JPS59212362A - ワイヤロ−プ等のツイスト除去方法およびその装置 - Google Patents

ワイヤロ−プ等のツイスト除去方法およびその装置

Info

Publication number
JPS59212362A
JPS59212362A JP58086224A JP8622483A JPS59212362A JP S59212362 A JPS59212362 A JP S59212362A JP 58086224 A JP58086224 A JP 58086224A JP 8622483 A JP8622483 A JP 8622483A JP S59212362 A JPS59212362 A JP S59212362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
twist
drum
guide
wire rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58086224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0212861B2 (ja
Inventor
Toshiaki Mizuno
利明 水野
Mitsuo Nakada
中田 満雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Wire Co Ltd
Original Assignee
Shinko Wire Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Wire Co Ltd filed Critical Shinko Wire Co Ltd
Priority to JP58086224A priority Critical patent/JPS59212362A/ja
Publication of JPS59212362A publication Critical patent/JPS59212362A/ja
Publication of JPH0212861B2 publication Critical patent/JPH0212861B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/02Machine details; Auxiliary devices
    • D07B7/022Measuring or adjusting the lay or torque in the rope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H49/00Unwinding or paying-out filamentary material; Supporting, storing or transporting packages from which filamentary material is to be withdrawn or paid-out
    • B65H49/18Methods or apparatus in which packages rotate

Landscapes

  • Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)
  • Unwinding Of Filamentary Materials (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明わ、ワイヤロープ等のツイストを簡単かつ連続的
に検出すると共に除去する方法および装置に関するもの
である。
送電線架線に使用したワイヤローブ韓ツイストが生じ、
キンク状になって架線中にロープが切断する等の事故の
原因になる。このため使用後にワイヤロープを持帰りツ
イストを除く必要がある。
従来は、ワイヤ胃−プをドラムから引出してたるませた
後熟練作芋者が見てどの方向へどの程度[Hlせけよい
かを決めているために、非常に作業に手間がかかり、ま
た作業に熟練が必要であるという間車があった。またワ
イヤのツイストを除去するために大重量のドラムを引出
式れるワイヤの軸周りに同すようにすると、そのための
大きな岬1力が必要であり、また引出されるワイヤのツ
イストの程度に応じて回転の停止や始動等を行なうこと
に対しては慣性が大きく不向きである。
本発明はこのような点に鑑み、作業に熟練が必要なく、
連続的に能率よくツイストの検出および除去ができる方
法およびその装置を提供することを目的とするものであ
る。
本発明は、一対のキャタピラ間にワイヤを挾持しつつ移
送するガイド手段を一対配置してそれらの間でワイヤを
U字状にたるませ、該U字状のワイヤの下端部にローラ
を係合載置し、該p−ラの垂直軸まわ9の回転角度によ
ってツイストを検出すると共に、ワイヤ巻付はドラムを
該ドラムの軸まわりにのみ回転可能に支持すると共に該
ドラムからのワイヤを弓形の案内腕に沿ってツイスト検
出部に導き、ツイストの程度に応じて、上記ドラムを囲
む円筒形状を措くように案内腕を回転させてツイストを
除去するようにしたものであるOまたこの方法を実施す
る装置として、一対のキャタピラ間にワイヤを挾持しつ
つ移送する一対のガイド手段と、核力゛イド手段間でU
字状にたるませたワイヤの下端部に係合@置して垂iM
軸まわりに回転可能にしたダンサ−ローラと、該ダンサ
ー四−ラの回転角度を検出する検出装置と、該ダンサ−
ローラの回転角度を一定範囲に制限する規定手段と、ド
ラム自体の軸まわりに回転可能なワイヤ巻伺はドラムと
、該ドラムとツイスト検出部との間のワイヤローブを案
内する弓形の案内腕と、該案内腕を上記ドラムを囲む円
筒形状に回転させる可変速モータと、上記検出装置から
の信号とワイヤループの送り速度の信号とを演算して可
変速モータに送る信号!4!置七を有するものである。
以下、本発明を実施例の図面によって説明する。
第1〜7図において1Fiサプライ兼ツイスト戻し装置
、2けツイスト検出器、6はワイヤローブであり、ワイ
ヤローブ3はドラム4から締出され、ガイドローラ11
、弓形の案内腕8、ガイドローラ14を通る間に案内腕
80回転によってツイストが戻され、ツイスト検出器2
で検出さ第1て送り出される。サプライ兼ツイスト戻し
装置1け、支持台1!S、16に回転可能に支持された
@ll 9 、9によって1ITii端部で支持され、
この軸9.9にはそれぞれ軸の回転用のブー912 、
12、および案内腕8を有する支持部材80.80が取
付けられている。さらに軸9.9の端部においてFi7
ライヤ7の軸受13,13が取付けられ、この7ライヤ
7によってドラム4の軸40を回転可能に支持している
010はバンドブレーキである。案内腕8には適宜数の
ガイドピース81がクランプ86によって取付ゆられ、
ドラム4からのワイヤローブ6け軸9の孔90からガイ
ドローラ11を通り、さらに支持部材80の孔82、ガ
イドピース81を通ってガイドローラ14、軸9の孔9
0から取出されるようにしている。
ツイスト検出器2け、一対のキャタピラ5.5および6
.6によってそれぞれワイヤローブ6を挾持しつつ移送
する一対のガイド手段を有し、これら一対のガイド手段
によってそれらの間のワイヤ6aを常にU字形に保ち、
このU字形部の下端部V−はダンサ−四−ラ24を係合
載置し、該ダンサ−ローラ24は第8図および第9図に
示すようにその軸28がフレーム25の長孔40を4通
して上下動が可ft、、 K 4’J持され、フレーム
25け上下端部でベアリング29.30によって回転可
能に支持されている0ダンサ−ローラ24の両側にはウ
ェイ)26.26が取付けられてU字状部6aに所定の
張力が付与されるように洒整している。
54.35はダンサ−四−ラ24の上下!111 Kよ
り」:下端に達しkときにそれぞれ作動するリミットス
イッチ、52t1回転角度抄出器である8つぎにこの装
置の作用を説明する。ドラム4からツイストの生じ之ワ
イヤロープ5を取り出して相19の孔90、ガイドa−
ラ11、案内腕8のガイドピース81を通し、さらにガ
イドローラ14、孔90からガイド手段5,5間を通し
てU字状にたるませ、このU字状部3aの下端部にダン
サ−ローラ24を係合載置した後ガイド手段6.6間を
通してワイヤロープろを取出し、ガイド手段によって移
送させる。U字状部ろaけ、その両端をガイド手段によ
ってすべりが生じないように挾持されつつ移送されるの
で、常に一定の長さに保たれ、かつダンサ−ローラ24
およびウェイト26のj[による張力のみが付与されて
いる。この重量は、ツイストの検出を行なうのに適当な
張力をU字状部に付与するためであるから、ワイヤロー
プの寸法等に応じてウェイト26を選定することにより
調整する。またガイド手段としてキャタピラによる挟持
、移送する手段を採用したの1、ツイスト検出部とツイ
スト除去部との間隔をできるだけ小さくするためである
このようにしてワイヤロープろを一定速度で送ると、ワ
イヤロープ6にツイストが生じている場合にはU字状部
3aにおいて、第10図破紳で示すようなねじれ(ねじ
れ部50)が生じようとし、この方(トルク)によって
ダンサ−ローラ24は垂直軸まわりに回転する。この回
転角度は検出器32によって検出される。この回転角度
とワイヤロープのツイストに基〈トルクとの関係は、第
10図に示す条件の下で、以下の式によって与えられる
ので、これよりワイヤロープのツイストの程度を知るこ
とができる。
τ:ローブの栂成および径によって異なる中級 Ta:ロープに与えるトルク P:ダンサ−ローラおよびウェイトの重量 検出器32によりツイストの方向および程度を検出する
と、その信号およびガイド手段6,6でのワイヤロープ
の送り出し速度の信号を図示しない演算器を通して可変
速モータに送り、これによりプーリ12.12を介して
軸9.9を回転させる。軸9.9の回転によってそれに
取付けられた支持部材80,804.回転し、これによ
って弓形の案内腕8はドラム4の周囲を円筒形状を描く
ように回転し、ワイヤロープ6のツイストを除去する。
この際、重量の大きなドラム41回転せず、このドラム
4から繰り出されたワイヤロープ3をガイドする案内腕
のみが回転するため、ツイスト除去のための回転が停止
や逆転を静り返す場合でも容易に追従することができる
。なお、ツイスト検出器からの信号と同時にガイド手段
のワイヤ送秒速度の信号を送るの社、とくに現地におい
てワイヤを送や出すときには、一定速度で送り出すこと
はなく、発進、停止を頻繁に繰返すので、このワイヤの
送り速度の変動に対応させるためである。
この信号の伝達状況を概念的に示すと、第11図に示す
ように、ツイスト検出器からのプラス、またはマイナス
信号が積分器92に送られ、つφでこの信号とワイヤの
速度信号96とが乗算機96に入れられ、出カニニット
94を通して可変速モーター95に送り込まれる。これ
により、第12図に示すように、今ワイヤ速度が線11
)1の如く通常速度で一定の場合で、プラスまたはマイ
ナス信号が97〜100の如くに出た場合には、モータ
ーの回転IIt線106で示す様にプラス信号97によ
って始動し、ついでプラス信号9日によってさらに回転
数が増大し、つぎにマイナス信号99および1011に
よってその信号に応じて速度か低−1シ、逆回転に至る
。しかしながら現地においてワイヤを送り出すときには
、一定速度で送り出すことけなく発進、汁連、増連、停
止等を粕嘗Kn返す。そこでワイヤ速度が糾102の如
きでありプラス又はマイナス信号が97〜100の如く
に出た場合には、ワイヤの速度信号96と乗n機9!1
の働きにより、モーターの回転けH1n4で示す様にプ
ラス信号97によって始1fi+ L 、ついでワイヤ
庫1pが減速された点aでその比率に応じて回転数が減
速され、またプラス信号98によって増速され、つ−で
マイナス信号99によって減速され更にワイヤ速度が落
ちるbに径がってモーター回転数本減速されワイヤ速度
が零になるとモーター回転表2も雰となるが積分器は令
名の信号のプラス、マイナス分を7tt n l、たも
のを記憶している。このため再度ワイヤ速度が上昇Cす
ると、検出器より信号が送られていなくてもモーター同
転数は積分器の記憶ライン迄ワイヤ勾I(に応じて上昇
していく。ここでマイナス信号100が出ると、その信
号に応じてモーター速度が低下し、逆回転まで至るが引
続いてワイヤ速度が低下しd零ン(7度となるとモータ
ー速度も軍となり、再度ワイヤが動き出すとe積分器の
記惰分とワイヤ速度により必要なモーター回転数か得ら
れる。尚、図示していないが、ワイヤ速度零のとき検出
器よりプラスまたけマイナス信号が出てもこれは積分器
にはいらずカットされるようになって−る。また第12
図において同じワイヤの場合、ワイヤ速度101と10
2では、ワイヤの送り出し景が異なるため実際にはプラ
ス、マイナス信号97〜100Fi回じJ−うには出な
いが、ここでは説田1しやすい様便宜上同じとした。
ワイヤロープ6のツイストが戻されると、υ字状i’、
l’s 3 aでのトルクがなくなるのでダンサ−ロー
ラ24は元の位置に戻り、これによって案内腕8の回転
数は保持されて連続してドラム4から紗抄出されるワイ
ヤロープのツイストとのバランスが]Tyられる。ただ
し、ワイヤ?A1度が変化するとそれに応じた案内腕8
0回転数の変化はある。途中、ワイヤロープのツイスト
の程度に変化があると、このバランスが崩れ再度検出器
62においてバランスの崩れ具合を検出し、この第4号
によってその時の同転数を基点として回転数の増減がな
さ第1、再度バランスを取るようにする。ツイストが検
出されてよりが戻されない部分はわずかてあり、とくに
一対のキャタピラによるガイド手段を利用していること
からその長さは短かく、ワイヤ付−ブ全長に対しては例
視しうる程度であり、また通常ツイストはワイヤロープ
の全長にわたって右方向又は左方向のいずれか一方向の
みであり、かつツイストの程度がか激に変化することは
ないので、ツイスト検出部とより戻し部と1異なる位置
であっても実際上は問題にならない。
フレーム25には、スプリング15が結合され、これに
よってダンサ−ローラ24のふらつきがUi止されると
共と・ζダンサ−ローラ24の回転角があまり大きくな
らないように規制されている。ダンサ−ローラの回転角
か大きくなりすぎるとU字状部5PLがねじれてしまい
、ワイヤロープがスムースに通らなくなり、装置として
の棉能を失うためであるみ ガイド手段はそれぞれ一対のキャタピラ5.5および6
.6によってワイヤロープを挟持しつつ移送するように
しているが、長時間の使用によってわずかずつ、ずれが
生じることがあり、この場合にはU字状部5aの長さが
変動するが、この長さの変動によってダンザーローラ2
4が上ljf、マたは下降するとそれぞれリミットスイ
ッチ65またはろ4を作動させてキャタピラ5.5と6
,6との送り速度を変え、これによってU字状部3aの
長さを常に−P@5囲内に保つようにしている。
このように、本発明はワイヤロープのライスFの桟用お
よび除去を連続的に能率よく行なうようにしたものであ
り、ワイヤの送り出し速度に変IQがあっても重量の大
きなドラムは回転させずに案内腕のみのIF11転でよ
#)νしを行なうようにしているために汁度度化に容易
に追従することができ、従って現地でワイヤロープをサ
プライしつつより戻しを行なうことができる。また、ド
ラムKW<動モータ、減速機等を具備させると上記と初
の作動によって現j(11においてツイストの4てじた
ワイヤリープをツイストの検出、除去を行な一つつ巻取
ることもできる。なお、この場合ツイスト検出部を通る
ロープはサプライ側で使用するときはツイストの除去さ
れたものが通り、巻取0)11で使用する時は常にツイ
スシを除去する前のワイヤリープが通ることになるため
、検出部の角度とローブのツイストの関係を予め求めて
おけばよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す概略説明図、第2図はツ
・イスト除去装rの正面F7r面図、第6図ttそのド
ラム部分の部分切欠き正rrti図、第4図は第6図の
平面図、爪5図は第2図のV−V糾にi面図、fs 6
 Z 12. @ 2図ノ1i −Vl 線断inn図
、第7図バカ52図の■−■糾断面t′!I 、第8図
(1ツイスト検111器の正面図、第9図けその何面図
、第10図はツイスト検出器のl1it Tlj If
す11図、き\11肉は演算器の概念図、第12図はツ
イスト¥ミ夫装置の作YJ説明図である。 1・・・サプライ兼ツイスト除去14ifff、2−・
・ツイスト抽出器、ろ・・・ワイヤローブ、4・・・ド
ラム、5゜6・・・キャタピラ、8・・・弓形の案内鋺
、9・・・牟・r124・・・ダンサ−p−ラ。 特 許 出 願 人    神齢洒糾工業株式会社第3
図 第4−図 第7図 第7図 fO図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一対のキャタピラ間にワイヤな挾持しつつ移送する
    ガイド手段を一対配置してそれらの間でワイヤをU字状
    にたるませ、該U字状のワイヤの下端部にローラを係合
    載置し、該ローラの垂直軸まわりの同転角度によってツ
    イストを検出する七共に、ワイヤ巻付はドラムを該ドラ
    ムの軸まわりにのみ回転可能に支持すると共に該ドラム
    からのワイヤを弓形の案内柿に沿ってツイスト検出部に
    導^、ツイストの程度に応じて、上記ドラムを囲む円部
    形状を描くように案内腕を同転させてツイストを除去す
    るようにしたことを特徴とするワイヤロープ等のツイス
    トの除去方法。 2、一対のキャタピラ間にワイヤを挾持しつつ移送する
    一対のガイド手段と、該ガイド手段間でU字状にたるま
    せたワイヤの下端部に係合載置して垂直軸まわりに回転
    可能にしたダンサ−ローラと、該ダンサ−ローラの回転
    角度を検出する検出装置と、該ダンサ−ローラの回転角
    度を一定範囲に制限する規定手段と、ドラム自体の軸ま
    わりに回転可能なワイヤ着付はドラムと、該ドラムとツ
    イスト検出部との間のワイヤロープを案内する弓形の案
    内腕と、該案内腕を上記ドラムを「■す2円筒形状に回
    転させる可変速モータL1上記検出装置からの信号とワ
    イヤロープの送り41度の信号とを前算して可変速モー
    タに送る信号装置とを有するこきを特徴とするワイヤロ
    ープ等のライス)除去装置。
JP58086224A 1983-05-16 1983-05-16 ワイヤロ−プ等のツイスト除去方法およびその装置 Granted JPS59212362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58086224A JPS59212362A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 ワイヤロ−プ等のツイスト除去方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58086224A JPS59212362A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 ワイヤロ−プ等のツイスト除去方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59212362A true JPS59212362A (ja) 1984-12-01
JPH0212861B2 JPH0212861B2 (ja) 1990-03-28

Family

ID=13880814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58086224A Granted JPS59212362A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 ワイヤロ−プ等のツイスト除去方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59212362A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0182350A2 (en) * 1984-11-20 1986-05-28 SHINKO KOSEN KOGYO KABUSHIKI KAISHA also known as SHINKO WIRE CO.LTD. Method and apparatus for adjusting lay of wire rope
JP2008304399A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Bridgestone Corp 撚線の残留トーション測定装置並びにそれを備えた撚線機および撚線の巻取り機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841165A (ja) * 1971-09-30 1973-06-16
JPS5242187U (ja) * 1975-09-18 1977-03-25

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841165A (ja) * 1971-09-30 1973-06-16
JPS5242187U (ja) * 1975-09-18 1977-03-25

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0182350A2 (en) * 1984-11-20 1986-05-28 SHINKO KOSEN KOGYO KABUSHIKI KAISHA also known as SHINKO WIRE CO.LTD. Method and apparatus for adjusting lay of wire rope
JP2008304399A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Bridgestone Corp 撚線の残留トーション測定装置並びにそれを備えた撚線機および撚線の巻取り機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0212861B2 (ja) 1990-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5263309A (en) Method of and apparatus for balancing the load of a cabling apparatus
KR960010191A (ko) 와이어 쏘
JPS59212362A (ja) ワイヤロ−プ等のツイスト除去方法およびその装置
PT97087B (pt) Maquina para a trefilagem de arame rectilinea de anti-deslizamento com sincronizacao entre cabrestantes de extensao tangencial sucessivos
US4642979A (en) Apparatus for adjusting lay of wire rope
JPH01242396A (ja) ゴンドラ用索条巻上装置
GB2143870A (en) Wire coil package
JP3619563B2 (ja) オイルフェンス巻取装置
CN208648398U (zh) 同心式绕丝机
JPH03115066A (ja) 糸条巻取方法
JP6913931B2 (ja) 壁紙糊付機
JPH09263363A (ja) 長尺線条体連続巻取り機の線条体巻移し制御装置
JP2006199460A (ja) 線条体の引出方法及び給糸装置
JPS5812803B2 (ja) ワイヤロ−プのツイスト矯正方法およびその装置
US3224695A (en) Apparatus for the winding of roller-driven, cross-wound bobbins
JP2927909B2 (ja) 管糸,ボビン搬送路上における糸引き残糸の処理方法及びその機構
GB2121751A (en) Wrapping metal coils
SU1692889A1 (ru) Устройство дл обв зывани проволокой пакетов проката
JPH05116845A (ja) 線状体の貯線方法
JPS623736B2 (ja)
JP2510033Y2 (ja) パッケ―ジの糸結び装置
JPH06206665A (ja) 糸条巻取り装置におけるクレードル反転装置
JP2994671B2 (ja) ビーム機
CN114655773A (zh) 一种纤维展宽放丝装置
JPS6033749B2 (ja) ワインド比一定レボルビング型巻取機の運転方法