JPH01128245A - 光磁気記録の記録方式 - Google Patents

光磁気記録の記録方式

Info

Publication number
JPH01128245A
JPH01128245A JP62286534A JP28653487A JPH01128245A JP H01128245 A JPH01128245 A JP H01128245A JP 62286534 A JP62286534 A JP 62286534A JP 28653487 A JP28653487 A JP 28653487A JP H01128245 A JPH01128245 A JP H01128245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
temperature
magnetic field
writing
external magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62286534A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Yumoto
誠司 湯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62286534A priority Critical patent/JPH01128245A/ja
Publication of JPH01128245A publication Critical patent/JPH01128245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M39/14Tube connectors; Tube couplings for connecting tubes having sealed ends
    • A61M39/146Tube connectors; Tube couplings for connecting tubes having sealed ends by cutting and welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2046Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" using a welding mirror which also cuts the parts to be joined, e.g. for sterile welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/857Medical tube welding machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光磁気記録媒体の記録方式に係わる。
(従来の技術) 近年、レーザーを用いた高密度記録法として、レーザー
光を照射して記録媒体を局部加熱することによりビット
を書き込み、磁気光学効果を利用して読みだずという光
磁気記録か研究開発されている。その記録媒体としては
、希土類−遷移金属合金からなる非晶質磁性薄膜が注目
されている。
光磁気記録方式では、従来単一記録層、単一ヒームによ
り光変調方式で行われていたため、重ね書き(オーバー
ライ1〜)記録が不可能であった。そこで、重ね書き記
録を可能にする方法として、磁界変調方式、マルチビー
ムによる疑似重ね書き記録方式、2層膜による方式等が
考えられている。
(発明が解決しようとする問題点) 磁界変調方式は、高周波で強い磁場を発生させる必要が
あるが、通常の電磁石ではこれが困難であるために、ハ
ードディスク等に使われているスライダーを用い媒体と
電磁石とを近付けることによりこれを可能にしている。
しかし、この方法は光磁気記録の特徴である非接触性を
犠牲にする等の欠点がある。また、マルチビームによる
疑似オーバーライlへ方式は、装置が複雑になる欠点を
有している。従来の2層膜を利用したオーバーライI・
方式(第34回応用物理学関係連合講演会予稿集、28
p−ZL−3,P721. l−987)では、記録に
先立ち予め外部磁場により補助層の磁化を一方向にそろ
え、メモリー層のキュリー温度TCR+記録時に先行外
部磁場の方向と逆向きに印加されている外部磁場の大き
さと補助層の保磁力とが等しくなる温度をTBとしたと
きに、媒体の温度TをT(・R<TくTBなる温度まて
昇温させた後冷却する時には、予め一方向にそろえられ
た補助層の磁化方向が記録層に転写され、媒体をT8以
」二に昇温した後に冷却する場合には、記録時に印加さ
れている磁場方向に記録層の磁化が向くと言った方法が
とられている。このために、記録に先立ち補助層を予め
消去するための先行外部磁場と記録時に印加する二つの
外部磁場が必要となり、装置が複雑になるといつな欠点
を有している。
本発明の目的は、単一ビーム、単一磁場によりオーバー
ライ1〜が可能となる光磁気記録の記録方式を提供する
ことにある。
(発明が解決しようとする手段) 本発明による記録方式は光磁気記録媒体の記録層として
垂直磁化膜からなる読み出し層と垂直磁化膜であるフェ
リ磁性体からなる書き込み層とが積層された2層膜を有
し、室温をTr、読み出し層、書き込み層の室温での保
磁力をそれぞれT−(CRI Hcw+読み出し層のキ
ュリー温度をTCR,書き込み層のキュリー温度をT。
W、書き込み層の補償温度をTcomp、Wとしたとき
に、Hcw< Hcn 、でありかつT 、 < T 
CR< T comp、 w< T cwなる関係を満
足し、媒体温度TをT。R<Tまで昇温した後T1直下
まで冷却した時に、書き込み層の磁化方向と逆方向に読
み出し層に磁化が転写される光磁気記録媒体において、
■]。い< Hext、 ’< HCRとなるように記
録媒体に垂直方向に外部磁場を印加し、外部磁場の大き
さ゛と読み出し層の保磁力とが等しくなる温度をTA、
書き込み層の補償温度T c’o□Wよりも高温側で外
部磁場の大きさと書き込み層の保磁力とが等しくなる温
度をTBとしたときに、レーザー照射により記録媒体を
昇温し媒体温度TをTAくTくT。□なる関係を満足す
るように昇温してから冷却する場合とT CR< T 
< T Bなる温度まで昇温してから冷却する場合とを
含むことを特徴とする光磁気記録の記録方式である。
(作用) 本発明では、光磁気記録媒体の記録層として垂直磁化膜
であるフェリ磁性体からなる書き込み層と該書き込み層
の磁化方向を逆向きに転写する読み出し層とを設けた記
録媒体を利用する。第1図(a)’、(b)には、この
記録媒体に要求される書き込み層“、読み出し層の保磁
力の温度特性を示す。第1図において、1,1゛は読み
出し層の保磁力の温度特性であり、2は書き込み層の保
磁力の温度特性である。第1図(a)は読み出し層の補
償温度が室温以上に存在しない場合であり、第1図(b
)は書き込み層の補償温度が室温以上に存在する場合で
ある。本発明では読み出し層の補償温度が室温より高い
温度に存在する必要はないが、書き込み層の補償温度が
読み出し層のキュリー温度と書き込み層のキュリー温度
の間に存在し、光磁気記録媒体を読み出し層のキュリー
温度T”crt以上に昇温した後TCR直下まで冷却し
た際に、読み出し層に転写される磁化方向が書き込み層
の磁化方向と逆方向になることが重要゛である。
6一 に示すように、室温における読み出し層の保磁力)シn
よりも小さいか書き込み層の保磁力H6Wよりも大きい
外部磁場3を印加する。第1図(a)。
(b)において、読み出し層の保磁力と外部磁場とが等
しくなる温度をTA 、書き込み層の補償温度より高温
側で、書き込み層の保磁力と外部磁場とが等しくなる温
度をTBとする。外部磁場3を印加した状態で、第2図
中の書き込みレベル5の強度のレーザーを媒体に照射す
ることにより媒体の温度Tを第1図中のT A < T
 < T ORなる温度領域A”まで昇温すると、読み
出し層の保磁力は外部磁場よりも小さくなるために、温
度領域A′では読み出し層の磁化は常に外部磁場方向を
向くことになる。よって、媒体を室温まで冷却した時の
読み出し層の磁化方向は、第1図(a)では、外部磁場
方向を向くことになり、第1図(b)では、読み出し層
の補償温度が室温以上に存在するために、外部磁場方向
と逆方向を向くことになる。次に、外部磁場3を印加し
た状態で、第2図り磁性媒体の温度Tを第1図中のT 
CR< T < T Bなる温度領域Aまで昇温し冷却
する場合を考える。外部磁場3は、室温での書き込み層
の保磁力Hcw、よりも大きいために、室温での書き込
み層の磁化は外部磁場方向を常に向くことになる。磁性
媒体をT。。< T < T Bなる温度領域Aまで昇
温し、媒体温度を読み出し層のキュリー温度TCR直」
二まで冷却すると書き込み層の磁化方向は、外部磁場方
向を向いている。読み出し層、書き込み層として希土類
−遷移金属からなるフェリ磁性体である垂直磁化膜を用
いるとすると、書き込み層の補償温度はT。R以上にあ
るために、TCR直上での書き込み層の磁化方向は、希
土類金属の磁化方向により決まる。さらに媒体の温度を
TCRより僅かに下げると、読み出し層の磁化か発生す
るか、読み出し層の補償温度はTCR以下に存在するた
めに、ここで発生する磁化方向は遷移金属の磁化方向に
より決まる。書き込み層の磁化方向か読み出し層に転写
される際、各層の希土類金属同士、及び遷移金属同士の
磁化がお互いに同じ方向にカップルするとすると、TC
R直下での読み出し層の磁化は、書き込み層の磁化と逆
方向を向くことになる。よって、媒体を室温まで冷却し
−た時の読み出し層の磁化方向は、第1図(a)の場合
には外部磁場と逆方向を向くことになり、第1図(b)
の場合には、外部磁場方向を向くことになる。このよう
に、外部磁場中で磁性媒体に照射するレーザーパワーを
所望の記録パターンに応じて変化させることにより、単
一ビーム、単一静磁場による光磁気記録の重ね書きが可
能となる。
再生方法は、無磁場中で媒体温度TがT < T CR
となる第2図中の読み出しレベル4のレーザー照射によ
り従来と同一方法により行うことができる。再生時には
外部磁場を必要としないが、再生時のレーザー照射によ
り読み出し層の温度が」二かり、読み出し層の温度がT
A以上にならなければ外部磁場を印加したままで再生す
ることができる。
この方法では、従来の単一ビーム、単一磁場の光磁気記
録装置をそのまま利用することができ、=9− 従来の2層膜を利用した重ね書き方法で必要とした先行
外部磁場を必要としないことを特徴としている。
(実施例) 第3図は、本発明を実施するための媒体構成図を示す。
第3図において7はポリカーボネイI−基板(PC)、
8は誘電体層、9は読み出し層、10は書き込み層、1
1は保護膜層である。
基板として用いたPC基板7は、外径1.30mmφ、
内径1.5mmφのグループ付き基板である。この基板
上に、誘電体層8、読み出し層9、書き込み層10、保
護膜層11をスパッター法により真空中で連続成膜を行
った。誘電体層8、保護膜層11として膜厚800人の
5j3N4を用いた。
読み出し層9、書き込み層10としてそれぞれ■々膜厚
500人D y 0.21 F e o、y9M、(G
do、5Tbo−5> 0.27 (F e、)、g5
Coo、Ii ) o、73膜を用いた。第4図に、読
み出し層の保磁力の温度特性12と書き込み層の保磁力
の温度特性13とを示す。読み出し層9、書き込み層1
0のキュリー温度はそれぞれ210°C1120°Cで
あり、書き込み層の補償温度は、1.80’Cとなって
いる。
この記録媒体に垂直に2KOeの外部磁場を印加し、線
速10 m / sでオーバーライド特性の測定をおこ
なった。はじめに、第2図中の書き込みパワーレベル5
が4..5mW、書き込み時のレーザー照射レベル6が
5.2mW、読み出し時のレーサー照射レベル4が1m
Wの条件で、IMHzの信号を記録・再生を行ったとこ
ろC/N比48dBが得られた。さらにこの上に、同一
条件により2MHzの信号を重ね書きしたところC/N
比47dBが得られた。
このように、本発明による光磁気記録の記録方式により
、単一ビーム、単一磁場の従来の光磁気記録装置を用い
て良好なオーバーライド特性を得ることができた。
(発明の効果) 本発明によれば、従来の単一ビーム、単一静磁場の光磁
気記録装置によりレーザー照射強度の変調のみにより光
磁気記録媒体への重ね書きか可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施するために用いる媒体の保磁力
の温度特性を示す図、第2図は本発明を実施するための
レーザパワーの変調法の説明図、第3図は、実施例に用
いた媒体の媒体構成図、第4図は、実施例に用いた読み
出し層、書き込み層の保磁力の温度特性を示す図 1.1” ・・読み出し層に要求される保磁力の温度特
性、2・・書き込み層に要求される保磁力の温度特性、
3・・・外部磁場レベル、4・・・読み出し時のレーザ
ー照射レベル、5・・・書き込み時のレーザー照射レベ
ル、6・・・書き込み時のレーザー照射レベル、7・・
・基板、8・・・誘電体層、9・・読み出し層、10・
・・書き込み層、11−・・保護膜層、12・・・読み
出し層の保磁力の温度特性、13・・・書き込み層の保
磁力の温度特性

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光磁気記録媒体の記録層として垂直磁化膜からなる読み
    出し層と垂直磁化膜であるフェリ磁性体からなる書き込
    み層とが積層された2層膜を有し、室温をT_r、読み
    出し層、書き込み層の室温での保磁力をそれぞれH_C
    _R、H_C_W、読み出し層のキュリー温度をT_C
    _R、書き込み層のキュリー温度をT_C_W、書き込
    み層の補償温度をT_c_o_m_p_._wとしたと
    きに、H_C_W<H_C_R、でありかつT_r<T
    _C_R<T_c_o_m_p_._w<T_C_Wな
    る関係を満足し、媒体温度TをT_C_R<Tまで昇温
    した後T_C_R直下まで冷却した時に、書き込み層の
    磁化方向と逆方向に読み出し層に磁化が転写される光磁
    気記録媒体において、H_C_W<H_e_x_t_.
    <H_C_Rとなるように記録媒体に垂直方向に外部磁
    場を印加し、外部磁場の大きさと読み出し層の保磁力と
    が等しくなる温度をT_A、書き込み層の補償温度T_
    c_o_m_p_._wよりも高温側で外部磁場の大き
    さと書き込み層の保磁力とが等しくなる温度をT_Bと
    したときに、レーザー照射により記録媒体を昇温し媒体
    温度TをT_A<T<T_C_Rなる関係を満足するよ
    うに昇温してから冷却する場合とT_C_R<T<T_
    Bなる温度まで昇温してから冷却する場合とを含むこと
    を特徴とする光磁気記録の記録方式。
JP62286534A 1987-11-13 1987-11-13 光磁気記録の記録方式 Pending JPH01128245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62286534A JPH01128245A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 光磁気記録の記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62286534A JPH01128245A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 光磁気記録の記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01128245A true JPH01128245A (ja) 1989-05-19

Family

ID=17705652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62286534A Pending JPH01128245A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 光磁気記録の記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01128245A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399227B1 (en) 1992-12-01 2002-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magneto-optical recording medium
US10214624B2 (en) 2014-12-11 2019-02-26 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Apparatus and method for expanding thermally expandable thermoplastic microspheres to expanded thermoplastic microspheres

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155449A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Canon Inc 光磁気記録方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155449A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Canon Inc 光磁気記録方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399227B1 (en) 1992-12-01 2002-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magneto-optical recording medium
US6521357B1 (en) 1992-12-01 2003-02-18 Matsushita Electric Industrial Co,. Ltd. Magneto-optical recording medium
US6811889B2 (en) 1992-12-01 2004-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magneto-optical recording medium having a GDFECO readout magnetic film
US10214624B2 (en) 2014-12-11 2019-02-26 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Apparatus and method for expanding thermally expandable thermoplastic microspheres to expanded thermoplastic microspheres

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2910250B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2617025B2 (ja) 磁気記録媒体とその記録再生方法
US4882231A (en) Magneto-optical recording medium
JPH01143041A (ja) 光磁気記録媒体の信号再生方法
US5175714A (en) Method of magneto-optically recording/erasing information and magneto-optical information storage medium including recording and bias layers satisfying certain conditions
US5754500A (en) Magneto-optical recording medium and method of reading the same
US6671233B1 (en) Magneto-optical recording medium and reproduction method therefor
EP0658890A2 (en) Magnetooptical recording medium with overwrite capabilities and method for using the same
WO1997022969A1 (fr) Support d'enregistrement magneto-optique et procede de reproduction de ce support
JP2762445B2 (ja) 光磁気記録媒体の信号再生方法
JPH0348582B2 (ja)
JP2570777B2 (ja) 光磁気記録の記録方式
JPH01128245A (ja) 光磁気記録の記録方式
JPH09198731A (ja) 光磁気記録媒体
JP2617493B2 (ja) 光磁気記録方式
US5105400A (en) Method of magneto-optically recording and erasing information onto a magneto-optical information storage medium
JPS6348637A (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法
JP2927791B2 (ja) 光磁気記録方法
JPH04255941A (ja) 光磁気記録媒体
JPH01118243A (ja) 光磁気記録媒体
JP2788518B2 (ja) 光磁気記録方法
JP3328989B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH01100753A (ja) 光磁気記録媒体
JPS63237242A (ja) 光磁気記録方式
JP3542155B2 (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050118

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128