JPS59208706A - 熱磁気記録材料 - Google Patents

熱磁気記録材料

Info

Publication number
JPS59208706A
JPS59208706A JP8379183A JP8379183A JPS59208706A JP S59208706 A JPS59208706 A JP S59208706A JP 8379183 A JP8379183 A JP 8379183A JP 8379183 A JP8379183 A JP 8379183A JP S59208706 A JPS59208706 A JP S59208706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coercive force
amorphous alloy
layer
force layer
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8379183A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Tsunashima
綱島滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP8379183A priority Critical patent/JPS59208706A/ja
Publication of JPS59208706A publication Critical patent/JPS59208706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/16Layers for recording by changing the magnetic properties, e.g. for Curie-point-writing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高密間記録が可能な垂直熱磁気記録方式に用い
られる記録材料に関するものである。
垂直熱磁気記録方式とけガラス、セラミックス、プラス
チックス等の非磁性体からなる基材上に金嘆磁性体から
なる垂直磁化可能な記録材料13を形成せしめ、該記録
材料層表面にレーザからの光に照射して照射部分をキュ
IJ一点近傍、。
もL<は補償点近傍に加熱し、この部分舎含む該記録材
料層1テ百賊にバイアス磁界をかけることによってこの
部分の磁化を他の部分とは逆の方向に配向せしめること
により熱磁気的に情報のWIき込みを行い、該情報の読
み出しには別の直線偏光したV−ザ光線を該記録材料層
表面にあて、該表面からの反射光を検光子を介して光学
的に検出することによる。
従来からこの種の記録材料として用いられる磁性体とし
てはTb−Fe非晶質合金、 Gd−Fe非晶質合金等
がある。
本発明は上記記録材料に用いられるGd−Fe非晶質合
金を改良してSN比の向上を図るものであり、Gd−F
e非晶質合金に史にCoとBiを添加することを骨子と
するものである。
本発明を以下に詳細に説明する。
第1図は本発明にかかる記録材料の一実施例を示すもの
であり、記録体(14において(1)は基材であり、(
2)は垂直磁化可能な低キユリ一点を有する高保磁力層
であり、(3)は高キュリ一点を有する低保磁力層であ
り、(4)は透明保護層である。
基材(])としては前記I7たようにガラス、セラミッ
クス、プラスチックス等の非磁性体か材料として用いら
れる。
高保磁力R(2)としてはCr 、 Mn 、 Fe 
、 Co 、Ni等の遷移金属、Gd 、 Tb 、 
DY等のランタニド金属等の二種以上の合金が用いられ
、常温雰囲気内の使用では望ましくはキュリ一点が20
0°C以下50°C以上、史に望ましくは150°C以
下io。
°C以上のものである。上記合金は高密度に情報を記録
し、かつ該情報の読み出し時のSN比を大茂くするため
に非晶質であるか、もし、くけ単結晶であるか、あるい
は多結晶であれば微結晶質で8.ることか望ましい。高
保磁力層(2)に望ましい合金としてはTb−Fe非晶
質合金、Dy−Fe非晶質合金等が例示される。低保磁
力層(3)としてはGd−Fe−Co−B1非晶質合金
が用いられる。
六相(1)上に高保磁力層(2)および低保磁力層(3
)を形成するには蒸着法、スパッタリング法等の一般的
な方法が用いられる。
透明保護層(4)としては酸化珪素、酸化錫、ガラス等
の間熱性透明非磁性体が材料として用いられる。
本発明の記録材料が適用された一F記記録体(tc)に
おいては高保磁力層(2)の厚みは100A程度以上、
低保磁力層(3)の厚みは100〜500A程度とする
。そして高保磁力層(2)と低保磁力J、1i(3)と
を交換結合せしめるには低保磁力層(3)の磁壁幅8W
を低保磁力層(3)の光の透過g 1/a (α;光の
吸収係数)と等しいかそれ以上である材料を低保磁力層
(3)の材料として選択する。
透明保護層(4)の厚みは一般的に500〜5000A
程度とする。
F記実施例以外に高保磁力層(2)と低保磁力層(3)
とは明確な二層に分ける必要はなく、高保磁力層(2)
から低保磁力層(3)にわたって連続的に組成を変化さ
せてもよい。また基材(1)が透明な場合には高保磁力
層(2)を上層に、低保磁力層!3)を下層に位置せし
めてもよい。蜆に高保磁力層(2)を省いて低保磁力層
(3)のみの一層溝造としてもよいが、上記実施例のよ
うに二習構浩とすれば下記のような利点が得られる。
1、低キユリ一点に有する高保磁力層の存在により小さ
な書な込みパワーが適用出来る。史に七茂込み速度(B
it Rate )が速くなる。また外部l並界および
温度変化に対して書キ込まれた記録が安定であり、かつ
記録材料の組成についてのマージンが大キくとれる。史
に光ディスク程度士での高密度の記録が可能である。
2−1t−、記’76保(μカーとり換結合している高
キュリ一点全有する低保磁力層の存在により、情報r;
にみ出1.が低保磁力層において行われ、読み出し時の
S N叱は良好なものが得られる。
本発明の記録材料に情報の書と込みを行うには如何なる
熱磁気的手段をもとられ得るが以下Vこ説明する手段が
最とも望ましい。
第2図において例えば気体レーザ、半愕体レーザ等から
出力1”−100mWで近赤外ないしは可視’、’、1
:i域の波長の光を発振せしめ、該光はlj物レンズ(
5)を通1.て記録体1](1)表面にスポットを結像
t1、高面I淋力hJ2)を局部的にキュリ一点近傍に
加熱する、該加熱点を含む領域に磁界発生コイル(6)
によって50〜15006程度のバイアス磁界をかけれ
ば加熱点の硝保磁力層(2)は該バイアス磁界および/
または周辺の磁化からのlA7 n@界によって他の部
分とは反対方向に磁化される。
かくして上記スポットを除去すれは高保磁力層(2)に
は情報が書き込まれる。高保磁力層(2)と低保磁力層
(3)とは交換結合せられているから高保磁力層(2)
に書き込まれた情報は低保磁力層(3)に転写される。
第3図において例えば別のレーザから直線偏光した光を
ハーフミラ−(7)を介し、対物レンズ(5)を通して
記録体01表面にスポットとして結像せしめ、その反射
光は対物レンズC5) k a t、、−ハーフミラ−
(7)を介I7て検光子(8)ヲ通して7オトタイオー
ド(9)で検出する。該光は情報が転写されている低保
磁力層(3)の情報転写位置においてカー効果によって
偏光面が回転するのを検出することになる。上記偏光面
の回転角度をカー回転角Oにと言う。そしてCoとBi
の添加はGd −Fe非晶質合金のθにを増大させる。
SN比とC→にとの関係は例えば45°差動法によって
読出せば下記の(1)式で表わされる。
ここにηは曾子効嘉、hはブランク定数、ν(d光の撮
動数、Bは増幅器の帯域幅、 Ioは入射光強度、Rは
膜の反射高である。(1)式によればOにが上記範囲で
増大すればSN比も増大することになる。
更に低保磁力層(3)にもレーザスポットによって局部
的に補償点近傍に加執し、高保磁力層t2+とともに低
保磁力層(3)に情報の書き込みを行ってもよい。低保
磁力層(3)に書き込まれた情報は低保磁力層(3)と
交換結合している高保磁力層(2)に保持される。情報
読み出17時には該情報は高保磁力層(2)からの交換
力によって保持された低保磁力!e’1(81から読み
出される。
本発明l叶上記したように熱磁気記録材料としてのGd
−Fe非晶質合金に更にCoとBiを添加するからGd
−Fe非晶質合金よりもカー回転角Oにが増大t7.1
〜たがってSN比も向上するものであり、更にキュリ一
点も上昇して読出し層の温度上昇があっても良好なSN
比が得られるのである。上記本発明の効果は具体的には
第4図および第5図に示される。第4図に示す実!険で
(・ま(Gd、2r Fe、r3)+ −x Bix非
晶質合金および(Gd、2r(Fe、ro C0,30
)、73)I −x Bix非晶質合金からなる熱磁気
記録材料のBi含有量χとOにとの関係が示される。測
定温度は300’K、波長は6328 Aである。第4
図によれば・−・で示されるGd−Fe−B1非晶質合
金のグラフにおけるχ=0の点はGd−Fe非晶質合金
に相当し、Biの含有量χ= 0.05の近傍まではO
にがχ=00場合より増大していることがわかる。史に
Coを添加したGd−Fe −Co−Bi非晶質合金で
はローロで示されるゲラ7で明らかなようにGd−Fe
非晶質合金やGd−Fe−B1非晶質合金よりもC)t
は大きく増大している。
第5図に示す実験ではGd、z5Fe、ys非晶質合金
、Gd1s(Fe、9o Co、IO)、63 Bi、
04非晶質合金および、Gd−26(Fe、9−OCo
、lo)−q+非晶質合金におけるQにとt1情度との
関係が示される。波長(r土6828 A C−ある。
第5図によればムーーームで示AれるGd−Fe −C
o −B i非晶質合金1d△−△でボさね7るGd−
Fe非晶質合金および・−・で示され、るGd −Fe
−Co非晶′賀合金よりも300〜450’K[おいて
大きなθにを示していることカ;わ力する。
【図面の簡単な説明】
第1図1+を本発明の妙磁気記録材料を用υまた記録体
の一実施例の部分側断面図、第2図は・1′青報升飛込
みの際の一実施例の概略図、第3図は情報読み出り、の
際の一実1イ〔例の概略図、第4図は(’rd f−)
−B4非晶質合金および中p6 B I  CO非晶質
合金からなる熱磁気記録材料におけるBi含有ftlと
Qにとの関係を示すグラフであり、0− o It、t
 Gd−Fe−B1非晶’!合金、ローロはGcl−F
e−Co−Di非晶質合金のグラフであり、第5図14
Gd−Fe非晶質合金、Gd−Fe−Co非晶質合金お
よびGd−Fe −Co−B1非晶質合金からなる・)
−(磁望記録材料におけるOにと温度との関係を示すグ
ラフで、$lv1・−・はGd−Fe−C0非晶質合金
、ムームはGd−Fe −Co−Bi非晶質合金、△−
△IdGd−Fe非晶′6合金のグラフである。 図中、(3)・・・・低保磁力層 特許出願人 大同特殊鋼株式会社 」  2  図 オ  5  図 オ  4  畷 B1含有量χ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Gd −Fe−Co−Bi非晶質合金からなる熱磁気記
    録材料
JP8379183A 1983-05-12 1983-05-12 熱磁気記録材料 Pending JPS59208706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8379183A JPS59208706A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 熱磁気記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8379183A JPS59208706A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 熱磁気記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59208706A true JPS59208706A (ja) 1984-11-27

Family

ID=13812464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8379183A Pending JPS59208706A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 熱磁気記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59208706A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675239A (en) * 1984-06-12 1987-06-23 Yoshifumi Sakurai Perpendicular magnetization film
FR2650692A1 (fr) * 1989-08-03 1991-02-08 Nikon Corp Support d'enregistrement magneto-optique autorisant une superposition d'ecriture

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130106A (en) * 1979-03-27 1980-10-08 Philips Nv Magnetic optical memory element
JPS57189362A (en) * 1981-05-13 1982-11-20 Nippon Columbia Co Ltd Magnetic recording and reproducing device
JPS5961011A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Ricoh Co Ltd 光磁気記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130106A (en) * 1979-03-27 1980-10-08 Philips Nv Magnetic optical memory element
JPS57189362A (en) * 1981-05-13 1982-11-20 Nippon Columbia Co Ltd Magnetic recording and reproducing device
JPS5961011A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Ricoh Co Ltd 光磁気記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675239A (en) * 1984-06-12 1987-06-23 Yoshifumi Sakurai Perpendicular magnetization film
FR2650692A1 (fr) * 1989-08-03 1991-02-08 Nikon Corp Support d'enregistrement magneto-optique autorisant une superposition d'ecriture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4799114A (en) Thermomagnetic recording carrier and a method for thermomagnetic recording
US3651281A (en) Laser recording system using photomagnetically magnetizable storage medium
US4412264A (en) Magneto-optic recording medium
US20060286411A1 (en) Magneto-optical recording medium, manufacturing method thereof and magneto-optical data recording and playback device
JPH07105082B2 (ja) 光磁気記録媒体
EP0698881A1 (en) Magnetooptical recording medium and method for reproducing information from the medium
EP0530913B1 (en) Magneto-optical recording medium
JPS59208706A (ja) 熱磁気記録材料
JPS60119649A (ja) 光磁気記録媒体
EP0510757A2 (en) Erasable magneto-optical recording medium and method of simultaneously erasing existing information and recording new information
JPS62223840A (ja) 光磁気記録素子及び光磁気記録装置
EP0668585A2 (en) Magneto-optical recording medium, and information recording/reproduction method using the medium
JPS63179435A (ja) 磁性薄膜記録媒体
JPH02267754A (ja) 磁気光学記録媒体
JP2853808B2 (ja) 磁気光学記憶素子
JPH04228133A (ja) 熱磁気記録方法
JP2555891B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH0327979B2 (ja)
JPS61269248A (ja) 光磁気デイスク
JPH053665B2 (ja)
JP3010684B2 (ja) 光記録媒体
JP2510131B2 (ja) 光磁気記憶装置
JPH0684222A (ja) 光磁気記録方法
JPS5814306A (ja) 磁気カ−ド装置
JPH05334747A (ja) 磁性薄膜記録媒体