JPS59211216A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59211216A
JPS59211216A JP59037419A JP3741984A JPS59211216A JP S59211216 A JPS59211216 A JP S59211216A JP 59037419 A JP59037419 A JP 59037419A JP 3741984 A JP3741984 A JP 3741984A JP S59211216 A JPS59211216 A JP S59211216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor material
semiconductor
layer
single crystal
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59037419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0360171B2 (ja
Inventor
ヤン・ハイスマ
ポ−ル・キアエルビ−・ラルセン
テイム・デ・ヨング
ヨハネス・フリン・フアン・デル・フエ−ン
ウイレム・ア−レ・サンデル・ドウマ
フランス・ウイレム・サリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS59211216A publication Critical patent/JPS59211216A/ja
Publication of JPH0360171B2 publication Critical patent/JPH0360171B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02461Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02392Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • H01L21/02661In-situ cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/003Anneal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/007Autodoping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/025Deposition multi-step
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/123Polycrystalline diffuse anneal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/169Vacuum deposition, e.g. including molecular beam epitaxy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、単結晶半導体本体をその表面に隣接する領域
において第1半導体材料から構成し該表面上に分子ビー
ムの技術により第2半導体材料の単結晶層を形成するに
あたって、該表面を殆ど第2半導体材料の原子または分
子だけか若しくは原子と分子から成る粒子ビーム内に配
置することによって該第2半導体材料を該表面上に堆積
させる半導体装置の製造方法に関するものである0かか
る方法は、異なった半導体材料間の接合である、例えば
レーザーダイオードおよび特定トランジスタに存在する
種類の所謂ヘテロ接合を有する半導体装置の製造に特に
適している。
英国特許第1270550号明細書には前記方法の一種
が開示されており、この明細書では第2半導体材料が゛
元素の周期表のm族とV族とから選ばれた元素の化合物
であり、第1半導体材料が、例えばケイ素、ゲルマニウ
ム、リン化カリウムまたはヒ化ガリウムである。両生導
体材料Gま、これらが単結晶形態において少なくともほ
ぼ等しい格子定数を有するように選定される。第2半導
体材料を半導体本体の表面上に堆積中、後者Cま単結晶
層が形成されるようす温度に維持される。
この既知方法の欠点は、第2半導体材料の単結晶層が多
数の第1半導体拐料の原子を含んで形成されることであ
る。更に、単結晶層の堆積中における両生導体材料の原
子交換の結果として、2種の半導体材料間で段階接合を
形成することができないことである。
本発明の目的は、形成される単結晶に含まれる第1材料
の原子数が比較的少数となると同時に、多種の半導体材
料間で比較的急激な段階接″合を有する半導体装置を製
造することのできる方法を特に提供することにある。
従って、本発明では最初に述べた方法は、第2半導体材
料の堆積中に半導体本体を非単結晶が形成されるような
温度に維持し、次いでこの非単結晶層を加熱処理によっ
て単結晶形態に転化させることを特徴とする。
本発明は、2工程で行なう操作によって単結晶層を形成
することにより所望の半導体装置を得ることができると
いう事実認識に基づくものである。
第1工程の間は、半導体本体の温度を非単結晶層が形成
されるような温度に調節する。この温度は、第2半導体
材料の堆積中に2種の半導体材料間の原子交換が殆ど起
こらないような低い温度とすることができる。このよう
にして形成された非単結晶層は第1半導体材料の原子を
比較的少数しか含んでおらず、また2種の材料間に比較
的急激な段階接合が得られる。第2工程の間は、かかる
非単結晶層を加熱処理によって単結晶形態に転化させる
。この加熱処理においては、半導体本体を第1半導体材
料の原子が第2半導体材料に(およびその逆に)殆ど拡
散することのないような時間と低い温度だけで加熱する
ことが必要である。このようにして、所望半導体装置が
得られる。
本発明の方法の好適例は、第1半導体材料が周期表のm
族と■族がら選ばれた元素の化合物であり、第2半導体
材料が周期表の■がら選ばれた元素であることを特徴と
する。
この場合、上述の既知方法と比較して著しく急激な段階
接合を形成することができ、且つ著しく清浄な単結晶層
が得られる。また元素の周期表のm族とV族から選ばれ
た元素を、■族がら選ばれた元素の半導体本体にドーパ
ントとして使用し、かかる本体中に高濃度となるまで溶
解させることができる。上述の既知方法の場合には極め
て強度にドーピングされた単結晶層が形成されるが、決
つして段階接合が形成されることはない。これとは対照
的に、本発明の方法の場合には著しく清浄な層と、極め
て急激な段階接合とを得ることができる。このことは、
第1半導体材料がリン化ガリウムであり且つ第2半導体
材料がケイ累の場合であるか、または第1半導体材料が
ヒ化ガリウムであり且つ第2半導体材戸がゲルマニウム
である場合に特にそうである。
本発明の方法の極めて実際的な例においては・第2半導
体材料の堆積中に半導体本体を100℃以下の温度に維
持し、得られた非単結晶層を450〜650℃の温度で
加熱することにより単結晶層に転化させることを特徴と
する。
次に本発明を図面を参照して実施例および比較例に基づ
き説明する。
第1〜8図は、本発明の方法による半導体装置lの数段
階製造方法を示す。これらの図において、単結晶半導体
本体2はその表面8に隣接する領域が第1半導体材料か
ら成っており、この表面δ上に第2半導体材料の単結晶
層5を形成する。この例では第1半導体材料は表面帯域
4を構成するが、これは本発明に必ずしも必要でなく、
半導体本体をすべて同じ材料から構成することもできる
この表面帯域4と単結晶層5との間に、例えばレーザー
ダイオードおよび特定トランジスタに存在するような所
謂ヘテロ接合6を形成する。
単結晶層5を、第4図に図示する装置10で実施するこ
とのでさる分子ビームの技術により形成する。この装置
は2個の真空室11および12を備えており、これらの
真空室内にホルダ18を設置し、このホルダ上に半導体
本体2を固定することができる。サブストレートホール
ダ18をエアーロック15を経由して置き換えることが
できる○尚、このエアーロック15は、真空室11およ
び】2の真空度を殆ど変えることなくそのままの状態で
一方の真空室11(12)からもう一方の真空室12(
11)に対し弁14により密閉することができる。
サブストレートホールダ】8上に取り付けられた状態で
半導体本体2を有する該サブストレートホールダ18を
ドア16を介して真空室】】に導入した後、この中をポ
ンプ17により減圧する。
次いで生垣のアルゴンを供給容器1gからコック18を
介して導入し、半導体本体2を、電圧源21を用いて従
来法でサブストレートホルダ18と5a2oとの間で適
当な電圧を印加することにより清浄となるまでスパッタ
リングする。次いで洗浄となった半導体本体2を、給源
28から給電される加熱エレメント22によりしばらく
の間加熱する。この加熱処理により、半導体本体2の表
面3の損傷が補修されて単結晶4が暴露される。
このスパッタリング処理の後、半導体本体2を有するサ
ブストレートホルダ18をエアーロック15を経由して
真空室12に移し、ここで半導体本体20表面8上に第
2半導体材料を堆積させる。
このためこの表面3を、第2半導体材料の原子または分
子だけかあるいは原子と分子とからほぼ成る粒子ビーム
80内に配置する。この粒子ビーム80は、真空室12
内の容器82に設置されたある一定分量の第2半導体材
料8Bを蒸発させることにより生ずる。尚、このために
はかかる真空室12をポンプ18により10 = TO
rr以下の圧力とし、材料88を電子ビーム84により
加熱する。
この電子ビームは供給源86から供給される電子給源8
5により従来法により発生させる。このようにして原子
ビームまたは分子ビームは形成される。他に粒子ビーム
を発生させるために、クヌドセンセル(Knudsen
 cell )を使用することができる。これについて
は詳述しないが、これはこの種の技術の通常的なもので
ある。
サブストレートホルダ18 全加熱m L/ メンt。
87および関連する供給ユニット38を用いることによ
り所望温度に維持することができる。第2半導体材料を
半導体本体2の表面s上に堆積中、後者は非単結晶層7
が得られるような温度紀維持しく第2図)、粒子ビーム
aOのスイッチを切った後にかかる非単結晶層を加熱エ
レメント87により加熱処理することによって単結晶形
態に転化させる。このようにして形成された単結晶N5
は第1半導体材料の原子を比較的少数しか含んでおらず
、層4と層5との間のへテロ接合は比較的急激である。
層7の堆積中、半導体本体2の温度を低くして、2種の
半導体材料の原子の交換が表面δ付近で殆ど起こらない
ようにすることができるdこれにより、非単結晶層7に
は第1半導体材料の原子が殆ど存在しない。次の加熱処
理中にも、温度を低いままにして層4から層5への原子
の拡散が殆ど起こらないようにすることができる。これ
により単結晶層5も第1半導体材料の原子を含まず、ま
たへテロ接合が急激となる。
サブストレートの表面δ土に層5.7を成長させる処理
中に、成長中の層の表面構造をLEED(低エネルギー
電子線回折ン像(exposure )により監視する
ことができる。このための装置はm子銃40と、けい光
面42を有するカメラ41とから成り、かかるカメラに
より写真を取ることができる。
元素の周期表のm族とV族から選ばれた元素は周期表の
■族から選ばれた元素から製造された半導体本体に高濃
度に溶解し得るが、上述の方法では、第1半導体材料が
元素の周期表のm族とV族から選ばれた元素の化合物で
あり且つ第2半導体材料が元素の周期表の■族から選ば
れた元素でありでも極めて良好な結果が得られる。この
場合、■族から選ばれた元素で造った層5は■および■
族の原子を極めて少数しか含まず、この扱いにくい場合
でもヘテロ接合6は急激となる。
単結晶層5が形成された後、再度粒子ビーム80のスイ
ッチを入れることによりこの層を更に厚くすることがで
きる。この場合、半導体本体2の温度を非単結晶N(次
いでこれを加熱処理により単結晶形態に転化させる)が
得られるように再度調節することができるが、他方、こ
の温度を単結晶層が直接得られるように調節することも
できる。更に、単結晶層5の上に別の半導体材料の単結
晶層を前記分子ビームの技術により形成することができ
る。この場合に、この別の材料を例えば再度第1半導体
拐料とすることができる。最後に述べた方法を用いる場
合、連続層が十分に薄い場合には超格子構造を形成する
ことかできる。
比較例 この比較例においては、(100)に配向されたリン化
ガリウムのウェハを半導体本体として使用した。このウ
ェハをアルゴンでスパッタリングして清浄とし、次いで
これを約550℃の温度で約1時間アニーリングした。
第5図に、この表面によって形成された(4x2)LE
EDパターンを示す。これにより表面付近の層は単結晶
であることが分った。
次いで、リン化ガリウムGつ薄片を550 ”Cの温度
に維持して、ケイ素を約10’Paの圧力下において(
1,1nm/seaの速度で成長させた。第6図に1約
Q、8nmのケイ素が成長した後の(’2 X 1 )
LEEDパターンを示す。このパターンはその後の成長
過程中においても変化せずそのままであった。成長過程
中に取ったこれらのLEED像から、単結晶ティ素層が
形成されていることは明らがである。
ケイ素の層が約5 o g nmの厚さに成長した後、
成長処理を終了した。
次いで、このようにして成長した層の組成をオージェ分
光分析法により測定した。断面2×8μmおよびエネル
ギー8KVを有するm子ビームを用い・て、成長した層
をスパッタリングにより除去した。
この除去中にオージェスペクトルを測定し、シカる後に
ケイ素、ガリウムおよびリンの相対的濃度ヲコれらスペ
クトルのピークの高さを比較することにより求めた。第
7図に、これら相対的濃度をスパッタリング時間の関数
として示す。この場合、スパッタリングにより約20 
nfn/minの速度で除去した。時間軸上の瞬詩” 
o ”において、既に大部分の層が除去された。このグ
ラフから、ケイ素とリン化ガリウムとの間の接合部がf
fk) 20 nm +7)幅を有することは明らかで
ある。
実施例 この実施例においては、比較例と同様にして清浄にした
リン化カリウムの薄片を使用した。
ケイ素をこの薄片上に約1O−8Paの圧力において0
.1 nm/seaの速度で成長させた。成長過程中、
リン化ガリウムの薄片を室温に維持した。この成長過程
中に取ったLEED像から、非単結晶層が形成されてい
ることは明らかであった。この場合の成長過程中に取っ
たLEED像は全くm造を示さなかった。
ケイ素が約100 nmの厚さに成長した後に成長処理
を終了し、次いで薄片を約550℃の湿度まで加熱した
。約2時間経過後、LEED像は第6図に示す構造を示
した。即ち、加熱処理後に層は単結晶であった。
より、本発明の方法を用いるとケイ素とリン化ガリウム
との間の接合部の幅が比較例の場合よりも著しく小さく
なることが明らかであろうこの場合、この幅は約5 n
mであった。
第7および8図によって示唆されるケイ素の層中のガリ
ウムおよびリンの濃度並びにリン化ガリウム中のケイ素
の濃度は、ノイズとして解釈されるべきものである。こ
の方法では低き度は測定することができないからである
本発明の方法はティ素層をリン化ガリウムのサブストレ
ート上に成長させるのに適しているばかりでなく、元素
を当該元素に容易に溶解し得る物質から成るサブストレ
ート上に成長させるのにも一般的に適していることが認
められる。例えば、本方法は単結晶のヒ化ガリウムサブ
ストレート上に単結晶のゲルマニウム層を成長させるの
に特に適している。
【図面の簡単な説明】
第1〜8図は、本発明の方法による半導体装置の数段階
製造方法の1具体例を示す説明図、第4図は、本発明の
方法を実施する装置の1具体例構造の断面図、 第5および6図は、夫々ケイ素の成長前および成長中に
おけるサブストレート本体のL E E D 像、第7
図は、従来技術の方法により成長させた層におけるケイ
素、カリウムおよびリンの相対濃度と時m1との関係を
示す酸m図、 第8図は、本発明の方法により成長させた層におけるケ
イ素、ガリウムおよびリンの相対濃度と時間との関係を
示す曲線図である。 l・・・半導体装置    2・・・単結晶半導体本体
8・・・単結晶半導体本体の表面 4・・・第1半導体材料から成る表面帯域5・・・第2
半導体材料の単結晶層 6・・・ヘテロ接合    7・・・非単結晶層10・
・・装置       11.12・・・真空室18・
・・サブストレートホルダ 14・・・弁】5・・・エ
ア・ロング   16−1.ドア17・・・ポンプ  
    18・・・コック1g・・・供給容器    
 2o−電極21・・・屯圧源      22・・・
加熱エレメント28・・・給源       8(1・
・・粒子ビーム81・・・ポンプ     82・・・
容器88・・・第2半導体材料  84川電子ビーム8
5・・・電子給源     86・・・供給源87・・
・加熱エレメント  88・・・供給ユニット40・・
・電子銃      42・・・けい光面FIG、6 FIG、6 第1頁の続き 0発  明 者 ヨハネス・フリン・ファン・デル・ 
フエーン オランダ国ブツセム・ロサリウ スラーン107 0発 明 者 ライレム・アーμ・サンプル・ドラマ オランダ国アムステルダム・シ ンゲル352 0発 明 者 フランス・ライレム・サリスオランダ国
アムステルダム・イ エンネルストラート1 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和59年 特許 願第87419 号2発明の名称 半導体装置の製造方法 3、補正をする者 事件との関係特許出願人 名称   エヌ・ベー・フィリップス・フルーイランペ
ンファブリケン 昭和59年5月29日 1、明細書第15頁第12行のr LEED像」をr 
LEED像を表わす図」に訂正する02、図面中筒5図
および第6図を参考写真とし、別紙の通り新たに第6図
および第6図を補正する。 (訂正図) FIG、5 FIG、6 79−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 単結晶半導体本体はその表面に隣接する領域を第1
    半導体材料から構成し、該表面上に分子ビームの技術G
    こより第2半導体材料の単結晶層を形成するにあたり、
    該表面を殆ど第2半導体材料の原子または分子だけか若
    しくは原子と分子から成る粒子ビー1内に配置すること
    によって第2半導体材料を前記表面上に堆積させる半導
    体装置の製造方法において、第2半導体拐料の堆積中、
    半導体本体を非単結晶層が得られるような温度に維持し
    、しかる後に該非単結晶層を加熱処理によって単結晶形
    態に転化させることを特徴とする半導体装置の製造方法
    。 2、 第1半導体材料が元素の周期表の■族と■族とか
    ら選ばれた元素の化合物であり、第2半導体材料が元素
    の周期表の■族から選ばれた元素である特許請求の範囲
    第1項記載の製造方法。 & 第1半導体材料がリン化カリウムであり、第2半導
    体材料がクイ素である特許請求の範囲第2項記載の製造
    方法。 表 第2半導体材料の堆積中、半導体本体を100℃以
    下の温度に維持し、得られた非単結晶層を半導体本体を
    450〜650°Cの温度で加熱することにより単結晶
    形態に転化させる特許請求の範囲第8項記載の製造方法
JP59037419A 1983-03-03 1984-03-01 半導体装置の製造方法 Granted JPS59211216A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8300780A NL8300780A (nl) 1983-03-03 1983-03-03 Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting met een moleculaire bundeltechniek.
NL8300780 1983-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59211216A true JPS59211216A (ja) 1984-11-30
JPH0360171B2 JPH0360171B2 (ja) 1991-09-12

Family

ID=19841495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59037419A Granted JPS59211216A (ja) 1983-03-03 1984-03-01 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4554030A (ja)
EP (1) EP0127200B1 (ja)
JP (1) JPS59211216A (ja)
DE (1) DE3464298D1 (ja)
NL (1) NL8300780A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183825A (ja) * 1988-01-19 1989-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 単結晶シリコン膜の形成方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5047111A (en) * 1985-03-16 1991-09-10 Director-General Of The Agency Of Industrial Science And Technology Method of forming a metal silicide film
US4757030A (en) * 1985-06-20 1988-07-12 Cornell Research Foundation, Inc. Method of making group IV single crystal layers on group III-V substrates using solid phase epitaxial growth
JPS62119196A (ja) * 1985-11-18 1987-05-30 Univ Nagoya 化合物半導体の成長方法
JPH0834180B2 (ja) * 1986-08-26 1996-03-29 セイコー電子工業株式会社 化合物半導体薄膜の成長方法
US4860066A (en) * 1987-01-08 1989-08-22 International Business Machines Corporation Semiconductor electro-optical conversion
US4786616A (en) * 1987-06-12 1988-11-22 American Telephone And Telegraph Company Method for heteroepitaxial growth using multiple MBE chambers
US5081062A (en) * 1987-08-27 1992-01-14 Prahalad Vasudev Monolithic integration of silicon on insulator and gallium arsenide semiconductor technologies
US5594280A (en) * 1987-10-08 1997-01-14 Anelva Corporation Method of forming a thin film and apparatus of forming a metal thin film utilizing temperature controlling means
US4952527A (en) * 1988-02-19 1990-08-28 Massachusetts Institute Of Technology Method of making buffer layers for III-V devices using solid phase epitaxy
JP2691721B2 (ja) * 1988-03-04 1997-12-17 富士通株式会社 半導体薄膜の製造方法
US5086321A (en) * 1988-06-15 1992-02-04 International Business Machines Corporation Unpinned oxide-compound semiconductor structures and method of forming same
US4987095A (en) * 1988-06-15 1991-01-22 International Business Machines Corp. Method of making unpinned oxide-compound semiconductor structures
US6387781B1 (en) 1990-05-18 2002-05-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method of forming three-dimensional semiconductors structures
US5262361A (en) * 1992-01-07 1993-11-16 Texas Instruments Incorporated Via filling by single crystal aluminum
US5501174A (en) * 1994-04-07 1996-03-26 Texas Instruments Incorporated Aluminum metallization for sige devices
US8391534B2 (en) 2008-07-23 2013-03-05 Asius Technologies, Llc Inflatable ear device
DE102013112785B3 (de) * 2013-11-19 2015-02-26 Aixatech Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Verbundkörpers mit zumindest einer funktionellen Schicht oder zur weiteren Herstellung elektronischer oder opto-elektronischer Bauelemente

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3615931A (en) * 1968-12-27 1971-10-26 Bell Telephone Labor Inc Technique for growth of epitaxial compound semiconductor films
US3988172A (en) * 1975-06-16 1976-10-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Annealing solar cells of InP/CdS
US4039357A (en) * 1976-08-27 1977-08-02 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Etching of III-V semiconductor materials with H2 S in the preparation of heterodiodes to facilitate the deposition of cadmium sulfide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183825A (ja) * 1988-01-19 1989-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 単結晶シリコン膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4554030A (en) 1985-11-19
NL8300780A (nl) 1984-10-01
JPH0360171B2 (ja) 1991-09-12
EP0127200B1 (en) 1987-06-16
DE3464298D1 (en) 1987-07-23
EP0127200A1 (en) 1984-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59211216A (ja) 半導体装置の製造方法
US4477308A (en) Heteroepitaxy of multiconstituent material by means of a _template layer
US4835116A (en) Annealing method for III-V deposition
Ebe et al. Direct growth of CdTe on (100),(211), and (111) Si by metalorganic chemical vapor deposition
JPH0647515B2 (ja) 化合物半導体エピタキシャル成長法
JPS61205694A (ja) 硫化亜鉛膜の作製方法
JPS62132312A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPS6134922A (ja) 超格子半導体装置の製造方法
JPS5462777A (en) Production of compound semiconductor thin films
RU2105384C1 (ru) Способ получения наноструктур
JPS62219614A (ja) 化合物半導体の成長方法
JPS6226568B2 (ja)
JPH0524113B2 (ja)
SU1730218A1 (ru) Способ получени монокристаллических пленок полупроводниковых материалов
JPH01120011A (ja) InP半導体薄膜の製造方法
JPH08264439A (ja) 窒化物半導体のヘテロエピタキシャル成長方法
JP2771635B2 (ja) Ca▲下1▼―▲下x▼Sr▲下x▼F▲下2▼膜の形成方法
JP2522618B2 (ja) リン合金化立方晶窒化ホウ素膜
JPH0334534A (ja) 燐添加2‐6族化合物半導体の製造方法
JPH06140332A (ja) AlGaAs膜形成方法
Imai et al. X-ray diffraction studies on polycrystalline Zn3P2 films deposited by hot-wall method
JPS61270295A (ja) 化合物半導体単結晶膜の形成方法
JPS61270294A (ja) Si単結晶膜の形成方法
JPH03187213A (ja) 半導体結晶の製造方法
JPH03228323A (ja) GaAs層成長法