JPS59214731A - すれ違いビ−ム検査装置 - Google Patents

すれ違いビ−ム検査装置

Info

Publication number
JPS59214731A
JPS59214731A JP8762683A JP8762683A JPS59214731A JP S59214731 A JPS59214731 A JP S59214731A JP 8762683 A JP8762683 A JP 8762683A JP 8762683 A JP8762683 A JP 8762683A JP S59214731 A JPS59214731 A JP S59214731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
passing beam
cut line
output
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8762683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056129B2 (ja
Inventor
Shoichi Sakamoto
坂本 正一
Kimiharu Minagawa
皆川 公治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anzen Motor Car Co Ltd
Original Assignee
Anzen Motor Car Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anzen Motor Car Co Ltd filed Critical Anzen Motor Car Co Ltd
Priority to JP8762683A priority Critical patent/JPS59214731A/ja
Publication of JPS59214731A publication Critical patent/JPS59214731A/ja
Publication of JPH056129B2 publication Critical patent/JPH056129B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/06Testing the alignment of vehicle headlight devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車のヘッドランプから投射されるすれ違
いビームの下向き角度を検査する装置に関するものであ
り、より詳細には、走行ビームとすれ違いビームとに切
換可能なヘッドランプであって少なくともすれ違いビー
ムどした場合にカットラインを有するタイプのヘッドラ
ンプに於いて、l\ラッドンプをすれ違いビームとした
場合の下向き角度の合否を判定する装置に関するもので
ある。
ヘッドランプの光源として最近耐久性及び光度に関して
優れた性能を有するハロゲン球が多量に使用されている
。又、ヘッドランプから投射される走行ビーム及びすれ
違いビームに関する基準も世界各国で様々な規定が存在
し、産業の発達及び貿易の発展等によりこの基準も様々
tこ変化してきている。
本発明は、この様な事情に鑑みなされたものであり、ヘ
ッドランプの多様化や走行ビーム及びすれ違いビームの
基準の多様化に対処可能でヘッドランプから投射される
ビームが所定の基準を満たしているか否かを正確に検査
する装置を提供することを目的とする。即ち、自動車の
ヘッドランプは、通常、比較的遠距離を照射可能な走行
ビームと対向車がある場合等に使用する比較的近距離を
照射可能なすれ違いビームとに切換可能である。
この場合、特にハロゲンランプに限られるわけではない
が、すれ違いビームとした場合に成る臨界線を境にその
片側にのみ光を照射する構成としたヘッドランプが多く
使用される様になってきた。
この様な臨界線を通常カットラインと呼び、このカット
ラインがすれ違いビームとした場合に所定の位置又は下
向角度を有するものであることを確保することが重要で
あり、本発明は正にこの様な点に着目して成されたもの
である。
以下、本発明の実施態様を添付の図面を参照して詳細に
説明する。本発明装置の1実施例の構成を第1図に基づ
き説明する。本実施例のすれ違いビーム検査装置1は、
大略、車高検出部2.制御部3.モータ4.スクリーン
5.支柱6.カウンターウェイト7、表示灯8から構成
されている。
車高検出部2は、自動車9の前部車体の無変位部を検知
しこれを基準としてポテンショメータ等によりヘッドラ
ンプ10の取付高さを測定する構成となつそいる。車高
検出部2からの測定信号は制御部3に出力されている。
測定すべき自動車9のヘッドランプ10の前方(1+メ
ートルの位置にスクリーン5が配設されている。この場
合、ヘッドランプ10とスクリーン5間の距離は3mが
好適である。このスクリーン5とカウンターウェイト7
は連結されて両部材は支柱6に懸吊されている。
そしてモータ4の駆動力によりスクリーン5を上下方向
に移動させてスクリーン5の高さを変更可能としている
。スクリーン5の高さは、車高検出部2により測定され
たヘッドランプ10の取付高さの信号が制御部3に入力
され制御部3から制御信号がモータ4に入力され制御信
号に応じてモータ4が駆動回転してスクリーン5が上下
方向に移動する構成により、ヘッドランプ10の取付高
さとスクリーン5の後述する基準水平軸12が一致する
様に決定される。
第2図に示す如く、スクリーン5内には鉛直方向に基準
垂直軸11が設けられ、この基準垂直軸11と直交して
基準水平軸12が設けられており、これら両軸を基準と
して基準すれ違いビームの上端の線即ち基準カットライ
ン13が設けられている。第2図に示す基準カットライ
ン13は左側通行用である。この基準カットライン13
の水平部は基準水平軸1ぞより所定角度下に設定されて
いる。又、カットラインの斜部の傾斜角も所定の値に定
められるものであるが、本実施例ではすれ違いビームの
水平部のみを検査する。基準カットライン13の上側に
光電センサAを、また下側に光電センサBを夫々対向し
て配設しである。尚、光電センサはカットライン13に
沿って複数対を同様に配設しても良い。基準水平軸12
をヘッドランプ’I Oの取付高6と一致3′t!た後
、すれ違いビームを照Q’J !J−ると、カッ1−ラ
インに応じた配光状態で光電センサA 及び/′又は 
Bにビームが入射され、入則光市に応じて光電センサA
、Bがら光電流が出力される構成となっている。尚、走
行ビームを投射して走行ビームの水平光軸(主光軸)と
スクリーン5の基準水平軸12とを一致させてから、1
れ違いビームをスクリーン5に照射させて検査を行なっ
ても良い。
制御部3内には、光電センサ△、Bがらの光電流を増幅
する為増幅器14.a、14.bが設【プられており、
予め設定した閾値を基にして増幅された光電流の高低に
より例えばON、OFF等の2値信号を出力するコンパ
レータ15a、15bが増幅器1/Ia、L4bと夫々
接続して設けられている。コンパレータ15a、15b
がら出力される夫々の2値信号の特定の組合せの場合に
のみ所定信号を出力するデコーダ16がコンパレータ1
5a、151)と接続して設けられている。コンパレー
タ15a、15bの閾値の設定は光電センサA。
8間の距離、検査環境照度及び光電センダの形状等に鑑
み決定すると良い。デコーダ16は、例えば表1に示す
如き組合せに応じて所定の信号を表示灯8に出力し、表
示灯8はこの信号に応じて所定の表示をする構成としで
ある。
表  1 例えば、光電センザA系統からの2値信号が01嬰。
光電セン+lB系統からの2値信号がONの場合、表示
灯にはビームが1上過ぎ」であることを表示する信号が
出力される。又、照射されたずれ違いビームが光電セン
サBに入射され光電センサAには入射されない場合には
、コンパレータ15.aに供給される光電流は設定した
閾値以下なので、]ンパレータ15aからは例えば「○
FFJという信号が出力され、コンパレータ15bに供
給される光電流は設定した閾値以上のレベルにあるので
コンパレータ15bからは例えばrONJという信号が
出ツノされ、デコーダ16にこれらの信号が入力される
とデコーダ16から例えば表示灯で;″合格」と(・う
表示をさせる様な信号が出力される構成となっている。
一1=記の如く構成を有する装置の動作について説明づ
る。ずれ違いビームのカットラインの水平面に対する下
向3角度を検査する場合は、自動車9をスクリー〕5の
前方所定位置に停車させた後、車高検出部2によりヘッ
ドランプ10の取付高さを測定し、この測定信号は制御
部3に入力され、制御部3内に股()られた所定の回路
により測定信号に応して−し一夕・1を駆動回転させス
クリーン5をスクリーン5内に設けられた基準水平軸1
2ど/゛\ツドランプ取付高さが一致するまで移動させ
る。
また主光軸どすれ違いビームの関係位置を検査づる場合
は第3図に示す如き走行ビーム17の水平光軸29とス
クリーン5内の基準水平軸12どを一致させる。又、左
右の照射方向の位置合ぜをする場合は走行ビームに於(
プる主光軸によって調整づ−ることが望ましい。
スクリーン5内の基準水平軸12を所定の高さに設定し
た浚、第4図に示す如きカットラインを有するすれ違い
ビーム18をスクリーン5に照射する。尚、第3図及び
第4図に示すビーム17゜18は等照度曲線で表わされ
ている。ずり、違いビームを照射したとき、第4図に2
y ”J’如く、す!″L3!いビーム1Bのカッ1〜
ライン1つが1月定の下向き角度即ち基準カッ1〜ライ
ン13より上に位置しているときは光電センサA及びr
3二ずれ]いビームが入射し、基準カッ1〜ライン13
とすれ)窪いビーム18の力ン1〜うrン19が一致し
ているときは光電センサAにはビーム18が入側ゼず光
電センサBのみにすれ違いビームが入射し、すれ違(ハ
ビームのカン1〜ライン19がJl)Jツ1−ラーン1
3より下に位置しているときは光電センサ、へ及びBの
何れにもすれ違いビームが入射しない。光重センサA又
はB(こすれ違いビーt1が入射したとぎは、すれ違い
ビームの非入射時と比較して多量の光電流が増幅器14
a又は14bに出力される。第5図はすれ違いビームの
V−V−間に於ける光量分布の一例である。第5図中斜
線で示される区域20は光電流量を示すものであり、縦
軸Hは基準水平線に対応し、横軸21は基準垂直軸に対
応し、線23は基準カットラインを表わしている。即ち
、第5図は光電センサから出力される光電流量と光電セ
ンサA又はBの配設位置との関係を示すものであり、第
5図は照射したすれ違いビーム18のカットライン1つ
が基準カットライン23と略一致している場合の光電流
値の位置変化を示すものである。光電センサA又はBか
ら供給される微弱な光電流は増幅器14a又は14bに
入力されて増幅される。増幅された光電流はコンパレー
タ15a又は15bに入力され、設定された閾値より高
レベルにあるときは2値信号の例えばrONJ信号とし
てデコーダ16に出力され、設定された閾値より低レベ
ルにあるときは2値信号の例えばrOFFJ信号として
デコーダ16に出力される。
即ち、光電センサA又はBにすれ違いビームが入射した
場合はコンパレータ15a又は15bから「ON」信号
が出力され、光電センサにすれ違いビームが入射しない
場合はコンパレータから[0FFJ信号が出力される。
コンパレータ15a及び15bから出力された夫々の2
値信号はデコーダ16に入力され、表1に示される如き
組合せにより、表示灯8に夫々の表示をする様に信号が
表示灯8に出力される。この為、表示灯8に於いては、
第4図に示す如く、すれ違いビーム18のカットライン
19の下向き角度θに応じて所定の判定結果が表示され
る。
又、光電センサA、Bより得られた2値信号の組合せに
より表示灯8に於いて「合格」の表示をする(即ち光電
センサA系統はrOFFJ信号を出力し、光電センサB
系統は「ON」信号を出力する)までスクリーン5をモ
ータ4により上下方向に移動させスクリーン5の移動量
を測定することにより、基準カットライン13からの照
射ビームカットライン19の偏位を測定することも可能
である。
又、第2図に於いて1、光電センサA、Bをスクリーン
5内基準水平軸12を挾み上下方向に□等量11i11
1Il!シ対向設置した場合、光電センサA系統からr
OFFJ信号が出力され光電センサB系統から[ON 
j信号が出力される状態になるまでスクリーン5を上下
方向にモータ4により移動させて、その照射時のスクリ
ーン5の移動量と基準水平軸12から基準カットライン
13までの基準移動日とを比較すると、すれ違いビーム
カットラインの角度の合否判定と共に基準値からの偏位
置の測定を行なうことも可能である。
次に、本発明の別の実施例について説明する。
本実施例の装置は、第6図に示す如く、大略、スクリー
ン22.カウンターウェイト7、支柱6゜光軸追尾モー
タ23a及び23b、制御部24゜表示灯8から構成さ
れている。スクリーン22は先の実施例と同様にヘッド
ランプ10の前方の好適な距離の位置に配設されている
。先の実施例と同様にスクリーン22とカウンターウェ
イト7は連結されており両部材は支柱6に懸吊されてい
る。
そして、スクリーン22は光軸追尾モータ23a及び2
3t1等により上下及び左右方向に移動自在としている
第7図に示す如く、スクリーン22には先の実施例と同
様に鉛直方向に基準垂直軸11が設定されており、この
基準垂直軸11と直交して基準水平軸12が設けられて
おり、これら両輪を基準として基準カットライン13が
設けられている。基準垂直軸11上には、交点25を挾
み上側に光電センサEが下側に光電センサFが直交点2
5から等距離離隔して配設され、基準水平軸12上には
交点25を挾み左側に光電センサCが右側に光電センサ
Dが交点25から等距離離隔して配設されている。スク
リーン22上には更に光電センサA及びBが先の実施例
と同様に基準カットライン13を挾み対向して配設され
ている。
光電センサA、B、C,D、E、Fからの光電流は、第
8図に示す如く、制御部24に出力される。即ち、光電
センサC及びDからの光電流は増幅器26aに入力され
、光電センサE及びFからの光電流(、L増幅器26b
に入力され、光電センサ△からの光電流は増幅器14a
に入力され、光電セン1)Bからの光電流は増幅器14
bに入力される構成となっている。増幅器26a 、2
6bは夫々入力された2つの光電流の差を増幅して光軸
追尾モータ23a 、23b又は光電流差計に信号を出
力する構成としている。
光軸追尾モータ23aは増幅器26aからの信号を受け
て光電センサC及びDからの光電流の差か零になる様(
こスクリーン22を左右方向に移動ざぜる門構を有して
いる。即ち、第3図に示す如き走行ビーム17をスクリ
ーン22に照射したとき、光電センサC及びDに入射さ
れる光量が等しくなる様に、垂直光軸28を追尾する如
く光軸追尾モータ23aは作動してスクリーン22を移
動さけ、そして光電センサC及びDからの光電流が等値
即ち光電流差が零になったとき光軸追尾モータ23aは
作動を停止してスクリーン22の移動を停止させる機構
としている。このとき、スクリーン22の基準垂直軸1
1と走行ビーム17の垂直光軸28が一致して苧り、水
平光軸29の左右中心点と基準水平軸12の直交点25
が一致して走行ビーム17の左右方向とスクリーン22
の基準水平軸12の左右一方向の位置合せか終了する。
光軸追尾モータ2311も上下方向に関して光軸追尾モ
ータ23aと同様に作動する。即ち、増幅器26bから
の信号を受tプで、光電センサE及びFからの光電流の
差が零になる様にスクリーン22を上下方向に移動させ
る機構を有し、スクリーン22の基準水平軸12と走行
ビーム17の水平光軸29とを一致させ基準垂直軸11
の上下中心と走行ビーム17の垂直光軸28の上下中心
を合致させることを可能にしている。
又、光軸追尾モータ23a、23bの代替として、光電
流差計を夫々増幅器2.6 a及び26bと接続して、
検査員が2つの光電センサからの光電流の斧が零になる
まで光電流差計の針を目視しながらスクリーン22を手
動で移動させスクリーン22内の両軸11及び12と走
行ビーム17の両光軸28及び29の位置合せをしても
良い。
上述の様に走行ビーム17によりスクリーン22の上下
方向及び左右方向の位置合せが終了した後にずれ違いビ
ーム18に切換え、先の実施例ど同様に光電センサA、
Bがら出力される光電流を増幅器14a、14bに入力
させて増幅させてがらコンパレータ15a、15bに出
力させ、コンパレータ15a、1511に於いては、設
定された閥埴により増幅された光電流の高低を決定しそ
の高低に対して2値信号をデコーダ16に出ツノさせ、
デコーダ16に於いては、前掲の表1に示す如き2値信
号の組合せにより所定の判定を表示させる信号を表示灯
8に出力する構成としている。
又、第7図に示す如く、光電センサA及びBを小スクリ
ーン30上に設(プ、スクリーン22に対し相対的に−
J二下方向に移動自在な構成とすると良い。この場合に
は、小スクリーン30が基準カッ!−ライン13に関し
てスクリーン22と整合した状態から、先の実施例と同
様に、表示灯8に於いて[”合格」の表示をするまで小
スクリーン30を小スクリーン移動モータ〈不図示)に
にり上下方向に移動させ小スクリーン30の移動量を測
定することにより、スクリーン22の基準カッ1〜ライ
ン13からのすれ違いビームカットライン19の偏位を
測定することが可能である。
又、先の実施例と同様に、スクリーン22に於いて光電
センサA及びBを基準水平軸12を挾み上下方向に対向
して設けても良い。この場合、すれ違いビーム18を照
射して光電センザA系統がら「OF[」信号光電センザ
B系統からI[NJ倍信号出力されるまでスクリーン2
2を上下方向に移動させ、その照射時のスクリーン移動
量ど基準水平軸12から基準カッ1〜ライン13までの
基準移動量とをコンパレータにより比較することにより
すれ違いビームカットライン19の下向き角度の合否判
定及び基準値からの偏位量の測定が可能である。
次に上述の如き構成を有する装置の動作について説明す
る。第6図に示す如く、ハロゲンランプ等により構成さ
れるヘッドランプ1oを点灯して走行ビームをスクリー
ン22に投射する。第3図に示す如き一等照度曲線を示
す走行ビーム17がスクリーン22に照射される。この
とき、第7図に示1如く、スクリーン22に設けられた
光電センサC,D、E、Fに夫々走行ビーム17が入射
する。光電センサE、Fに入射した光間に応じて光電セ
ンサE、Fから光電流が出力され、第8図に示す如く、
夫々の光電流は増幅器26bに入力されて2つの光電流
の差が増幅されて光軸追尾モータ23bに出力される。
光電センサE及びFから出力される光電流が等値でない
詩、光軸追尾モータ23bは光NN差が零になるまで作
動してスクリーン22を水平光軸29を追尾する如く上
下方向に移動させて、走行ビーム17の上下中心とスク
リーン22の基準垂直軸11の上下中心を一致させる。
上下方向の位置合せが完了すると、光電センサC,Dか
ら出力される光電流が増幅器26aに入力され、光電流
の差が増幅されて光軸追尾モータ23aに出力される。
光電センサC,Dから出力される光電流が等値でないと
き、光軸追尾モータ23aは光電流差が零になるまで作
動してスクリーン22を垂直光軸28を追尾する如く左
右方向に移動させて走行ビーム17の左右中心とスクリ
ーン22の基準水平軸12の左右中心を一致させる。こ
れにより、走行ビーム17の水平光軸29とスクリーン
22の基準水平軸12が一致し、走行ビーム17の垂直
光軸28とスクリーン22の基準垂直軸11が一致する
。本実施例では、同一スクリーン上に主走行ビームの主
光軸測定光電センサとカットライン検査用光電センサを
設けた為、走行ビームによる位置合せが終了した後ビー
ムの切換を行なえば、直ちにすれ違いビームのカットラ
インの下向き角度が検査可能である。
走行ビームの主光軸自動追尾による位置合せが終了した
後、第4図に示す如きすれ違いビーム18をスクリーン
22に照射する。この為、すれ違いビーム18のカット
ライン19の基準水平軸12に対する下向き角度θに応
じて光電センサA及びBを選択的にすれ違いビーム18
が照射する。
そして、先の実施例と同様に光電センサA及びBから出
力される光電流に応じて表示灯8に合否の判定が表示さ
れる。
次に本発明の更に別の実施例について説明する。
第9図に示す如く、本実施例の装置は、大略、暗箱31
.集光レンズ32.スクリーン22.スクリーン位置調
整ダイヤル33a及び33b、伝動部34.制臀部24
.光電流差計278及び27b並びに表示灯8から構成
されている。暗箱31の内部は空洞であり集光レンズ3
2から射出される光以外は外部光が入射されない構造で
ある。集光レンズ32を介して入射されるビーム方向の
暗箱31の長さは集光レンズ32の焦点距離と略同等の
長さにすると良い。暗箱31のヘッドランプ10と対向
する面には集光レンズ32が取付けられている。集光レ
ンズ32はヘッドランプ10から射出れた光を集光する
機能を有し、集光レンズ32の直径は少なくともヘッド
ランプ10の外形寸法よりも大きいことが望ましい。又
、集光レンズ32の上端と下端の高さ範囲内にヘッドラ
ンプ10の上端と下端が位置する様に集光レンズ32の
構成及び暗箱31の配設が成されている。集光レンズ3
2からその焦点距離と略同距11itlflt14され
た位置に、スクリーン22をレンズ32から入射したビ
ームがその上に集束する様に暗箱31内に配設しである
。このスクリーン22は、第7図に示す如く、先の実施
例で使用したものと同様の構成であり、暗箱31に対し
て上下及び左右方向に移動自在である。スクリーン22
内には光電センサA、B、C,D、E、Fが設けられて
おり、これらから出力される光N流は、第8図に示ず如
く、先の実施例と同様に制御部24に入力される構成と
なっている。光電センサC,D、E、Fから出力された
夫々の光電流は制御部24内の増幅器26、a、26b
に入力されて2つの光電流の差が増幅され、2つの光電
流の差を表示する充電流差計27a、27bに出力され
る構成となっている。
スクリーン位置調整ダイヤル33a及び33bが暗箱3
1の外側に取付番プられており、タイヤル33a 、3
3bを回転させることにより、例えば歯車、チェーン等
で構成される伝動部34を介して、スクリーン22を上
下又は左右方向に移動させる構成となっている。又−1
第8図に示す如く、先の実施例と同様に光電センサA、
Bから出力される光電流は増幅器14a、14bに入力
されて、コンパレータ15a、15bを介してデコーダ
16から所定の信号を表示灯8に出力して、すれ違いビ
ームカットラインの下向き角度の合否判定を表示する構
成となっている。
次に、本実施例装置の動作について説明する。
第9図に示す如く、集光レンズ32の上端と下端の高さ
範囲内にヘッドランプ10の上端と下端が位置する様に
暗箱31の配設高さを調整し、ヘッドランプ10と集光
レンズ32を対向させる。
次に、ヘッドランプ10から、第3図に示す如き走行ビ
ーム17を投射させる。集光レンズ32に入射した走行
ビーム17は集光レンズ32により集光されて暗箱31
内を進みスクリーン22に到達する。
スクリーン22に集光された走行ビーム17により、第
7図に示す如く、先の実施例と同様に、光電センサC,
D又はE、Fからの夫々の光電流が制御部24に出力さ
れ充電流差が増幅されて充電流差計27a又は27!J
に充電流差の値が表示される。
次に、検査員が光電流の差が零になるまr、充電流差計
27a又は27bの針を目視しながら手動によりスクリ
ーン位置調整ダイヤル33a又は33bを回転させる。
このダイヤル33a又は33bの回転により伝動部34
を介して、スクリーン22は左右又は上下方向に移動さ
れて、走1テビーム17の水平光@29又は垂直光軸2
8とスクリーン22の基準水平軸12又は基準垂直軸1
′1との位置合せが行なわれる。
次に、位置合せ完了後、走行ビーム17がうすれ違いビ
ーム18に切換えて先の実施例と同様に寸れ違いビーム
の下向き角度の合否判定を行なう。
次に本発明の更に別の実施例について説明する。
第10図に示す如く、本実施例の装置は、大略、暗箱3
5.集光レンズ32.ミラー36.自在継手37.スク
リーン22.制御部24.充電流差計27a及び27b
、ミラー角度調整ダイヤル38a及び38b、伝動部3
41表示灯8から構成されている。本実施例は、先の実
施例と比較して、集光レンズ32から入射し集光された
ビームを変位自在なミラー36を使用して集光レンズ3
2側に反則さセ固設されているスクリーン22に照射さ
せる構成としている点が異なる。集光レンズ32から入
射したビームを反射させるミラー36が集光レンズ32
の光軸上にミラーの回転中心を位置させると共にビーム
に対して傾斜させて設けられており、入射ビームを暗箱
35の集光レンズ32側に固設しであるスクリーン22
を照射する様に反射させる。このミラー36は例えばポ
ールジョイン1〜等の自在継手37により上下及び左右
方向に回転可能に支承されている。先の実施例と同様の
スクリーン22がミラー36により反射されたビームを
受光する様に暗箱35内側に固設されており、スクリー
ン22内に設けられた光電センサC,D、E、Fから光
電流が出力され先の実施例と同様に充電流差計27a、
27bに光電流の差が表示される。ミラー角度調整ダイ
ヤル38a及び38bが暗箱31の外側に取付けられて
おり、ダイヤル38a 、38bを回転させることによ
り、伝動部34を介して、ダイヤル38a、38bの回
転角に応じてミラー36を所定の角度だけ上下又は左右
方向に回動させる。又、すれ違いビームの合否判定は先
の実施例と同様に実施される構成となっている。
次に、本実施例装置の動作について説明する。
第10図に示す如く、先の実施例と同様に集光レンズ3
2から入射した走行ビーム17はミラー36により反射
されてスクリーン22に集光される。
スクリーン22に集光された走行ビームにより先の実施
例と同様に充電流差計27a又は27bに充電流差の値
が表示される。次に、検査員が先の実施例と同様にして
手動によりミラー角度調整ダイヤル38a又は38bを
回転させる。このダイヤル38a又は38bの回転によ
り伝動部34を介してミラー36は上下又は左右方向に
傾斜される。このミラー36を傾斜させることにより、
スクリーン22内の基準軸と走行ビーム17の光軸との
位置合せが行なわれる。位置合せが完了後、先の実施例
と同様にすれ違いビームの角度の合否判定を行なう。
以上詳述した如く、本発明すれ違いビーム検査装置によ
れば、すれ違いビームカットラインの下向き角度が所定
の基準を満たしているかどうかの合否判定を行なうこと
が可能であり、更にはその下向き角度の基準角度からの
偏位量の測定も可能である。又、走行ビームによる位置
合わせとすれ違いビームの下向き角度の判定を同一スク
リーン上で実施することも可能であり、走行ビームの光
軸とスクリーンの基準軸との位置合せを自動的に行なう
ことも可能である。更には、ヘッドランプから近距離の
位置に検査装置を配設して合否判定を行なうことも可能
であり、ヘッドランプから射出されるビーム以外の外光
の影響を受けずに合否判定を行なうことも可能である。
尚、本明細書及び特許請求の範囲に於いて使用する゛基
準(水平)軸゛′は、必ずしもスクリーン上に物理的に
設けることが必要ではなく、電気回路等を使用して仮想
的に設定することも可能なものであって、本発明はこれ
ら両者を包含するものである。
尚、本発明の実施例で左側通行用すれ違いビームの合否
判定を中心に説明したが右側通行用の場合も本発明装置
により可能であり、すれ違いビームカッ1〜ラインの水
平部の判定のみならずカッ1へラインの傾斜部の傾斜角
の合否判定を行なう構成とすることも可能である。この
様に、本発明は上記特定の実施例に限定されるべきもの
ではなく、本発明の技術的範囲内に於いて種々の変形が
可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例の車高検出部を有する検査装
置を示す模式図であり、第2図は本発明の1実施例のス
クリーン及び制御部を示す模式図であり、第3図は走行
ビームの等照度曲線図であり、第4図はカットラインを
有するすれ違いビームの等照度曲線図であり、第5図は
光電流と光電。 センサの配設位置関係を示すグラフ図であり、第6図は
本発明の他の実施例の光軸追尾モータを有する検査装置
を示す模式図であり、第7図は本発明の他の実施例の光
軸位置合せ用光電センサが設けられたスクリーンを示す
模式図であり、第8図は第7図のスクリーンから出力さ
れる光電流を制御する制御部を示すブロック図であり、
第9図は本発明の更に他の実施例の集光レンズを取り付
けた暗箱を有する検査装置を示す模式図であり、第10
図は第9図に於いて、ビーム光路中に可動ミラーを設け
た検査装置を示す模式図である。 (符号の説明) 2: 車高検査部 3.24:  制御部 4: モータ 5、.22:  スクリーン 8二 表示灯 10: ヘッドランプ 14a 、 14b 、 26a 、 26b :  
増幅器15a 、、 15b :  mlンパレータ1
6: デコーダ 17: 走行ビーム 18: すれ違いビーム 23a 、 23b :  光軸追尾モータ27a 、
 27b :  充電流差計31.35:  暗箱 32: 集光レンズ 33a 、 33b :  スクリーン位置調整ダイヤ
ル36: ミラー 37: 自在継手 38a 、 38b :  ミラー角度調整ダイヤルA
、B、C,D、E、F :  光電センサ特許出願人 
  安全自動車 株式会社代  理  人     小
   橋   −男  ・ ::兜]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、すれ違いビームのカットラインの下向角度を検査す
    る装置に於いて、その配光パターンを投射する位置に少
    なくとも基準水平軸と基準カットラインが設定されてお
    り前記基準カン1〜ラインを挾み少なくとも一対の光電
    センサを配設したスクリーンと、前記光電センサからの
    出力を比較処理し前記すれ違いビームの下向角度の合否
    を判定する合否判定手段を有することを特徴とするすれ
    違いビーム検査装置。 2、上記第1項に於いて、ヘッドランプの取付高さ又は
    走行ビームの水平光軸と前記スクリーンに於いて規定さ
    れている前記基準水平軸とを整合させる整合手段を有し
    、前記合否判定手段は前記光電センサからの出力に応じ
    所定の閾値と比較して2値信号を出力する少なくとも一
    対のコンパレータと、前記少なくとも一対のコンパレー
    タから出力される信号を処理し合否判定信号を出力する
    デコーダとを有することを特徴とするすれ違いビーム検
    査装置。 3、上記M2項に於いて、前記整合手段は車高検出部の
    高さ信号により前記スクリーンを上下方向にランプの取
    付高さに合せて上下させるモータと制御部とから構成さ
    れていることを特徴とするでれ違いビーム検査装置。 4、上記第2項に於いて、1)fJ記ススクリーンは基
    準垂直軸か設定されており前記基準水平軸及び基準垂直
    軸上に夫々軸交点を挾み対向して少なくとも一対の整合
    用光電センサが配設されていることを特徴とするすれ違
    いビーム検査装置。 5、上記第2項に於いて、前記整合手段は光軸追尾モー
    タと整合用光電センサと制御部どがら構成されているこ
    とを特徴とするすれ違いビーム検査装置。 6、上記第1項に於いて、前記ヘッドランプと前記スク
    リーン間に前記ヘッドランプの外形寸法より大ぎな直径
    を有する集光レンズを配設したことを特徴とするすれ違
    いビーム検査装置。 7.上記第6項に於いて、前記集光レンズから射出され
    るビームを所定方向に反射させる変位自在なミラーを有
    することを特徴とするすれ違いビーム検査装置。
JP8762683A 1983-05-20 1983-05-20 すれ違いビ−ム検査装置 Granted JPS59214731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8762683A JPS59214731A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 すれ違いビ−ム検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8762683A JPS59214731A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 すれ違いビ−ム検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59214731A true JPS59214731A (ja) 1984-12-04
JPH056129B2 JPH056129B2 (ja) 1993-01-25

Family

ID=13920185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8762683A Granted JPS59214731A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 すれ違いビ−ム検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59214731A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128135A (ja) * 1988-11-07 1990-05-16 Nissan Motor Co Ltd ヘッドライトの光軸調整方法
JP2008089525A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Koito Mfg Co Ltd 配光パターン中心の検出方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329282U (ja) * 1976-08-18 1978-03-13
JPS56175740U (ja) * 1980-05-29 1981-12-25
JPS57190448U (ja) * 1981-05-28 1982-12-02

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329282U (ja) * 1976-08-18 1978-03-13
JPS56175740U (ja) * 1980-05-29 1981-12-25
JPS57190448U (ja) * 1981-05-28 1982-12-02

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128135A (ja) * 1988-11-07 1990-05-16 Nissan Motor Co Ltd ヘッドライトの光軸調整方法
JP2008089525A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Koito Mfg Co Ltd 配光パターン中心の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH056129B2 (ja) 1993-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5078490A (en) System and method for checking the aim of a vehicle headlamp
JP4840861B2 (ja) ヘッドライトテスタ
JPS59214731A (ja) すれ違いビ−ム検査装置
JP4557780B2 (ja) ヘッドライトテスタにおける正対装置
JP2005300477A (ja) ヘッドライトテスター
JP3848310B2 (ja) ガラス瓶検査装置
JP3742126B2 (ja) ヘッドライト調整器
JPS61134812A (ja) 自走車の走行制御方法
JPH11201753A (ja) 墨出し用レーザ基準の設定方法及び装置
JP3072283B2 (ja) ヘッドライトテスター
JP3503771B2 (ja) レーザ発振器付きヘッドライトテスタ
JPS6363063B2 (ja)
JPH07333105A (ja) ヘッドランプの光軸検査装置
JP2001221620A (ja) 構造物表面の光走査方法
CN113125123A (zh) 机动车远近光束垂直偏移测量装置及方法
JPS6319529A (ja) ヘツドライトテスタの自動正対方法およびその装置
RU2034261C1 (ru) Оптический стенд для контроля углов установки управляемых колес транспортного средства
JPS5923231A (ja) ヘツドライトテスタ−装置
US1987692A (en) Light testing apparatus
JPS5935795Y2 (ja) ヘツドライトテスタ−
JPS607244Y2 (ja) ヘツドライトテスタ−
JP2967786B2 (ja) ヘッドライトテスター
JPS6310778B2 (ja)
GB2076174A (en) Testing Vehicle Head Lamps of Transport Vehicles and a Device for Carrying Same into Effect
JPH09304229A (ja) すれ違いビームを有するヘッドランプの傾斜度の測定方法及び測定装置