JPS59204002A - 光伝送フアイバ− - Google Patents

光伝送フアイバ−

Info

Publication number
JPS59204002A
JPS59204002A JP58078225A JP7822583A JPS59204002A JP S59204002 A JPS59204002 A JP S59204002A JP 58078225 A JP58078225 A JP 58078225A JP 7822583 A JP7822583 A JP 7822583A JP S59204002 A JPS59204002 A JP S59204002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
core
optical transmission
polymer
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58078225A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Matsuo
仁 松尾
Nobuyuki Yamagishi
展幸 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP58078225A priority Critical patent/JPS59204002A/ja
Publication of JPS59204002A publication Critical patent/JPS59204002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、合成樹脂からなる光伝送ファイバーに関する
。更に詳しくは、芯成分が合成樹脂カラなり、鞘成分が
パーフルオロアルキル基含有化合物からなる重合体、ま
たは該化合物を主成分とする共重合体よシなる光伝送効
率の優れた光伝送ファイバーに関するものである。
光伝送ファイバーの材料として、現在実用化が進められ
ているもの(ri主として2種類、すなわち、無機ガラ
ス系と合成樹脂系である。無機ガラス系は高純度シリカ
を原料とすることにより優れた透明性を示し、光の透過
率が高く、しだがって光の減衰率が小さく、光伝送効率
の優れた光伝送ファイバーとして長距離通信用に適し一
〇いる○しかしながら、原料の高純度シリカQづ、旨価
であシ、且つそのファイバーは比重が大きく、しかも可
撓性に乏しいという欠点があシ、光の減衰を比較的問題
としない短距離通信用には、軽量であって、しかも可撓
性に優れた合成(C1脂糸の光伝送ファイバーが望捷れ
、実用に供ざ)9つつある。
光伝送ファイバーは無機ガラス系、合成樹脂糸いず力、
も芯成分と該芯成分より屈折率の低い・1・11成分と
からなる芯−鞘構造をなしているが、台用11ソ↑脂糸
の光伝送ファイバーにおいては、芯と鞘成分(は屈折率
を異にする合成樹脂によって(、′タルに芒力、ていて
、例えば芯をポリスチレン、鞘なポリスチレンより屈折
率の低いメチルメタクリlノートの乗合体としたもの、
あるいは芯をメチルメタクリレートの重合体とし、鞘を
フッ化ビニリチン系共重合体としたものなどが公知であ
る。かかる合成樹脂系光伝送〕、アイバーの紡糸法は、
一般に芯と鞘成分とを溶融し二重ノズルから同時に押出
して行なわれるため、芯九対して鞘が厚く々つた勺、ま
た、芯と鞘との接着が不十分となったりして、光の減衰
が著るしくなシ、光伝送ファイバーとして光伝送効率の
劣ったものとなシ易い。したがって、合成樹脂系の光伝
送ファイバーにおいては、芯および鞘それぞれの成分の
伸度、軟化温度、溶融温度などの特性、あるいはそノ1
.ら成分の選択、組合せなど解決すべき多くの問題点が
ある。
このような現状において、合成樹脂系光伝送ファイバー
として、最も優れたものとされているのは、芯成分をポ
リメチルメタクリレートとし、鞘成分をフッ素系樹脂と
したものであって、フッ素系樹脂は概して屈折率が低い
ことから種々の提案がなされている。例えば、特公昭4
3−8978号公報には、ポリメチルメタクリレートを
芯成分とし、下記式 %式% (式中、Xは水素、塩素、フッ素、Yは水素またはメチ
ル基、nは2〜109mは1〜乙の整数。) で表わさカーる(メタ)アクリル酸フルオロアルAルの
重合体を鞘成分とする光伝送ファイバーがl;it ′
/T;窟ねている6、ま1こ、特公昭56−8321−
シじ゛公′/13、特公昭56−8322号公報、持分
11i、j ” 6 8323号公報にid、それぞi
′11、ポリメタクリル92,2.2−1リフルオロエ
チルからなる■、−イ゛1体、ポリメタクリル酸1.1
.1.3.3.3−へキザフルオローブロビルからなる
重合体、ポリツククリル酸パーフルオロ−t−ブナルか
らなるL:・−合体を鞘成分とする光伝送ファイバーが
11:’:示さハている。しかしながら、これらの鞘成
分C」軟化点が低く、強靭性がないので伸度が劣り、(
〜かも芯成分との接Xj力が弱いなとの欠点)1イJ−
(7ている。掠だ、他に特開昭57−6471]−ん′
公幸しに6;]ポリメチル、ツククリl/ −) 、 
 ポリスチレン、ポリカーボネートなどからなるファイ
・・−の表面をフッ素化剤で処理する方法が提グさ7′
1〜でいるが、処理装置が腐蝕され易く、純ニッケルの
装置を必要とするなどの問題がある。
本発明者は、かかる従来の合成樹脂系光伝送ファイバー
における問題点の認識に基づいて、それら問題を解決す
べく鋭意研究、検討を矩ねた結果、鞘成分として、一般
式〔I〕 H3 CH2= C−COO(cHz)m (cFz)n C
F3    CI)(但し、mは1〜4.  nは6〜
15の整数を表わす。) で表わされる化合物の少なくとも1種からなる重合体、
あるいは該化合物を主成分とする共重合体であって、分
子量が5万以上のものは軟化点が高く、強靭性に優れ、
しかも芯成分との接着性に優ねているという知見を得て
、光伝送ファイバーの鞘成分として好適に使用し得るこ
とを見い出(〜、本発明を完成した。
本発明の目的は、合成樹脂系の光伝送ファイバーにおい
て、芯成分との接着性に優れ、強靭性を有する前記一般
式〔■〕で表わされる化合物の少なくとも1種、あるい
は該化合物と共重合し得る他の化合物とからなる重合体
、丑たけ重重41体を鞘成分とした光伝送効率の優わた
光伝jノニフアイバ−を提供することにある。
すンンわも、本発明は、合成樹脂を芯成分とずン〕#:
伝送ファイバーにおいて、鞘成分は−j没式[] %式%(1:) ) でイj?わCF7.る化合物の少なくとも1種〃)らな
る−rl、、、合体−;Jだ(d′共重重自体あるいは
該化付物と共重合性の他の化合物との共重合体であって
分子:、:が5万以上であることを特徴とする光伝送フ
ァイバーである。
而して、上記一般式CDで表わされる化合物と共沖イ)
・性の他の化合物との共重合体において、J”< ’j
r’合性の他の化合物として好ましいものは、一般式〔
IfD (但し、Xは1〜2.7は4〜乙の整数を表わす。) で表わされる化合物である。−1:た、合成樹脂の芯成
分はメタクリレート系の重合体であるのが好ましい。
本発明における前記一般式〔I〕で表わさ!+−る化合
物は公知のものであるが、それらを例示すると CH2=C(cs3)coocH2(CF2)30F3
CH2=C(CF3)coocH,、(CF2)90F
3CH2= C(CH3) COOCH2(CF2)1
50F3(XH2= C(CH3)COOC2H4(C
F2)30F3cH2= C(CH3) cooC2E
(4(CF2)90F3CH2= C(CH3) Co
o C2H4(CF2)150F3CH2=C(C山)
 Coo C4H8(CF2)9 cF’3CH2= 
c (C&) coo C2H,(CFCFz) CF
、。
CF3 ei(z=c(CH3)COOC2F(4(CFCFz
)3CF3CF3 CH2=C(CH3)COOC2H4(CF CF2)
5 CF3C内 CF3 (但し、a、 1) I7j、1〜3)などをろけるこ
と/(・てきる。かかる化合物はη′L独)V・合ずΔ
、々するか、2種以」゛る・併用、あるいは該化イ〒物
と共2iC台性の他の化合物、好丑しくに前14)“:
  J’+jj式〔11〕でムわざ力る化合物?併用し
てJ、l: 4i+冶体とする(。
1’!:l i’ilじ一級式〔(I〕で表わさえしる
化合物、ずなわ1バーフルオロアルギル基含有ジアクリ
レートとしてtl:、例えば (シー’l 、= lコにT”413)C00C21−
I4(jI’z)4 C2H40COC(CI−(3)
   =  CH2C・I2−:(コ(CI(3’)C
OOC2H4(CF2)6 C2H40COC(CH3
) = CF(2CI+2−C(CHj)C00C2F
(4(CFz)lzcz!(40cOc (CHs) 
= CH2O、i+2=C(CH3)COOC2H4,
(CF CF2) C2H4UCOC(CH3) = 
CH3I CF3 CH2= C(CH3) C’OOC2H4(CF’ 
CF2)2 C2H40COC(CHs) = CH3
I CF3 CH2−−C(CH3’)COOC2H4(CF2 C
F2)a (CF CF2)b C2H40COC(C
H3)=CH2CF3 (a、bは1〜4 ) などを挙げることができる。これら化合物は、例えば■
(CF2)n工  とエチレンを反応してIC2H4(
CF2)n C2F(4I とし、さらに常法のエステ
ル化反応によって合成することができる。
寸だ、前記一般式〔IfDで衣わされる化合物に代える
〃・、そり、らと併用し得る共重合性の他の化合物とし
ては、一般式ClIn CH3 CH2= C−C0OR[:IIIJ で表わされるメタクリレート類が芋けられる。
かかる、前記一般式〔■〕および/または[IfDの化
合物の併用は紡糸における好ましい軟化点を維持しつつ
、芯成分との接着性を白土せしめるのに有用である。
不発明の一般式rDで表わさね、る化合物の少なくとも
1種からなる重合体、あるいは該化合物と共重合[7得
る一般式[11]で表わされる化合物および/または一
般式〔■〕で表わされるメタクリレート類との共重合体
において、フッ素のεイ1率は屈折率に影響を与える。
例えば、屈折率を1.45以下とするにはフッ素含有率
は606以上であるのが望ましい。鞘成分として好丑し
い屈4jτ率は1.41以下であシ、かかる屈折率イ、
・彷るにはフッ素含有率を40%以上とすることか必e
である。フッ素含有率の調整は、一般、g+1.あるい
は一般[11]および/または一般式111Dの化合物
の選択2組合せによって行なうことかできる。
本発明における鞘成分の前記一般式〔■〕で表わさ7′
7る化合物の少なくとも1種、あるいは前「4己−f]
)λ式C11)]および/または一般式〔■〕で表わき
iLる化合物との重合体または共重合体であって分子量
5万以上のものは、溶液重合、塊状重合、乳化重合など
公知の方法によって得ることができる。重合反応におい
て、酸素の存在は重合反応を阻害するので好ましくなく
、窒素雰囲気中9重合開始剤の存在下に行なうのが望ま
しい。溶液重合においては、溶媒としてフッ素系溶媒を
使用し、50〜70℃の反応温度、また、塊状重合にお
いては、100℃以上の反応温度で行なわhる。乳化重
合においては乳化剤は特に限定されることなく通常の乳
化剤を使用して50〜70℃の反応温度で行なわれる。
本発明において、光伝送ファイバーの紡糸方法は特に限
定されないが、後に説明する芯−鞘を溶融押出して一体
紡糸する複合紡糸方法が好適に採用し得る。かかる溶融
押出において、芯成分がメタクリレートである場合、好
ましい溶融押出温度は230℃であるが、芯の紡糸と同
時に鞘成分はフィルム状に伸展して芯に対して鞘を形成
しつつ芯−鞘が一体紡糸されるに好適な粘度と伸展性を
有することが必要であり、且つ、紡糸後において鞘とし
ての強度を維持せしめるには、重合体、丑たは共重合体
の分子量は5万以上であることか必要である。分子量が
5万以上であると、紡糸後に形成さ力た鞘は強靭性を有
し、曲率10Hにおいても芯成分との接着性がイン力で
いて、芯からの剥離などを生ずることはない。分子量が
5万以下であると、軟化イ晶吸が低く、230℃におい
ては、粘性を失ない、Igt出流下し、芯に対して鞘の
形成は困難とンクる。しかも紡糸後の鞘は強度が低く、
極めて、lシ1ろいものとなる。
本発明において、芯成分の合成樹脂は、光の伝送効率に
鑑みて、透明性の優f1だ重合体であるのが好1しぐ、
この点から無定形の重合体と/rc 2”lメチルツタ
クリレート、エチルメタクリレ−1・、プロピルメタク
リレートなどメタクリレート糸の11r、合体であるの
が好丑しい。その他の;iH+、定形の沖合体、例えu
:、ポリスチレン、ポリカーホネート、ホリ(ジエチレ
ングリコールビスアリルカーボネート)などであっても
よい。
ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂などは結晶性の
重合体であることがら好1しくない。
本発明の光伝送ファイバーの成形方法、すなわち紡糸方
法において、好ましい方法の一つは、例えば、米国特許
第2,936,482号に記載されている芯−鞘が一対
構造をなすノズルを有する重合体押出機によって芯、鞘
それぞれを形成する重合体を溶融押出すことによって行
なわれる複合紡糸方法である。重合体押出機に取付けら
れた上記紡糸ノズルは芯成分の重合体が溶融されて中央
通路より供給され、その芯の周囲に鞘成分の重合体が溶
融されて、芯と鞘とが同時に押出さ力、芯−軸一体構造
の複合ノア1′バーを形成して紡糸され、巻取り機に巻
取らハる。
また、本発明の光伝送ファイバーは上記の紡糸方法に限
定されることなく、次のいす力、の方法によっても成形
することができる。
■ 芯成分からなる芯部を構成する棒と、鞘成分からな
り、その内径が芯部を構成する棒の外径と一致する中空
パイプとをそれぞれ別にM・、形した後、中空パイプを
棒にはめ込み、−14−化して、そねを炉内において加
熱しながら延伸して所定の直径のファイバーとするパイ
ブロンド法。
(2) 芯のファイバーを成形し、該ファイバーの表面
に鞘成分の重合体を溶媒にて溶解した溶酪、を(′rl
布した後、溶媒を揮散させて、重合体の’Fi’jを形
成する塗布方法。
■ 芯のファイバーを形成し、該ファイバー +。
“1゛1f成分のQ’を量体に含浸させた後、加熱する
ことに」二って重合を完結し、重合体の鞘を形成する・
1・合方法。
次VC1本づi5明を、更に実施例により具体的に、況
明するが、本発明はこれら実施例のみに限5fぴ)する
ものではない。
’y<JJ’lji’Iクリ1 1′、題4”rj2 、 冷却管を装着した内容積1u
oo+$H3 シー)4つ1」フラスコ′/))らなる反応器中に、C
H2=C−C00C2H,IRf (Rf : CnF
2H+zであって、nは6〜16でコIこ均値は9)4
ooy、t−ブチルパーオキシラウレート4.Ofを入
れ、10分間反応器内を窒素ガスにて置換した後、10
0℃の温度に加熱し、5時間重合反応を行なった。反応
生成物をフロン(B−113:旭硝子社製品)10[]
0rnI!に溶解し、次いでメタノール6000m1中
に注加して、沈殿した重合′体を分取し、乾燥した。
得られた重合体は屈折率n甘=1.350. 軟化温度
80℃2分子量はGPC測定により15万であった。重
合体の1μ厚のフィルムは無色透明で強靭なものであっ
た。
芯成分をメチルメタクリレート、鞘成分を上記重合体と
して、前記複合紡糸方法r従い、芯−鞘が一対構造をな
したノズルが取付けられた重合体押出機により、ダイス
温度230℃、押出圧力1.s5に9/喘2で押出し、
直径0.05酷の均一な芯−鞘構造の複合ファイバーを
得た。このファイバーのタングステンランプによる50
α当シの白色光透過率は83%で7あり、また、曲率1
0RK曲げる強靭性試験において、鞘に1−IN裂°゛
・、芯からの剥離などを生ずることなく、良好な強靭性
、接着性を有していた。
t(4P4(R(: CHF2n+1  であって+ 
 nV、j: 6〜167−平均値0−.L9 ) 2
85.6 f’、  メチルメタクリレ−+・95.2
W、t−ブチルパーオキシラウレ−1・5.87を人ノ
1、実施例1と同様に重合反応を行々い、共重合体を得
た。
刊ノら、!″l/ζ共止合体重重折率nD”= L 4
 a 4 。
・凍化温度?2℃2分子楚(は13刀てあって、その1
 /(厚のフィルムは無色透明で強靭なものであつン’
jo−4だ、実施例1と同様な方法I/(よっでイ:1
られ/c 4g合ファイバーの白色光透過率i−;i 
76係で、i、、、す、強靭性、接着性も良好であった
シー ハ11 壬2月 3〜4 ’>”: 、%J Oil 2の重合反応において、メ
チルメタクリレ−トンシクロヘキシルメタクリレート、
t−ブアルメタクリレートに変えた他は実施例2と同イ
)k +’こlF重合反応行ない共重合体を祷た。また
、実施例1と同様の方法によって複合ファイバーを得た
。共重合体の屈折率、軟化温度2分子思、および複合フ
ァイバーの白色光透過率などの測定結果を第1表に示し
た。
第   1   表 簀) Rf: CnFzn+x、 nは6〜16であッ
テ平均値は9゜ 実施例5 内容績1000−のオートクレーブ反応器中H3 に、  CH2=C−C00C2HiRf(Rf: C
nFzn+1に2D>って。
nは6〜16で平均値は?)2s2r。
CH3CH3 CI(、=C−C00C2H4C6F12C2H400
C−C=CH2181i’ 、メチルツククリレート9
0グ、−フロン8404F、  α、α′−アゾビスイ
ンブチロニトリル3.61i+を入れ、反応器内娑る。
素ガスにて置換後、65℃の温度にて5時間重合反応を
行なった。反応生成物音メタノールで洗浄後、乾燥して
共重合体を得た。得られた共重合体は屈折率nk−1、
406、軟化温度110℃であって、三次元化している
ため分子L;=のi14!I定ばてきなかった。廿だ、
実施例1と同様の方法によって得られまた複合ファイ′
バーの白色光透過率i”:i 75条であった。
rl;・16〜16で平均値は9)  1s 7.5 
f、  メチルメタクリレート52.5f’、  イオ
ン又換水479.57、乳化剤としてポリオキシエチレ
ンポリオキ7プロピレンセチルエーテル(PBC−34
:二ソコール社製品) 10.57を秤取し、マントン
コラリンにより前乳化した後、内容積1000−゛のオ
ートクレーブ反応器内に入れた。こね、に2.2′−ア
ゾビス−(2−アミジノプロパン)二塩酸塩(V−50
:和光純薬社製品)2.1”グを加え、反応器内を窒素
ガスにて置換後、55℃の温度にて10時間重合反応を
行なった。反応生成物はラテックス状を呈し、とわをメ
タノール50007に注加すると白色の共重合体が得ら
れ、更に500m1+のイオン交換水で3回。
500m1のメタノールで6回洗浄した後、乾燥した。
得られた共重合体は屈折率111: =1.400゜軟
化温度102℃2分子量50万であった。丑だ実施例1
と同様の方法によって得られた複合ファイバーの白色光
透過率は77係であった。
比較例1 内容積1000mのオートクレーブ反応器中H3 に、  CH2=C−C00CzI(4Rf(FLf 
: CnF2n+1  であって、nは6〜16で平均
値はcp)2yoy、 メチルメタクリレート901.
フロン840 P。
α、α′−アゾビスインブチロニトリル6.61を入れ
、反応器内を窒素ガスで置換後、65℃の温度で5時間
重合反応を行なった。反応生成物を6000 mlのメ
クノール中に注加し、沈殿した共重合体を分取し、乾燥
した。
イ)lられた共重合体は屈折率n2.5 = 1・40
5・ 軟化温度82℃、′分子量2万であって、1μ厚
のフィルムは脆いものであった。また、実施例1と同様
の方法によってファイノく−を紡糸した75:、鞘成分
である上記共重合体は溶融状態(ておいて、ノズルから
噴出流下し、芯−鞘構造の複合ファイバーを得ることは
できなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、合成樹脂を芯成分とする光伝送ファイバーにおいて
    、鞘成分は一般式[1,I H3 CH2−C−COO(CH2−C−C00(CH2)〔
    I〕(但し、m幻]1〜4.nは3〜15の整数を表わ
    す。) で表わさ力る化合物の少なくとも1種からなる釦合体寸
    たは共重合体、あるいは該化合物と共重合性の他の化合
    物との共iQ重合体あって分子:沫が5万以上であるこ
    とを特徴とする光伝送ンアイバー。 :’−一般式〔I〕で表わされる化合物と共重合性の仙
    の化合物との共重合体において、共重合1.1:の他の
    化合物が一般式〔■〕 (但し、Xは1〜2.  yは4〜6の整数を表わす。 ) で表わされる化合物の少なくとも1種からなることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の光伝送ファイバー
    。 3、 合成樹脂の芯成分がメタクリレート系の重合体か
    らなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光
    伝送ファイバー。
JP58078225A 1983-05-06 1983-05-06 光伝送フアイバ− Pending JPS59204002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58078225A JPS59204002A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 光伝送フアイバ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58078225A JPS59204002A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 光伝送フアイバ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59204002A true JPS59204002A (ja) 1984-11-19

Family

ID=13656102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58078225A Pending JPS59204002A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 光伝送フアイバ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59204002A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308829A (ja) * 2001-04-04 2002-10-23 Nippon Kayaku Co Ltd 含フッ素エステル化合物、それを含有する低屈折率樹脂組成物およびその硬化物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308829A (ja) * 2001-04-04 2002-10-23 Nippon Kayaku Co Ltd 含フッ素エステル化合物、それを含有する低屈折率樹脂組成物およびその硬化物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231770B2 (ja) 光ファイバークラッドのための低屈折率プラスティック
TWI270554B (en) Optical fiber, optical fiber cable and plug-attached optical fiber cable
JPH03259103A (ja) プラスチック光フアイバ及びその製法
EP0597887B1 (en) Fluorine-containing plastic optical fiber cores
JPH0610683B2 (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS59204002A (ja) 光伝送フアイバ−
JPH02195302A (ja) 光学繊維
JP2008291138A (ja) メチルメタクリレート系共重合体の製造方法、及びプラスチック光ファイバの製造方法
JPS60258218A (ja) 含フツ素プラスチツクレンズ材料
JP4052309B2 (ja) 含フッ素光学材料および含フッ素共重合体
JPS5998116A (ja) フッ化アクリル樹脂多段重合体の製造方法
JPS59122512A (ja) 弗化アクリル多段構造重合体樹脂の製造方法
JPH07239420A (ja) 広帯域プラスチック光ファイバ
WO1989005287A1 (en) Hexafluoroneopentyl alcohol, its derivatives, fluorinated polymers and their use
JPS59147011A (ja) 弗化アクリル多段構造重合体樹脂
JPH01223104A (ja) 光ファイバー鞘材用重合体
JP3102181B2 (ja) 光ファイバクラッド材の製造方法
JP2002293953A (ja) フッ素樹脂成形体
JPS58215410A (ja) 耐熱性に優れたメタクリル酸フルオロアルキル系重合体の製造方法
JPS59147010A (ja) 弗化アクリル多段重合体樹脂
JP2844258B2 (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS59172603A (ja) 光伝導繊維
JPS59200202A (ja) 光伝送繊維
JPH0262568B2 (ja)
JPH0451207A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ