JPS59204972A - ポリエステル繊維の製造法 - Google Patents

ポリエステル繊維の製造法

Info

Publication number
JPS59204972A
JPS59204972A JP7620883A JP7620883A JPS59204972A JP S59204972 A JPS59204972 A JP S59204972A JP 7620883 A JP7620883 A JP 7620883A JP 7620883 A JP7620883 A JP 7620883A JP S59204972 A JPS59204972 A JP S59204972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
polyester
fiber
fibers
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7620883A
Other languages
English (en)
Inventor
飯室 弘之
修 和田
鈴木 東義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP7620883A priority Critical patent/JPS59204972A/ja
Publication of JPS59204972A publication Critical patent/JPS59204972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明はポリエステル繊維の製造法に関し、更に詳細に
は特殊な筋状微細孔と繊維長さ方向の繊度斑を有し、天
然絹様のドライ感、光沢、不透明性を呈するポリエステ
ル繊維の製造法に関する。
b、 従来技術 ポリエステル繊維は多くの優れた特性を有するために広
(織編物として使用されている。
しかしながら、ポリエステル繊維よりなる繊織物はドラ
イ感に乏しく、その光沢が金属的であって不透明性に劣
るという点で、天然−の絹織物がもつ複雑で深みのある
光沢や優れた不透明性に比較して著しく相違しており、
これらの点においてポリエステル織編物は好まれるもの
ではな(、絹に近づける努力がなされている。
従来、ポリエステル繊維織編物の生産、加工技術の進歩
により、織編物のふ(らみ感、ドレープ性、反撥性の点
では組織編物にかなり近いものが得られるようになって
きたが、ドライな表面タッチ、深みのある光沢、不透明
性の点では大きな差があり、組織編物とポリエステル繊
維織編物との決定的な差違の一つになっている。
ここにドライ感とは、絹繊維織編物特有のドライ感をい
い、ポリエステル繊維織編物がもつヌメリ感に対するも
のであるが、現在のところ定量的測定は困難であり、一
般に織編物業者の触感によっているのが普通である。
このように、その定量的測定は困難であるが、織編物の
性質を決定する上で極めて重要な要素である。
また、深みのある光沢とは、合成繊維特有の金属的なベ
タ光りではなく、絹に似た細やかなスパークル性を有す
る落しついた光沢をいう。
更に、優れた不透明性とは、繊維自体の不透明性および
織編物中におけるー維間空隙の大きさによって決定づけ
られるものであり、織編物の品位を左右する極めて重要
な9素である。
発明の目的 本発明者は、ポリエステル繊維織編物における上記欠点
を改善して優れたドライ感、複雑で深みのある光沢およ
び優れた不透明性を有するポリエステル織編物を与える
ことのできるポリエステル繊維を提供しようとして検討
した結果、フルキルスルホン酸ナトリウムの如き特定の
スルホン酸塩を配合したポリエステル繊維から製編織し
た織編物をアルカリ減量処理することによって繊維表面
および内部に繊維軸方向に配向した筋状の微細孔を多数
形成せしめることができ、かかる縦長の微細孔構造によ
り繊維14できしみが発生するようになると共((光の
乱反射が起こるようになって優れたドライ感、深みのあ
る光沢および優ねた不透明性を有するポリエステル織編
物が得られることを知り、既に提案した。(特開昭56
−144237号公報) しかしながら、このようにして得られるポリエステル繊
維は、布帛を摩擦した際に、フィブリル化し易く、フィ
ブリル化した部分が白化して見える問題点があった。即
ち、上記の方法では、添加するスルホン酸塩の配合量を
増す罠従って、最終的に得られる織編物の天然絹様の外
観、風合は強まってゆくが、逆に耐フィブリル性は悪化
してゆ(関係にあり、耐フィブリル性を実用性のある範
囲内に維持しようとすると、充分な天然絹様の外観、風
合が得られ1.cかった。
本発明者は上記したフィブリル化の欠点がなく且つ優れ
たドライ感、深みのある光沢、不透明性を有するポリエ
ステルM編物を与え得るポリエステル繊維を得ようとし
で十梵方法をベースに鋭意検討した結果、上記方法にお
いては実質的に充分な天然絹様の外観、風合を発現せし
めることができないような少量の前記スルホン酸塩を配
合したポリエステル繊維い、該ポリエステルを大口径の
吐出孔とこれに隣接する小口径の吐出孔とからな々、一
対の紡糸孔から異なる流速で溶融吐出した後、紡糸口金
の表面近くで合bll融着さ一忙、冷却後巻取ることに
よって繊維長さ方向に繊度斑を・flする繊維形態とな
した後、織編物になしてアルカリ減量処理を施すことに
より、繊維表面および内部に形成される筋状微細孔とか
かる特殊な繊維形態が相乗的に作用して優れた天然絹様
の外観と風合を呈すと共に耐フィブリル性にも極めて優
4たポリエステル織編物が得られ、上記目的が達成でき
ることを知った。本発明はこれらの知見に基づいて更に
検討して完成したものである。
d、 発明の構成 即ち9本発明は大口径とこれに隣接する小口径の吐出孔
とからなる一対の紡糸孔から、ポリエステルを異なる流
速で溶融吐出した後合流融着せしめ、冷却後巻取って繊
度斑を有するポリエステル繊維を製造するに当り、少な
くとも大口径の吐出孔から吐出されるポリエステルに下
記一般式 %式% で表わされるスルホン酸塩を該ポリエステル100重量
部に対して0.1重量部以上0.8重量部未満含有せし
め且つ紡糸後アルカリ化合物の水溶液で減量処理するこ
とを特徴とするポリエステル繊維の製造法である。
本発明でいうポ替ゴスチルは、テレフタル酸を主たる酸
成分とし、少なくとも1種のグリコール、好ましくはエ
チレングリコール、トリノチレングリコール、テトラメ
チレングリコール、ペソタメチレングリコール、ヘキサ
メチレングリコールから選ばれた少なくとも1種の1ル
キレングリコールを主たるグリコール成分とする、ポリ
エステルを主たる対象とする。
また、テレフタル酸成分の一部を他の二官能性カルボン
酸成分で置換えたポリエステ/Lであってもよ(、及び
/又はクリコール成分の一部を主成分以外の上記ダリコ
ール若しくは他のジオール成分で置換えたポリエステル
であってもよい。
ここで使用されるテレフタル酸以外の二官能性カルボン
酸としては、例えはインフタル酸、ナフタリンジカルボ
ン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフエノキシエタンン
カルホン酸、β−ヒトpキシニドキシ安息香酸、p−オ
痺ン安息香酸、5−ナトリウムスルホ・イソフタル酸、
7ジビン酸、セバシン酸、1.4−シクロヘキサンジカ
ルボン酸の如き芳香族、脂肪族、脂環族の二官能性カル
ボン酸をあげ21ことができる。また、」−記グリコー
ル以外のジオール化合物としては例えばシクロヘキサン
−1,4−ジメタツール、ネオペンチルグリコール、ビ
スフェノールA、ビスフェノールSの如き脂肪族、脂環
族、芳香族のジオール化合物及びポリオキシアルキレン
グリコール等をあげることができる。
更にポリエステルが実質的に朦状である範囲(通常1七
ル襲以下)でトリメリット酸、ピルメリット酸の如きポ
リカルボン酸、グリセリン、トリメチロールプμパ、ン
、ペンタエリスリトールの如きポリオールが共重合され
てぃ又も差支えない。
かかるポリニスデルは任意の方法によって合成したもの
でよい。例えばポリエチレンテレフタレー)Kついて説
明すれば、通常、テレフタル酸とエチレングリコールと
を直接エステル化反応させるか、テレフタル酸ジメチル
の如きテレフタル酸の低級フルキルエステルとエチレン
グリコールとをエステル交換反応させるか又はテレフタ
ル酸とエチレンオキサイドとを反応させるかしてテレフ
タル酸のグリコールエステル及び/又はその低重合体を
生成させる第1段階の反応と、第1段階の反応生成物を
滅IE下加熱して所望の重合度になるまで重縮合反応さ
せる第2段階の反応によって製造される。
本発明において上記ポリエステルに含有せしめるスルホ
ン酸塩を示す下記一般式 1式% 中、Rは炭素数3〜30のアルキル邦二又i′、t、炭
素数7〜40の7リール基麗しくはアルキルアリール基
であり、Rがアルキル基又はアルキル7リール基である
ときは、直鎖状又は分岐した側鎖を有してもよい。Mは
アルカリ金属又はアルカリ土類金属であり、特にナトリ
ウム、カリウム、リチウムが好ましい。かがるスルホン
酸塩は単一の化合物である必要はな(、例えば各種のア
ルキル基又はアルキルアリール基を有するスルホン酸化
合物の混合物であってもよい。
このようなスルホン酸塩の好ましい具体例としてはステ
7リルスルホン酸ナトリウム、オクチルスルホン酔ナト
リウム、ドデシルスルフ酸ナトリウム、炭素数の平均が
14である7ルキルスルホン峻ナトリウムの混合物、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等なあげることが
できる。
かかるスルホン酸塩の添加量は、ポリエステル100乃
景部当り0.1!を部以上o.s :it量部未満の範
囲にすべきである。スルホン酸塩の添加量が0.1重量
部未満では最終的に得られるポリエステル繊維織編物の
ドライ感、光沢、不透明性が不充分になり、逆に0.8
重量部以上でlま耐フィブリル性が悪化する。
上記スルホン酸塩の添加時期は、ポリエステルを溶融紡
糸する紡糸工程が終了する以前の任意の段階でよく、例
えばポリエステルの原料中に添加配合しても、ポリニス
チットの合成中に添加しても、また合成終了後から溶融
紡糸するまでの間に添加してもよい。いずれ圧しても、
添加稜溶融状態で混合されるようにするの力を好ましい
かくして得られたスルボン酸塩含有ポリエステルは、大
口径の吐出孔とこれに隣接する小口径の吐出孔とからな
る一対の紡糸孔から異なる流速で溶融吐出された後、合
流融着せしめられ、冷却後巻取られて潜在捲縮性繊維と
される。
第1図は本発明の方法における紡糸孔の実施態様の一例
を示すものであり、上記ポリエステルは紡糸口金に穿設
された角度θだけ互いに傾斜対向し且つ孔径( RAT
 RB )を有する一対の紡糸孔A及びBを通して溶融
押出される(RA>RB)。
押出された重合体流は上記紡糸孔径の差のためそれぞれ
異なった速度で移行するが、その後第2図に示されるが
如く両者は合流融着し、合流点付近で溶融重合体流の振
動が発生する。第3図はたて軸に繊度(繊維のデニール
)、よこ軸に繊維長さをとると、上記溶融重合体流の振
動圧より誘起された繊度斑(繊維デニールの変動中)及
び変動周期ははy均一である。但し、詳細には各変動の
最大値St+ ! St. 、St@・・・・・ 、最
小値Sb奮H Sbs g Sbs・・・・・・、変動
の周期T+ + T雪+ Tm +・・・・・・は全く
等しいものではなく、略同等である。こうして得らハる
繊維は、喉度の最大値( St )部の繊維と最小値(
 sb )部の繊維の熱収縮差を利用した潜在捲縮性を
有する。
第4図は本発明の方法における紡糸孔の実施態様の別の
一例を示す。Aは口径の大きい紡糸孔、Bは口径の小さ
い紡糸孔を示し、その紡糸孔直径をRA, RB,また
紡糸孔の長さをLA,LBでそれぞれ示す。また一対の
紡糸孔A及びBは角度θを形成するように傾斜している
第5図および第6図は紡.孔の平面図であって、第5図
は一対の紡糸孔A及びBの中心線を延長した時、該中心
線が互に交差して偏心していない前記実施態様の紡糸孔
を示すものであり、!S図は隣接する一対の紡糸孔A及
びBの延長中心線が互に交差しないように偏心iEだげ
偏心した本実施態様に基づく紡糸孔の例を示す。
給7図は、上記紡糸孔を使用して溶融ポリマーを吐出し
た場合のポリマー流の合流状態を示す側早図である。本
実施態様によれば、隣接する一対の紡糸孔A及びBの中
心が偏心するように配設させられるために、口径の小さ
い紡糸孔Bから吐出された流れの速いポリマー流pBは
、ロ径ノ大きい紡糸孔Aから吐出された流れの遅いポリ
マー流PAに対し接し気味罠合流するため、流れの速い
ポリマー流 pBの運動エネルギーは合流時の衝突エネ
ルギーとして消失することな(、流れの遅いポリマー流
 PAの回りを旅回しつつ更に下流において PAと第
2,第3,第4。
・・・・・・と多数回にわたり合波を繰り返す。そのた
め本実施態様により得られた糸の断面積の変動は前記実
施11mに比較し℃充分太き(且つ短い周期であるため
、潜在捲縮性能が極め℃高く、最終的忙得られるアルカ
リ減邦処理された織編物の外観および風合がより向上す
るので、より好ましい。
本実施態様においては紡糸口金に穿たれる各紡糸口の形
状及び配置が重要であって、互に瞬接する一対の紡糸孔
が、その出側が互に近接するように傾斜していると共に
、該一対の紡糸孔の中心線を延長したとき、該中心線が
互に交差しないように偏心させ、且つ下記の+11 +
 +21および(3)式を同時処満足するように配設さ
れているものを用いると最も好、−i′シい結果が得ら
れる。
2 上式において、RA、RBは隣接する一対の紡糸孔のそ
れぞわの直径(ml ) 、 LA、 LBは隣接する
一対の紡糸孔のそれへの長さく m ) 、 Fは隣接
する一対の紡糸孔の孔間距離(、) 、θは隣接する一
対の紡糸孔がなす角度(’)IEは隣接する一対の紡糸
孔の偏心距離(闘)をあられす。
(1)式におけるLA/ RA / LB / RBは
合流前のポリマー流の流速比に影響を及ぼすパラメータ
ーであって、流速比をある限られた範囲のものに選定し
ないと、合流後安定した旋回運動が得られない。即ちL
A / RA / LB / RBは1.5〜3.5の
ものが必要であって、1.5未満の場合には、ポリマー
合流後の旋回運動は殆んど生ぜず、3.5を超える場合
には、旋回運動が強過ぎて紡糸断糸を誘発し有害となる
。本発明の方法においC,H接する一対の紡糸孔から溶
融ポリマーを異った流速で吐出する手段としては、任意
の手段を採用することができるが、なかでも前述のよう
に、紡糸孔の直径と長さを変えるのが、最も簡単で実用
的である。
(2)式における、F 、/’ 2 tan−は、第8
図に示しま た如く紡糸口金面からポリマー流の合流点までの垂直距
離に関するパラメーターであって、合流後の糸条が安定
した旋回運動を行うために目、ある限られた範囲に限定
するl砂がある。即ちF / 2 tan−は0.3−
3.0であることが必要であって、0.3未満の場合に
は、合流点が口金面に近すぎるため、旋回運動する合流
ポリマーが口金面とたびたび接触し、紡糸断糸を誘発す
るので好ましくなく、逆に3.0を超える場合には、合
流点が口金面から遠くはなれすぎるため旋回運動が弱く
、目的のものが得られない。
(3)式におけるEは、第6図に示した如く、一対の紡
糸孔の偏心距離であり、偏心iEが」未満と小さい場合
には、合流後の糸条は単純且つ強度の小さい反復運動を
するにすぎず、逆に5を超える大きい場合には、流れの
速いポリマー流が流れの遅いポリマー流に合流しない、
新組かもふり現象が生じ、いずれも本発明の目的を達成
することができない。
各紡糸孔の形状及び配置が上記(1) l +2) I
 (3)式の条件を満足しない場合は、たとえ紡糸液を
隣接する2つの紡糸孔から押出して合流融着させ、1本
の繊維としても所望の潜在捲縮性が得られ難いか、又は
紡糸断糸が頻発して工業的な生産が困難である。
このような特定の紡糸孔を配設した装置を使用して前記
したスルホン酸塩を含有するポリエステルを常法により
溶融紡糸すると、ポリマー合流以降の旋回運動・のため
に繊維断面積がほば周期的に大きく変動し、且つピーナ
ツ形状の断面のものか得られるっこれを図で説明すると
、第9図は繊維長さに対する債維断面積の変動を示し、
実線が本実施態様によるもの、別線が前記した実施態様
による断面積パターンを示す。
第9図から明らかなように本実施態様により得られた繊
維は、前記した実施態様のそれに対し、最大面積部(S
t )と最小面積部(sb )の差、即ち断面積変動が
はるかに大きく、変動周期が極めて短いため熱処理によ
り大きく、且つきめの細かな捲縮繊維が得られる。また
第1θ図は本実施態様による繊維断面図を示し、SA 
 は主に直径の大きい紡糸孔Aより吐出されたポリマー
流、SBは主に直径の小さい紡糸孔Bより吐出されたポ
リマー流から形成されたものであり、RA部とsB部は
紡糸間のドラフトの差、冷却、凝固過程の差などのため
、分子配向、結晶1ζ度熱収縮率等の物性を異にするも
のである。
第11図は本発明において用いられる紡糸口金の更に別
の一例を示す断面図の一部であり、一対の異なる孔径(
RC、RD、)を有する紡糸孔C2Dのけかに他の一対
の異なる孔径(RE+RF)を有する紡糸孔E、Fとか
らなるものであり、実際には上記2稚の紡糸孔対が紡糸
口金P、に多数穿設されている。ここでR,E > R
C、Rp > RDである。かかる紡糸口金を通じ溶融
紡糸を行うと、一対の紡糸孔C,Dより吐出さねたポリ
マー流、及び他の一対の紡糸孔E、Fより吐出されたポ
リマー流は、それぞれ異なった速度で移行したのちそれ
ぞれ合流、融着しそれぞれの合流点付近で振動が発生す
る。第12図は上記紡糸孔対から紡糸し捲取ら瀬た繊維
のデニール変動を示す説明図であり、F、は紡糸孔C,
Dを通じ紡糸し棺取らねた繊維のデニール変動、F、は
紡糸孔C,Dよりそれぞれ孔径の大きい紡糸孔E、Fを
通じ紡糸し捲取られた繊維のデニール変動に対応する。
また5b(R)は繊維Flのデニール変動の最小値の平
均値、st’(FI)はその最大値の平均値、’r (
Fl )は変動周期を表わし、sb(pm)。
5t(Ft)、 T(Ft)は繊AイU ptに於ける
デニール変動最小値、デニール変動が犬値、変動周Iす
1そ第1ぞれ表わす。繊維F、とFtのデニール変動を
比較すると紡糸孔の孔径の大きさに対応し8b(FI)
+i、Sb (F、 )より小さく、5t−(F、)も
sb(+r、)より小さいため、多数のfb、維Flと
Ftかもなる繊維の総デニール変動は最大5t(F、)
から最小5b(FI)までの差が飛躍的に太きILもの
と/よる。一方繊維FlとFtのデニール変動を詳細に
観察すると、各々の変動の周期T(FI)とT(Ft)
に差があること、即ちF、の変動周期に較べF、の変F
117Ilid期が艮いことがわかる。
・り上の如き方法で得られる繊維を熱処理すると、飛躍
的に拡大さ第1た総デニール変動と2種の変動周期の混
在のため極めてふくらみのある繊維か得られ、また蛾編
物とし最終的にアルカリ減量処理を施した場合極めて優
れたドライ感゛を呈し、極めて光沢の深みに富み、不透
明度が高(眉4合いの良好な絹様別品がイ1)られる。
また上記のように総デニール変動が極めて大きいにも拘
らず、本発明の紡糸調子はすこぶる安定に保つことが出
来る。
以上の説明においては、紡糸孔対の孔径が2種類の場合
であったが3種類以上であっても良いことは言うまでも
ない。
また上述の如き良番な潜在捲縮性繊維を安定した紡糸性
のもとに得るためには隣接する一対の紡糸孔の孔径比R
C/ RD及びRE / RFを1.5〜2.5の範囲
内に選ぶことが望ましい。この比が1.5未満の場合に
は、紡糸孔から吐出されたポリマーが合流後、振動しな
くなる11!を向があり、得られた繊維の潜在捲縮性が
劣ったものとなり易い。一方、2.5を超えると、ポリ
マー合流後の振動が強くなりすぎて、断糸を誘発し、紡
糸安定性がそこなわれる傾向かある。
尚、本実施態様において、紡糸孔対間で紡糸孔径を異な
らしめるということは、前述の如(、一対の紡糸孔のう
ちの孔径の大なる方の紡糸孔径及び孔径の小なる方の紡
糸孔径を、それぞれ紡糸孔対間で異ならしめること、即
ちRCとR3及びRDとRpを異ならしめることは勿論
、いずれか一方の紡糸孔径のみを異ならしめること、即
ちRcとREは同一孔径とし、HDとRpのみを異なら
しめるかあるいはR1)とRFを同一孔径とし、RCと
REのみを異ならしめることをも蒼むものである。
そして、この紡糸孔対間の紡糸孔孔径比、即ちRE /
 RC+ RF / Rn  は1.5以下となるよう
に選定することが望ましい。この比が1.5を超えると
、合流PB漸後のポリマー流に振動が発生しなくなる傾
向があり、所望の潜在捲縮性が得られ難くなる。
本発明の方法において上記した潜在捲縮糸を得る手段と
しては通常の溶融紡糸、捲取り後、必要に応じて延伸を
行ない更に弛緩熱処理を行なってもよいが、3000m
/分以上、更に好ましくは4ooom/分以上の高速で
溶融紡糸して巻取ると、分子配向及び結晶化度が高度と
なるため、繊維の最大面積部(St)と最小面積部(s
b )、また断面の大きい部分(SA)と小さい部分(
SB )の分子配向、結晶化度の差も大きくなり、その
ため熱収縮率差も充分増大し、優れた潜在捲縮性繊維を
得ることができ、その上コスト的処も有利であるので工
秦的にはより有用であろう 本発明に長けるポリエステル繊維の断面形状は上記第1
0図にその一例を示したが、これに限る必要はなく、断
面の大きい部分SA  と小さい部分sB  は各々中
空部を有しない中実繊維であっても、中空部を有する中
空繊維であってもよ(、外形や中空部の形状は、円形で
あっても異形であってもよい。
かくして得られるポリエステル潜在捲縮糸は、必要に応
じて仮撚加工又は延伸同時仮燃加工を施した後、更に織
編物にした後、沸水処理、蒸気処理、乾燥処理等の適当
な処理によって捲縮を発現させることができる。
本発明の方法において、スルホン酸塩を含有するポリエ
ステル繊維からその一部を除去するにをま、紡糸後の任
意段階好ましくは、織編物にした後アルカリ化合物の水
溶液中で加熱するか又はアルカリ化合物の水溶液をパッ
ド/スチーム処理することにより容易に行うことかでき
る。
ここで使用するアルカリ化合物としては、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムハイ
ドレオギザイド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等をあ
げることができる。
なかでも水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが特に好マ
しい。また、セチルトソメチルアンモニウムプロマイド
、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド等
の如きアルカリ溶解促進剤を適宜使用することができる
このアルカリ化合物の水溶液の処3!1!によって溶出
除去する号は、繊維取量に対して2重量係以上の範囲に
するのが望ましい。このようにアルカリ化合物の水溶液
で処理することによって繊維に特殊な筋状微細孔を形成
せしめることかでき、優れたドライ黙、深みのある)Y
、沢、優れた不透明性を呈すると共に耐フィブル性にも
優れたポリエステル織編物を得ることができるよ5にな
る、 なお、本発明の方法によって得られるポリエステル繊維
には、必要に応じて任意の添加剤、例えば触媒、着色防
止剤、耐熱剤、難燃剤、蛍光増白剤、艶消剤、着色剤が
含まれていてもよい。
e0発明の詳細 な説明したように、本発明におい壬は特定のスルホン酸
塩の特定量を含論するポリエステルを大口径の吐出孔と
これに隣接する小口径の吐出とからなる′一対の紡糸孔
から異なる流速で溶融吐出した後、紡糸口金の表面近く
で合流融着させ、冷却後巻取ることによって繊雅長さ方
向に繊度斑を有する繊維になした後、アルカリ減量処理
を施すことにより、繊維表面又は繊維表面と内部に筋状
微細孔を多数形成せしめることができ、かかる微細孔構
造と繊度斑をもつ繊維構造との相乗効果によって優れた
ドライ感、深みのある光沢、優れた不透明性を呈すると
共に耐フィブリルに優れた風合の良好な天然絹様ポリエ
ステル織編物を得ることができた。
f、実施例 以下に実施例をあげて更に説明する。実施例中の部およ
びチは重責部および重量係を示し、得られるポリエステ
ル繊維の耐フィブリル性は以下の方法で測定した。
〈耐フィブリル性〉 摩擦堅牢度試験用の学振型平面摩耗機を使用し、摩擦布
としてポリエチレンテレフタレート繊維100%からな
るジョーゼットを用い、黒色に染色した試験布を500
9の荷重、下でaOO回平面摩耗して変色の発生の程度
を変褪色用のグレースケールで判定した。耐摩耗性か極
めて低い場合を1級とし、極めて高い場合を5級とした
。実用上4級以上が必要である。
実施例1 テレンタル酸ジメチル100部、エチレングリコール6
0部および酢酸カルシウム1水塩0.06部をエステル
交換缶に任込み、窒素ガス雰囲気下4時間かけて140
℃から230℃まで昇温して生成するメタノールを系外
に留去しながらエステル交換反応な行なった。続いて得
られた反応生成物・にyン酸トリメチルO−OS部およ
び三酸化アンチモン0.04部を添加して重合缶に移し
た。次いで1時間かけて760簡理まで減圧し、同時に
1時間30分かけて230℃から285℃まで昇温した
。この減圧の途中真空度が30m〜に到達した時点で、
炭素数8〜20で平均炭素数が14であるアルキルスル
ホン酸ナトリウムの混合物を0.6部添加した。
1 mH9以下の減圧下、重合温度285℃で3時間重
合して極限粘度0.702、軟化点263℃のポリマー
を得た。
とのポリマーを常法に従って乾燥した後、24対の第4
図(断面図)および第6図(平面図)に図示した如き隣
接紡糸孔を有する口金より溶融温度290℃、吐出!2
5II/分にて吐出し、温度28℃、湿度67%の冷却
風を3ocIL/秒の線速度で吹付けて急冷し、油剤を
付与した後4500寓/分の速度で巻取った。この時使
用した紡糸口金孔の仕様は下表の通りであった。
第1表 こ050デニール/24フイラメントの巻取糸を経糸、
緯糸として経密度4s$/cm。
緯密度40本/cmで平織に製織し、次−・で該生機を
常法により精練、プリセントを行な(・、この後減量率
15チになるように3チの水1m化ナトリクム水溶液で
沸騰温度1こで処理した。
得られた織物の性能を第4表に示した。こσ)布帛は絹
様の優れたドライ感を呈し、光沢の深みと不透明性に著
しく優れると共に耐フィブリル性も良好であった。
実施例2 実施例1において使用した紡糸口金を第11図に図示し
た型の紡糸口金に代え、この紡糸口金の仕様を下表のよ
うにする以外it実施例1と同様に行なった。得られた
アルカリ処理後の布帛は、第4表に示した通り極めて優
れた絹様風合と外観を呈し、耐フィブリ7シ性も良好で
あった。
第  2  表 実施例3 実施例1において使用した紡糸口金を第4図(断面図)
及び第5図(平面図)に図示した型の24対の瞬接紡糸
孔をもつ紡糸口金に代え、この紡糸口金孔の仕様を下表
に示した通りにする以外は実施例1と同様に行なった。
得られたアルカリ減量処理織物の性能は第4表に示した
通りであった。
第3表 比較例1 実施例1にお(・で使用したアル片ルスルホン酸ナトリ
ウムを0.6%含套したポリ、Lチレンテレフタレート
を用い常法に従ってt]oom/分の紡糸速度にて紡糸
し1、次いで延伸して50デニール/24フイラメント
の丸中実断面延伸糸を得た。以下実施例】と同様に製織
、精練、プリセットおよびアルカリ減量処理を行なった
得られた布帛の性能は第4表に示した如くドライ感、光
沢、不透明性の点で不充分でilつた。
比較例2 実施例1で使用したアルキルスルホン酸ナトリウムの使
用量を1部とする以外は実施例1と同様に行ない極限粘
度0..705、欧化点263℃のポリマーを得た。
以下このポリマーを用いて比較例1と同様に紡糸、延伸
、製織、精練、プリセットおよびアルカリ減量処理を行
なった。得ら→また織物の性能は第4表に示した通り、
良好1よ絹様のドライ風合と外観を呈したが、耐フィブ
リル性力玉子充分であった。
【図面の簡単な説明】
第1図、第4図、第8図および第11図は本発明+C用
いる紡糸孔の断面図、第2図および第7図は本発明によ
る紡糸孔を使用した場合の合流ポリマー流の運動の態様
を示すモデル図、第3図、第9図および第12図は本発
明における繊維長さ方向に対する埴維デニールの変動を
示す説明図、第5図および第6図は本発明に用いる紡糸
孔の平面図、第10図は本発明によって得られる繊維の
断面図の一例である。 第1図    第2図 第3図 繊維長之 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 54士 第10図 第11図 第12図 を銭雄長さ 手続補正書 昭和58年 7月/ノ日 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭 58−76208 @ 2、発明の名称 ポリエステル繊維の製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 大阪市東区南本町1丁目11番地 (300)   帝  人  株  式  会  社代
表者 岡 本 佐 四 部 4、代理人 7:> ;Ip:、ニア こパ・′・ 一゛二i・ 5、補正の対象 明1tIl害のし発明の詳細な説咀」の瀾6、補正の内
容 ト (1)明細書第13頁第11行に「紡。孔」とあるを「
紡糸孔」と訂正づる。 ・(2)明細書第13頁第14行に「前記実施態様」と
あるを「一実施態様」と訂正する。 イ3)同第13頁第17行に「本実施態様」とあるを「
他の実施態様」と訂正覆る。 i4)同第13頁第20行に1本実施態様」とあるを「
後者の実施態様」と訂正づる。 (5)同第14頁第11行にL本実IM態様」とあるを
「後者の実M態様Jと訂正づる。 (6)明11I書第14頁第12行に「前記実IM態様
」5 ′″i!16erfiijlj(1)1W +1
 J l ffl iE i’ 6・;・)・7)同第
14頁第17行に「本実施態様jとあるを「後者の実施
態様」と訂正づる。 ・8)同第15頁第19行に「パラメーター」どあるを
「パラメーター」と訂正する。 9)同第18頁第5行に「本実施態様」とあるを[後者
の実施!i!様」と訂正する。 1l(1)同第18頁第5行〜第6行に「前記した」と
\ フ あるを「前者′)I訂正長・ (11)同第18頁第7行に「本実施態様」とあるを「
後者の実施態様」と訂正する。 (12)同第18頁第8行に「前記した」とあるを「前
者の」と訂正する。 (13)同第18頁第13行に「本実施態様」とあるを
「復者の実施態様」と訂正する。 以  上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  大口径の吐出孔とこれに瞬接する小口径の吐
    出孔とからなる一対の紡糸孔からポリニスナルを異なる
    流速で溶融吐出した後合流融着せしめ、冷却後巻取って
    絨度斑を有するポリエステル繊維を製造するに当り、少
    なくとも大口径の吐出孔から吐出されるポリエステルに
    下記一般式 %式% で表わされるスルホン酸塩を該ポリエステル100重量
    部に対して0.1重量部以上0.8重量部未満含有せし
    め且つ紡糸後アルカリ化合物の水溶液で減量処“埋する
    ことを特徴とするポリエステル繊維の製造法。
  2. (2)  冷却後の巻取速度が3.000m/分以上で
    ある特許請求の範囲第1項記載のポリエステル繊維の製
    造法。
JP7620883A 1983-05-02 1983-05-02 ポリエステル繊維の製造法 Pending JPS59204972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7620883A JPS59204972A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 ポリエステル繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7620883A JPS59204972A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 ポリエステル繊維の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59204972A true JPS59204972A (ja) 1984-11-20

Family

ID=13598745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7620883A Pending JPS59204972A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 ポリエステル繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59204972A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013538947A (ja) * 2010-09-02 2013-10-17 ロンシェン ペトロケミカル カンパニー リミテッド 確率的熱膠着形状化フィラメント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013538947A (ja) * 2010-09-02 2013-10-17 ロンシェン ペトロケミカル カンパニー リミテッド 確率的熱膠着形状化フィラメント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0035796B1 (en) Thermoplastic synthetic filaments and process for producing the same
JPH01298210A (ja) ポリエステル異形中空繊維及びその製造法
JP5003643B2 (ja) 異形断面ポリエステル繊維
JP3583248B2 (ja) ポリエステルとポリアミドからなる分割型複合繊維およびその製造方法
JPS59204972A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS59204919A (ja) 細繊度ポリエステル繊維の製造方法
JPH0931749A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH08260343A (ja) 中空ポリエステル繊維及びその製造方法
JP5661400B2 (ja) 多島露出型複合繊維、該繊維から得られる繊維構造物、さらに該繊維構造物からなるワイピングテープ
JP3523433B2 (ja) ポリエステル異収縮混繊糸およびその製造方法
JPH11107048A (ja) 染色性及び紫外線遮蔽性に優れた芯鞘型ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2541322B2 (ja) ポリエステル収縮差混繊糸の製法
JP2852920B2 (ja) 制電性ポリエステル繊維
JPS59106565A (ja) 吸水性ポリエステル繊維の製造法
JPS6131232B2 (ja)
JP2772926B2 (ja) 制電性ポリエステル繊維の製造方法
JPH08260344A (ja) フィブリル化ポリエステル繊維及びその製造方法
JPH0232382B2 (ja) Tokushukaryorikakoitonoseizohoho
JP3657398B2 (ja) 複合繊維の製造方法
JP3973575B2 (ja) 易フィブリル性ポリエステル繊維
JPS6147875A (ja) ポリエステル織編物の製造方法
JP2011162889A (ja) ポリエステル混繊糸およびポリエステル布帛
JP2002088578A (ja) 熱接着ポリエステル繊維
JP2011195978A (ja) 湿式不織布用熱接着性複合繊維およびその製造方法
JPH09291419A (ja) 改質ポリエステル繊維前駆体及び改質ポリエステル繊維並びにその製造方法