JPS59214084A - グラフイツク・デイスプレイ装置 - Google Patents

グラフイツク・デイスプレイ装置

Info

Publication number
JPS59214084A
JPS59214084A JP58088101A JP8810183A JPS59214084A JP S59214084 A JPS59214084 A JP S59214084A JP 58088101 A JP58088101 A JP 58088101A JP 8810183 A JP8810183 A JP 8810183A JP S59214084 A JPS59214084 A JP S59214084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
font
memory
stroke
dot
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58088101A
Other languages
English (en)
Inventor
豊 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58088101A priority Critical patent/JPS59214084A/ja
Publication of JPS59214084A publication Critical patent/JPS59214084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はストローク型フォントデータとドツトマトリ
クス型フォントデータとを適宜使用して図形や文字の表
示を行なうグラフィック・ディスプレイ装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
グラフィック・ディスプレイ装置において、表示図形や
表示文字を記憶する方法として一般に次の2つの方式が
知られている。1つはストローク型(−筆描きの形)で
各線分の始点、終点の座標(一般にストローク型フォン
トデータと称される)を記憶する方式(ストローク方式
)である。別の1つはドットマトリクスノ!ターン(一
般にドツトマトリクス型フォントデータと称される)で
記憶する方式(ドツトマトリクス方式)である。ストロ
ーク方式では、例えば文字の回転や拡大/縮小を行なう
のに有利である一方、各文字によシストローフ数が異な
るため制御が複雑となる欠点がある。また、ドツトマト
リクス方式では、ドツトマトリクス型フォントデータが
格納されたキャラクタジェネレータメモリ(ドツトフォ
ントメモリ)からグラフィックドツトリフレッシュメモ
リ(フレームメモリ、ビクセルメモリ)にDMAなどの
方式でデータ転送(コピー)することによシ高速表示が
可能となる一方、回転などの処理ができdい欠点がある
したがって、高速処理、更には回転や拡大/縮小など多
機・能が要求されるグラフィック・ディスプレイ装置で
は、ドツトマトリクス型フォントデータが格納されたr
、トフォントメモリと、ストローク型フォントデータが
格納されたストロークフォントメモリとの両メモリが必
要となる。
このため、この種のグラフィック・ディスプレイ装Rf
開発する際には、ドツトマトリクス型およびストローク
型の両フォントメモリを開発しなければならず煩雑であ
った。また、仕様変更などのためにPヮトマトリクス型
フォントデータのサイズが変更になると、これに対応し
た新たなト9ットフォントメモリを開発しなければなら
なかった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に鑑みてなされたものでその目的は
、フォントメモリ開発に要する工数の削減が図れると共
に、ドツトマトリクス型フォントデータのサイズ変更に
容易に対処できるグラフィック・ディスプレイ装置を提
供することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、与えられた始点および終点の座標値に基づ
いて、これら始点、終点間を補間する補間データ列を発
生し、当該データ列をフレームメモリの指定位置に書き
込むベクトルジェネレータに、書き込み対象メモリとし
てドツトフォントメモリが指定されている場合には上記
データ列を当該ドツトフォントメモリの指定位置に書き
込むように書き込み先を変更する機能を持たせ、ベクト
ルジェネレータの有する図形・文字の構成点座標列発生
機能によシ、ドツトマトリクスフォントデータを作成す
るようにしている。そこでドツトフォントメモリとして
リード/ライト可能なメモリを使用すると共に、処理に
応じてドツトフォントメモリ、またはフレームメモリの
いずれかのメモリを書き込み対象メモリとしてベクトル
ジェネレータに対し指定する手段を設けている。
〔発明の実施例〕
第1図はこの発明の一実施例に係るグラフィック−ディ
スプレイ装置の構成を示す。マイクロプロセッサユニッ
ト(以下、MPUと称する〕1ノは制御ゾログラムメモ
リ12に格納されて5− いる制御プログラムに従い、必要に応じてワーキングメ
モリ13を用Aながら装置全体の制御を行なう。上記制
御プログラムとして、表示処理用プログラムなどの周知
のプログラムの他に、この発明に直接関係するト9ット
マトリクス型フォントデータ作成用プログラムが用意さ
れている。このドツトマトリクス型フォントデータ作成
用プログラムは、例えばグラフィ、り・ディスプレイ装
置の電源投入時に実行される。
すなわち、MPU i 7は、電源投入時にドツトマト
リクス型フォントデータ作成用プログラムに従い、まず
第2図のフローチャートに示すようにドツトマトリクス
型フォントデータ(以下、単にドツトフォントと称する
)のサイズ5IZEJト、ストローク型フォントデータ
(以下、単にストロークフォントと称する)のサイズ5
IZF、’とをロードする(ステップ81)。このスト
ロークフォントサイズ5IzE2は、例えばROM構成
のストロークフォントメモリ14に予め格納されている
各種ストロークフォントのサイズ(定6− 義された領域のサイりを示す。また、Pットフォントサ
イ、eSTZElは、作成すべきrヮトフォントのドツ
トマトリクスのサイズを示す。
次にMPU 11はストロークフォントサイズ5IzE
2に対するドツトフォントザイ、esIZE 1の倍率
(拡大率または縮小率)を算出する(ステップS2)。
今、ストロークフォントが32X32ドツトのメツシュ
内の座標で定義されていて、作成すべきドツトフォント
が16X16ビツトのP、トマトリクスであるものとす
ると、ステ、fs2でF)倍率計算(5IZE J/5
IZE、? ’ ) ノ結果、すなわち倍率はAとなる
。MPU J Jは倍率計算を終了するとマイクロプロ
セッサパス15に接続されているベクトルジェネレータ
16に対し、書き込み対象メモリをドツトフォントメモ
リ17にするように指示する(ステップS3)、このド
ツトフォントメモリ17には各種文字や図形がドツトフ
ォント(ドットマトリクスノぐターン)の形で記憶され
る6¥ツトフオントメモリ17はRAMなどリード/ラ
イト可能なメモリで構成されており、この点で通常のキ
ャラクタジェネレータと具なっている。なお、ベクトル
ジエネ1/ −416は、画面にベクトルを描く場合や
ストロークフォントを描く場合など表示処理においては
、書き込み対象メモリとして、1画面分のi!ターン情
報を記憶するフレームメモリ(♂クセルメモリ、ドウト
リフレ、シュメモIJ)z8が指定される。
次にMPU 11はドツトフォント作成対象文字に対応
したストロークフォントドが格納されているストローク
フォントメモリ14内該当領域の先頭アドレスを読み出
し開始アドレスとして内部に設定する(ステップS4)
、更にMPU 1 fは作成後のドツトフォントを格納
するドツトフォントメモリ17内該当領域の先頭アドレ
スを書き込み開始アドレスとしてベクトルジェネレータ
16に設定する(ステップS5)。
MPU J J kiステッゾS5で内部設定した読出
し開始アドレスを用いてストロークフォントメモリ14
をアクセスし、ストロークフォントを構成する各線分の
始点、終点の座標値の組の1つを読み出す。モしてMP
U 11はこの座標値の組、すなわち始点、終点の各座
標値に前記ステップS2で算出された倍率を掛ける(ス
テップS6)。これは、ストロークフォントとしてスト
ロークフォントメモリ14に記憶されている座標値を、
ドツトフォント1文字のマトリクスに適合させるための
座標変換処理である。次に岬U 17は、ステラ7°S
6の座標変換処理で得られた新たな座標値の組、すなわ
ち座標変換後の始点、終点の各座標値をベクトルジェネ
レータ16に与え、当該ベクトルジェネレータ16を起
動する(ステップSy)。
ベクトルジェネレータ16けMPU 11から与えられ
た始点、終点の各座標値に基づいて、これら2点間を補
間する点列を示す点座標列(補間データ列)を発生する
。しかしてベクトルジェネレータ16は、(ステラfs
5で)MPUIIによって設定された書き込み開始アド
レスで指定されているドツトフォントメモリ11のアト
9− レス位置から始まる領域内の上記点座標列で示される各
信性に有効?ットデータ“1”ヲ書き込むO MPU 11はステップ86.S7を実行する毎に1文
字分のドツトフォント作成が終了したか否かの判定を行
ない(ステップS8)、1文字終了までステップS6,
87に繰り返し実行する。したがって、1文字終了時に
は、1文字分のドツトフォントがP、)フォントメモリ
17に書き込まれることになる。この実施例では、前述
したようにドツトフォント作成対象文字に対応するスト
ロークフォンi構成している各線分の始点、終点の座標
値に前記ステ、ゾ8jで求められた倍率(5IZE f
/5IZB 2 )を掛けて座標変換全行ない(ステ、
プS6)、これら座標変換後の座標値を用いてドツトフ
ォントに該当する有効ドツト(ビット)の点列発生を行
なうようにしているので、これらの点列は所望のドツト
フォントサイズ(ドツトマトリクスサイズ)に適合する
。すなわち、この実施例によれば、10− ス)ローフフォントから所望のサイズ(ドツト構成)の
Pシトフォント2pウドフオントメモリ1フに作成する
ことができる。
MPU 11 II”1.’:Xfッゾs8で1文字終
了を判定すると全文字分のドツトフォント作成が終了し
たか否かの判定を行ない(ステップs9)、全文字終了
まで前述したドツトフォント作成処理を繰シ返す。この
結果、所望の各文字に関する所望のサイズのドツトフォ
ントがドツトフォントメモリ17に作成される。これに
ょシ、以下に述べるようにドツトフォントメモリ17を
用いた高速処理が可能となる。
画面表示に関する表示要求は、図示せぬボス) CPU
から当該ホストCPUとのインタフェース示要求は、マ
イクロプロセッサパス15に接続されているキーが−ド
装置(図示せず)からも与えられる。MPU 11はホ
ス) CPU或いはキーが−ド装置からの表示要求で示
される表示対象文字の文字コードをドツト7オントメモ
リ17て対する読み出し開始アドレスに変換する。そし
てMPU I Jはこの読み出し開始アドレスと、表示
対象文字の画面表示位置に対応するフレームメモリ18
に対する(すでに算出されである)書き込み開始アドレ
スとをマイクロブ0−1=ツサパス15に接続されてい
るDMA制御回路2oに設定する0次にMPU 11は
DMA制御回路2oにコピー指示を与え、DMA制御回
路2oを起動する。DMA制御回路2oは、上記読み出
し開始アドレスで指定されるr2トフォントメモリ17
のアト9レス位置から始まる連続する領域から所定rウ
ド(ビット)数のト9ットフォントを読み出し、当該ド
ツトフォントをメモリ制御部21の制御によシ上記書き
込み開始アドレスで指定されるフレームメモリ18のア
ドレス位置から始まる連続する領域に例えば1ビット単
位で書き込む。フレームメモリ18に書き込まれたパタ
ーン情報は、同期信号発生回路22からの表示タイミン
グ信号に応じてCRTモニタ23に出力され、これによ
シ画面表示が行なわれる。なお、第1図に示すグラフィ
、り・ディスプレイ装置にはフレームメモリ18から読
み出されたデータの色を決定するカラーマ、ゾテーブル
24が設けられているが、この発明に直接関係しないた
め説明を省略する。
一方、ストロークフォントを用いた表示パターンの発生
は次のように行なわれる。MPU 11はストロークフ
ォントメモリ14から例えば表示対象文字に対応したス
トロークフォントすなわち始点、終点の座標値を読み出
し、回転成いは拡大/縮小のための必要な計算を行ない
、新たな始点、終点の座標値を算出する。また、MPU
 11はフレームメモリ18に対する書き込み開始アド
レスをベクトルジェネレータ16に設定する。しかして
、 MPU 11はベクトルジェネレータ16を起動す
る。これによシベクトルジェネレータ16は前述したよ
うにMPU J 1から与えられた始点、終点間を補間
する点座標列を発生する。画面表示処理においては、M
PUII13− からベクトルジェネレータ16に対し、書き込み対象メ
モリとしてフレームメモリ18が指定されている。した
がって、ベクトルジェネレータ16はMPU 11によ
って設定された書き込み開始アト0レスで指定されてい
るフレームメモリ18のアドレス位置から始まる領域内
の上記点座標列で示される各位置に有効ビットデータ″
′1#を書き込む。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明によればベクトルジェネレ
ータの点座標列発生機能を利用してドツトマトリクス型
フォントデータ(ドツトフォント)をリード/ライト可
能なl’、)7オントメモリ内に生成することができる
。したがって、この発明によれば、フォントメモリ開発
に要する工数の削減が図れると共K、ドツトマトリクス
型フォントデータのサイズ変更に対処できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るグラフィ14− ツク・ディスプレイ装置のブロック構成図、第2図は動
作を説明するためのフローチャートである0 11・・・マイクロプロセッサユニット(MPU )、
14・・・ストロークフォントメモリ、16・・・ベク
トルジェネレータ、12・・・rットフォントメモリ、
1B・・・フレームメモリ、20・・・DMA制御回路
、23・・・CRTモニタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各種ストローク型フォントデータが格納されるストロー
    クフォントメモリと、各種ドツトマトリクス型フォント
    データが格納されるリーP/ライト可能なt”71’フ
    オントメモリと、1画面分のノfターン情報が格納され
    るフレームメモリと、このフレームメモリの内容を用い
    て画面表示を行なう画面表示手段と、上記rットフォン
    トメモリから指定された上記ドツトマトリクス型フォン
    トデータを読み出し当該ドツトマトリクス型フォントデ
    ータを上記フレームメモリの指定位置に書き込む手段と
    、与えられた始点および終点の座標値に基づいて、これ
    ら始点、終点間を補間する補間データ列を発生し、当該
    データ列を上記ドツトフォントメモリまたはフレームメ
    モリのいずれか指定されたメそりの指定位置に書き込む
    ベクトルジェネレータと、上記ストロークフォントメモ
    リから読み出される上記ストローク型フォントデータに
    基づAて上記始点および終点の座標値を決定し、当該座
    標値を上記ベクトルジェネレータに与える手段と、上記
    ベクトルジェネレータに対し、書き込み対象メモリの指
    定を行なう手段とを具備することを特徴とするグラフィ
    ック・ディスプレイ装置。
JP58088101A 1983-05-19 1983-05-19 グラフイツク・デイスプレイ装置 Pending JPS59214084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58088101A JPS59214084A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 グラフイツク・デイスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58088101A JPS59214084A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 グラフイツク・デイスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59214084A true JPS59214084A (ja) 1984-12-03

Family

ID=13933473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58088101A Pending JPS59214084A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 グラフイツク・デイスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59214084A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263765A (ja) * 1985-05-20 1986-11-21 Yokogawa Electric Corp 字体出力装置
JPS62295169A (ja) * 1986-06-13 1987-12-22 Pfu Ltd イメ−ジプロセツサによる文字表示方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263765A (ja) * 1985-05-20 1986-11-21 Yokogawa Electric Corp 字体出力装置
JPS62295169A (ja) * 1986-06-13 1987-12-22 Pfu Ltd イメ−ジプロセツサによる文字表示方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61249175A (ja) 図形処理装置
JPH0545039B2 (ja)
JP2010224145A (ja) 情報処理装置、制御装置及びプログラム
JPS59214084A (ja) グラフイツク・デイスプレイ装置
JP4208350B2 (ja) 描画装置及び描画方法、記憶媒体
JP2980732B2 (ja) アウトラインフォントの生成方法
JPH0366157B2 (ja)
JPS5961881A (ja) 図形発生装置
JP3211591B2 (ja) イメージ処理装置
JP2881948B2 (ja) ドットパターン発生装置
JPS62243080A (ja) 図形処理装置
JP2689815B2 (ja) ベクトルフォント塗り潰し情報発生装置
JP2737845B2 (ja) 文字処理方法及び装置
JPH0594170A (ja) ベクトルフオント描画装置
JP2758875B2 (ja) 登録文字表示システム
JP2606176B2 (ja) 図形処理装置
JPS62184577A (ja) 表示制御回路
JPS58107589A (ja) 表示装置における画面クリア方式
JPS63139391A (ja) 文字処理装置
JPS61213884A (ja) 図形文字発生装置
JPS58203492A (ja) 文字表示制御方式
JPS63184787A (ja) 文字パタ−ン発生装置
JPS5944088A (ja) 複合デイスプレイ装置
JPS61162362A (ja) パタ−ン発生制御方法
JPS61162363A (ja) 画像処理方法