JPS6147875A - ポリエステル織編物の製造方法 - Google Patents
ポリエステル織編物の製造方法Info
- Publication number
- JPS6147875A JPS6147875A JP16657084A JP16657084A JPS6147875A JP S6147875 A JPS6147875 A JP S6147875A JP 16657084 A JP16657084 A JP 16657084A JP 16657084 A JP16657084 A JP 16657084A JP S6147875 A JPS6147875 A JP S6147875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester
- woven
- spinning
- speed
- knitted fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
く産業上の利用分野〉
本発明は絹同様風合を有するポリエステル織編物の製造
方法に関する。
方法に関する。
〈従来技術〉
ポリエチレンテレフタレート等ポリエステルM #aは
種々の優れた特性を有し工いるため、広<aKi物に使
用されている。しかしながら、かかるポリエステル繊維
を使用した織編物は。
種々の優れた特性を有し工いるため、広<aKi物に使
用されている。しかしながら、かかるポリエステル繊維
を使用した織編物は。
天然の絹繊維t&編物に比較して、その感触は好まれる
ものではない。
ものではない。
例えば#ll繊維l組編物特有の高級なドライ感、きし
み感を有するが、これをポリエステル繊維で表現する事
は極めて困難である。このため、ポリエステルに非相容
の物質、例えば有機スルホン酸の金属塩を添加混合し、
これをアルカリ液で処理する事によって繊維素面に筋状
空隙部を縞状に存在せしめる事によってポリエステル織
編物の風合を絹に近づける方法が提案されている(特開
昭見−2,67)号公報)。この改質方法によりドライ
感、きしみ感が著しく向上する事はamすべきである。
み感を有するが、これをポリエステル繊維で表現する事
は極めて困難である。このため、ポリエステルに非相容
の物質、例えば有機スルホン酸の金属塩を添加混合し、
これをアルカリ液で処理する事によって繊維素面に筋状
空隙部を縞状に存在せしめる事によってポリエステル織
編物の風合を絹に近づける方法が提案されている(特開
昭見−2,67)号公報)。この改質方法によりドライ
感、きしみ感が著しく向上する事はamすべきである。
しかしながら、一方で、該a編物を使用する際、ul、
維のフィブリル化特に繊維表面のフィブリル化の現象が
生じ、表面の摩耗や、摩耗した部分の変退色等の問題が
あった。
維のフィブリル化特に繊維表面のフィブリル化の現象が
生じ、表面の摩耗や、摩耗した部分の変退色等の問題が
あった。
〈発明の目的〉
本発明の目的は上記の問題を解決し高級なドライ感を有
し、しかもフィブリル化の現数を生じないポリエステル
織編物の製造方法を提供することである。
し、しかもフィブリル化の現数を生じないポリエステル
織編物の製造方法を提供することである。
、 〈発明の構成及び作用〉
本発明は有機スルホン酸の金属塩を0.5〜3重量%含
むポリエステルを5000?rL/分以上の引き取り速
度で高速紡糸した紡出糸を実質的に延伸する事なく織編
物となし、しかる後に該織編物をアルカリ性溶液で処理
する事により繊維の表直に筋状空隙部を発生せしめる事
を特徴とするポリエステル織編物の製造方法である。
むポリエステルを5000?rL/分以上の引き取り速
度で高速紡糸した紡出糸を実質的に延伸する事なく織編
物となし、しかる後に該織編物をアルカリ性溶液で処理
する事により繊維の表直に筋状空隙部を発生せしめる事
を特徴とするポリエステル織編物の製造方法である。
本発明におけるポリエステルとは芳香族ジカルボン酸を
主成分とするrA維形成能を有するポリエステルのこと
であり、例えば、ポリエチレンテンフタレート、ポリテ
トラメチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメ
チレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタ
レンジカルボキシレート等を挙げることができる。また
、これらポリエステルは第3成分として、他のグリコー
ル又はイソフタル酸、5−ンデイクムスルホイソフタル
酸等の他のカルボン酸を共重合させた共重合体でもよく
、更にこれら各種ポリエステルの混合体でも良い。就中
ポリエチレンテレフタレートが最適である。
主成分とするrA維形成能を有するポリエステルのこと
であり、例えば、ポリエチレンテンフタレート、ポリテ
トラメチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメ
チレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタ
レンジカルボキシレート等を挙げることができる。また
、これらポリエステルは第3成分として、他のグリコー
ル又はイソフタル酸、5−ンデイクムスルホイソフタル
酸等の他のカルボン酸を共重合させた共重合体でもよく
、更にこれら各種ポリエステルの混合体でも良い。就中
ポリエチレンテレフタレートが最適である。
更に、これらポリエステルには必要に応じて艶消剤、熱
安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、末端停止剤、螢光
増白剤等が含まれていてもよい。
安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、末端停止剤、螢光
増白剤等が含まれていてもよい。
また、重合度については通常の繊維成盤用の範囲であれ
ば特に制限はないが、繊維表面のフィブリル化を防止す
る観点からは高分子量ポリエステルの方がより好ましい
。しかし、ポリマーの重合コストが高くなる他、製糸調
子が若干悪化する傾向があるためポリマー重合度、すな
わちポリエチレンテレフタレートの固有粘度は目的に応
じて選択すればよい。
ば特に制限はないが、繊維表面のフィブリル化を防止す
る観点からは高分子量ポリエステルの方がより好ましい
。しかし、ポリマーの重合コストが高くなる他、製糸調
子が若干悪化する傾向があるためポリマー重合度、すな
わちポリエチレンテレフタレートの固有粘度は目的に応
じて選択すればよい。
本発明において、上記ポリエステルに配合する有機スル
ホン酸金属塩としては下記一般R−So、M で示されるものが適当である。一般式におt・てRがア
ルキル基又はアルキルアリール基であるときは、直鎖状
あるいは分岐した側鎖を有してもよい。特にポリエステ
ルの相喜性の面からRがアルキル基である有機スルホン
酸金属塩が好ましい。MはNa、に、Li等の7ルカリ
金属あるいはMg、Ca等のアルカリ土類金属などが挙
げられる。なかでもNa 、 Kが好ましい。なお有機
スルホン酸金属塩の使用に際しては、単一の化合物であ
る必要はなく、各種のフルキル基あるいはアルキルアリ
ール基を有する有機スルホン酸金属塩の混合物であって
もよい。
ホン酸金属塩としては下記一般R−So、M で示されるものが適当である。一般式におt・てRがア
ルキル基又はアルキルアリール基であるときは、直鎖状
あるいは分岐した側鎖を有してもよい。特にポリエステ
ルの相喜性の面からRがアルキル基である有機スルホン
酸金属塩が好ましい。MはNa、に、Li等の7ルカリ
金属あるいはMg、Ca等のアルカリ土類金属などが挙
げられる。なかでもNa 、 Kが好ましい。なお有機
スルホン酸金属塩の使用に際しては、単一の化合物であ
る必要はなく、各種のフルキル基あるいはアルキルアリ
ール基を有する有機スルホン酸金属塩の混合物であって
もよい。
このような有機スルホン酸金属塩としてを家具体的には
、ステアリルスルホン酸ソーダ。
、ステアリルスルホン酸ソーダ。
オクチルスルホン酸ソーダ、ドデシルスルホン酸ソーダ
あるいは炭素数の平均が14であるフルキルスルホン酸
ソーダの混合物などが好ましいものとして挙げられる。
あるいは炭素数の平均が14であるフルキルスルホン酸
ソーダの混合物などが好ましいものとして挙げられる。
かかる有機スルホン酸金PA塩のポリエステルへの配合
量は、ポリエステル100重量%あたり0.5〜3重量
%の範囲が好ましい。添加配合量が0.5重量%より少
ないと、後述するアルカリ処理を施しても充分な徹細孔
が生ぜず、目的とする高級なドライタッチが得られ難く
なり、3重量%より多いと混合操作、紡糸等が困難とな
るので好ましくない。
量は、ポリエステル100重量%あたり0.5〜3重量
%の範囲が好ましい。添加配合量が0.5重量%より少
ないと、後述するアルカリ処理を施しても充分な徹細孔
が生ぜず、目的とする高級なドライタッチが得られ難く
なり、3重量%より多いと混合操作、紡糸等が困難とな
るので好ましくない。
このような有機スルホン酸金M*は紡糸完了以前の任意
の段階でポリエステルに添加配合せしめる。例えばポリ
エステル製造の原料に予め添加しても、第1段反応時又
は、これに続< g 2 R(F)ffi縮合反応時等
に添加することも可能であり、又重縮合反応後に得られ
るポリマーと有機スルホン酸金へ塩とを例えば溶融押出
し機を用いて溶融混合する方法、溶融紡糸時に紡出孔以
前の段階でポリマーに添加し混合する事も可能である。
の段階でポリエステルに添加配合せしめる。例えばポリ
エステル製造の原料に予め添加しても、第1段反応時又
は、これに続< g 2 R(F)ffi縮合反応時等
に添加することも可能であり、又重縮合反応後に得られ
るポリマーと有機スルホン酸金へ塩とを例えば溶融押出
し機を用いて溶融混合する方法、溶融紡糸時に紡出孔以
前の段階でポリマーに添加し混合する事も可能である。
本発明において最も重要な要件は上記のポリエステルを
5000m/”以上で紡出してから、実質的に延伸する
事なくa編物となす点にある。ここで、1実質的に延伸
しない0とは5チを越えるよ5な伸長を紡出糸に与えな
い事を意味する。5%を越えるような延伸が糸に加わっ
た場合、マトリックスであるベースポリエステルと添加
された有機スルホン酸の金F4塩が伸長歪に対し異なっ
た挙動で応答しようとする結果、両成分の界面で剥離が
生ずる。そして、本発明によればこの界面の剥離が繊維
表面のフィブリ)し化を引き起すことが判明した。
5000m/”以上で紡出してから、実質的に延伸する
事なくa編物となす点にある。ここで、1実質的に延伸
しない0とは5チを越えるよ5な伸長を紡出糸に与えな
い事を意味する。5%を越えるような延伸が糸に加わっ
た場合、マトリックスであるベースポリエステルと添加
された有機スルホン酸の金F4塩が伸長歪に対し異なっ
た挙動で応答しようとする結果、両成分の界面で剥離が
生ずる。そして、本発明によればこの界面の剥離が繊維
表面のフィブリ)し化を引き起すことが判明した。
上記のように糸を実質的に延伸する事なく織編物を製造
するためには紡糸段階で高配向紡糸してお(事が必要で
ある。但し、直延は紡糸工糧に連続して「延伸」を行う
製象法であるから不適当である。次に、吐出された県東
な冷却後加熱筒の中を走行させる加熱帯走行高速紡糸に
ついては加熱筒の中で一種の非接触タイプの「延伸」が
起るので、やはり耐フィブリル性のうえで問題がある。
するためには紡糸段階で高配向紡糸してお(事が必要で
ある。但し、直延は紡糸工糧に連続して「延伸」を行う
製象法であるから不適当である。次に、吐出された県東
な冷却後加熱筒の中を走行させる加熱帯走行高速紡糸に
ついては加熱筒の中で一種の非接触タイプの「延伸」が
起るので、やはり耐フィブリル性のうえで問題がある。
同様に吐出フィラメントの冷却過程でビンを設(す強い
張力を付与する所謂ピン紡糸法もピンの直下で「延伸」
が行われるので好ましくない。またポリエステル能動の
単糸デニールが0.8デニール以下と細く、かつ紡糸口
金と糸条集束点に至る迄の走行距離が長い場合、空気抵
抗力による一稲の「冷延伸」が起るので、耐フィブリル
性の上で好ましくない。
張力を付与する所謂ピン紡糸法もピンの直下で「延伸」
が行われるので好ましくない。またポリエステル能動の
単糸デニールが0.8デニール以下と細く、かつ紡糸口
金と糸条集束点に至る迄の走行距離が長い場合、空気抵
抗力による一稲の「冷延伸」が起るので、耐フィブリル
性の上で好ましくない。
本発明にとって最も好適な高速紡糸とは吐出〜冷却〜糧
維径の細化およびネッキングさらにネッキング以降30
信程度以内で繊維構造が形成され、その後は根本的な構
造の変化が起らないようなものである。この場合、紡糸
引き取り速度としては5ooom/分以上が必要である
。引取り速比が5000m/分に達しないような場合、
織編物を製造する際、あるいは織編物を使用するに際し
て力学的性能が不充分であり「ひ(す」 「笑いj等の
問題点を生ずる。これに対して5000m/分以上更に
好ましくは6000.n7分以上の引取り速度の場合に
は、力学特性は衣料用途として使用するに充分であり上
記の問題は起らない。
維径の細化およびネッキングさらにネッキング以降30
信程度以内で繊維構造が形成され、その後は根本的な構
造の変化が起らないようなものである。この場合、紡糸
引き取り速度としては5ooom/分以上が必要である
。引取り速比が5000m/分に達しないような場合、
織編物を製造する際、あるいは織編物を使用するに際し
て力学的性能が不充分であり「ひ(す」 「笑いj等の
問題点を生ずる。これに対して5000m/分以上更に
好ましくは6000.n7分以上の引取り速度の場合に
は、力学特性は衣料用途として使用するに充分であり上
記の問題は起らない。
本発明において、高速紡出糸からなる織編物は公知の方
法によりカセイソーダ等アルカリ性水溶液で前記添加剤
およびポリエステルをエツチング除去し、繊維の光面上
に筋状空隙部を発生せしめる事が必要である。これは全
空隙部のうち半数以上が長さが5μ以上で、かつ、長さ
/空隙部の比が5以上の筋状空隙部を繊維軸方向に配列
せしめたものである事が好ましいが該空隙部はかならず
しも連続している必要はない。
法によりカセイソーダ等アルカリ性水溶液で前記添加剤
およびポリエステルをエツチング除去し、繊維の光面上
に筋状空隙部を発生せしめる事が必要である。これは全
空隙部のうち半数以上が長さが5μ以上で、かつ、長さ
/空隙部の比が5以上の筋状空隙部を繊維軸方向に配列
せしめたものである事が好ましいが該空隙部はかならず
しも連続している必要はない。
このような筋状空隙部の存在によってポリエステル織編
物は絹に近い高級なドライ感、きしみ感を得る事ができ
る。また前記アルカリ性溶液による減量率はt!I1.
ta′M量の5〜30φの範囲で行なうのが好ましい。
物は絹に近い高級なドライ感、きしみ感を得る事ができ
る。また前記アルカリ性溶液による減量率はt!I1.
ta′M量の5〜30φの範囲で行なうのが好ましい。
尚;゛減量に当っては、織編物は必ずしも有機スルホン
酸含有フィラメント100%からなるものである必要は
なくこのフィラメント及び該フィラメントより沸水収縮
率の高いフィラメントからなる混繊糸織物であってもよ
い。
酸含有フィラメント100%からなるものである必要は
なくこのフィラメント及び該フィラメントより沸水収縮
率の高いフィラメントからなる混繊糸織物であってもよ
い。
〈実施例〉
以下実施例により本発明の詳細な説明するが、実施例中
における摩耗フィブリル評価は以下の方法による。すな
わち、大栄科学音器製作所の学振鳳染色物摩擦堅牢度試
貌機を用い、摩擦布としてポリエステルフィラメント7
5 do/36 fil 使いの梨地ジョーゼット(
撚数2500 T/M 、経密度37本/菌、緯密度3
7本/cx)を使用した。摩擦回数は200回で摩擦後
、顕@1iQKより織物表面の線維のフィブリル状態な
視感評価した。
における摩耗フィブリル評価は以下の方法による。すな
わち、大栄科学音器製作所の学振鳳染色物摩擦堅牢度試
貌機を用い、摩擦布としてポリエステルフィラメント7
5 do/36 fil 使いの梨地ジョーゼット(
撚数2500 T/M 、経密度37本/菌、緯密度3
7本/cx)を使用した。摩擦回数は200回で摩擦後
、顕@1iQKより織物表面の線維のフィブリル状態な
視感評価した。
実施例1
炭素数8〜2oで平均炭素数が14であるフルキルスル
ホン酸ソーダの混合物を種々の割合で添加したポリエチ
レンテレフタレート(極限粘度0.65 )を270〜
300’Oで溶融した後、Y′!j−壓断面の吐出孔を
36個有する紡糸口金より吐出し、横吹き気流(型温空
気、風速25蓮/秒)により冷却固化させた後、オイリ
ング−−ラによって給油し、6000m/分の引取り速
度で引きとり、2個のゴデツトローラを経た後三角断面
を有する50de / 24fil のポリエテルマ
ルチフィラメントとしてワイングーに巻き取った。
ホン酸ソーダの混合物を種々の割合で添加したポリエチ
レンテレフタレート(極限粘度0.65 )を270〜
300’Oで溶融した後、Y′!j−壓断面の吐出孔を
36個有する紡糸口金より吐出し、横吹き気流(型温空
気、風速25蓮/秒)により冷却固化させた後、オイリ
ング−−ラによって給油し、6000m/分の引取り速
度で引きとり、2個のゴデツトローラを経た後三角断面
を有する50de / 24fil のポリエテルマ
ルチフィラメントとしてワイングーに巻き取った。
なおこの時、高速紡糸時の空気抵抗力を引き下げ紡糸調
子を改善する目的でオイリングルーラの上流側にインタ
ーレースノズルを設置す走行マルチフィラメントを集束
した。紡糸口金から該インターレースノズル塩の距離は
3.5mであり、紡糸口金から糸条集束点迄の距離はほ
ぼ1.4mであった。
子を改善する目的でオイリングルーラの上流側にインタ
ーレースノズルを設置す走行マルチフィラメントを集束
した。紡糸口金から該インターレースノズル塩の距離は
3.5mであり、紡糸口金から糸条集束点迄の距離はほ
ぼ1.4mであった。
この方法で得た各ポリエステルフィラメント糸50 d
e/ 24 fil を経緯糸として経密度40本/
clL、緯密度37本/αで平織に製織し、次いで該生
機な常法に従って精練、プレセットし、この後、351
/lのカセイソーダの沸水浴にて10〜60分間処理(
15重量−減量)後、染色、ファイナルセットを行なっ
て仕上げた。
e/ 24 fil を経緯糸として経密度40本/
clL、緯密度37本/αで平織に製織し、次いで該生
機な常法に従って精練、プレセットし、この後、351
/lのカセイソーダの沸水浴にて10〜60分間処理(
15重量−減量)後、染色、ファイナルセットを行なっ
て仕上げた。
これらの実施例について、高速紡糸時の製糸調子、織布
をアルカリ処理した後の筋状空隙の発生状態、風合(ド
ライ感)、耐フィブリル性を@1表に比較する。
をアルカリ処理した後の筋状空隙の発生状態、風合(ド
ライ感)、耐フィブリル性を@1表に比較する。
高1の場合はフルキルスルホン酸ソーダを添加しない通
常のPETの高速紡糸であるので紡糸性は良好であるが
、アルカリ処理による筋状空隙の発生はなく織物風合に
ドライ感は全くみられない。A2の場合もフルキルスル
ホン酸ソーダの添加量が少ないため轟1に準じて織物風
合にドライ感が不足する。
常のPETの高速紡糸であるので紡糸性は良好であるが
、アルカリ処理による筋状空隙の発生はなく織物風合に
ドライ感は全くみられない。A2の場合もフルキルスル
ホン酸ソーダの添加量が少ないため轟1に準じて織物風
合にドライ感が不足する。
一方、A8はアルキルスルホン酸ソーダの添加量が多す
ぎるため、高速紡糸中、該添加物が異物として作用し単
糸切れが発生するなど製糸調子が著し、(悪化する。
ぎるため、高速紡糸中、該添加物が異物として作用し単
糸切れが発生するなど製糸調子が著し、(悪化する。
これに゛対しム3〜7は本発明の例であるが。
前記のように空気抵抗力を引き下げる特別の対策を講じ
た場合、親糸調子上特別の問題はなかった。一方、アル
カリ処理による筋状空隙の発生は大になり、これに伴っ
て織物風合の高級なドライ感がみちれるようになった。
た場合、親糸調子上特別の問題はなかった。一方、アル
カリ処理による筋状空隙の発生は大になり、これに伴っ
て織物風合の高級なドライ感がみちれるようになった。
さらに耐フィブリ性は実用上問題のないレベルにあった
。
。
実施例2
炭素数8〜20で平均炭素数が14であるアルキルスル
ホン酸ソーダの混合物を1重−t%添加したポリエチレ
ンテレフタレート(極限粘度0.65 )を270〜3
00°0で溶融した後、Y字鳳断面の吐出孔を24個有
する紡糸口金より吐出した後、以下の条件により製糸を
行い三角断面を有する50de/24fil のポリ
エステル繊維を得た。
ホン酸ソーダの混合物を1重−t%添加したポリエチレ
ンテレフタレート(極限粘度0.65 )を270〜3
00°0で溶融した後、Y字鳳断面の吐出孔を24個有
する紡糸口金より吐出した後、以下の条件により製糸を
行い三角断面を有する50de/24fil のポリ
エステル繊維を得た。
サンプルA(比較例);
横吹き気流(室温空気、風速25 tx 7秒)により
冷却固化させた後、オイリうグー一ラによって給油し、
4500m/分の引取り速度で引取り2個のゴデツトル
ーラを介してワイングーに巻取った。
冷却固化させた後、オイリうグー一ラによって給油し、
4500m/分の引取り速度で引取り2個のゴデツトル
ーラを介してワイングーに巻取った。
サンプルB(本発明);
引取りおよび巻ぎ取りの速度を5000rnZ分とする
以外はサンプルAと同様にして製糸した。
以外はサンプルAと同様にして製糸した。
サンプルC(本発明);
サンプルAと同様冷却、給油させた後
7ooom/分の速度でゴデツトローラを用いる事なく
直接ワイングーに巻取った。
直接ワイングーに巻取った。
なおこの時、高速紡糸性を維持する目的でオイリングリ
ーラの上流側にインターレースノズルを設置す走行マル
チフィラメントを集束した。また紡糸口金から巻取り機
造の距離は4mK短縮し、紡糸口金からインターレース
ノズル迄の距離を2.7m、紡糸口金から糸条集束点迄
の距離なは[1,1mとした。
ーラの上流側にインターレースノズルを設置す走行マル
チフィラメントを集束した。また紡糸口金から巻取り機
造の距離は4mK短縮し、紡糸口金からインターレース
ノズル迄の距離を2.7m、紡糸口金から糸条集束点迄
の距離なは[1,1mとした。
サンプルD(比較例);
サンプルAと同様にして4soom/分で引取った後、
巻取る事な(sooom/分の速度で直接延伸を行いワ
イングーに巻取った。この時、450(1m/分の第1
ゴデットー−ラは非加熱であり、6000m/分の第2
ゴデツトローラは180°0に加熱した。
巻取る事な(sooom/分の速度で直接延伸を行いワ
イングーに巻取った。この時、450(1m/分の第1
ゴデットー−ラは非加熱であり、6000m/分の第2
ゴデツトローラは180°0に加熱した。
サンプルE(比較例);
サンプルAと同様に冷却した後、紡糸口金下2.5mか
ら3.3 mの位置に設置された加熱筒(筒内雰囲気温
度220°0)を走行させ給油した後、5000m/分
の速度で引き取り、2個のゴデッ)R−ラを介してワイ
ングーに巻取った。
ら3.3 mの位置に設置された加熱筒(筒内雰囲気温
度220°0)を走行させ給油した後、5000m/分
の速度で引き取り、2個のゴデッ)R−ラを介してワイ
ングーに巻取った。
サンプルF(比較例);
サンプルAと同様にして1500m/分で巻取った。こ
の巻取り糸を改めて予熱温度80°C,スリットヒータ
一温度200°0で3.5倍に延伸熱処理した。
の巻取り糸を改めて予熱温度80°C,スリットヒータ
一温度200°0で3.5倍に延伸熱処理した。
以上のサンプルについて実施例1と同様にして製繊、精
練、プレセット、アルカリ処理、染色、ファイナルセッ
トを行い、筋状空隙の発生状態および織物風合(ドライ
感)、耐フィブリル性を評価した。その結果を第2表に
示す。
練、プレセット、アルカリ処理、染色、ファイナルセッ
トを行い、筋状空隙の発生状態および織物風合(ドライ
感)、耐フィブリル性を評価した。その結果を第2表に
示す。
サンプルD 、 E 、 Pにおいては製糸過程におい
て何らかの形で「延伸」が行われる。このため耐フィブ
リル性が悪化する。
て何らかの形で「延伸」が行われる。このため耐フィブ
リル性が悪化する。
サンプルAf)場合、耐フィブリル性は良好であるが、
まだ原糸に伸度が残っており力学特性が不充分であるた
め、織物に「ひげ」が多発した。
まだ原糸に伸度が残っており力学特性が不充分であるた
め、織物に「ひげ」が多発した。
以上に対しサンプルB、Cでは織物風合(ドライ感)お
よび耐フィブリル性は申し分なく、また織物「ひけ」あ
るいは「笑い」の欠点も見られなかった。
よび耐フィブリル性は申し分なく、また織物「ひけ」あ
るいは「笑い」の欠点も見られなかった。
実施例3
実施例1−A5のポリニスデル繊維を改めて、予熱温度
85゛0、スリットヒーター200 ’Oで種々の倍率
で死神した。以下実施例1と同様の方法により、耐フィ
ブリル性の評価を行った新築3表の結果を得た。
85゛0、スリットヒーター200 ’Oで種々の倍率
で死神した。以下実施例1と同様の方法により、耐フィ
ブリル性の評価を行った新築3表の結果を得た。
51〜3は本発明によるものであり耐フィブリル性は良
好であるが、54〜6のように5チを越えるような伸長
を糸に与えると耐フィブリル性が悪化する。
好であるが、54〜6のように5チを越えるような伸長
を糸に与えると耐フィブリル性が悪化する。
く効果〉
以上の例からも明らかなように1本発明によれば、ドラ
イ感、きしみ感を得るのに有用であるがフィブリル化し
易いという欠点を有していた有機スルホン酸含有ポリニ
スデル繊維をして、その紡糸過程で実質的に延伸を伴わ
ない高速紡糸の採用により前記欠点を排除したので実用
に供し得る絹様のポリエステル織編物が提供される。
イ感、きしみ感を得るのに有用であるがフィブリル化し
易いという欠点を有していた有機スルホン酸含有ポリニ
スデル繊維をして、その紡糸過程で実質的に延伸を伴わ
ない高速紡糸の採用により前記欠点を排除したので実用
に供し得る絹様のポリエステル織編物が提供される。
特許出願人帝人株式会社1.−:、
代理人 弁理士 前 1) 純 博 、−4゛S
、−8−
、−8−
Claims (1)
- (1)有機スルホン酸の金属塩を0.5〜3重量%含む
ポリエステルを5000m/分以上の引き取り速度で高
速紡糸した紡出糸を実質的に延伸する事なく織編物とな
し、しかる後に該織編物をアルカリ性溶液で処理する事
により繊維の表面に筋状空隙部を発生せしめる事を特徴
とするポリエステル織編物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16657084A JPS6147875A (ja) | 1984-08-10 | 1984-08-10 | ポリエステル織編物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16657084A JPS6147875A (ja) | 1984-08-10 | 1984-08-10 | ポリエステル織編物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6147875A true JPS6147875A (ja) | 1986-03-08 |
JPH048540B2 JPH048540B2 (ja) | 1992-02-17 |
Family
ID=15833708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16657084A Granted JPS6147875A (ja) | 1984-08-10 | 1984-08-10 | ポリエステル織編物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6147875A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01183574A (ja) * | 1988-01-12 | 1989-07-21 | Toray Ind Inc | 改質ポリエステル繊維 |
JPH02200814A (ja) * | 1989-01-30 | 1990-08-09 | Toray Ind Inc | 改質ポリエステル繊維 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53139820A (en) * | 1977-05-10 | 1978-12-06 | Teijin Ltd | Production of dyed polyester filament yarns |
JPS5631040A (en) * | 1979-08-20 | 1981-03-28 | Teijin Ltd | Polyester fiber woven and knitted fabric and method |
-
1984
- 1984-08-10 JP JP16657084A patent/JPS6147875A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53139820A (en) * | 1977-05-10 | 1978-12-06 | Teijin Ltd | Production of dyed polyester filament yarns |
JPS5631040A (en) * | 1979-08-20 | 1981-03-28 | Teijin Ltd | Polyester fiber woven and knitted fabric and method |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01183574A (ja) * | 1988-01-12 | 1989-07-21 | Toray Ind Inc | 改質ポリエステル繊維 |
JPH02200814A (ja) * | 1989-01-30 | 1990-08-09 | Toray Ind Inc | 改質ポリエステル繊維 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH048540B2 (ja) | 1992-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3259681A (en) | Polyester filaments | |
JP5730782B2 (ja) | 常圧可染ポリエステル繊維及びその製造方法 | |
KR860001530B1 (ko) | 염색이 용이한 폴리에틸렌 테레프탈레이트섬유와 그 제조 공정 | |
JP5813747B2 (ja) | カチオン可染ポリエステル繊維及び複合繊維 | |
JP4954955B2 (ja) | 高収縮ポリエステル繊維とその製造方法及び用途 | |
JPH03502716A (ja) | 改質溝付ポリエステル繊維及びその製造方法 | |
JP7205461B2 (ja) | 可染性ポリオレフィン繊維およびそれからなる繊維構造体 | |
KR20010081027A (ko) | 폴리에스테르사 및 그 제조방법 | |
KR20190067763A (ko) | 폴리머 얼로이 섬유 및 그것으로 이루어지는 섬유 구조체 | |
EP1006220A1 (en) | Polyester fiber and fabric prepared therefrom | |
JP2010053491A (ja) | 異形異繊度混繊糸 | |
JP5718045B2 (ja) | 染色性に優れたポリエステル繊維および繊維集合体 | |
JP5735844B2 (ja) | 染色性に優れたカチオン可染ポリエステル繊維および繊維集合体 | |
JP5718100B2 (ja) | 常圧可染ポリエステル繊維 | |
JPS6147875A (ja) | ポリエステル織編物の製造方法 | |
JP2007332476A (ja) | ナノファイバー布地 | |
US5416958A (en) | Easy nap textile fabric and process for making | |
WO2001023650A1 (fr) | Fil multifilamentaire de poly(trimethylene terephtalate) | |
JPS6155213A (ja) | 強撚織編物用ポリエステル原糸 | |
JP2019026991A (ja) | 黒原着ポリエステル繊維 | |
JP2004052173A (ja) | 高強度ポリエステルモノフィラメント及びその製造方法 | |
JP3973539B2 (ja) | 易フィブリル性ポリエステル糸 | |
JP2007092227A (ja) | ポリエステル芯鞘複合繊維およびその布帛 | |
JPS6155215A (ja) | 制電性ポリエステル繊維 | |
JPS6347803B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |