JPS59200930A - サ−モグラフイ装置 - Google Patents

サ−モグラフイ装置

Info

Publication number
JPS59200930A
JPS59200930A JP7542083A JP7542083A JPS59200930A JP S59200930 A JPS59200930 A JP S59200930A JP 7542083 A JP7542083 A JP 7542083A JP 7542083 A JP7542083 A JP 7542083A JP S59200930 A JPS59200930 A JP S59200930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
difference
temperature
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7542083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0224453B2 (ja
Inventor
Mamoru Irizuki
守 入月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Nihon Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd, Nihon Denshi KK filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP7542083A priority Critical patent/JPS59200930A/ja
Publication of JPS59200930A publication Critical patent/JPS59200930A/ja
Publication of JPH0224453B2 publication Critical patent/JPH0224453B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被写体表面の温度分布を可視像として表示す
るサーモグラフィ装置に関する。
サーモグラフィ装置においては、視野内の各点から発生
する赤外線を検出し、得られた赤外線映像信号を表示装
置へ送り、視野内の物体の湿度分布像を得ている。この
サーモグラフィ装置では、陰極線管上に黒から白までの
輝度を与えて表示する温度範囲を予め設定しなければな
らない。この温度範囲を広く設定すると、被写体全体の
温度分布形状を判別することはできるものの、像中の局
所的な比較的微小な温度差を判別することは困難となる
。そこで、比較的微小な温度差を明確に判別するl〔め
には、陰極線管に表示する温度−囲を  )狭くすれば
良いが、被写体の温度が場所によって大きく変化してい
る場合には、その極く一部しか表示されないことになり
、被写体全体にわたって温度分解能良く観察することは
できない。
本発明は上述した問題点に鑑みてなされたものであり、
被写体の温度が場所によって大きく変化している場合で
も、被写体全体にわたって比較的微小な温度差を判別す
ることのできるサーモグラフィ装置を提供りることを目
的としている。
本発明にJ、るサーモグラフィ装置は、被写体がb’i
、 QJ シた赤外線を検出器るカメラ部と、該131
9部から得られた赤外線映像信号を処理する処理部と、
該伝り処理部の出力に基づき前記被写体の温度分布を表
示する表示部とを備えたサーモグラフィ装置においC1
前記信号処理部は、赤外線映像18号をデジタル変換し
て視野を構成する画素データとしC記憶Jるメモリと、
メモリに格納された各画素についてその隣接画素のデー
タに基づいて平均化処理を行う平均化手段と、該平均化
手段から19られる各画素についての平均化データと前
記メモリに格納されている各画素のオリジナルデータと
の差を求める引締手段とから成り、該差のデータを前記
表示手段へ送るJ:うにしたことを特徴としCいる。以
下、図面を用いて本発明を詳述する。
第1図はオ(発明の一実施例の構成を示し、図において
1は赤外線検出器、2は該赤外線検出器の像スポット7
を視野内でラスタ走査するための走査光学系である。走
査に伴なって検出器から得られた赤外線映像信号は、リ
ニアライザ等を含む喚換回路3によって温度に対応する
温度信号に変換された後、A−D変換器4を介して処理
部N5へ送られる。該処理装置5は、中央処理装置(C
PU)6と画像メモリ7.8.9から構成される。
表示用画像メモリ9には読み出し回路10と表示装置1
1が接続され、テレビジョン速度で画像メモリ9内のデ
ータが読み出されて表示される。
上述の如き構成において、画像メモリ7.8゜9には例
えば第2図に示すように水平方向に256画素、垂直方
向に240ライン、そして深さ方向に適宜なビット数を
持つ記憶エリアが設定されており、検出器像を走査光学
系2によって水平及び垂直走査して得られた各画素の温
度データは、先ず最初に画像メモリ7の記憶エリア内の
対応する位置に格納される。CPLI6は、これをオリ
ジナルデータとし、以下に述べるような平均化処理を施
して平均化データを作成する。
この平均化処理とは、注目する画素の温度データをその
注目覆る画素に隣接づる画素の温度データの平均iK(
ぐ勾えようとするものであり、第3図におすz、黒丸G
1が注目画素、白丸がその周囲の画素とJれば、CPL
I6は注目画MG1に隣接する例えば破線の枠W1で囲
った範囲に含まれる画素(Glを含めても良いし含めな
くとも良い)の温度データを読み出し、その平均値を求
め、その平均1ifjを注目画素のデータとして画像メ
モリ8へ格納づる。そして、G1の隣の02の場合には
、枠W2ぐ囲った範囲に含まれる画素の温度データの平
均値を求め、その平均値をG2のデータとして画像メモ
リ8へ格納する。このようにしてCPU6は、画面を構
成する全画素の温度データを、夫々の画素に隣接覆る画
素の温度データを平均することにより求め、求めた各画
素についての平均化データを画像メモリ8に格納づる。
この画像メモリ8に格納された平均化データによって与
えられる画像は、被写体上の細かい温度変化が平均化に
より除去されるため、同じ位置の1ラインのデータにつ
いて、画像メモリ7に格納されているオリジナルの温度
データと比較覆ると、第4図のようになる。第4図(a
)は画像メモリ7に格納されているオリジナルのデータ
、(b)は画像メモリ8に格納されている平均化された
データを夫々示し、(b)には画面全体の大きな温度変
化が含まれているものの、局所的な微小温度変化は平均
化により除去されていることが分る。
次にCPLJ6は、画像メモリ7と画像メモリ8に格納
されている2枚の画像゛の差を求め、求めた差のデータ
を画像メモリ9へ格納する。実際には、メモリ7.8か
ら順次同じ位置の画素の温度データを読み出し、その差
を求めてメモリ9の同じ位置に書込めば良い。このよう
にしてメモリ9に格納された差のデータによって表示装
置11の画面に得られる画像は、第4図(a)と同図(
b)の差を示す同図(C)から分るように、被写体上の
大きな温度変化が消され、微小温度変化のみが現われた
像となる。従って、被写体全面にわたって微小な温度変
化を分解能良く観察することが出来ると同時に、装置自
身の走査特性等により、均一温度の被写体を観測した時
に不均一なムラのある像が得られるような場合が仮にあ
っても、そのようなムラは極めてなだらかな変化である
から併せて除去される。
尚、像の周縁部の画素は平均するべき隣接する画素数が
少なくなってしまうため、中央部に比べて大きな温度変
化がうまく除去されないが、通常被写体は画面の中央部
に配置されるので問題はない。
ところで、上述した平均値を求める演紳は、1画素につ
き上記例で25個のデータの読出しとその25個のデー
タの加算と1回の割算が必要であり、全画素について行
うと膨大な計算量となる。
1画素につき100個のデータの平均をとるような場合
には更に膨大となってしまう。そこで、その計算を短時
間で行う方法として例えば以下の方法が考えられる。画
像メモリ7の記憶エリア中第5図に示すようなうインn
に属する画素について平均化処理を行うとする時、その
ラインnを挾むラインn−2、ライン0−1.ラインn
f1 、ラインn十2のデータも併せて読出し、それを
縦に即ち列毎に加算した256個のデータ(第5図にお
けるCO〜C255)をレジスタに格納しておけば、そ
の内のCO〜C4を加算して平均をとれば第5図に示す
画素(3n2の平均化処理した値が得られ、次に1列ず
らしてC1から05を加算して平均をとれば画素Gn3
の平均化処理した値が得られ、以下同様に1列ずつずら
して行けば、ラインnに属する全画素の平均化処理した
値が得られる。そして、次にラインn+1に属する画素
について平均化処理を行う時には、1行下のラインnヤ
3に属する画素のデータを読出し、各列の加算値CO〜
C255に夫々加算すると共に、不要となるラインn−
2に属する画素のデータを各列の加算値から差引いて新
しい加算値を作成し、その新しい加算値CO〜C255
に基づいて同様にラインn+1に属する画素の平均化処
理した値を求めれば良く、更に同様の処理を順次1行ず
つ下げて行けば、全画素について平均化処理したデータ
を得ることが出来る。この方法によれば、隣接する画素
をニー々指定して読出して平均値を求めるのに比べ読出
し回数及び加算回数を減少させることが出来、特に平均
値を求めるのに沢山の隣接する画素のデータを使用する
場合には右利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す図、第2図乃至
第4図はその動作を説明するための図、第5図は平均化
処理を?°f、速化する方法を説明するだめの図である
。 1:赤外線検出器、2:走査光学系、 3:変換回路、4:A−D変換器、5:処理装置、(3
:CPU、7,8.9:両像メモリ、10:読出し回路
、11:表示部首。 特許出願人 日本電子株式会社 代表者 イン+g  −夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被写体が成用した赤外線を検出するカメラ部と、該カメ
    ラ部から19られた赤外線映像信号を処理する処理部と
    、該信号処理部の出力に基づき前記被写体の温度分布を
    表示する表示部とを備えたサーモグラフィ装置において
    、前記信号処理部は、赤外線映像信号をデジタル変換し
    て視野を構成する画素データとして記憶するメモリと、
    メモリに格納された各画素についてその隣接画素のデー
    タに基づいて平均化処理を行う平均化手段と、該平均化
    手段から得られる各画素についての平均化データと前記
    メモリに格納されている各画素のオリジナルデータとの
    差を求める引算手段とから成り、該差のデータを前記表
    示手段へ送るようにしたサーモグラフィ装置。
JP7542083A 1983-04-28 1983-04-28 サ−モグラフイ装置 Granted JPS59200930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7542083A JPS59200930A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 サ−モグラフイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7542083A JPS59200930A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 サ−モグラフイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59200930A true JPS59200930A (ja) 1984-11-14
JPH0224453B2 JPH0224453B2 (ja) 1990-05-29

Family

ID=13575676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7542083A Granted JPS59200930A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 サ−モグラフイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59200930A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179897A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Fujitsu Ltd 画像処理装置、及び画像処理プログラム
CN111366245A (zh) * 2020-03-12 2020-07-03 深圳达温技术服务有限公司 提升红外测温对异常发热检出能力的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179897A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Fujitsu Ltd 画像処理装置、及び画像処理プログラム
CN111366245A (zh) * 2020-03-12 2020-07-03 深圳达温技术服务有限公司 提升红外测温对异常发热检出能力的方法
CN111366245B (zh) * 2020-03-12 2023-08-11 深圳达温技术服务有限公司 提升红外测温对异常发热检出能力的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0224453B2 (ja) 1990-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01502370A (ja) 電子的検査装置および検査方法
JPH09101236A (ja) 表示欠陥検査装置および表示欠陥検査方法
JPS59200930A (ja) サ−モグラフイ装置
JPH11257937A (ja) 欠陥検査方法
JPS5975786A (ja) サ−モグラフイ装置
JP2961140B2 (ja) 画像処理方法
JPH11175727A (ja) 検査方法および装置
JPS59195134A (ja) サ−モグラフイ装置
JPH08504551A (ja) 低精細度源からの高精細度ビデオ信号
JP3120469B2 (ja) 画像表示方法およびその装置
JPH0727553B2 (ja) 画像表示装置
JPH0341880A (ja) 高品質画像入力装置
WO2003049029A1 (fr) Procede de traitement d'image et dispositif de traitement d'image
JPH08202871A (ja) 画像情報処理装置
JP3575845B2 (ja) 色ムラ検出装置
JPS59173721A (ja) サ−モグラフイ装置
JPS6052729A (ja) サ−モグラフィ装置
JPH0211093B2 (ja)
JPS6091204A (ja) テレビ画像による面積測定装置
JPS61100622A (ja) 赤外線映像装置
JPH06225346A (ja) カラー受像管のコンバーゼンスずれ測定方法
JPH0627672B2 (ja) サ−モグラフイ装置
JP2624324B2 (ja) 表示装置の画素評価方法
JPS61250923A (ja) テレビ画面歪測定装置
JP2000347643A (ja) カラーテーブル表示装置