JPS59204919A - 細繊度ポリエステル繊維の製造方法 - Google Patents

細繊度ポリエステル繊維の製造方法

Info

Publication number
JPS59204919A
JPS59204919A JP7937883A JP7937883A JPS59204919A JP S59204919 A JPS59204919 A JP S59204919A JP 7937883 A JP7937883 A JP 7937883A JP 7937883 A JP7937883 A JP 7937883A JP S59204919 A JPS59204919 A JP S59204919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
undrawn
polyester
cross
polyester fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7937883A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Tashiro
幹雄 田代
Riyouichi Yamazaki
山崎 「りよう」一
Nobuharu Izawa
井沢 延治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP7937883A priority Critical patent/JPS59204919A/ja
Publication of JPS59204919A publication Critical patent/JPS59204919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は細繊度ポリエステル繊維の製造方法に関し、特
に異形断面ポリエステル未延伸繊維を第1段でフロー延
伸(スーパードロー)を行い第2段でネック延伸を行っ
て極細繊度で且つ密着部分の少ないポリエステル繊維を
製造する方法にII するものである。− 従来技術 極細繊度のポリエステル繊維雑を製造する方法と〔ノて
、未延伸繊維を第1段でフロー延伸し第2段でネック延
伸することは例えば特公昭43− 、11832号公報
や特公昭43− 13342号公報により知られている
。J:た、未延伸II Ifとして特定分子量で特定量
のポリ(アルキレングリコール)を含有するポリニスデ
ル繊維を用いて湿熱中で3倍以上にフロー延伸し、次い
でネック延伸して単糸繊度が0.56e以下の極細繊維
を良好な延伸調子でg4 B 、lる方法も特公昭55
−6734号公報や特公昭55− 14171号公報で
提案され−Cいる。
Ifかにポリ(アルキレングリフ)−ル)を含有づ−る
ポリエステル繊維などは良好な延伸調子で極細繊維を製
造り−ることができるが、トウ状態で特に5倍以−Fの
高延伸倍率でのフロー延伸を行う場合、フロー延伸によ
る発熱作用により互いに繊維同志が熱融着を生じ密着繊
維となり易く、延伸後に得られた製品の品位を著しく低
下ゼしめるという欠点がある。例えば衣料用の紡績糸と
するために紡績工程にかけた揚台、上述のにつな密着部
分の多い繊維はカード工程での落綿が多く、ウェッブや
スライバーに斑を生じ、その後の紡績工程での断糸やロ
ーラ捲付の原因となり、得られる紡績糸す不均一なもの
となり、低品位の紡績糸となってしまう。−詰綿用、不
織布用でも同様につ171斑が多く好ましくない。
目的 本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その目的とするところは密着部分の発生が少なく、より
高い延伸倍率で延伸「す能な極相繊度II5雑の製造方
法を提供することにある。
解決手段 断る目的を達成するため、本発明においてはポリエステ
ル未延伸繊維をフロー延伸し、次いで・ネック延伸する
に際し、該ポリニスデル未延伸繊9(1の横断面形状を
異形にすることを特徴とするしのである。
本発明では、未延伸繊維として、フロー延伸が可能なポ
リエステルからなる繊維を用いる。
好適なポリエステルとしては、分子11100以上60
00未満好ましくは150以上3000のポリ(アルキ
レングリコール)、とりわけポリ(エチレングリコール
)を、2・〜30重但重屯ましくは3〜20重損%含右
するポリエステルをあげることができる。
ポリ(アルキレングリコール)は重合時にポリエステル
に添加してもよく、紡糸前にポリエステルに添加しても
よい。何れの場合もポリ(アルキレングリコール)の添
加によってフロー延伸が著るしく容易になる。しかし、
ポリ(アルキレングリコール)の含有量が2重量%にり
少い場合、フロー延伸性向上の効果が乏しく、また分子
量が極端に小さい場合や含有量が30重量%より多い場
合は紡糸性が悪化し、J−:I −、、) 441られ
る最終製品の物性も悪化する。
また、−Lチレンテレフタレ=1・単位を85%以上含
み、かつ極限粘度が0.50以下であるポリニスデルも
好適に用いることができる。
かかるポリエステルとしてはポリエチレンテレフタレー
ト単独あるいはこれに安息香酸、イソフタル酸、アジピ
ン酸、セパチン酸エタノールアミンなどを15%以下共
重合したもので、その極限粘度が0.50以下であるよ
うな低重合度ポリエステルをあげることができる。極限
粘度として特に好ましいのは0.32〜0.45の範囲
であり、この範囲ならば3倍以上のフロー延伸は容易に
可能である。
更に、少なくとも一つの金属塩スルホネート↓、I。
を含むジカルボン酸又はジオールから導かれたエステル
単位を0.5モル%以上含有するエチレンプレフタレー
ト単位を主体とするポリエステルからなる未延伸繊維も
容易にフロー延伸が可能である。
スルホネート基含有ポリエステルは、繰り返し中位の少
なくとも80モル%がエチレンテレツタレートからなる
ポリエステルを製造する際、式R−,?−R(但し、式
中7は3価の芳香族または03 M 脂肪族炭化水素基であり、またRは一〇−C低級1 (CH2) n OH,0−(CH2) 11   [
0(CH2) n ] m −OHおよび −(> [
011 (CI−12) n ] m −0l−1よりなる群ヨ
リ選バレルものであり、1)および■は1より大なる整
数、Mは金属である)で示される如き金属塩スルホネー
1〜基を含むジカルボン酸またはジオールをイソフタル
酸、アジピン酸、p−オキシ安息香酸等の2官能(J1
酸またはその誘導体の少なくとも1種および/またはジ
エヂレングリコール、プロピレングリコール、1,4−
ブタンジオール、1,4−ヒドロギシメチルシクロヘキ
1ナン等の2価アルコールの存在手または不存在下に共
吏合させることにより、あるいはそのようにして得られ
たポリマーを繰り返し単位の少なくとも80モル%がエ
ヂレンテレフタレートからなるポリエステルにブレンド
することによっ−C製造される。
本発明に使用して特に好適な前記式で示される金属塩ス
ルボネート基を含むジカルボン酸またはジオールとして
は3,5−ジ(カルボメトキシ)ベンゼンスルホン酸ナ
トリウム、3,5−ジ(カルボメトキシ)ベンゼンスル
ホン酸カリウム、 1.8−ジ(カルボメトキシ)ナフ
タリン−3〜スルホン酸ナトリウム、2.5−ジ(カル
ボメトキシ)ベンゼンスルホン酸カリウム、2.5−ビ
ス(ヒドロギシエトキシ)ベンゼンスルホン酸カリウム
等を挙げることができる。原料ポリエステル中のスルボ
ネート基含有エステル単位は0.5モル%以、にどりる
ことが必要であり、好ましくは0.5モル%以上5モル
%以下とする。原料ポリエステルの同右粘度は0.30
〜0.55特に0.32〜0.45の範囲とすることが
望ましい。
本発明では、ポリエステル未延伸繊維として、その横断
面形状が異形である異形断面ポリニスデル未延伸繊維を
用いる。第1図〜第24図は、本発明に用いられる異形
断面ポリエステル未延伸繊維の横断面形状の例を示した
ものであり、特に、第4図〜第23図に示すような少な
くとも1個の突起部を有する横断面形状の繊維の場合、
効果が顕署である。
また、第17図〜第24図に示すJζうな異形中空断面
の繊維は、単に密着防止の点だけでなく、得られた製品
の嵩高性、保温性、あるいはウェブ成型や紡績などの後
加工工程での開繊性などの点からも好ましいしのである
これらの異形断面ポリエステル未延伸m帷を紡糸するた
めの紡糸ノズルとしては、延伸後の繊度が3de以上の
通常の繊維を紡糸する際に用いられるものをそのまま使
用すればよく、極端に寸法が小さく、1作が繁fltな
特殊ノズルを用いる必要はない。
紡糸時のポリマ一温度はポリエステルの種類によって最
適な温度に設定するが、より低い方が異形断面形状はシ
17−ブになる。しかし、あまりポリマ一温度が低ずぎ
ると未延伸繊維の複屈折率が高くなりフロー延伸性を低
1;せしめるので好ましくない。また紡出糸状の冷却条
件を強化すると異形度は高くなるが、フロー延伸性は同
様に低下する傾向がある。
本発明では、このような未延伸繊維としてマルチフィラ
メントヤーン状のものでもトウ状のものでも使用でき、
また未延伸単糸デニ、−ルが5de以下の細い未延伸l
Ji紺も使用できる。
第1段の71−延伸は、通常70〜100°Cの沿I水
浴〈油剤を含んでもよい)で行なうのが望ましい。
乾熱で延伸すると、フロー延伸によって生じた熱が熱媒
に吸収されず、密着糸が多発Jるので好ましくない。
第1段(フロー)延伸浴の温度は73〜90℃が最も好
ましく、この温度では0.1g/de以下(通常0.0
2〜f)、、05 g/de)という低い張力で分子配
向を伴わないフロー延伸を行うことができる。比較的低
い温度では、密着部分の発生がやや減少し、より好まし
い条件である。
第1段(フロー)延伸倍率は極細デニール繊肩1を得る
ために3.0倍以上にすることが望ましい。
本発明では、第1段延伸倍率を15倍以上にづることも
可能であり、場合によっては20.0倍以上にすること
もできる。従って本発明では製品、tJJi H(tに
要求されるデニールに応じて広範囲に第1段延伸イ8率
を選ぶことが出来、例えば、未延(III単糸デニ−ル
が5de、後述の第2段(ネック)延伸倍率が3倍の場
合、製品デニールを0.5deにするには第1段延伸イ
8率を3.3侶、0,2deにするには8.3倍に覆れ
ばよい。
第1段延伸浴中にお【プる繊維の滞留時間は、浴温度や
ポリ(アル4:レングリコール)の含有量ににつてb変
化するが、一般に0.1秒以上(特に好ましくは0.5
秒以上)であれば充分であり、従って、延伸法1αを求
めることが可能となる。
前述の如くして第1段(フロー)延伸した繊維は、未延
伸繊維と同程1哀の配向度を有するため、第2段でネッ
ク延伸して必要な繊維物性を与える。
第2段(ネック)延伸は、通常のポリエステル繊維の延
伸方法を採用することができ、トウの場合は60〜80
℃の温水浴中で2.5〜4.5倍程度に延伸するのが好
ましい。この第2段延伸は第1段延伸に比べて延伸温石
が低いため、第1段延伸と第2段延伸との間で、冷却ロ
ーラや冷水等により繊ヤ1[を冷却するのが好ましく、
このようにすると、糸斑が少くなり品質がより均一とな
る。
以上の如く、本発明によれば、a4 (R率でのフロー
延伸時にmm同志の熱1ii41@が発生せず、製品の
品位低下がなく、均一な細繊陵の製品を得ることができ
る。
本発明により得られる繊維は衣料用、詰綿用、不織布用
、人工皮革用、人工ファー用等の分野(こ極めて有用で
ある。
実施例1 重合初期に平均分子量400のポリエチレングリコール
を10重量%の割合で添加し、11られた35°CのO
−クロロフェノール溶液で測定した極限粘庶が0.65
のポリエチレンテレフタレートデツプを紡糸温度280
℃で孔数700の異形中空紡糸ノズルから紡糸速度90
07FL/minの条件で溶融紡糸し、第17図に示を
断面形状を有する単糸デニール2.5deの異形中空未
延伸糸を得た。この未延伸糸を800本集束し、140
万deのトウとなし、第1段延伸浴温度85℃、供給速
度12m/minで20倍に7[1−延伸し、冷til
1ローラーを用いて該トウを40℃に冷却した後、75
℃の渇水中で2.5倍にネック延伸した。延伸(よ特に
問題なく可能であった。延伸して得られLこ繊剤(の中
の密着繊維はほとんどなく繊維は問題なく開繊された。
比較例1 紡糸ノズルを円形孔に変更し、断面形状が円形の未延伸
糸とした以外は実施例1と同じ条件で紡糸延伸しJ:う
としたところ第1段延伸倍率が9.0倍を越えるとフロ
ー延伸が不可能であった。第1段延伸イ8率が8.5倍
で延伸は可能であったが、延伸′した後の繊維には密着
繊維が多く、繊維が開繊されにくく貝柱状のものが多く
、ウェブ成型、紡績時に未開繊綿による糸欠点が多かっ
た。
実施例2 紡糸ノズル形状を変更し、第5図に示す異形断面未延伸
とした以外は実施例1と同じ条件で紡糸延伸したどころ
実施例1とほぼ同様の良好な結果が得られた。
実施例3 穫限粘度[η]が0.40のポリエチレンテレフタレー
トチップを紡糸温度275℃で、孔数700の異形中空
紡糸ノズルから紡糸速度900m/II+i+)の条件
で溶融紡糸し、第17図に示す断面形状をイ)Jる単糸
デニール2.5deの異形中空未延伸糸を1−11こ。
この未延伸糸を800本集束し、140万dCの1〜つ
となし、第1段延伸浴温度90℃で供給速度15711
/1lli0で1518にフロー延伸し、冷却ローラー
を用い(該トウを40℃に冷却した後、75℃の渇水中
(2,0倍にネック延伸した。
延伸は特に問題なく可能であった。延伸後の繊削(には
密着部分が少なく繊゛帷は問題なく開繊されlこ1、比
較例2 紡糸ノズルを円形孔に変更した以外は実施例3と同じ条
件で紡糸延伸しようとしたところ第1段延伸倍率が5.
0を越えるとフロー延伸が不可能Cあった。第1段延伸
倍率が4.5倍で延伸は可能ぐあったが密着1維が多く
発生した。
実施例4 ジメチレンテレフタレートとエチレングリコールの土ス
テル交換重縮含の際、3.5−ジ(カルボメh =Iニ
ジ)ペンUンスルボン酸ツートリウムをジメブレンテレ
フタレートに対して3.0モル添加し、極限粘艮[η]
  0.38の共重合ポリエステルのチップを1奪た。
これを紡糸温度270℃で、孔数700の異形中空紡糸
ノズルから、紡糸速度900m / minの条件で溶
vA+紡糸し、第17図に示J゛断面形状を有する単糸
デニール5.Odeの異形中空未延伸糸を得た。この未
延伸糸を400本集束してトつとなし第1段延伸浴温度
を8γ℃で供給速度15m/minで15倍にフロー延
伸し、冷却ローラーを用いて該トウを40℃に冷PJI
 シた後、70℃の温水中で2.2倍にネック延伸した
。延伸は特に問題なく可能であった。延伸後のIBMに
は密着部分が少なく繊維の開繊は良好であった。
比較例3 紡糸ノズルを円形孔に変更した以外は実施例4と同じ条
件で紡糸延伸しようとしたところ第1段延伸倍率が5.
0倍を越えるとフロー延伸が不可能であった。第1段延
伸倍率が4.5倍で延伸は可能であったが密着繊維が多
く発生した。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第24図は、本発明において用いられる異形断
面ポリエステル未延伸繊維の横断面形状の例を示ず図で
ある。 第 1 図 昂 2 図 第5図 第6図 第9図 第10図 第3図 第4図 第7図 第8図 第11図 第12図 第13図 第14図 第17図 第18図 第21図 第22図 第15図 第16図 第19図 第20図 第23図 第24[1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ポリエステル未延伸pA維をフロー延伸し、次いで
    ネック延伸するに際し、該ポリエステル未延伸繊維の横
    断面形状を異形にすることを特徴とする細繊度ポリエス
    テル繊維の製造方法。 2)ポリニスデル未延伸繊維の横断面形状が異形中空で
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。 3)ポリユニスチル未延伸1雑の横断面形状が少なくと
    も1個の突起を有する異形である特許請求の範囲第1項
    記載に方法。 4)ポリエステル未延伸繊維が分子量100〜6,00
    0のポリ(アルキレングリコール)を2〜30重ω%含
    有り°るポリエステルからなる特許請求の範囲第1項〜
    第3項のうちのいずれか1項記載の方法。 5〉ポリエステル未延伸繊維がエチレンテレフタレート
    単位を85%以上含みかつ極限粘度が0.50以下であ
    るポリエステルからなる特許請求の範囲第1項〜第3項
    のうちのいずれか1項記載の方法。 6)ポリエステル未延伸繊維が、少なくとも一つの金属
    塩スルホネート基を含むジカルボン酸又はジオールから
    導かれたエステル単位を0.5モル%以上含有するエチ
    レンテレフタレート単位を主体とするポリエステルから
    なる特許請求の範囲第1項〜第3項のうちのいずれか1
    項記載の方法。
JP7937883A 1983-05-09 1983-05-09 細繊度ポリエステル繊維の製造方法 Pending JPS59204919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7937883A JPS59204919A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 細繊度ポリエステル繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7937883A JPS59204919A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 細繊度ポリエステル繊維の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8571789A Division JPH0214014A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 細繊度ポリエステル繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59204919A true JPS59204919A (ja) 1984-11-20

Family

ID=13688205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7937883A Pending JPS59204919A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 細繊度ポリエステル繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59204919A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177214A (ja) * 1986-01-29 1987-08-04 Toyobo Co Ltd 極細制電性繊維の製造方法
US4753834A (en) * 1985-10-07 1988-06-28 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven web with improved softness
US4778460A (en) * 1985-10-07 1988-10-18 Kimberly-Clark Corporation Multilayer nonwoven fabric
JPH01192822A (ja) * 1988-01-22 1989-08-02 Teijin Ltd 改質ポリエステル成形物の製造法
JPH07216629A (ja) * 1993-12-28 1995-08-15 E I Du Pont De Nemours & Co 空隙を含有する三方向突出断面および四方向突出断面のフイラメント
JP2007126787A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Kaneka Corp 人工頭髪用繊維
JP2020147862A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 帝人フロンティア株式会社 高中空ポリエステル繊維の製造方法
JP2021066965A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 Kbセーレン株式会社 常圧カチオン可染性ポリエステル扁平繊維及びそれを用いた布帛

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584416A (en) * 1978-12-21 1980-06-25 Toyobo Co Ltd Polyester fiber of fine denier and its production
JPS56332A (en) * 1979-06-15 1981-01-06 Teijin Ltd Method of drawing polyester tow
JPS56169813A (en) * 1980-05-29 1981-12-26 Toyobo Co Ltd Synthetic fiber for wadding

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584416A (en) * 1978-12-21 1980-06-25 Toyobo Co Ltd Polyester fiber of fine denier and its production
JPS56332A (en) * 1979-06-15 1981-01-06 Teijin Ltd Method of drawing polyester tow
JPS56169813A (en) * 1980-05-29 1981-12-26 Toyobo Co Ltd Synthetic fiber for wadding

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4753834A (en) * 1985-10-07 1988-06-28 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven web with improved softness
US4778460A (en) * 1985-10-07 1988-10-18 Kimberly-Clark Corporation Multilayer nonwoven fabric
JPS62177214A (ja) * 1986-01-29 1987-08-04 Toyobo Co Ltd 極細制電性繊維の製造方法
JPH01192822A (ja) * 1988-01-22 1989-08-02 Teijin Ltd 改質ポリエステル成形物の製造法
JPH07216629A (ja) * 1993-12-28 1995-08-15 E I Du Pont De Nemours & Co 空隙を含有する三方向突出断面および四方向突出断面のフイラメント
JP2007126787A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Kaneka Corp 人工頭髪用繊維
JP2020147862A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 帝人フロンティア株式会社 高中空ポリエステル繊維の製造方法
JP2021066965A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 Kbセーレン株式会社 常圧カチオン可染性ポリエステル扁平繊維及びそれを用いた布帛

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5730782B2 (ja) 常圧可染ポリエステル繊維及びその製造方法
JP5813747B2 (ja) カチオン可染ポリエステル繊維及び複合繊維
JPS5947726B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS59204919A (ja) 細繊度ポリエステル繊維の製造方法
JPH03502716A (ja) 改質溝付ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2000136433A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法
JPH01298210A (ja) ポリエステル異形中空繊維及びその製造法
JP2012136810A (ja) 染色性に優れたポリエステル繊維および繊維集合体
JP5718100B2 (ja) 常圧可染ポリエステル繊維
JPH0214014A (ja) 細繊度ポリエステル繊維の製造方法
US4071502A (en) Polyester fiber having anti-pilling property and its production
JP3167677B2 (ja) ポリエステル異形断面繊維
JP3583248B2 (ja) ポリエステルとポリアミドからなる分割型複合繊維およびその製造方法
JP3888164B2 (ja) ポリエステルモノフィラメントおよびその製造方法
JPH03185103A (ja) 人工毛髪用太単糸繊度複合繊維およびその製造方法
JP2861335B2 (ja) ナフタレートポリエステル繊維の製造方法
JPS6311445B2 (ja)
JPH08260343A (ja) 中空ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2021042511A (ja) ポリ乳酸長繊維の製造方法
JPH0617317A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH05148704A (ja) 異形断面繊維の直接紡糸延伸方法
JPS6385110A (ja) ポリエステル特殊糸の製造方法
JPH08260344A (ja) フィブリル化ポリエステル繊維及びその製造方法
JPH04361610A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH06184820A (ja) 易染性ポリエステル繊維及びその製造方法