JPS59202061A - 低濃度ガス成分試料の導入方法および装置 - Google Patents

低濃度ガス成分試料の導入方法および装置

Info

Publication number
JPS59202061A
JPS59202061A JP7787683A JP7787683A JPS59202061A JP S59202061 A JPS59202061 A JP S59202061A JP 7787683 A JP7787683 A JP 7787683A JP 7787683 A JP7787683 A JP 7787683A JP S59202061 A JPS59202061 A JP S59202061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
gas
port
sample
collection tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7787683A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Ogawa
茂 小川
Masahiro Furuno
正浩 古野
Teruaki Nakayama
中山 照明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GASUKURO KOGYO KK
Original Assignee
GASUKURO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GASUKURO KOGYO KK filed Critical GASUKURO KOGYO KK
Priority to JP7787683A priority Critical patent/JPS59202061A/ja
Publication of JPS59202061A publication Critical patent/JPS59202061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、大気中の汚染物質や食品の匂い等の分析、即
ち低濃度ガス成分を試料とするカスクロマトグラフ(以
下GCと記す。)分析における試料の導入の方法と装置
に関するものである。
低濃度ガス成分をGC分析する場合、試料をGCに導入
する際に濃縮する必要があり、いくつかの濃縮方法およ
び装置が知られているが、いずれも操作が煩雑であった
り構造が複雑である等の欠点を有していた。
ところが、最近いわゆる常温収着法と称せられるa縮方
法および装置が提案されている。
この方法および装置は、従来方法および装置の欠点を除
去したものであるが、反面あらたな問題点を包含してい
る。
以下第1図に基いてこの方法および装置の概略と問題点
とを説明する。
この方法および装置は、GCのカラムを用いることが特
徴で、GCのカラムとして使用されているガラス管・ス
テンレス鋼管の内部に袖集材(収着材)を充填して捕集
管1を形成し、この捕集管1にヒーター2を取付けて、
試料を捕集管1に通過させて目的成分を捕集した後、ヒ
ーター2によって捕集管1を加熱し捕集ガスを脱着させ
つつ、キャリヤーガス(以下Cガスと記す。)によって
GC3の試料注入口4に導入するものである。なお、C
ガスの送停は捕集管1とCガス供給口8とに接続した流
路5に設けた三方バルブ6によって行なわれ、三方ハル
プロ !;IJ換えによってGC3の試料注入口4にC
ガスを導入しGCa内の残留成分を除去することができ
るようになっている。
この方法および装置によれば、捕集ガスが徐々にGC3
内に導入されることになるので、分析表におけるピーク
の形成が鈍化したり、保持時間がずれたりして、捕集ガ
ス中の各成分の明確な分析が困難であった。
本発明は、断る方法および装置の基本原理を踏まえつつ
前記問題点の解消を図り、捕集ガス中の各成分の明確な
分析を容易に行なえるような試料の導入方法および装置
を提供することをl」的とするものである。
本発明の目的は、方法においては、柚集材を充填した捕
集管に低濃度ガス成分試料を通過させて目的成分を捕集
管内に捕集し、捕集管を完全布置状態で加熱して捕集カ
スを脱着させ、前後捕集管の完全密封状態を解除しCカ
スによって捕集カスをGCの試料注入口に導入すること
によって達成される。 また、装置においては、内部に
柚集材を充填した捕集管にヒーターを取付けこの捕集管
の両端部に波路を夫々接続すると共に、流路をバルブを
介してCカス供給「1あるいはGCの試料注入口に夫々
接続することによって達成される。
以下図面に示す本発明実施例に基いて詳説する。
捕集管1は、従来GCのカラムとして用いられていた長
さが100mm程度のカラス管あるいはステンレス鋼管
である。この捕集管lの内部には、柿集材が充填されて
おり、また、外周面には、コイル状あるいはテープ状の
ヒーター2が捲回する状態で取付けられている。このヒ
ーター2は、捕集管lを加熱するものであり、他の構造
のものを取付けても差支えないものである。捕集管lの
両端部には、流路5a・5bが夫々接続されている。そ
して、この流路5a・5bは、バルブ7を介してCガス
供給口8あるいはGC3の試料注入口4に夫々接続され
ている。
従って、捕集管lに低濃度ガス成分試料を通過させて、
目的成分を捕集管l内に捕集した後、バルブ7を閉塞し
て捕集管1を完全冨封し、捕集管lを加熱すれば、脱着
した捕集ガスは捕集管1内にとどまるので、面接バルブ
7を開放してCガスによって一気にGC3の試料注入口
4に導入することができる。
本発明方法は、捕集管1を完全密封して加熱することが
特徴であり、図示したバルブ7による完全密封手段の外
に他の完全密封手段を選択して差支えないが、バルブ7
を使用したほうが構造が簡素でありコスト的にも適して
いる。
本発明装置は、バルブ7の構造および配置に勃徴があり
、以下にその実施態様を説明する。
第2図は、最も基本的な構造・配置を示したもので、捕
集管1として直状のものを、バルブ7として三方バルブ
7aを採用し、流路5a・5bに夫々−個づつ設けたも
のである。
第3図は、捕集管lとしてU字管を、バルブ7として公
知の四方バルブ7bを採用し、隣接する弁口9a・9b
に流路5a・5bを接続し、残る二弁口9c・9dにC
ガス供給「18およびGC3の試料注入口4を接続した
ものである第4図は、捕集管lとしてU字管を、バルブ
7として公知の六方バルブ7Cを採用し、相対する弁口
9a・9dに流路5a拳5bを接続し、残る四弁口9b
・9C・9e・9fのうち隣接する二弁口9e・9fに
試料供給口11および排出口12を接続し、他の二弁口
9b・9cにCカス供給口8およびGC3の試料注入口
4を接続すると共に、Cガス供給口8と弁口9bとの間
に三方バルブ6を、また、GC3の試料注入口4と弁口
9cとの間に三方/ヘルプ7aを設けたものである。
第5図は、捕集管1としてU字管を、バルブ7として特
殊な二重四方バルブ7dを採用したもので、従来の四方
バルブ7bの弁口9a・9b・9c・9dの内側にさら
に弁口9e・9f・9g・9hを設けると共に、中央部
にも弁口91を設け、外側の弁口9a・9b・9c・9
dと内側の弁口9e・9f・9g・9hとを連通する通
管10a・10b・10cを三木隣接して設け、内側の
弁口9e・9f・9g・9hと中央部の弁口91とを連
通する通管10dを一本前記通管10a・10b番10
cが設けられていない方向に設け、さらにこの方向にお
いて外側の弁口9as9b・9c・9dとバルブ7c外
とを連通ずる通管10eを設け、公知の回動作動によっ
て弁口9と通管10とを接合するようにしたものである
。そして、中心の弁口91とバルブ7C外へ連通ずる通
管10eとに流路5a・5bを夫々接続し、一方向の外
側の弁口9CにはCガス供給口8を内側の弁口9gには
GC3の試料注入口4を接続し、他の一方向の外側の弁
口9aには試料供給口11を内側の弁口9eには排出口
12を接続し、さらに他の一方向の外側の弁口9bには
送気口13を内側の弁口9fには排気口14を接続しで
ある。
第2図に示す実施態様は、捕集管1に試料を通過させて
目的成分を捕集管l内に捕集した後、図示したように捕
集管lを接続し、第2図Aに示すように両三方バルブ7
aを閉塞して捕集管lを完全密封状態としヒーター2に
より捕集管lを加熱し捕集ガスを脱着させ、面接第2図
Bに示すように両三方バルブ7aを開放してCガスによ
って捕集ガスを一気にGC3の試料注入口4に導入する
ものである。この実施態様は、構造的には最も簡素であ
るが、GC3内の残留成分を除去するためのCガスの導
入をCガス供給口8を別個に設けるか、第1図に示すよ
うな三方バルブ6を設けるかしなければならない。GC
a内の残留成分の除去は、試料導入の前提操作として必
須であり、この操作を簡易な構造において簡単に行なえ
ることが望まれる。
そこで、第3図に示す実施態様においては、三方バルブ
7aに換えて四方バルブ7bを用い、第3図Aに示すよ
うに捕集管1を完全密封状態で加熱している間にCガス
をGC3内に導入して残留成分の除去を行ない、面後第
3図Bに示すように四方バルブ7bを切換えてCガスに
よって捕集ガスを一気にGC3の試料注入口4に導入す
るようにしたものである。
第2図・第3図の実施態様では、捕集管1の接続を、捕
集管1に試料を通過させて目的成分を捕集した後に行な
わなければならない。この煩雑さを回避するためには、
別個に試料供給装置をイ+1設しなければならず構造が
複雑になってしまう。
そこで、第4図に示す実施態様では、六方バルブ7Cと
三方バルブ6と三方バルブ7aとを用い、第4図Aに示
すように、試料供給口11から試料を供給し捕集管1に
試料を通過させ目的成分を捕集している間に、Cガス供
給口8からCカスを供給してGC3内に導入しGC3内
の残留成分を除去するようにしたものである。
この残留成分の除去は、図示した三方バルブ6および三
方バルブ7aの態様であってもよいが、三方パルプ7a
を開放しておき、三方バルブ6から直接GC3内にCガ
スを導入すると共に六方バルブ7Cの弁口9b・9Cを
介して導入してもよいし、弁口9b・90を介する導入
のみを行なってもよい。そして、六方バルブ7Cを第4
図Bに示すように切換えると、捕集管1は完全密封され
るので、捕集管lを加熱し捕集ガスを脱着させる。この
間も三方/ヘルプ6から直接GC3内にCガスを導入す
ることができる。面接第4図Cに示すように三方バルブ
7aを開放し、三方バルブ6を切換えて六方/くルブ7
Cの弁口9b方向にのみCガスを供給すれば、捕集カス
は一気にGC3の試料注入口4内に導入される。
第5図に示す実施態様は、第4図に示す実施態様におけ
るバルブ数の削減を図ると共に、捕集管1の空焼き(エ
ージング)を可能にしたものである。この空焼きは、G
C3内の残留成分除去と同様試料捕集の前提操作として
必須なものである。第5図Aは、空焼き状態を示すもの
で、送気口13から不活性ガスを供給して捕集管l内を
通過させ、同時に捕集管1を加熱して捕集管l内の残留
成分を排気口14から排出する。この間、Cガス供給口
8からCガスを供給することによって、CガスをGC3
内に導入しGCZ内の残留成分を除去することができる
その後、第5図Bに示すように二重四方バルブ7dを切
換えて、試料供給口11から試料を供給し捕集間1内を
通過させて目的成分を捕集する。この間も、CガスをG
C3内に導入しGC3内の残留成分除去を継続すること
ができる。
さらにその後、第5図Cに示すように二重四方バルブ7
dを切換えて、捕集間1を完全塞封状yハ;で加熱し捕
集ガスを脱着させる。この間も、GC3内の残留成分の
除去は継続される。血抜、さらに第5図りに示すように
二重四方バルブ7dを切換えて、Cガス供給口8からC
ガスを供給し、捕集ガスを一気にGC3の試料注入口4
に導入する。
以−にのように、本発明は、捕集ガスを完全密」、1状
態で加熱し、向後一気にGCの試料注入口に導入するこ
とのよって、各成分の明確な分析を可能にし、しかもそ
の操作は容易で装置の構造も簡易である効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す流路図、第2図A−Bは本発明一
実施例の流路図、第3図A−B、第4図A−B@C5第
5図A・B・C−Dは夫々不発明細実施例の流路図であ
る。 1・・・捕集管    2・・・ヒーター3・・・GC
(ガスクロマトグラフ) 4φ・・試料注入口  5・・・流路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、捕集材を充填した捕集管に低濃度ガス成分試料を通
    過させて目的成分を捕集管内に捕集し、捕集管を完全密
    封状態で加熱して捕集ガスを脱着させ、向後捕集管の完
    全密封状態を解除しキャリャーガズによって捕集ガスを
    ガスクロマトグラフの試料注入口に導入することを特徴
    とする低濃度カス成分試料の導入方法。 2、内部に捕集材を充填した捕集管にヒーターを取付け
    この捕集管の両端部に流路を夫々接続すると共に、流路
    をバルブを介してギヤリヤーガス供給口あるいはガスク
    ロマトグラフの試料注入[」に夫々接続してなる低濃度
    ガス成分試料の導入装置。 3、流路に三方バルブを夫々設けてなる特許請求の範囲
    第2項記載の低濃度ガス成分試料の導入装置。 4、四方バルブの隣接する弁口に流路な夫々接続し、残
    る二弁口にキャリヤーガス供給口およびガスクロマトグ
    ラフの試料注入口を夫々接続してなる特許請求の範囲第
    2項記載の低濃度ガス成分試料の導入装置。 5、六方バルブの相対する弁口に流路を夫々接続し、残
    る四弁口のうち隣接する二弁口に試料供給口および排出
    口を夫々接続し、他の二弁口にキャリヤーガス供給口お
    よびガスクロマトグラフの試料注入口を夫々接続すると
    共に、弁口とキャリヤーガス供給口との間に三方バルブ
    を、また、弁口とガスクロマトグラフの試料注入口との
    間に三方バルブを設けてなる特許請求の範囲第2項記載
    の低濃度ガス成分試料の導入装置6、四方の中心方向線
    上に二個づつの弁口と中心に一個の弁口とを有し、外側
    の弁口と内側のjr口とを連通させる隣接した三方向に
    存する三木の通管と、内側の弁口と中心の弁口とを連通
    させる残る一方向に存する一本の通管と、外側の51′
    [」と/リレブ外とを連通させる前記残る一方向に存す
    る一木の通管とを設は回動により前記弁1」と通管とを
    接合するようにしたバルブにおいて、中心の弁口と/旬
    しブ外へ連通する通管とに流路を夫々接続し、一方向の
    内外側の弁口にキャリヤーガス供斥合口およびガスクロ
    マトグラフの試料注入口を接続し、他の一方向の内外側
    の弁1」に試料供給口および排出口を接続し、さらに他
    の一方向の内外側の弁口には送気口および4−11出口
    を接続してなる特許請求の範囲第2項記載の低濃度ガス
    成分試料の導入装置。
JP7787683A 1983-05-02 1983-05-02 低濃度ガス成分試料の導入方法および装置 Pending JPS59202061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7787683A JPS59202061A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 低濃度ガス成分試料の導入方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7787683A JPS59202061A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 低濃度ガス成分試料の導入方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59202061A true JPS59202061A (ja) 1984-11-15

Family

ID=13646257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7787683A Pending JPS59202061A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 低濃度ガス成分試料の導入方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59202061A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06180308A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Shimadzu Corp 分取クロマトグラフ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06180308A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Shimadzu Corp 分取クロマトグラフ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8337704B2 (en) Manipulation of magnetic microparticles in a high pressure liquid system and extraction process
CN104713959B (zh) 一种在线烟草制品烟气实时分析方法
JPH03106406A (ja) 固相吸着剤を利用した自動単離抽出方法、その装置及び該装置に使用されるカートリッジ分離管
CN104950065B (zh) 一种全烟气捕集及在线分析装置和方法
JP2010112761A (ja) 気体試料導入装置及びそれを備えたガスクロマトグラフ装置
JP3454701B2 (ja) ガス試料捕集装置及びその使用方法
JPH07113796A (ja) 自動ガス採取方法及び自動ガス分析方法
CN215339692U (zh) 一种新型便捷式气相色谱质谱仪
JPS59202061A (ja) 低濃度ガス成分試料の導入方法および装置
JPH07318545A (ja) 自動前処理機能付ガスクロマトグラフ
JP3471569B2 (ja) 大気汚染有害物質測定装置
CN113702481A (zh) 一种水中氮气和氙气纯化系统及其同位素静态分析方法
JP4227711B2 (ja) 排ガス試料採取方法及び採取装置
JP3651525B2 (ja) ガス試料採取装置
JPH06180308A (ja) 分取クロマトグラフ
Dowty et al. Application of a computer-based chromatograph for automated water pollution analyses
CN107543747B (zh) 一种快速微波辅助滤取装置及方法
JPS59501493A (ja) 発酵槽からの試料採取装置
JPH08101175A (ja) ガス捕集装置
KR20180127048A (ko) 공기포집장치
JP2574181Y2 (ja) 熱天秤のガスサンプリング装置
JPH0623743B2 (ja) 試料導入装置
JPH07270316A (ja) 赤外線ガス分析装置
US7695617B2 (en) Interphase injector device for the direct coupling of liquid chromatography and gas chromatography
JPS6133548Y2 (ja)