JP2555891B2 - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2555891B2
JP2555891B2 JP1216531A JP21653189A JP2555891B2 JP 2555891 B2 JP2555891 B2 JP 2555891B2 JP 1216531 A JP1216531 A JP 1216531A JP 21653189 A JP21653189 A JP 21653189A JP 2555891 B2 JP2555891 B2 JP 2555891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magneto
optical recording
recording medium
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1216531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0380448A (ja
Inventor
雅樹 伊藤
活二 中川
栄三 深見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP1216531A priority Critical patent/JP2555891B2/ja
Publication of JPH0380448A publication Critical patent/JPH0380448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555891B2 publication Critical patent/JP2555891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光磁気記録媒体、特に、磁気光学効果を利
用してレーザ光により情報の記録・再生を行なう光磁気
記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
従来の光磁気記録媒体は、記録特性,再生特性の向上
を目的として、光磁気記録層として複数の磁性層を用い
たものが提案されている。代表的な例として例えば特開
昭57−78652号公報記載の熱磁気記録担体および熱磁気
記録方式は、低いキュリー温度を示す記録特性のよい高
い保磁力を有する書込層と、高いキュリー温度を示す再
生特性のよい低い保磁力を有する読出層とを積層し、少
ないエネルギーで書込層に書き込んだビットを磁気光学
効果の大きい読出層に交換結合により転写し、読出層側
から読出すものである。
次に、従来例について、図面を用いて詳細に説明す
る。
第2図は従来の一例を示す概略断面図である。
第2図に示す光磁気記録媒体は、光学的に透明な透明
基板1の上に透明誘電体層2が形成され、その上に、垂
直磁化可能で高いキュリー点を有し低い保磁力を示す読
出層3と、垂直磁化可能で低いキュリー点を有し高い保
磁力を示す書込層4とが順次積層され、その上に誘電体
層8が形成されている。
この光磁気記録媒体は書込層4に小さな記録エネルギ
ーで書込むことができ、これを交換結合により磁気光学
効果の大きな読出層3に転写する方式のため高感度で高
C/Nな光磁気記録媒体が得られる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上述した従来の光磁気記録特性は、磁性
膜である読出層や書込層と誘電体膜である誘電体層とで
は磁性膜の方が熱拡散率が大きいので、磁性膜で発生し
た熱は主に磁性膜内を横に拡がるように流れるため、記
録されるビット(反転磁化領域)は照射された光領域よ
りもかなり大きく形成されるので、記録密度が低くなる
とともに感度やC/Nも低いという欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の光磁気記録媒体は、光学的に透明な透明基板
の上に、透明誘電体層を介して垂直磁化可能で高キュリ
ー点を有する低い保磁力を有する読出層と、垂直磁化可
能で低キュリー点を有する高い保磁力を有する書込層と
を順次積層し、その上に誘電体層を介して非磁性金属層
を積層するが、前記非磁性金属層がない状態での透過率
が5%未満であるように構成される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について、図面を用いて説明す
る。
第1図に示す光磁気記録媒体は光学的に透明な透明基
板1と、透明誘電体層2と、垂直磁化可能で高いキュリ
ー点を有し低い保磁力を示す読出層3と、垂直磁化可能
で低いキュリー点を有し高い保磁力を示す書込層4と、
誘電体層8と、熱放散用の非磁性金属層5と、付着強化
層6と、保護層7とを含んで構成される。
透明基板1としては、エポキシ樹脂,ポリカーボネイ
ト樹脂,アクリル樹脂,ポリオレフィン樹脂等の合成樹
脂やガラスなどを用いることができる。
透明誘電体層2としては、窒化シリコン,窒化アルミ
ニウム,窒化酸化シリコン,窒化酸化アルミニウム,窒
化酸化シリコンアルミニウム,酸化シリコン,酸化タン
タル,硫化亜鉛などを用いることができる。
読出層3としては、ガドリニウム・鉄・コバルト・チ
タンの非晶質合金が最も望ましいが、ガドリニウム・鉄
・チタン合金,ガドリニウム・鉄・コバルト合金,ガド
リニウム・鉄・コバルト・クロム合金,ガドリニウム・
鉄・コバルト・アルミニウム合金などを用いることもで
きる。
書込層4としては、テルビウム・鉄・チタンの非晶質
合金が最も望ましいが、テルビウム・ジスプロシウム・
鉄・チタン合金,ジスプロシウム・鉄・チタン合金,テ
ルビウム・鉄合金,テルビウム・ジスプロシウム・鉄合
金,ジスプロシウム・鉄合金,テルビウム・鉄・クロム
合金,テルビウム・鉄・アルミニウム合金,テルビウム
・ジスプロシウム・鉄・クロム合金,テルビウム・ジス
プロシウム・鉄・アルミニウム合金,ジスプロシウム・
鉄・クロム合金,ジスプロシウム・鉄・アルミニウム合
金などを用いることもできる。
熱放散用の非磁性金属層5としては、アルミニウムを
主成分とする合金,銅を主成分とする合金,金,白金,
パラジウム,ステンレス,ニクロムなどを用いることが
できる。
ここで、第1図に示す光磁気記録媒体に用いる非磁性
金属層5には磁性膜である読出層3と書込層4の熱拡散
率よりも大きな材料を用いる。また、誘電体層8として
熱拡散率と膜厚とを適切に選ぶことにより、磁性膜で発
生した熱は磁性膜内を横に拡がるよりも非磁性金属層5
の方に流れるようになる。したがって、記録されるビッ
ト(反転磁化領域)は照射された光領域から大きくは拡
がらずに形成でき、高密度記録が可能となる。
一方、磁性膜である読出層3と書込層4の膜厚を薄く
すれば磁性膜内の横方向への熱の拡がりはさらに小さく
なり、さらに高密度な記録が可能となるが、磁性膜の膜
厚変動による記録感度の変動がより敏感になる。この観
点から磁性膜はある程度厚い方がよい。
すなわち、第1図に示す光磁気記録媒体で、誘電体層
8まで積層したときの透過率が5%未満であれば記録感
度の安定な光磁気記録媒体が得られる。
また、磁性膜を厚くし、透過率を小さくしたため、非
磁性金属層5に用いる材料として、表面の凹凸を小さく
する必要がなくなるので歩留よく作製することができ
る。
なお、誘電体層8は記録感度をそれほど低下させない
場合に必要である。
第1図に示す光磁気記録媒体の一具体例では、アクリ
ル系樹脂による案内溝が形成されている直径200mm,厚さ
1.2mmのエポキシ樹脂製ディスク基板を逆スパッタした
後、酸化タンタル膜を反応性スパッタリングにより300
Å厚形成し、次に、窒化シリコン膜を反応性スパッタリ
ングにより500Å厚形成し、次に、原子%で23.0対58.4
対14.6対4.0のガドリニウム・鉄・コバルト・チタン膜
の200Å厚の読出層を形成し、ひきつづき原子%で20.2
対75.8対4.0のテルビウム・鉄・チタン膜の1000Å厚の
書込層を形成し、次に、窒化シリコン膜を反応性スパッ
タリングにより100Å厚形成し、その上に、原子%で99
対1のアルミニウム・チタン膜の400Å厚の反射層を形
成し、最後に窒化シリコン膜を500Å厚形成したディス
ク2枚を膜が内側になるようにホットメルトで貼合せて
作製したものである。
第1図に示す光磁気記録媒体を3600rpmで回転し、波
長820nmの半導体レーザを基板を通して照射し、記録周
波数10MHzの信号を12mWの記録パワーで記録し、3.0mWの
再生パワーで再生したところ、バンド幅30KHzでのC/N比
は59dBが得られ、高感度で高C/Nの光磁気記録媒体であ
ることが確認された。
高密度記録可能か否かの判断は分解能測定により行な
った。すなわち、分解能は15.65MHzのときの再生振幅と
1.325MHzのときの再生振幅との比で定義した。
比較例として、エポキシ基板上に300Å厚の酸化タン
タル膜,500Å厚の窒化シリコン膜を形成し、その上に原
子%で23.0対58.4対14.6対4.0のガドリニウム・鉄・コ
バルト・チタン膜の200Å厚の読出層を形成し、ひきつ
づき原子%で20.2%対75.8対4.0のテルビウム・鉄・チ
タン膜の1000Å厚の書込層を形成し、最後に窒化シリコ
ン膜を600Å厚形成した従来の光磁気記録媒体を作製し
て分解能を測定したところ0.17であったが、上述した実
施例の光磁気記録媒体の分解能は0.19であり、本発明の
光磁気記録媒体が従来のものよりも高密度記録が可能と
なることが確認された。
〔発明の効果〕
本発明の光磁気記録媒体は、高感度で高C/Nでかつ高
密度記録が可能であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略断面図、第2図は
従来の一例を示す概略断面図である。 1……透明基板、2……透明誘電体層、3……読出層、
4……書込層、5……非磁性金属層、6……付着強化
層、7……保護層、8……誘電体層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−175244(JP,A) 特開 昭63−14342(JP,A) 特開 平1−178151(JP,A) 特開 昭58−73017(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光学的に透明な透明基板と、 前記透明基板の上に形成された透明誘電体層と、 前記透明誘電体層の上に積層された垂直磁化可能で高キ
    ュリー点を有し低い保磁力を有する読出層と、 前記読出層の上に積層された垂直磁化可能で低キュリー
    点を有し高い保磁力を有する書込層と、 前記書込層の上に積層された誘電体層と、 前記誘電体層の上に積層した非磁性金属層とを含む光磁
    気記録媒体であって、 前記透明基板と前記透明誘電体層と前記読出層と前記書
    込層と前記誘電体層とを一体とした場合の前記透明基板
    入射パワーを基準とした前記誘電体層と前記非磁性金属
    層の境界への光ビームの透過率が5%未満となるように
    形成されたことを特徴とする光磁気記録媒体。
JP1216531A 1989-08-22 1989-08-22 光磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP2555891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1216531A JP2555891B2 (ja) 1989-08-22 1989-08-22 光磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1216531A JP2555891B2 (ja) 1989-08-22 1989-08-22 光磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0380448A JPH0380448A (ja) 1991-04-05
JP2555891B2 true JP2555891B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=16689894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1216531A Expired - Fee Related JP2555891B2 (ja) 1989-08-22 1989-08-22 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555891B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105742A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Fujitsu Ltd 光磁気記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674844A (en) * 1979-11-21 1981-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS5873017A (ja) * 1981-10-26 1983-05-02 Ricoh Co Ltd 垂直磁気記録媒体
JPS6314342A (ja) * 1986-07-05 1988-01-21 Canon Inc 光磁気記録媒体
JPS63175244A (ja) * 1987-01-16 1988-07-19 Canon Inc 光磁気メモリ用媒体
JPH01178151A (ja) * 1988-01-08 1989-07-14 Canon Inc 光磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0380448A (ja) 1991-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4799114A (en) Thermomagnetic recording carrier and a method for thermomagnetic recording
EP0509836B1 (en) Magneto-optical recording medium
JPH0684212A (ja) 光磁気メモリー素子
EP0445957B1 (en) Magneto-optical disk and method of reproducing the same
JPS61196445A (ja) 光磁気デイスク
JP2555891B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS6314342A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0263261B2 (ja)
JP2002334491A (ja) 光磁気記録媒体
JP2921794B2 (ja) 光磁気ディスク
JP2817505B2 (ja) 光磁気記録用単板光ディスクとその記録再生方法
JPS61269248A (ja) 光磁気デイスク
JP2565884B2 (ja) 磁気光学記憶素子
JP2607476B2 (ja) 光磁気記録方法
JPH0380447A (ja) 光磁気記録媒体
JP3823696B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2636694B2 (ja) 光磁気記録媒体の記録再生方法および記録再生装置
JP3220772B2 (ja) 光磁気記録媒体とその光磁気記録媒体の再生方法
JP2616058B2 (ja) 光磁気ディスク
JP4328840B2 (ja) 表面読み出し型光記録媒体
JPH09312043A (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JPH07320319A (ja) 光磁気記録メディア
JPS6139250A (ja) 記録媒体及びその記録再生方法
Gueugnon et al. New concepts on magnetooptical memories
JPH07244874A (ja) 光磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees