JPS5920591Y2 - ク−ラ吹出口構造 - Google Patents

ク−ラ吹出口構造

Info

Publication number
JPS5920591Y2
JPS5920591Y2 JP13181080U JP13181080U JPS5920591Y2 JP S5920591 Y2 JPS5920591 Y2 JP S5920591Y2 JP 13181080 U JP13181080 U JP 13181080U JP 13181080 U JP13181080 U JP 13181080U JP S5920591 Y2 JPS5920591 Y2 JP S5920591Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable link
fin
fin fixing
fixing lever
fins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13181080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5754935U (ja
Inventor
勝彦 西田
邦彦 正木
捷明 松島
要二 西村
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP13181080U priority Critical patent/JPS5920591Y2/ja
Publication of JPS5754935U publication Critical patent/JPS5754935U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5920591Y2 publication Critical patent/JPS5920591Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Flow Control Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車用空調装置におけるクーラ吹出口構造
に関するもので、各フィンを吹出口より吹出される冷風
が収束または拡散されるよう作動する可変方向機構に連
結することにより、日射が身体の一部に集中的に当って
いる場合、その部分をスポラ1〜的に急速冷房すること
ができたり、あるいは冷風を車室内全体を包み込むよう
吹出させることにより車室内を均一に冷房することがで
きるクーラ吹出口構造を得ることを目的とするものであ
る。
従来の自動車用空調装置におけるクーラ吹出口構造は、
複数のフィンがリンク機構によって互に平行に上下また
は左右に方向変換するのみであって、収束させてスポッ
ト的に冷風を送り出すことができず、また拡散させて車
室内全体を包み込むように冷風を送り出すことができな
いものである。
本考案は、実用新案登録請求の範囲に記載した構成とす
ることにより、急速クールダウン時あるいは日射が部分
的に乗員の身体に当っている際に、スポット的に強い冷
風を送り出して急速冷房することができ、また一般走行
および夜間等のごとく弱い冷風でよい場合には、車室内
を全体的に包み込んで均一に冷房することができるター
ラ吹出口構造を提供するものである。
以下、図面に示す実施例に基づき本考案の構成を説明す
る。
第1図ないし第4図に示すものは、本考案の実施例であ
って、グリルケース1内には複数枚(本実施例では5枚
)のフィン2a、 2b、 2C,2d、2eか゛
配置され、中央のフィン2Cはグリルケース1の両側内
壁3 a、 3 bに固着されている。
前記フィン2Cの上方のフィン2a、2bおよび下方の
2d、2eはその一側端が回転軸4によってグリルケー
ス1の内壁3aに回転自在に軸支されている。
前記フィン2a、2b、2d、2eのそれぞれの他側端
には、先端がグリルケース1の外方に突出する連結軸5
が固着されており、各々の連結軸5の先端にはそれぞれ
のフィンに水平をなして後述するごとく長さの異なるフ
ィン固定レバー6a、6b、6d、6eの一端が固着さ
れている。
またフィン固定レバー6a、 6b、 6d、
6ec7)他端には該フィン固定レバー6a、 6b
、 6d。
6eを回動せしめるためのピン軸7a、 7b、
7d、7eか゛フィン固定レバー6a、6b、6d。
6eに対して略垂直に突設されている。
一方グリルケース1の側壁3bの外側には、前記中心の
フィン2Cの配置位置と略同じ位置に、回動可能に中心
部が枢着部11によって軸支された第1の可動リンク9
が配置されている。
前記第1の可動リンク9の両端部にはピン軸10a、1
0bがそれぞれ垂設されている。
さらに前記ピン軸10 aと第1の可動リンク9の上方
に配設されているフィン固定レバー5a。
6bのそれぞれのピン軸7 a、 7 bとに連結して
、それぞれのフィン固定レバー6a、6bおよび第1の
可動リンク9が平行にある状態におけるピン軸7 a、
7 bおよび10 aに嵌合しうる孔部12a。
12b、12Cを有する第2の可動リンク13がそれぞ
れの孔部12 a、 12 b、 12 Cにピン軸7
a、7bおよび10aを嵌合して係合配置されている。
また第1の可動リンク9の他方端部に突設されたピン軸
10bと第1の可動リンク9より下方に位置するフィン
固定レバー6d、6eのそれそ゛れのピン軸7d、7e
とに連結して、それぞれのフィン固定レバー6a、6b
および第1の可動リンク9が平行にある状態におけるピ
ン軸7d、7eおよび10bに嵌合しうる孔部12 d
、 12 e、 12 fを有する第3の可動リンク1
4がそれぞれの孔部12d、 12 e、 12 fに
ピン軸7d、7C,10bを嵌合して保合配置されてい
る。
前記第1の可動リンクつとフィン固定レバー6a、6b
、6d、6eの長さは、第1の可動リンク9が最長に形
成され、最上方および最下方のフィン固定レバー6aお
よび6bが最短で同等の長さに形成され、中間のフィン
固定レバー6bおよび6dが同等で第1の可動リンク9
の長さより短かくフィン固定レバー5a、6eより長く
形成されている。
このフィン固定レバー6a、 6b、 6d、
6eおよび第1の可動リンク9の長さとそれぞれに突設
されたピン軸7a、7b、7d、7eおよび10a、1
0bの取付位置は、図示実施例においては第1の可動リ
ンク9が時計針方向に回動した時に第2および第3の可
動リンク13,14を介してフィン2a、2b、2C,
2d、2eのそれぞれの前面延長線が一点に交叉するご
とく中心に向ってそれぞれのフィンが傾動するよう設定
されている。
前記第1の可動リンク9の両端部のピン軸10a、10
bを嵌合する第2の可動リンク13の孔部12 Cおよ
び第3の可動リンク14の孔部12 fはそれぞれ第1
、第2および第3の可動リンク9゜13、14の回動を
さまたげない形状に形成されている。
また第2および第3の可動リンク13.14は前記フィ
ン2a、2b、2d、2eが前述の作動を生起せしめら
れるよう、その第1の可動リンク側近傍にて屈曲せしめ
られており、これにより前述のごとく設定されて取付け
られているそれぞれのピン軸7a、 7b、 7d
、 7e、 10a、 10bに係合している。
前記構成により可動リンク9は例えばフィン2bを上方
または下方へ回動せしめると、前記連結軸5、フィン固
定レバー6a、 6b、 6d、 6eおよびピ
ン軸7a、7b、7d、7eの作動により時計針方向あ
るいは反時計針方向に回動せしめられ、このとき可動リ
ンク9の枢着部11より上方の部分と枢着部11より下
方の部分とは枢着部に対し互いに反対方向へ傾動するこ
とになり、従って画部分に係着されているフィン固定レ
バー6a、6bの組とフィン固定レバー6d、6eの組
とは相反する方向へ回動されることとなる。
図示実施例ではフィンを回動作動させるための操作ノブ
15がフィン2bの前端縁に取付けられているが、操作
ノブ15はフィン2a、 2b、 2d。
2eのいずれに取付けてもよい。
またこの操作ノブ15は不可欠なものではなく、フィン
を直接手指で操作してもよく、さらには他の手段によっ
てフィンを回動せしめてもよい。
上記構成を有するクーラ吹出口構造の作用を第2図、第
3図および第4図に基づいて詳述すると、操作ノブ15
によってフィン2bを水平に維持せしめると、それそ゛
れのフィン固定レバー6a、6b、6d、6eと可動リ
ンク9は水平平行状態となり、各フィン2a、2b、2
c、2d、2eは水平平行状態に配置される。
この状態が第2図に示すものであって吹出口より送り出
される冷風は平行流となる。
なお第2図、第3図および第4図はいずれも図示左側が
車室内である。
また操作ノブ15を持ってフィン2bを下方すなわち中
心のフィン2C方向に回動せしめると、それにともない
連結軸5およびフィン固定レバー6bを介してピン軸7
bが反時計針方向に回動せしめられる。
前記ピン軸7bは可動リンク9の孔部12 bに嵌合さ
れているので、前述したごとくピン軸7bが回動すると
可動リンク9は第2の可動リンク13を介して枢着部1
1を支点として反時計針方向に回動せしめられる。
前記可動リンク9の回動により上方のピン軸7aは孔部
12 aにより反時計針方向へ回動せしぬられ、また他
方のピン軸10b、7d、7eは前記ピン軸10a、7
a。
7bとは反対方向へ回動するため時計針方向へ回動せし
ぬられる。
上記作動によりフィン2aは下方すなわち中心のフィン
2C方向に回動せしめられ、下方のフィン2d、2eは
上方へ回動せしぬられる。
この状態が第3図に示すものであって、吹出口より送り
出される冷風は中心に向う収束流となる。
また操作ノブ15を持ってフィン2bを上方へ回動せし
めると、フィン固定レバー6a、 6b。
6d、6e、ピン軸7a、7b、7d、7eおよび第1
、第2、第3の可動リンク9.13.14は前述の第3
図における作動とは逆の回動作動をなし、フィン2aは
上方へ回動し、フィン2d、2eは下方へ回動する。
この状態が第4図に示すもので、吹出口より送り出され
る冷風は車室内全体に流れる拡散流となる。
なお本実施例において各フィンはグリルケース内に水平
平行に配設されているが、縦方向に垂直平行に配置して
も前記同様の構造とすることができる。
また上記構造は冷房装置に限ることなく、暖房装置とし
て使用できることは勿論である。
本考案は上記したごとき構成、作用を有するもので、任
意のフィンを上方または下方に回動せしめることにより
吹出口より送り出される冷風が収束流あるいは拡散流と
なるよう全体のフィンを傾動せしめることができ、日射
が身体の一部に集中的に当っている場合は冷風の流れが
収束流となるようフィンを操作せしめることによりその
部分をスポット的に急速冷房することができ、あるいは
一般走行および夜間走行時に弱い冷風でよい場合は冷風
の流れが拡散流となるようフィンを操作することにより
車室内全体を冷風が包むようにして車室内を均一に冷房
することができ、また前記操作が任意のフィンを上下に
操作せしめるだけで前記収束流および拡散流の冷風の状
態を得ることができるというこの種のクーラ吹出口構造
として優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のクーラ吹出口構造を示す概略斜視図、
第2図ないし第4図はクーラ吹出口構造の作用状態を示
す図であって、第2図は冷風が平行流となって送り出さ
れる場合のフィンの作動状態を示す図、第3図は冷風が
収束流となって送り出される場合のフィンの作動状態を
示す図、第4図は冷風が拡散流となって送り出される場
合のフィンの作動状態を示す図である。 1・・・グリルケース、2a、2b、2C,2d。 2e・−フィン、6a、6b、6d、6e・ フィン固
定レバー、5・・・連結軸、7a、 7b、 7d
、 7e、 10 a、 10 b−ピン軸、9・・
・可動リンク、12a。 12 b、 12 C,12d、 12 e、 12
f ・・・孔部、13.14・・・第2、第3の可動リ
ンク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. グリルケース内に複数枚のフィンが配設され、それぞれ
    のフィンは一側端がグリルケースに回転可能に軸支され
    、該フィンの他側端にはグリルケースの側壁外方に突設
    する連結軸が固着され、前記それぞれの連結軸の先端に
    はフィンに対して水平をなしてフィン固定レバーの一端
    が固着されており、前記フィン固定レバーの他端にはピ
    ン軸がフィン固定レバーに対して略垂直に突設されてお
    り、グリルケースの外方側壁には前記複数枚のフィンの
    略中夫に相当する位置に第1の可動リンクの中心部が回
    転可能に軸支されており、前記第1の可動リンクの両端
    部にはそれぞれピンが垂設されており、前記第1の可動
    リンクの一方端部のピンと可動リンクより上方のフィン
    固定レバーに垂設したそれぞれのピンにわたって前記そ
    れぞれのピンを嵌合しうる孔部を有する第2の可動リン
    クが保合配置されており、一方前記第1の可動リンクの
    他端部のピンと可動リンクより下方のフィン固定レバー
    に垂設されたそれぞれのピンにわたって前記それぞれの
    ピンを嵌合しうる孔部を有する第3の可動リンクが保合
    配置されており、前記第1の可動リンクおよび゛フィン
    固定レバーは第1の可動リンクが最長とされ上方および
    下方のフィン固定レバーから第1の可動リンクに近くな
    るに従って漸次長くなるよう設定されているとともに、
    前記第1の可動リンクの両端のそれぞれのピンに嵌合す
    る第2の可動リンクおよび第3の可動1ンクのそれぞれ
    の孔部は第1の可動リンクの回動動作をさまたげない形
    状を有していることを特徴とするクーラ吹出口構造。
JP13181080U 1980-09-17 1980-09-17 ク−ラ吹出口構造 Expired JPS5920591Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13181080U JPS5920591Y2 (ja) 1980-09-17 1980-09-17 ク−ラ吹出口構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13181080U JPS5920591Y2 (ja) 1980-09-17 1980-09-17 ク−ラ吹出口構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5754935U JPS5754935U (ja) 1982-03-31
JPS5920591Y2 true JPS5920591Y2 (ja) 1984-06-15

Family

ID=29492074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13181080U Expired JPS5920591Y2 (ja) 1980-09-17 1980-09-17 ク−ラ吹出口構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920591Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150068900A (ko) 2013-12-12 2015-06-22 가부시키가이샤 니프코 풍향조정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5754935U (ja) 1982-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3069577B2 (ja) 空気調和装置
JPH07205648A (ja) 空調用ルーバ構造
JP3572480B2 (ja) 自動車用レジスタの風向調節機構
JPS5920591Y2 (ja) ク−ラ吹出口構造
JP3156703U (ja) レジスタ
JPS5920590Y2 (ja) ク−ラ吹出し口構造
JPH08188045A (ja) ベンチレータの整風構造
JP2595831B2 (ja) 空気調和機の吹出口構造
JPH01217148A (ja) 風向変更装置
JP2543899Y2 (ja) 自動車用ベンチレータルーバー
JPS5848162Y2 (ja) 送風口の制御装置
JPS6228498Y2 (ja)
JPH0311656Y2 (ja)
JPH05332602A (ja) 空調用グリルの支持装置
JPH0537168Y2 (ja)
JP4155135B2 (ja) 空調用レジスタ
JP4150541B2 (ja) 空気吹出調整用レジスタ
JP2500580Y2 (ja) 風向き調整用水平羽根のリンク外れ防止構造
JP7169833B2 (ja) 空調用レジスタ
JPH11281087A (ja) 空気調和機の室内機
JP3936795B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0924759A (ja) カップホルダ
KR20050116528A (ko) 자동차용 에어벤트의 댐퍼 록킹장치
JPH06288607A (ja) 空気調和機における吹出口の水平羽根駆動装置
JP2008024241A (ja) 車室内用空気吹出装置