JPS5921002B2 - 自動焦点制御カメラ - Google Patents

自動焦点制御カメラ

Info

Publication number
JPS5921002B2
JPS5921002B2 JP54173950A JP17395079A JPS5921002B2 JP S5921002 B2 JPS5921002 B2 JP S5921002B2 JP 54173950 A JP54173950 A JP 54173950A JP 17395079 A JP17395079 A JP 17395079A JP S5921002 B2 JPS5921002 B2 JP S5921002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
signal
focal zone
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54173950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55100532A (en
Inventor
エドウイン・カルマン・シエンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polaroid Corp
Original Assignee
Polaroid Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polaroid Corp filed Critical Polaroid Corp
Publication of JPS55100532A publication Critical patent/JPS55100532A/ja
Publication of JPS5921002B2 publication Critical patent/JPS5921002B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/40Systems for automatic generation of focusing signals using time delay of the reflected waves, e.g. of ultrasonic waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般に焦点可調整レンズとこれを駆動する可逆
駆動装置をもつた自動焦点制御カメラに関するものであ
る。
焦点可調整レンズの可動素子を所望焦点位置へ自動的に
位置決めし、遠隔被写体までの距離を表わす信号に応答
して写真カメラの映像面に前記遠隔被写体の像を適正に
焦点合せする制御方式が従来技術として公知である。
複数個の別々の信号(各焦点圏ごとに1つの信号)を発
生して焦点可調整レンズの全動作範囲を複数個の別々の
焦点圏に分割し焦点可調整レンズの焦点合せを行う制御
方式も従来技術として公知である。可逆駆動装置を有す
る従来技術制御方式は焦点可調整レンズの可動素子を2
方向のうちのいずれかの方向で前述の如き特定焦点圏へ
自動的に移動させ、前記レンズ素子が前記焦点圏へ到達
すると即座にレンズ素子の動作を停止することができる
可動レンズ素子が焦点圏に対応する焦点圏信号で決る適
正焦点圏に到達して即座に停止すると、前記レンズ素子
は同一焦点圏信号に対して少くとも2つの異なる焦点位
置に位置決めされる可能性があり、その位置は前記可動
レンズ素子が該焦点圏にどちらの方向から到達するかに
よる。その結果それぞれの焦点圏の幅と同じ大きさのレ
ンズ素子位置決め誤差即ち焦点合せ誤差が生じる。前記
焦点合せ誤差を低減する一般的技術は、焦点可調整レン
ズの全動作範囲を分割する個々の焦点圏の総数を増加す
ることにより各焦点圏の幅を低減することである。前記
したようにこの技術は焦点合せ誤差を低減するが、焦点
可調整レンズを適正焦点圏へ位置決めする自動焦点制御
方式の複雑さが増加する。例えば個々の焦点圏の数を増
加すれば、自動焦点制御方式を適正動作させるためにそ
の増加された焦点圏を画定するのに必要なデジタル制御
方式内の2進コード化ビツト総数も通常増加する。焦点
合せ誤差を低減するのに使用されるもう一つの技術はつ
め付ラチエツト構成であり、つめは焦点可調整レンズの
可動素子と共に回転するよう載置されたラチエツトに係
合しその動作を拘束する。この種の構成は前記タイプの
焦点合せ誤差を低減はするが、破損し易く比較的複雑で
高価である。電気力学制動を使用しレンズの動作を所望
焦点圏の選定部分内に拘束することにより、前記焦点合
せ誤差を低減することもできる。
この構成は比較的低速の焦点合せ速度において効果的で
あるが、可動レンズ素子は比較的高速の焦点合せ速度で
所望焦点圏を通過もしくはオーバシユートして、前記可
動レンズ素子は前記所望焦点圏内で振動を起しがちであ
る。前記高速焦点圏オーバシユート問題は所望焦点圏に
隣接する焦点圏へのレンズの到達を感知し所定時間中レ
ンズ駆動装置を作動不能とすることにより解決される。
前記所定時間内に焦点可調整レンズが所望焦点圏に焦点
合せされていなければ、前記レンズが前記所望焦点圏に
焦点合せされるまで前記レンズ駆動装置が再び作動可能
とされる。この構成は焦点可調整レンズ制御装置の焦点
合せ速度を高めるが、前記構成は全制御装置焦点圏内に
おいて焦点可調整レンズをほぼ同じ関係位置に常に位置
決めする能力がなく、その結果ある焦点圏のレンズ焦点
合せ誤差は他の焦点圏よりも大きくなる。本発明の実施
例においてシネカメラの焦点可調整レンズの焦点合せを
行う可逆駆動装置を有するデジタル制御装置は、レンズ
の焦点合せ期間中に前記レンズを振動させることなく比
較的高速で焦点可調整レンズを所望焦点圏内のほぼ同じ
位置へ常に焦点合せすることができる。
このような制御装置において前記焦点可調整レンズの全
動作範囲は、各焦点圏に一つずつ複数個の別々の信号を
発生することにより複数の別々の焦点圏に分割される。
所望焦点圏に隣接する焦点圏が前記制御装置によつて感
知されると、前記可逆駆動装置の供給する駆動力は所定
時間だけ禁止される。前記所定時間内に焦点可調整レン
ズが所望焦点圏に焦点合せされない場合、前記可逆駆動
装置は作動可能とされ前記レンズが前記焦点圏に焦点合
せされるまで前記駆動装置は前記焦点可調整レンズへ脈
動駆動力を供給する。第1図に本発明の実施例に従つて
構成された自動焦点カメラ10の回路図を示す。
カメラ10は函体12を有し函体底部から把手14が突
出していて使用者はそれによつて前記カメラ10を保持
して、焦点可調整レンズマウント18をとおして被写体
16を撮影し、シャッタ一機構が操作された時前記レン
ズマウントは被写界光線を映像面20へ指向する。シャ
ッタ機構22に付随する絞り24がレンズマウント18
と共に映像面20上に入射する光の瞬時量を決定する。
絞りの開きは利用可能な被写界光線に応答して測光回路
26により制御される。前記函体12内に載置されてい
る自動焦点装置28を起動するとカメラ10から被写体
16までの距離および前記距離の変化に応答してレンズ
マウント18の焦点位置を調整し、被写体16像を映像
面20上に焦点合せする。
エネルギ源(図示せず)に接続されたスイツチ30は測
光回路26および自動焦点装置28の動作を制御する。
更にスイツチ30は前記エネルギ源(バツテリ)をモー
タ運転スイツチ34へ接続し、後記するように被写界の
記録を行う。函体12はモータ36も収容しており引金
35を押してモータ運転スイッチ34を介して励起する
と、同時にシヤッタ22およびフイルム送りつめ(図示
せず)を作動させ後者はシヤッタ22後方の像記録ステ
ーシヨンを横切つてフイルム38を断続駆動する。
またフアインダ40が設けられていてカメラ使用者は撮
影する被写界をフレームに収めることができる。カメラ
10を操作する時使用者は把手14を握リフアインダ4
0によつて被写体16をフレームに収める。
使用者が把手14を握ると起動器32の動作によりスイ
ツチ30が閉成して測定回路26および自動焦点装置2
8へ給電を行う。測光回路26は撮影される被写界の光
量に従つて絞りの適正開口を行い、自動焦点装置28は
被写体16距離を超音波で決定して焦点可調整レンズマ
ウント18の焦点合せを行い、シャッタ22が開位置に
起動された時前記レンズマウント18内のレンズシステ
ムが映像面20に被写体16像の焦点が結ばれる。被写
体16距離は超音波エネルギバーストが自動焦点装置2
8から被写体16へ伝わり前記被写体16から前記自動
焦点装置28へ反射して戻るまでの時間を測定して決定
される。参照番号42a,42bは被写体16に向つて
送信される超音波エネルギバーストを示し、参照番号4
4a,44bは被写体16から自動焦点装置28へ向う
超音波エネルギバーストの反射を示す。この硬音波焦点
装置において、超音波エネルギバーストが送信され次の
距離決定超音波エネルギバーストが送信される前に前記
超音波エネルギバーストのエコーが受信される。自動焦
点装置28は超音波エネルギバースト42aの送信とそ
のエコー44aとの間の時間間隔を決定してカメラ10
から被写体16までの距離を決定する。
この距離が決定されると、シヤッタ22を起動している
場合自動焦点装置28は被写体16像を焦点面20に焦
点合せするような焦点位置に向つてレンズマウント18
を移動させる。使用者が引金35を押してスイツチ34
を閉成しモータ36に給電することによりシャツタ22
が選択的に起動される。自動焦点装置28は被写体距離
を連続的に決定し、撮影前および撮影中レンズマウント
18を被写体距離の変化に応じて移動させる。
第2図の回路においてスイツチ34を閉成すると自動焦
点装置28(第1図)の構成要素に給電が行われ、シス
テムサイクルプログラマ48が発振器50の高周波出力
を分周して周波数は等しいが位相変移した送信および復
帰パルス列を出力せしめる。
出力52に発生する送信パルスをXMTで示す。出力5
3に発生しRSTで示す復帰パルスはXMTパルスと同
じ周波数であるがXMTパルスに関しておよそ100m
S遅延しており、それは通常の温度および圧力状態にお
いてカメラ10(第1図)からおよび7,3mの距離の
被写体に対して音響エネルギが往復する時間よりも大き
く、この距離はレンズマウント18(第1図)内に載置
されたレンズシステムの過焦点距離のレンズ位置を表わ
している。この構成により自動焦点装置28は前記カメ
ラの7.3m以内にある被写体からいかなるエコーも後
続するRST復帰パルスが発生する迄の時間間隔内で受
信することができる。XMTパルスおよび発振器50の
出力が加えられる送信およびブランク発生器54の出力
により、トランスジユーサ56は周期的超音波エネルギ
バースト42a,42bを送信する。
符号44aに示す被写体からのエコーはトランスジユー
サ56で受信され、エコーは電気信号の形で受信増幅器
58へ送られる。増幅器58は傾斜利得発生器60で制
御され遠距離被写体に対する自動焦点装置28の感度を
増大させるように傾斜利得特性を有している。増幅器5
8の出力は受信検出器62で検出され、エコーパルス6
3を発生し、送信パルスおよびエコーパルス間の時間が
被写体とカメラ10間の距離に比例する。この時間間隔
と校正クロツク64とを用いてレンズマウント18の所
望焦点位置を表わす数を決定する。
校正クロック64はパルス列を出力し、そのパルス繰返
し周波数はレンズマウント18を含むレンズシステムの
レンズ/被写体関数(被写体距離と、それに焦点を合わ
せるためレンズを移動せしめる移動量との関係を示す関
数)の微分に従つて時間と共に変化する。校正クロツク
64の出力パルスは2進カウンタ66で積分(積算)さ
れ、カウンタ66の内容は常にその時間までの送信パル
スXMTの時間から求めたレンズ/被写体関数の時間微
分の積分値を表わす。従つてエコーパルス63が発生し
ている時カウンタ66の内容はレンズマウント18を含
むレンズシステムのレンズ/被写体関数の時間微分の積
分値であり、それは送信パルスXMTとエコーパルス6
3間の時間間隔で距離が決定される被写体に対する前記
レンズマウント18の所望焦点位置を表わす数である。
受信検出器62よりのエコーパルス63は並列入力シフ
トレジスタ68をトリガして、エコーパルス63と同時
にカウンタ66の内容をシフトレジスタ68へシフトす
る。
エコーパルス63が発生して短時間後にシステムサイク
ルプログラマ48の出力53に復帰パルスRSTが発生
し、校正クロツク64、2進カウンタ66、傾斜利得発
生器60および送信ブランク発生器54をりセツトさせ
る。こうして自動焦点装置28の状態は、送信ブランク
発生器54およびシステムサイクルプログラマ48から
の次の送信パルスXMTに応答して次の超音波エネルギ
バーストが発生すると前記動作サイクルが繰り返され、
次のエコーパルス63が発生するとカウンタ66の内容
が再びレジスタ68へシフトされるようになる。その結
果レジスタ68内の数は被写体距離の変化に応答して、
送信パルスXMTのパルス繰返し速度に依存する速度で
繰返し変化する。レンズマウント18の実際位置を決定
するためにレンズ位置デコーダ70が設けられている。
第3図に示すように対物レンズ17を支持するレンズマ
ウント18はカメラ函体12に設けられるねじ部材74
上に回転可能に載置されており、その結果レンズマウン
ト18の回転運動によりレンズ72は軸方向に変位する
。実際上部材74のピッチはレンズ72を最短距離軸位
置から無限即ち過焦点距離軸位置へ変位させるのに36
0限よりも遥かに少くて済むように選定されている。レ
ンズマウント18を回転させるためにモータ78と対物
レンズ72マウントの周縁に形成される歯車との間に歯
車列76が配置されている。モータ78とレンズマウン
ト18との間にスリツプクラツチ接続(図示せず)が配
置されており、ジヤム即ちレンズマウントの移動範囲の
両端にある軸方向移動制限ストップと係合した場合モー
タがオーバランできるようにしている。レンズマウント
18から突出しそれと共に回転するエンコーダテイスク
80にはそれを貫通する2進コード化スロツトの形で軸
コード化指標82が設けられる。コード化指標82はグ
レイコードの形とすることが望ましい。しかしながら説
明の都合上標準3ビット2進コードを使用している。指
標82には3個のホトセル84と3個の光源(図示せず
)が作動的に設けられている。光源と付随するホトセル
間の光路は溝切エンコーダデイスク80が前記光路中を
回転する時遮断および開放される。各ホトセルの出力は
レンズマウント18の可動素子の角位置従つて軸位置の
1ビツト情報を供給する。第4A図は第3図の焦点可調
整レンズのレンズマウント18内の可動素子の前面図で
あり、前記レンズマウントから突出1゛るエンコーダデ
イスク80上の3ビツト2進コードを示し、前記コード
は前記焦点可調整レンズの8つのアドレス位置即ち別々
の焦点圏を画定する。
8つの焦点圏をA1からA8で示し、前記焦点圏は夫々
数0から7の2進コードに対応している。
A1からA8の焦点圏は可動レンズ素子回転の1600
の角度間に延在して示されている。しかしながらこの角
運動範囲は設計上の選択事項であり、3600に広げる
こともでき実質的に160り以下とすることもできる。
再び第2図においてレンズ位置デコーダ70の出力はレ
ンズ位置レジスタ86へ加えられ、レンズ位置レジスタ
は前記レンズマウント18の位置に応答して前記レンズ
マウントの実際位置を表わす数を発生する装置を構成し
ている。
並列入力/シフトレジスタ68は自動焦点装置28(第
1図)の第1レジスタであり、レンズマウント18の所
望焦点位置を表わす数を記憶し、前記したようにこの第
1レジスタの内容は被写体距離の変化に応答して送信パ
ルスのパルス繰返し速度に依存する割合で変化する。レ
ンズ位置レジスタ86は自動焦点装置28(第1図)の
第2レジスタを構成しておりレンズマウント18の実際
位置を表わす数を記録し、レジスタ86の内容はレンズ
マウント18の位置変化に応答してレンズマウント18
位置の変化率で決る割合で変化する。こうしてレジスタ
86の内容の変化割合はレジスタ68の内容が更新され
る割合に無関係となる。レジスタ68,86の内容は大
きさ比較器88で比較され、どのレジスタが大きい数を
含んでいるかを連続的に決定する。
各レジスタ数は同じ基準に基いているため(即ち所望焦
点位置および実際レンズ位置は同じ基準点から″測定さ
れる)、レンズマウント18の実際位置が前記レンズマ
ウント18の所望焦点位置に対応する時レジスタの内容
は等しい。一方のレジスタの内容が他方のレジ こスタ
の内容を越えると、レンズマウント18はこのような各
レジスタの内容の差に等しい量だけ最終焦点位置から変
位する。レンズマウント18の実際位置が所望焦点位置
のいずれの側にあるかは、どのレジスタが大きい数を含
んでいるかに依存す する。比較器88は夫々順方向お
よび逆方向出力端子92,94を有している。
第1レジスタ68内の数が第2レジスタ86内の数を越
える時のみ順方向端子92に信号が生じる。レジスタ内
の数をA、BとすればA>Bの時端子92に信号が生じ
る。通常大きさの逆関係が生じる時即ちB>Aの時のみ
第2端子94へ信号が生じる。大きさ比較器88と同様
の方法でレジスタ68と86の内容は隣接するアドレス
センサ96で連続的に比較され、所望焦点圏に隣接する
焦点圏がホトセル84(第1図および第3図)で感知さ
れる時点を決定する。
大きさ比較器88の出力からの順方向および逆方向信号
92,94により隣接するアドレスセンサ96は所望焦
点圏に隣接する2つの焦点圏のいずれがホトセル84で
感知されるかを決定する。例えば第4A図に示す3つの
焦点圏の詳細図である第4B図において、焦点圏A5が
所望焦点圏であれば、焦点圏A4とA6は前記焦点圏A
5に隣接する2つの焦点圏であり、本発明の概念の適正
実施例において隣接するアドレスセンサ96は2つの隣
接する焦点圏のいずれが実際に隣接する焦点圏であるか
を知らねばならず、この特定情報は大きさ比較器88の
出力に生じる順方向および逆方向駆動信号92,94に
より与えられる。隣接アドレス信号98はホトセル84
が所望焦点圏に隣接する適正焦点圏を感知する時に隣接
アドレスセンサ96の出力に生じる。大きさ比較器88
の出力に生じる焦点順方向信号92は0R回路100の
入力とAND回路102の入力に生じる。隣接アドレス
センサ96が出力に隣接アドレス信号98を発生しない
場合、AND回路102が成立し1駆動順方向信号が順
方向モータ制御器104へ送出され、それによつてレン
ズ駆動モータ78とレンズマウント18が所望焦点圏に
向つて順方向に連続的に駆動される。AND回路102
を成立させるほかに焦点順方向信号92は0R回路10
0とAND回路106をも成立させるが、その理由はA
ND回路106の他方の入力にNAND回路108が導
通して信号が与えられているためである。AND回路1
06が成立するとタイミングコンデンサCb′−AND
回路106の出力電圧まで充電され、NAND回路10
8の2入力の一つに与えられる隣接アドレスセンサ96
が隣接焦点圏を感知して出力に隣接アドレス信号98を
発生すると、前記信号はNAND回路108の入力に生
じて前記NAND回路108を開き、それによつてAN
D回路102が開いて順方向モータ制御器104への駆
動順方向信号を終止させ、且つモータ78による駆動力
を終止するが、慣性力によつてレンズマウント18は所
望焦点圏に向つて移動し続ける。
隣接アドレス信号98がNAND回路108の入力に生
じるとNAND回路108が開く。AND回路106が
開くとその出力電圧が降下してコンデンサCの電圧が降
下し、NAND回路108とAND回路102が再び導
通して順方向モータ制御器104に再びモータ78を励
起させ、前記モータ78は再びレンズマウント18を所
望焦点圏に向つて1駆動する。NAND回路108の出
力電圧をAND回路106の入力に帰還すると、コンデ
ンサCとNAND回路108間に電圧パルス列が生じる
。これらの電圧パルスによつてNAND)回路108が
オンオフされ、それによつてAND回路102がオンオ
フされる。AND回路102をこのようにオンオフする
と順方向モータ制御器104はNAND回路108がA
ND回路102に供給する電圧パルスに従つてモータ7
8を脈動3的に励起する。一度所望焦点圏に到達すると
焦点順方向信号92が禁止され、それによつてAND回
路102が開いて駆動モータ78から供給される脈動モ
ータカを終止する。コンデンサCの両端間に生じる電圧
パルスの特性は主として抵抗器ROの抵抗値とコンデン
サCの容量値で決る。同様に大きさ比較器88の出力に
生じる焦点逆転信号94は0R回路100の入力とAN
D回路112の入力に生じる。隣接アドレスセンサ96
が出力に隣接アドレス信号98を発生しない場合、NA
ND回路108が導通するためAND回路112が成立
して駆動逆転信号が逆転モータ制御器114へ送出され
、その結果レンズ駆動モータ78とレンズマウント18
が所望焦点圏に向つて逆方向に連続的に駆動される。A
ND回路112を成立させるほかに焦点逆転信号94は
0R回路100とAND回路106をも成立させるが、
その理由はAND回路106の他方の入力にはNAND
回路108が導通して信号が与えられているためである
。AND回路106が成立するとタイミングコンデンサ
CがAND回路106の出力電圧まで充電されNAND
回路108の2入力の一方へ与えられる。隣接アドレス
センサ96が隣接焦点圏を感知して出力に隣接アドレス
信号98を発生すると、前記信号はNAND回路108
の入力に生じて前記NAND回路108を開き、それに
よつてAND回路112が開いて逆転モータ制御器11
4への駆動逆転信号が終止しモータ78の駆動力も終止
するが、慣性力によつてレンズマウント18は所望焦点
圏に向つて移動し続ける。NAND回路108の人力に
隣接アドレス信号98が生じると、NAND回路108
が開きそれによつてAND回路106が開く。AND回
路106が開くとその出力電圧が降下してコンデンサC
の電圧が降下し、NAND回路108とAND回路11
2が再び導通しそれによつて順方向モータ制御器114
は再びモータ78を励起し、前記モータ78はレンズマ
ウント18を所望焦点圏に向つて再び,駆動する。NA
ND回路108の出力電圧をAND回路106の入力に
帰還すれば、コンデンサCとNAND回路108の一入
力間に電圧パルス列が生じる。これらの電圧パルス列に
よつてNAND回路108がオンオフされ、それによつ
てAND回路112がオンオフされる。このようにAN
D回路112がオンオ 5フすると順方向モータ制御器
114は前記ノ NAND回路108からAND回路112に供給される
電圧パルスに従つてモータ78を脈動的に励起する。
一度所望焦点圏に到達すると焦点逆転信号94が禁止さ
れてAND回路112が開き、駆動モータ78から供給
される脈動モータカを終止する。焦点可調整レンズの隣
接焦点圏への判達を感知し、前記隣接焦点圏に到達した
時にレンズ駆動装置を消勢し前記レンズが所望焦点圏に
到達するまで前記駆動装置を連続的に脈動させることに
より、焦点制御装置は焦点可調整レンズをあらゆる焦点
圏内のほぼ同じ関係位置へ比較的高速で繰返し焦点合せ
することができる。
本技術に習熟した人には本発明の前記説明から発明の範
囲内でさまざまな改良および修正が可能なことが判るで
あろう。
本実施例は単なる説明用であり本発明の唯一の実施例で
はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の発明概念を具体化した焦点可調整レン
ズ映画カメラの側面図、第2図は本発明の比較的高速な
デジタル制御方式の実施例のプロツク図、第3図は焦点
可調整レンズの可動素子の角位置従つて焦点位置をコー
ド化する装置を示す第1図の映画カメラの焦点可調整レ
ンズとレンズマウントと可逆レンズ駆動モータの透視図
、第4A図は前記焦点可調整レンズの8つの別々の焦点
圏を画定する前記レンズマウントから突出している円板
上の3ビット2進コードを示す第3図の焦点可調整レン
ズの可動素子用レンズマウントの前面図、第4B図は第
4A図の3つの別々の焦点圏の説明図である。 参照符号の説明、10・・・・・・カメラ、16・・・
・・・被写体、18・・・・・・焦点可調整レンズマウ
ント、20・・・・・・映像面、22・・・・・・シャ
ツタ、24・・・・・・絞、26・・・・・・測光回路
、28・・・・・伯動焦点装置、36・・・・・・モー
タ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被写体に焦点合わせのため移動可能なレンズと;前
    記レンズを正逆両方向に駆動するレンズ駆動装置と;被
    写体距離を決定する装置と、 前記レンズが移動するとき、予め定められた複数の焦点
    圏内でそれぞれレンズの位置する焦点圏を示す信号を発
    生するエンコーダ装置と;前記被写体距離決定位置の出
    力に対応したレンズ位置の焦点圏を示す信号と前記エン
    コーダ装置の出力とを比較し、前記レンズを前記被写体
    距離決定装置の出力に対応した焦点圏に向う方向に前記
    レンズを移動せしめるための信号を発生する比較装置と
    ;前記比較装置の出力信号に応答して、前記レンズ駆動
    装置を前記出力信号で決められる方向に駆動するよう作
    動する制御装置と;前記比較装置の出力信号に応動して
    前記レンズが移動するとき、前記被写体距離決定装置の
    出力に対応する焦点圏の直前の隣接焦点圏内に前記レン
    ズが位置したことを示す信号(以下隣接焦点圏信号とい
    う)を発生する装置と、前記制御装置の作動時に、前記
    隣接焦点圏信号が存在しないときは前記レンズ駆動装置
    に連続的に駆動力を与え、前記隣接焦点圏信号が存在す
    るときは前記レンズ駆動装置に脈動的に駆動力を与える
    よう前記制御装置を制御する装置と;を備えた自動焦点
    制御カメラ。 2 特許請求の範囲第1項において、前記レンズ駆動装
    置に脈動的駆動力を与えるよう前記制御装置を制御する
    装置は、抵抗とコンデンサよりなるパルス発生回路を含
    み、該回路の出力をその入力に帰還するようにした自動
    焦点制御カメラ。
JP54173950A 1979-01-02 1979-12-28 自動焦点制御カメラ Expired JPS5921002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US277BR820.-S/ 1979-01-02
US06/000,277 US4239354A (en) 1979-01-02 1979-01-02 Autofocus movie camera having improved focus response

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55100532A JPS55100532A (en) 1980-07-31
JPS5921002B2 true JPS5921002B2 (ja) 1984-05-17

Family

ID=21690777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54173950A Expired JPS5921002B2 (ja) 1979-01-02 1979-12-28 自動焦点制御カメラ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4239354A (ja)
JP (1) JPS5921002B2 (ja)
AT (1) AT370529B (ja)
AU (1) AU531342B2 (ja)
CA (1) CA1133305A (ja)
CH (1) CH654674A5 (ja)
DE (1) DE2950932A1 (ja)
FR (1) FR2445973B1 (ja)
GB (1) GB2039681B (ja)
IT (1) IT1165412B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE31362E (en) * 1979-01-02 1983-08-30 Polaroid Corporation Autofocus movie camera having pulsed terminal drive means
US4344024A (en) * 1979-07-12 1982-08-10 Agfa-Gevaert Ag Digital control system for automatic-focus cameras
DE2928142A1 (de) * 1979-07-12 1981-01-29 Agfa Gevaert Ag Regelschaltung fuer abgleichvorgaenge bei fotografischen geraeten
JPS57169710A (en) * 1981-04-10 1982-10-19 West Electric Co Ltd Automatic focusing device
JPS5818611A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動焦点調節装置
JPS5886893A (ja) * 1981-11-16 1983-05-24 Minolta Camera Co Ltd モ−タ駆動制御装置
JPS5961806A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 Asahi Optical Co Ltd ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置
JPS5964816A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JPS59107310A (ja) * 1982-12-13 1984-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズ−ム倍率検出装置
JPS59170807A (ja) * 1982-12-28 1984-09-27 Kyocera Corp レンズ駆動モ−タ制御装置
DE3301063A1 (de) * 1983-01-14 1984-07-19 Kodak Ag, 7000 Stuttgart Stellantrieb fuer ein photographisches objektiv
JPS604934A (ja) * 1983-06-23 1985-01-11 Tokinaa Kogaku Kk 変倍複写装置用レンズ系の設定位置停止装置
US4849779A (en) * 1984-11-14 1989-07-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Moving driving device of camera
US4743931A (en) * 1985-12-05 1988-05-10 Olympus Optical Company, Ltd. Apparatus for delivering distance information of camera
US5239331A (en) * 1985-12-11 1993-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Brake device for motor in camera
DE68923506T2 (de) * 1988-09-13 1996-03-28 Asahi Optical Co Ltd Einäugiges Spiegelreflexkamera-System.
JPH0727450Y2 (ja) * 1988-10-04 1995-06-21 旭光学工業株式会社 ズームレンズカメラの開放f値検出装置
GB2244564B (en) * 1990-04-26 1994-04-27 Asahi Optical Co Ltd Camera system and photographing lens thereof
US5396306A (en) * 1991-05-21 1995-03-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Power lens and camera system
FR2676839B1 (fr) * 1991-05-21 1997-05-23 Asahi Optical Co Ltd Appareil photo comportant un objectif zoom motorise.
US5450156A (en) * 1991-05-21 1995-09-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Power zoom lens and camera having same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3370289A (en) * 1965-02-26 1968-02-20 Collins Radio Co Digital-to-analog converter system
CA902167A (en) * 1967-09-22 1972-06-06 Fairchild Camera And Instrument Corporation Stepper motor control system
US3522764A (en) * 1968-03-25 1970-08-04 Polaroid Corp Rangefinding and focusing system for photographic cameras and the like
US3949287A (en) * 1971-05-28 1976-04-06 Agfa-Gevaert, A.G. Position-control servo system with speed-dependent damping action
US3760252A (en) * 1972-07-05 1973-09-18 Burroughs Corp Damping of a step servo motor using one step anticipation logic
FR2220800A1 (ja) * 1973-03-06 1974-10-04 Canon Kk
JPS563564B2 (ja) * 1973-09-06 1981-01-26
US4114079A (en) * 1973-10-04 1978-09-12 Ichiro Miyakita Rotary cutter drive control with electric motor
DE2460675C3 (de) * 1974-12-20 1981-06-11 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Kinematografische Kamera
US4002405A (en) * 1975-04-03 1977-01-11 Curt Stahl Variable speed control for zooming
DE2522757A1 (de) * 1975-05-22 1976-12-09 Walter Landsrath Automatischer entfernungsmesser fuer optische systeme
CA1099554A (en) * 1976-10-04 1981-04-21 Polaroid Corporation Automatic range finding and focussing camera
CA1120578A (en) * 1976-10-04 1982-03-23 Juerg Muggli Ultrasonic ranging system for a camera

Also Published As

Publication number Publication date
FR2445973A1 (fr) 1980-08-01
CA1133305A (en) 1982-10-12
GB2039681A (en) 1980-08-13
US4239354A (en) 1980-12-16
ATA804379A (de) 1982-08-15
IT7928300A0 (it) 1979-12-21
CH654674A5 (de) 1986-02-28
GB2039681B (en) 1982-09-08
FR2445973B1 (fr) 1985-11-08
DE2950932C2 (ja) 1987-06-04
IT1165412B (it) 1987-04-22
DE2950932A1 (de) 1980-07-17
AT370529B (de) 1983-04-11
JPS55100532A (en) 1980-07-31
AU5352879A (en) 1980-07-10
AU531342B2 (en) 1983-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5921002B2 (ja) 自動焦点制御カメラ
US4348089A (en) Lens movement actuated reference and sequencing means for cameras having unidirectional automatic focusing
US4199244A (en) Automatic focusing camera
US4167316A (en) Sonar controlled lens focus apparatus
JPS5921001B2 (ja) 自動焦点カメラ
US4309098A (en) Autofocus cine camera having automatic variable speed focusing
US4336987A (en) Camera employing zone focusing
US4200378A (en) Automatic focusing camera with lens jam sensor control
US4178087A (en) Autofocus movie camera having focus correction means
JPS58193528A (ja) 自動焦点カメラ
JP2763002B2 (ja) フオーカシングレンズ駆動装置
US4295715A (en) Camera mechanism employing a multifunction control member
US4531822A (en) Extended sonic acceptance angle
US4294531A (en) Auto-focus movie camera
JPH0149921B2 (ja)
JPS6226449B2 (ja)
JP2516203B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
USRE31362E (en) Autofocus movie camera having pulsed terminal drive means
JPH0251310U (ja)
US4374613A (en) Auto/manual camera employing common lens focusing data
JP2624983B2 (ja) 露光時間制御方法
US4284336A (en) Automatic focusing camera
CA1151929A (en) Focusing system and method with adjustment for lens depth of focus
JP2624982B2 (ja) 露光時間制御方法
JPH055828A (ja) カメラの焦点検出装置