JPS59210465A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS59210465A
JPS59210465A JP58084071A JP8407183A JPS59210465A JP S59210465 A JPS59210465 A JP S59210465A JP 58084071 A JP58084071 A JP 58084071A JP 8407183 A JP8407183 A JP 8407183A JP S59210465 A JPS59210465 A JP S59210465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
density
output
amount
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58084071A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58084071A priority Critical patent/JPS59210465A/ja
Publication of JPS59210465A publication Critical patent/JPS59210465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 筑批分夏 この発明は複写装置に関し、特にトナー濃度の制御に関
する。
皿米技先 従来、例えばトナー及びキャリアからなる二成分現像剤
を使用する複写装置において、例えば1コピー毎に所定
量のトナーを補給するようにしたものがある。
しかしながら、このように原稿の濃度に関係なく定量補
給でトナー濃度を制御すると、長期間コピーを行なった
場合にトナー濃度が高い方あるいは低い方のいずれかに
必ず変化するという問題が  −ある。
そこで、トナー濃度を検出して、この検出結果に応じて
トナー補給量を制御するようにしたものもある。
しかしながら、このようにトナー濃度を検出するのでは
、構成が複雑になるという問題がある。
■−煎 この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、簡単
な構成で安定したトナー濃度が得られるようにすること
を目的とする。
構成 以下、この発明の構成を一実施例に基づいて説明する。
第1図は、この発明を実施した複写装置の概略構成図で
ある。
同図において、この複写装置は、プリントスタ−hキー
が押されると、メインモータ1が回転して、感光体ドラ
ム2が矢示P方向に回動し、帯電チャージャ乙によって
ドラム表面が一様に帯電された後、イレースランプ4に
よって転写紙サイズに応じてコピーに不要な部分の電荷
が消去される。
一方、露光ランプであるハロゲンランプ6及びこれに同
動する第1ミラー7と、キャリッジ8に装着した第2.
第3ミラー9,10とからなる移動光学系は、メインモ
ータ1によって図示しないタイミングベルト及び正逆転
クラッチを介して駆動される。
そして、この移動光学系は、所定のタイミングでハロゲ
ンランプ6を点灯されて、コンタクトガラス15上に載
置されて圧板16で押えられた原稿17を照射しながら
、矢示Q方向に仮想線図示の位置まで往動し、正逆転ク
ラッチの動きによって復動する。
このとき、ハロゲンランプ6で照射された原稿17によ
る反射光は、第1ミラー7、第2ミラー9、第3ミラー
10及び固定のスルーレンズ1B。
第4ミラー20と、防塵ガラス21を介して、帯電した
感光体ドラム2上に入射される。
このようにして露光が行なわれて、感光体ドラム2上に
原稿17の画像に応じた静電潜像が形成される。
この感光体ドラム2上の静電潜像は、現像スリーブ23
によって、ホッパ部24から1−ナー補給軸25を介し
てタンク部26に送られてくるトナー27が付着されて
顕像化される。
なお、それ等のホッパ部24.トナー補給軸25及び後
述するトナー補給軸駆動用のソレノイド等によって、ト
ナー補給装置を構成している。
一方、上段給紙カセット28及び下段給紙カセット2日
に収納された転写紙が給紙コロ60又はフリクションロ
ーラ31によってレジストローラ32及び先端折り曲げ
ローラ33で挾持される位置まで給紙されている。
そして、この転写紙は正確なタイミングでレジス1−ロ
ーラ乙2が回転して、感光体ドラム2に接触し、感光体
ドラム2上のトナー像が転写される。
このとき、転写チャージャ37は、正確なタイミングで
直流高電圧が印加されて、感光体ドラム2上のトナー像
を転写紙の方へ引付ける。
その後、分離チャージャ38にAC高電圧が印加されて
転写紙の静電気が除去され、転写紙は分離爪6Sで感光
体ドラム2から分離される。
このようにして、転写1分離が終了した感光体ドラム2
は、クリーナ用ファーブラシ40によって残留トナーを
除去され、エレクトロルミネセンスを使用した除電ラン
プ41による光照射で残留電荷を消去されて先のコピ一
工程に備える。
一方、感光体ドラム2から分離された転写紙は、m送ベ
ルI〜46によって定着装置44内に搬送され、上ヒー
タローラ45及び下ヒータローラ46によって1−ナー
像が熱ロール定着された後、排紙ローラ47によってコ
ピートレイ48に排出される。
なお、定着装置44内には、上ヒータローラ45への転
写紙の巻付きを防止する定着爪50と、上ヒータローラ
45の表面に付着したトナーを除去する定着ブレード5
1及び定着温度検知用のサーミスタ等からなる検知素子
52等も設けられている。
第2図は、この複写装置の操作部を示す平面図である。
この操作部には、プリントスタートキー61゜コピ一枚
数設定用のテンキー62及びクリアキー63、コピ一枚
数表示器64.コピー画像濃度選択用の選択手段である
濃度選択スイッチ65.ジャム、コピーエンド及びl−
ナーエンドの各表示器66〜68が各々配置しである。
第3図は、この複写装置の制御部の要部を示すブロック
図である。
同図において、主制御回路71は、この複写装置の各部
の制御を司り、前述した複写工程のシーケンス制御等を
実行する。
また、この主制御回路71は、濃度選択スイッチ65の
各接点A−Eから出力される選択信号PA−PEを入力
して、第1図の現像スリーブ23に印加する現像バイア
ス電圧を変化させてコピー画像濃度を調整制御する。
なお、濃度選択スイッチ65から出力される選択信号P
A−PEは、その対応する接点A−Eに操作ツマミ65
aを位置させたときにハイレベル゛)−1′になる。
また、濃度選択スイッチ65の操作ツマミ65aの位置
とコピー画像濃度との関係は、操作ツマミ65aを接点
A→接点Eに移動するに従ってコピー画像濃度が薄くな
るように設定している。
トナー補給量制御回路72は、濃度選択スイッチ65か
らの選択信号PA−PE及び主制御回路71から1コピ
ーサイクルに1回出力されるトナー補給スタートパルス
STを入力し、これ等の入力結果に応じてドライブパル
スDRを出力して、トランジスタ74をオン・オフ制御
することによって第1図のトナー補給軸25を駆動する
ソレノイド75のオン時間を制御して、第1図のホッパ
部24からタンク部26に入るトナーの補給量を制御す
る。
このトナー補給量制御回路72は、5個のカウンタ76
八〜76Eと、20個のバッファ77と、5個のセラ1
−・リセット型フリップフロップ回路(以下rFF回路
」と称す)78八〜78Eと、5個のアンド回路79A
〜79E及びモノマルチ80A〜80Eとからなる。
そのカウンタ76A〜76Eは、各々クリア端子CLR
に濃度選択スイッチ65からの選択信号PA−PEを入
力し、夫々クロック端子CLKには主制御回路71から
のトナー補給スターI〜パルスSTを入力する。
そして、この等のカウンタ76A〜76Eは、濃度選択
信号PA−PEがH″のときに入力される。トナー補給
スタートパルスSTをカウントして、そのカウント値が
予め設定したカウント値になった時に、出力CA−GE
をハイレベル゛H″にする。
なお、カウンタ76A〜76Eの設定カラン1へ値は、
カウンタ76A、7EiEが「8」、カウンタ76B、
7E)Dが「4」、カウンタ76Gが「2」に夫々設定
しである。
このように、カウンタ毎、すなわち濃度選択スイッチ6
5の操作ツマミEi5aの位置に応じてカウントアツプ
するカウント値を異にしているのは、一時的な濃度変更
によってトナー補給量を変更しないためである。
そして、この等のカウンタ76A〜76Eの各出力CA
−CEを、各々直接FF回路78A〜78Eの各セット
端子Sに入力すると共に、出力CA−CEを直接セット
端子Sに入力するFF回路以外のFF回路のリセット端
子Rにはバッファ77を介して入力する。例えば、カウ
ンタ76Aの出力CAは、FF回路78Aのセット端子
Sに直接入力し、それ以外のFF回路78B〜78Eの
リセット端子Rにバッファ77を介して入力する。
これ等のFF回路78A〜78Eの各Q出力である出力
QA−QEは、各々主制御回路71がらのトナー補゛給
スタートパルスSTを他方入力とするANI)回路79
A〜79Eに入力し、これ等のAND回路79A〜79
Eの出力を、各々モノマルチ80A〜80Eに入力して
いる。
これ等のモノマルチ80A〜80Eは、アンド回路79
A〜79Eの出力がH″になった時に、予め定めたパル
ス幅の正のドライブパルスDRA・〜DREを、J1力
する。
なお、モノマルチ80A〜80EのドライブパルスDR
A−DREのパルス幅は、ドライブパルスDRAが1s
ec、ドライブパルスDRBが3sec 。
ドライブパルスDRCが5sec 、ドライブパルスD
RDが7sec、ドライブパルスDREが9 secに
夫々設定しである。
なお、このトナー補給量制御回路72は、マイクロコン
ピュータで構成できる。
そして、トナー補給量制御回路72は、これ等のモノマ
ルチ80A〜80EのドライブパルスDRA−DREを
、ドライブパルスDRとして出力する。
次に、このように構成した実施例の作用について第4図
をも参照して説明する。
まず、第4図の時点t O” t 1においては、濃度
選択スイッチ65の操作ツマミ65aを接点Cにしてい
るので、選択信号PCが同図(ハ)に示すようにH″に
なり、カウンタ7E)Cの出力CCが同図(へ)に示す
ようにH″になって、FF回路78Cの出力QCが同図
(す)に示すようになる。
それによって、主制御回路71から第4図(ワ)に示す
ようにトナー補給スター1ヘパルスSTが出力された時
に、同図(ヲ)に示すようにモノマルチ80Cからドラ
イブパルスDRCが出力され、このドライブパルスDR
CがドライブパルスDRとして出力される。
したがって、この時には、1コピーサイクル毎に5 s
ee間ソレノイド75がオン状態になって、5 see
間トナーが補給される。
そして、この状態から例えば薄い原稿をコピーするため
に時点t1で濃度選択スイッチ65の操作ツマミ65a
を接点Bの位置にすると、第4図(ロ)に示すように、
選択信号pBがH″になって、カウンタ76Bが選択さ
れる。
それによって、カウンタ76Bは時点t1以後入力され
るトナー補給スタートパルスSTをカウントする。
一方、この時点t1でカウンタプロCの出力CCはL″
になるが、FF回路18Cはセットされたままであるの
で、モノマルチ80CからのドライブパルスDRCがド
ライブパルスDRとして出力される。
そして、時点t1以後3枚のコピーが行なわれると、す
なわち主制御回路71から3個のトナー補給スタートパ
ルスSTが出力されると、カウンタ7GBは4個目のト
ナー補給スタートパルスSTが入力された時点t2で、
第4図(ロ)に示すようにその出力CBをH″にする。
それによって、この時点t2でFF回路78cがリセッ
トされてその出力QCがL″になると共に、FF回路7
8Bがセットされて第4図(チ)に示すようにその出力
QBがH″になる。
したがって、この時点t2からはモノマルチ80Bの出
力DRBがドライブパルスDRとして出力さね、1コピ
ー毎に3 sec間1〜ナーが補給される。
このように、濃度選択スイッチ65の操作ツマミ65a
を接点Cから接点Bに切換えた場合、切換後3枚のコピ
ー終了までは5 see間のトナー補給を継続し、4枚
目のコピーから3 see間のトナー補給になって、ト
ナー補給量が少なくり、トナー濃度は薄くなる。
なお、この場合、カウンタ76Bがカウントアツプする
前に操作ツマミ6Saを接点Cに戻すと、前の状態が維
持される。
第4図に戻って、上述の状態から時点t3で再び操作ツ
マミ65aを接点Cに戻しており、このときには切換後
1枚目は前の状態のまま3 see間トナー補給をし、
2枚目(時点t4)から5 see間のトナー補給にな
る。
そして、この状態から時点t5で操作ツマミ65aを接
点Aにすると、第4図(イ)に示すように選択信号PA
がH”になって、カウンタ76Aが選択される。
この時点t5以後、カウンタ76Aがカウントアツプす
る7枚目のコピーまでは5 see間のトナー補給が行
なわれ、8枚目のコピー開始時点t6でカウンタ76A
がアップしてその出力CAが第4図(ニ)に示すように
H″になって、FF回路78Aの出力QAが同図(ト)
に示すようにH″になるので、同図(ヌ)及び(力)に
示すように、モノマルチ80AのドライブパルスDRA
がドライブパルスDRとして出力され、1コピー毎に1
sec間トナーが補給される。
なお、濃度選択スイッチ65の操作ツマミ65aを接点
り又はEの位置にした場合の作用については、上述と同
様に考えればよいので、その説明は省略する。
このヨウに、この複写装置にあっては、コピー画像濃度
に応じてトナー補給量が変化するので、定量補給であっ
てもトナー濃度が濃くなったり、薄くなったりすること
がなく、安定したトナー濃度を維持できる。
また、上記実施例のように、コピー画像濃度を変更した
場合に、変更後予め定めた枚数のコピー終了まで、トナ
ー補給量を変化させないようにすれば、一時的にコピー
画像濃度を変更した場合にはトナー補給量が変化せず、
より安定したトナー濃度が得られる。
効果 以上説明したように、この発明によれば、複写装置にお
いて簡単な構成で安定したトナー濃度が得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、この発明を実施した複写装置の一例を示す概
略構成図、 第2図は、同じくその操作部の一例を示す平面図、第3
図は、同じくその制御部の要部を示すブロック図、 第4図は、第6図の作用説明に供するタイミングチャー
ト図、 2・・・感光体ドラム   23・・・現像スリーブ2
5・・・トナー補給軸  27・・・トナー65・・・
濃度選択スイッチ  71・・・主制御回路72・・・
トナー補給量制御回路 75・・・トナー補給用ソレノイド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 コピー画像濃度を選択する選択手段とトナー補給装
    置を備えた複写装置において、前記選択手段による画像
    濃度選択状態を検出し、その検出結果に応じて前記トナ
    ー補給装置によるトナー補給量を変化させるトナー補給
    量制御手段を設けたことを特徴とする複写装置。
JP58084071A 1983-05-16 1983-05-16 複写装置 Pending JPS59210465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58084071A JPS59210465A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58084071A JPS59210465A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59210465A true JPS59210465A (ja) 1984-11-29

Family

ID=13820252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58084071A Pending JPS59210465A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59210465A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243674A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Sanyo Electric Co Ltd 電子複写機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243674A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Sanyo Electric Co Ltd 電子複写機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4522483A (en) Image forming apparatus
US4462679A (en) Electronic copying machine
US4464043A (en) Automatic printing apparatus
JPS59210465A (ja) 複写装置
US4500199A (en) Electrophotographic apparatus comprising detection assembly for detecting record paper shortage
US4141646A (en) Electrophotography apparatus with downtime control circuitry
US4032225A (en) Copying machines
JPH0477757A (ja) 像形成プロセス制御方法
JPH03161782A (ja) 画像形成装置
JP2800228B2 (ja) 画像形成装置
JPH11237772A (ja) 電子写真装置
JP2535548B2 (ja) 画像形成装置
JPH1115249A (ja) 画像形成装置
JP2877843B2 (ja) トナー濃度制御装置
JP2578101B2 (ja) 記録装置
JPS63253975A (ja) 作像装置
JPH0719110B2 (ja) 編集機能付電子複写機
JPH02264991A (ja) 潜像媒体のトナーフィルム除去装置
JPS61183670A (ja) 編集機能付複写装置
JPH02108085A (ja) 記録装置のトナー濃度制御装置
JPS62105172A (ja) 画像形成装置
JPS6247668A (ja) 作像装置
JPS6266286A (ja) 電子写真複写機
JPH03282565A (ja) 画像形成装置
JPS61174571A (ja) 編集機能付複写装置