さて、本実施例では緯入れミス発生の場合には、ミス糸
処理はミス糸処即プログラムに、I3いて自動的に行な
われるようになっている。そこで、特入れミスが発生し
た場合のミス糸処理の作用を次に説明づる。
鈎入れミスが発生すると前述した如く、ミス糸Y′が第
3図(a )に示1ように織込まれるとともに、前記機
台停止信号に基づいて吸引ノズル14が緯糸経路まで前
進され、織(幾の慣t[作動中にミス糸Y−に続いてメ
インノズル9からQJ出された緯糸が吸引ノズル′14
に吸引される。この場合、カッター13は機台停止信号
に基づい゛〔不作動状態におかれており、ミス糸Y″は
切断分印#されることなく吸引ノズル14内に吸引され
に訂−系に繋っている。吸引ノズル14内には緯糸検出
装置(図示路)が設GJられており、同ノズル14内に
吸引された緯糸を検知する。又、メインノズル9近傍に
はカッター(図示路)が設けられており、機台停止と同
時に作動され、メインノズル9と吸引ノズル14どの間
において緯糸が切断される(なお、この場合の特糸切所
は再起間荷までの間の所定時期に行なうことも可能であ
る。さらに機台停止ど同時に補助グリッパ7が閉じられ
、緯糸が同グリッパ7により把持される。
機台停止後、フィードローラ′1,2をエアシリンダあ
るいはソレノイド(図示路)等により分離して測長機能
をなくし、その後、織機は1回半はど自動的に逆転され
、筬12が第2図に実線で示す最後退位置に停止する。
この逆転中、グリッパ4が開放されるが、緯糸は補助グ
リッパ7により把持されているため、作動可能におかれ
たメインノズル9あるいは吸引ノズル14により同緯糸
が締入れ方向に引出されでしまうことはない。緯入ゎ、
ユ、1,9工□914.よ、よ1.ニア7・は第3図(
a )に示すように織機Wに織込まれている。機台が逆
転されると、経糸1゛1及び1−2はそれぞれ第3図(
a’)の矢印方向に移動し、逆転停止したときには第3
図(b)に承り最大開口状態に至る。従って、経糸TI
、r2によるミス糸Y′の把持状態、°すなわち織込み
状態は解除される。
機台逆転後、ギヤドモータ17が正転作動され、フック
19が反緯入れ側から杼糸聞口内へ挿入される。そして
、ギVドモータ17が所定lr&間正転作動されると、
フック′19が吸引ノズル14と織布Wとの間のミス糸
Y−に到達づる。続いてギャト’E −夕171fi逆
hr1”il!Ilサレ、へ)tl l−18カ収容体
20内に巻取られ始めると、フック19がミス糸Y−を
引掛番ノる。この状態でベル1〜18が収容体20内に
巻取り収容されるに伴い、ミス糸Y−は織布Wから分離
され、フック19が前記退避位置に復帰づると、ミス糸
Y′が織布Wから完全に分N1される。
ミス糸Y′は織布Wから完全に分離されると吸引ノズル
14により吸引除去される。すると、同ノズル14内の
前記緯糸検出装置は緯糸を検知せず、この結果に基いて
吸引ノズル14が往復動装置15により退避位置へ後退
する。
ミス糸が吸引除去され、フック19が退避位置に復帰す
ると、機台は自動的に所定量逆転し、再起動に最も適し
た回転位置にて停止する。そして、補助グリッパ7が開
かれて緯糸の緯入れが可能にされた後、1iIi機の運
転が自動的に再開される。
このように、本実施例では緯入れミス発生に伴ってミス
糸を緯糸供給部側にて把持しておき、織機の正常運転時
には退避位置にあるフック19を反綿入れ側から経糸開
口内に挿入し、同フック19により前記ミス糸を引掛け
た後、同フックを前記退避位置へ復帰しCミス糸を織布
から分離するようにしたので、人手によりミス糸を織布
から分l!1t ?+’る従来作業に伴う煩雑さが解消
されるとともに、ミス糸処理を自動的に行うことができ
る。従って、本発明は近年の織機の自動化指向に対処り
ることができ、又生産性向上を目的とする高速織機の停
止時間の短縮を図ることができ、織機の高速化指向にも
対処し得るものである。
なお、前記実施例ではミス糸処理を自動的に行なうよう
にしたが、締入れミスに伴う機台逆転後、ギヤドモータ
17をボタン操作により作動づるようにしてもJ:い。
本発明は前記実施例においてミス糸処神に具体化された
が、ミス糸処理のみならず製織中にお()る経糸切断に
伴う機台停止、あるいは人為的な機台停止にJハノる慣
性作動中に織込まれた緯糸を織段防止専のために除去す
るといった場合にも具体化可能である。
なお、前記実施例ではミス糸は吸引ノス゛ル14により
吸引把持されていたが、さらにその把持状態を確実にす
るため、同吸引ノズル14)斤1方において補助グリッ
パ7と同様の機械的把持手段によりミス糸を把持しても
よい。
又、緯糸分離部材として前記フック19の代わりに第6
図に示すように、フック部21aと、糸抜Ij防止部2
1bとからなる緯糸分離部材21等を用い゛(°もよい
。この場合、詩入れ側にレピア織機にお(プる特入れ1
喰送休と同様の緯糸受Cプ渡し部材を設けでおき、ミス
糸を挾lυで同量は渡し部材と緯糸分離部材21とを結
合さUれば、ミス糸は緯糸分#11部材21に確実に掛
G〕られる。
又、前記実施例ではミス糸除去のために機台を逆転した
が、織布に緯糸を織込む前に機台を停止し、この停止1
15に経糸の開口状態を形成りれば機台逆転リ−ること
なく前記緯糸を除去づることが可能である。
効果 以上詳述したように、本発明は織機を逆転して織布に織
込まれた緯糸の織込み状態を解除するとともに、同緯糸
を緯糸供給部側にて把持しておき、m*の正常運転時に
は退避位置にある緯糸分離部材を反綿入れ側から経糸開
口内に挿入し、量分1i111部材のフック部により前
記緯糸を引111ノだ後、同分離部材を前記退避位置へ
復帰して前記緯糸を織布から分離するようにしたので、
人手により煩flt41作業を行うことなくミス糸等を
織布から分離することがrきるとともに、近年の織機の
自動化指向に対処し1@るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化した一実施例を示づ路体平面図
、第2図は同じく側面図、第3図(a)。 (1))はいずれも織布の織前付近を示’tl縦断面図
、第4図は緯光分ll1ll装置を示J要部平面図、第
5図は同じく要部正面図、第6図番、L緯糸分離部材の
削剥を示ず背面図である。 緯糸分離装置16、緯光分11111部材としてのフッ
ク19、R光分Ill Ni N 21 、ミス糸Y 
−、N’l 糸1−1、T’2゜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、機台停止信号に基づいて1?1[される織機におい
    て、経糸の開口状態を形成してI腹合停止直前に絹布に
    織込まれた緯糸の#%織込み状態を解除するとともに、
    同緯糸を緯糸供給部側にて把持しておき、織布の正常運
    転時には退避位置にある緯糸分離部材を反緯入れ側から
    経糸間[」内に挿入し、同分離部材のフック部にJ:り
    前記緯糸を引掛【ノた後、量分M部材を前記退避位置へ
    復帰して前記綿糸を織布から分離し、分離された緯糸を
    除去処J!Pリることを特徴どJる無杼織機における緯
    糸処理方法。 2、緯糸分離部材は、ギA7ドモータと噛合関係にあっ
    て収容体内に巻取収容されるベル1・の先端に設Cノら
    れたフックである特許請求の範囲第1項に記載の無杼m
    機におりる緯糸処理方法。
JP9133383A 1983-05-24 1983-05-24 無杼織機における緯糸処理方法 Granted JPS59216949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9133383A JPS59216949A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 無杼織機における緯糸処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9133383A JPS59216949A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 無杼織機における緯糸処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59216949A true JPS59216949A (ja) 1984-12-07
JPH0457780B2 JPH0457780B2 (ja) 1992-09-14

Family

ID=14023511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9133383A Granted JPS59216949A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 無杼織機における緯糸処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59216949A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941513A (en) * 1988-03-10 1990-07-17 Picanol N.V. Method for removing an incorrect piece of weft thread from a shed

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941513A (en) * 1988-03-10 1990-07-17 Picanol N.V. Method for removing an incorrect piece of weft thread from a shed

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0457780B2 (ja) 1992-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59216956A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS59216949A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS59228047A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS59216948A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS59223339A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS62191550A (ja) 無杼織機の不完全緯入れ糸除去装置
JPH0324614Y2 (ja)
JPS59228046A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS6452850A (en) Weft yarn treatment apparatus in jet loom
JPS63235546A (ja) 複数の布を製織する織機の駆動制御方法
JPS59223340A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS61167048A (ja) 流体噴射式織機における緯糸吸引装置
JPS6245757A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JP3148431B2 (ja) 不良糸除去方法
JPS633983B2 (ja)
JPH01162847A (ja) 無杼織機における不良緯糸処理方法
JPS6297945A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH0324615Y2 (ja)
JPS61102456A (ja) 無杼織機における緯糸処理装置
JPS602748A (ja) 流体噴射式織機における糸掛け方法
JPS6228445A (ja) ジエツトル−ムにおける緯糸処理方法
JPS63256749A (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JP2002069801A (ja) 不良糸除去における緯糸切断方法
JPS60146045A (ja) 流体噴射式織機における緯糸処理方法
JPS61108751A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法