JPS5873017A - 垂直磁気記録媒体 - Google Patents

垂直磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS5873017A
JPS5873017A JP56171049A JP17104981A JPS5873017A JP S5873017 A JPS5873017 A JP S5873017A JP 56171049 A JP56171049 A JP 56171049A JP 17104981 A JP17104981 A JP 17104981A JP S5873017 A JPS5873017 A JP S5873017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic
magnetic recording
recording medium
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56171049A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoharu Tanaka
元治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP56171049A priority Critical patent/JPS5873017A/ja
Publication of JPS5873017A publication Critical patent/JPS5873017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、垂直磁気記録媒体のキ、り一点や補償点を利
用して情報を書込む垂直熱(光)磁気記録方法に用いる
垂直磁気記録媒体の改良に関するものである。
従来、磁気記録において、磁気記録密度を向l−させる
には、磁気記録させたビ、トパターンマr法を小さくす
ることが必須の条件であるが、前記ピットパターンの間
隔λを小さくすれば、これに比例して磁気へ、ドを磁気
記録媒体の間隔δを小さくしなければならないという法
則がある。これは、小さな磁石の磁力線が磁石の寸法に
比例して遠くに及ぶからでおる。したがって、前記ピッ
トパターンの間隔λ、磁気ヘッドと磁気記録媒体の間隔
δ及び磁気へ、ドの読取り出力電気信号のレベルD(デ
フベル)の間に次の式が成立する。
D−−55T(デシベル:dB)・(1)この式(1)
かられかるように、読取り出力電気信号のレベルDは、
磁気へ、ドと磁気記録媒体の間隔δが零(磁気へ、ドが
磁気記録媒体と密着している場合)の出力電気信号に対
して、その間隔δの値がへの時はその値より何デシベル
か減少する。
例えば、ピッドパターフ間隔λが1μmのとき、磁気へ
、ドと磁気記録媒体の間隔δの値が0.4μmであると
しても、この減少の値は22デシベルとなり、約1/1
0の出力電圧が減少することになる。そこで、この磁気
へ、ドの出力電圧を減少させないためには、シ/λの値
を02〜0,4位に保持しなければならない。
第1図は、前記原理に基づいてなされた従来の垂直磁気
記録へ、ドの構成を示す図であシ、C。
−Or膜1Mn −Bi膜及びTb−ドe膜r Od 
 F’eァス磁性薄膜を基板上に蒸着、スパッタリング
等で形成した垂直磁気記録媒体Mに情報を垂直磁気記録
及び再生を行うだめの磁気へ、ドである゛。この磁気ヘ
ッドはバーマロイストリ、ブ1の周囲をプラスチ、り材
のような保護材2で覆った主磁極6と、その主磁極3と
前記垂直磁気記録媒体Mを介在して対向する高透磁率の
ツーライト材にコイル4を設けてなる補助磁極5を設け
たものである。
第2図は、第1図のものと同様に高密度磁気記録のた込
の従来の垂直熱(光)磁気記録方法(加熱する手段とし
てレーザービーム等を使用するので光磁気記録方法とも
呼ぶ)を説明するための図であり、垂直磁気記録媒体M
に情報に応じて記録用レーザー装置6からのレーザービ
ームを、集光レンズ7で集光させて照射し、前記垂直磁
気記録媒体Mの温度をキーリ一点まで上げることにより
その保磁力を低下させ、コイル8からの外部磁界により
その磁界方向に磁気モーメントを反転させて情報を記録
する方法である。
前記第1図の磁気ヘッドによる従来の高密度磁気記録方
法では、垂直磁気記録媒体Mと磁気へ。
ドとの間のギヤノブの維持及び接触部分の摩耗等の問題
があった。
また、前記第2図の垂直熱磁気記録方法では、レーザー
ビーム等の熱線のスポットの回折現象等により熱線の波
長以下には小さくできないため、高密度の磁気記録にも
限界があった。
そこで、本発明の発明者等は垂直磁気記録媒体上の微小
部分を連続的にキュリ一点以上に加熱し、この加熱され
た微小部分を移動させて、その温度     ゛がキュ
リ一点附近にならた時に印加磁界の方向に磁化し、さら
に温度が降下した時その磁化を保持せしめ、前記加熱微
小部分の寸法よシも小さい寸法の垂直磁気記録を可能に
した垂直熱(光)磁気記録方法を開発し提案した。
第3図は、その垂直熱(光)磁気記録方法を実施するた
めの装置の一例を示す図である。図において、11は半
導体レーザー等の熱線源であり、連続的に発光するもの
である。12はこの熱線源11から放射されるレーザー
光等の熱線を集光するレンズ系、16はその膜面に垂直
方向に磁化しやすい(垂直磁気異方性)垂直磁気記録媒
体であり、矢印方向に高速移動可能に配設されている。
14はバイアス磁界を制御するコイル、15はコイル1
4に情報に対応した電流を流すための信号源である。
前記垂直磁気記録媒体13はキュリ一点Tcの低いもの
(最低70℃位)が良< 、 ’Mn−B1の薄膜及び
重希土類−遷移金属系のTb−Fe、Gd−Fe + 
Dy  re * oa  Co + Ho  Co等
のアモルファス薄膜等で構成される。また、その保磁力
l(rは、キ=リー一点Tcよりやや下位から急速に減
少する。
第4図は、第3図に示す前記垂直磁気記録媒体13上の
熱線スポットが照射されている位置P点の拡大図であり
、実線円(イ)は垂直磁気記録媒体13が移動する前の
P点を示し、点線の円(ロ)は移動後のP点を示してい
る。
次に、この実施装置の動作を説明する。
前記垂直磁気記録媒体16が矢印方向に高速度で移動し
ているとし、P点の矢印方向の移動距離をXとし、熱線
源11から熱線が照射されているとすると、Δを秒後に
は、第4図の実線の円(イ)で示される熱線スボ、トの
部分(キュリ一点以上に加熱されている部分)は、矢印
方向に△Xだけ移動し、点線(ロ)の円で示される位置
にくる。
したがって、斜線を施した部分()・)は熱線照射によ
る加熱を受けなくなり、温度が低下し、キュリ一点以下
に降下して行く。ここで、第3図に示すように、前記コ
イル14.に流れる電流による磁界が、垂直磁気記録媒
体16の前記斜線を施した部分(ハ)にも印加されてい
るので、キュ”)一点から室温までに温度降下して行く
前記斜線を施した部分()・)は、キュリ一点以下で一
旦保磁力Heが極めて低い状態を通過し、この時コイル
14から受けた磁界の方向に磁化される。前記垂直磁気
記録媒体13の保磁力HCは、キーリ一点から遠ざかり
室温に近づくと急速に増大するため、前記斜線を施した
部分()・)の磁化方向は、その後コイル14からの磁
界が逆転しても反転することなく保持される。
このようにして、第5図(A)に示すように、垂直磁気
記録媒体16の上に順次三日月状の磁化された磁気パタ
ーンが形成される。第5図(A)の斜線を施された部分
()・)の磁化は紙面の表方向に向いており、斜線を施
していない部分は裏方向に向いている。この磁化状態を
記録トラ、りの中央(X軸線上)に沿って示すと、第5
図(FS )のようになる。
前記三日月状の磁気パターンは、熱線スボ、トの径より
はるかに微細な記録パターンになることが前述の説明か
られかるであろう。
しかしながら、このような垂直熱(光)磁気記録方法で
は、前記第4図及び第5図Aに示すように、三日月状の
磁気パターンで情報が記録されるが、その三日月状磁気
パターンは、第6図に示すように、その輪郭がギザギザ
で変形した三日月状磁気パターンとなっており、このよ
うな磁気・(ターンを高密度に並べると、各磁気パター
ン間の一部では、隣りの三日月状磁気パターンと接触し
たり、重なったりするものが見うけられ、ビットエラー
となる問題があった。
前記変形の三日月状磁気パターンが生ずる原因は、キ5
り一点以上に加熱してキーリ一点附近で書込まれるまで
に垂直磁気記録媒体13上で熱拡散が行われ、磁気パタ
ーンが変形したためであることがわかった。
本発明は、前記問題を解消するだめになされたものであ
り、その特徴は、垂直磁気異方性を示す磁性膜の下に磁
性膜の熱伝導率よりも大きい熱伝導率を有する熱良伝導
性膜を設け、磁性膜の横方向への熱拡散を小さくして磁
気パターンの変形を少くしたことにある。
以下、実施例とともに本発明の詳細な説明する。
第7図は、本発明の垂直磁気記録媒体の一実施例の構成
を示す断面図である。
本実施例の垂直磁気記録媒体13は、第7図に示すよう
に、ガラス、セラミ、り等の非磁性材料からなる基板1
3Aの上に、熱良伝導性膜13Bを設け、その熱良伝導
性膜13Bの上に高保磁力でキュリ一点が低く(最低7
0“C)垂直磁気異方性を示す磁性膜130をスノく、
タリング、イオンブレーティング、蒸着等により設けた
ものである。
前記熱良伝導性膜13Bは、前記磁性膜13(1の熱伝
導率よりも大きい熱伝導率を有する月料、例えば、銅(
Cu)、銀(Ag)等の単体金属又はこれらの合金をス
バ、タリング、イオンブレーティング、蒸着等によって
形成する。
また、磁性膜130の材料は、Mn −f3i及び’I
’ l)−Fe 、 Gd −Pe 、 Gd −Co
 、 Dy−F’e等の重希土類−遷移金属系合金等で
ある。
なお、前記磁性膜150の上にS iO−などの保護膜
をスバ、タリング、蒸着等により設けてもよい。
次に、本実施例の動作について説明する。
本実施例の垂直磁気記録媒体16は、磁性膜16Cの下
にこの磁性膜16Cの熱伝導率よりも大きい熱伝導率を
有する熱良伝導性膜1613を設けることにより、第8
図に示されるように、レーザービームが磁性膜16Cに
照射されたとき、その熱スポットは磁性膜130の横方
向に広がることなく、熱良伝導性膜13Bに到達し、熱
良伝導性膜13B中で広がり効率よぐ熱拡散が行われる
このため、記録される三日月状の磁気ノくター/の変形
が少くなり、かつ、磁気ノくターン間の接触がなくなる
以上説明したように、本発明によれば、磁性膜の横方向
への熱の広がりを防止するようにしたので、記録パター
ンの変形を少くして、均一な磁気パターンが得られる。
その結果、高密度に磁気・くターンを並べても各磁気パ
ターン間で接触したり重なったりするおそれが々く、ビ
ートエラーを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の垂直磁気記録へ、ドの構成を示す図、
第2図は、従来の垂直熱磁気記録方法を説明するための
図、第3図は、本発明に係る垂直熱磁気記録方法を実施
するだめの装置の一例を示す図、第4図は、第3図に示
す垂直磁気記録媒体上の熱線スポットが照射されている
位置P点の拡大図、第5図は、第3図の装置によって記
録された磁気パターンを示す図、第6図は、第5図の磁
気パターンの拡大図、第7図は、本発明の一実施例の構
成を示す断面図、第8図は、本実施例の動作を説明する
だめの図である。 16 垂直磁気記録媒体 13A  基板     13B  熱良伝導性膜j3
0  磁性膜 代理人  弁理士 秋 1)収 喜 ′1AIIii]              第2図
第30 第4図 ′lAS圓 ′lA6[S!1 第7図 エ       WAa図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 垂直熱磁気記録方法に用いる垂直磁気記録媒体において
    、垂直磁性膜の下に該垂直磁性膜の熱伝導率よりも大き
    い熱伝導率を有する熱良伝導性膜を設けたことを特徴と
    する垂直磁気記録媒体。
JP56171049A 1981-10-26 1981-10-26 垂直磁気記録媒体 Pending JPS5873017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56171049A JPS5873017A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 垂直磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56171049A JPS5873017A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 垂直磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5873017A true JPS5873017A (ja) 1983-05-02

Family

ID=15916128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56171049A Pending JPS5873017A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 垂直磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5873017A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126439A (ja) * 1988-11-07 1990-05-15 Hitachi Ltd 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法
JPH0380448A (ja) * 1989-08-22 1991-04-05 Nec Corp 光磁気記録媒体
WO1991007748A1 (en) * 1989-11-10 1991-05-30 Mitsubishi Kasei Corporation Magnetooptical recording medium
JPH03178060A (ja) * 1989-12-07 1991-08-02 Toshiba Corp 光磁気記録媒体
EP0498440A2 (en) * 1991-02-08 1992-08-12 Sony Corporation Magneto-optical recording medium
US5233575A (en) * 1989-11-10 1993-08-03 Mitsubishi Kasei Corporation Magneto-optical recording medium
US7578098B2 (en) 2004-09-02 2009-08-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Door weather strip for motor vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674844A (en) * 1979-11-21 1981-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674844A (en) * 1979-11-21 1981-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126439A (ja) * 1988-11-07 1990-05-15 Hitachi Ltd 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法
JPH0380448A (ja) * 1989-08-22 1991-04-05 Nec Corp 光磁気記録媒体
WO1991007748A1 (en) * 1989-11-10 1991-05-30 Mitsubishi Kasei Corporation Magnetooptical recording medium
US5233575A (en) * 1989-11-10 1993-08-03 Mitsubishi Kasei Corporation Magneto-optical recording medium
EP0454858B1 (en) * 1989-11-10 1996-08-14 Mitsubishi Chemical Corporation Magnetooptical recording medium
JPH03178060A (ja) * 1989-12-07 1991-08-02 Toshiba Corp 光磁気記録媒体
EP0498440A2 (en) * 1991-02-08 1992-08-12 Sony Corporation Magneto-optical recording medium
US7578098B2 (en) 2004-09-02 2009-08-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Door weather strip for motor vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0051296A1 (en) A thermomagnetic recording medium and a method of thermomagnetic recording
US4466004A (en) Thermomagnetic recording
US4882231A (en) Magneto-optical recording medium
US4559573A (en) Magneto-optical recording medium
US20070058494A1 (en) Magneto-optical recording medium having a transfer control layer
US4518657A (en) Recording medium and recording-reproduction system provided with the recording medium
JPS5873017A (ja) 垂直磁気記録媒体
KR100201449B1 (ko) 광자기기록매체 및 광자기기록재생방법
Suits et al. Observation of laser‐written magnetic domains in amorphous TbFe films by Lorentz microscopy
JPS63206935A (ja) 磁気光学記憶装置
GB2110459A (en) Magneto-optical recording system
JPH0341906B2 (ja)
JPS58108045A (ja) 光磁気記録媒体および光磁気記録装置
JPH0325854B2 (ja)
JP2718712B2 (ja) 光磁気記録装置
JP2005174518A (ja) 磁性記録媒体及びその製造方法
JP3172051B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3245190B2 (ja) 情報記憶装置
JPH0341881B2 (ja)
JPH0734272B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2000200411A (ja) 磁気記録媒体、記録再生用ヘッド及び磁気記録再生方法
JP2000207793A (ja) 熱磁気記録装置及び記録再生方法
JPH0371455A (ja) 光磁気記録媒体
JPH01128245A (ja) 光磁気記録の記録方式
JPH01277349A (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体