JPS61100622A - 赤外線映像装置 - Google Patents

赤外線映像装置

Info

Publication number
JPS61100622A
JPS61100622A JP22195084A JP22195084A JPS61100622A JP S61100622 A JPS61100622 A JP S61100622A JP 22195084 A JP22195084 A JP 22195084A JP 22195084 A JP22195084 A JP 22195084A JP S61100622 A JPS61100622 A JP S61100622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
thermal image
image signal
camera section
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22195084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456934B2 (ja
Inventor
Takashi Nakanishi
孝 中西
Isao Takahashi
勲 高橋
Hisakazu Kato
久和 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP22195084A priority Critical patent/JPS61100622A/ja
Publication of JPS61100622A publication Critical patent/JPS61100622A/ja
Publication of JPH0456934B2 publication Critical patent/JPH0456934B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、対象物の各部から放射される赤外線を検知
し、対象物の温度分布を可視像として表示する赤外線映
像装置に関するものである。
〔従来の技術〕
赤外線映像装置は、対象物の特定視野の範囲を光学的に
走査し、対象物の表面温度に応じてその表面から放射さ
れる赤外線放射量を検出し、これを電気信号に変換した
後画像処理して熱画像を得るものである。
そして、この種の赤外線映像装置は、温度と赤外線放射
量の関係についての基準原器である黒体により較正され
ているので、対象物の絶対温度分布を測定することがで
きる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、対象物によってはカメラヘッドと対象物
との間に介在物を入れて測定する必要が生じる。例えば
、耐火レンガ等で囲まれた炉の中の対象物を観測する場
合には、炉に観測窓をあけ、その窓に特殊な赤外線用窓
材を嵌め込み、この赤外線用窓材を通して観測する。ま
た、ガラス、プラスチック等の特殊物体の表面温度観測
では、これらの対象物が自ら赤外線を放射するだけでな
く背景から放射される赤外線を透過してしまうので、透
過する赤外線を除去してやる必要がある。そこで、これ
らの対象物の赤外線波長特性を考慮した特殊な光学的フ
ィルタをカメラヘッドの前面に設置しないと温度測定が
できない。
このような窓あるいはフィルタ等の介在物を入れると第
4図に示すように、対象物4から放射される赤外線は介
在物5で一部吸収された後、カメラ部1に入射し、赤外
線量は介在Th5の前後でWlからW2に減少する。そ
のために赤外線映像装置で観測される対象物の温度は真
の温度より低く表示される。すなわち、従来の赤外線映
像装置では対象物の真の温度分布を観測することが出来
ない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、カ
メラ部が出力したアナログの熱像信号をA/D変換器で
適当な基準電圧に、基づいてデジタルの熱像信号に変換
し、これを一旦フレームメモリに記憶した後再び読み出
して表示器に熱画像を表示する赤外線映像装置であって
、対象物とカメラ部の間゛に介在する介在物の有無およ
び種類に応じて対象物の温度と前記カメラ部が出力する
電気信号の電圧量との関係を表した複数種の温度テーブ
ルを予め記憶した記憶手段と、指定された温度テーブル
を前記記憶手段から選択し、この選択された温度テーブ
ルと別途指定された観測温度条件とから前記A/D変換
器の基準電圧値を算出するマイクロプロセッサとを備え
たものである。
〔作用〕
測定時に介在物に応じて温度テーブルを適宜選択するこ
とにより、赤外線映像装置の基準電圧値を変える。
〔実施例〕
以下、実施例と共に本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
カメラ部lは光学走査機構・集光レンズ・赤外線検出器
および同期信号発生器から成り、対象物の各部を走査し
、その表面から放射される赤外線放射量を電気信号に変
換し、該信号をアナログの熱像信号としてA/D変換器
22に出力する。また、同時に同期信号Sを出力する。
A/D変換器22は、カメラ部1からのアナログの熱像
信号を、同じくカメラ部1からの同期信号Sに同期させ
て所定のビット数でデジタル量に変換する。なお、デジ
タル変換の際の基準電圧は゛  後述するマイクロプロ
セッサ26から与えられる。
フレームメモリ23はA/D変換器22でデジタル量に
変換された熱像信号をカメラ部1からの同期信号に基づ
いて所定のアドレスに記憶する。
表示処理器24はフレームメモリ23に記憶されたデジ
タル熱像信号を表示器3に適合した走査レートで読み出
すとともに、表示器3における熱画像の色付は処理およ
び温度スケール、カラースケール、温度テーブル名等付
加情報の表示処理を行なうものであり、上記A/D変換
器22.フレームメモリ23と共に熱像信号処理部2を
構成する。
表示器3はカラーモニタテレビから成り、対象物の温度
分布が最大16色に色分けされて表示され、観測者は対
象物の画像の色と同色の色を同一画面上に表示されたカ
ラースケールの中から見出し、このカラースケールと並
列的に表示された温度スケールの中の数字から対象物の
絶対温度を知ることができるようになっている。
マイクロプロセッサ26は操作盤28からの指令に基づ
いてROM27に記憶されている複数の温度テーブルか
ら一つを選択し、この選択された温度テーブルと別途操
作盤28から指示される観測温度条件(観測温度範囲の
下限および温度分解能)とから所定の処理を行ない、A
/D変換器22のデジタル変換基準電圧を発生する。ま
た、選択された温度テーブルがいずれであるかを表示器
3に表示するために、温度テーブル名を表示処理器24
に知らせる。
温度テーブルとは対象物から放射される赤外線量すなわ
ち温度と、カメラ部1に内蔵された検出器において変換
された電圧量との関係をデジタル値に変換したものをい
う。
第2図に対象物の温度とカメラ部1に内蔵された検出器
で変換された電圧量との関係の一例を示゛す。実線30
は、対象物とカメラ部1との間に窓材、フィルタ等の介
在物がないときの対象物(黒体基準)の温度とカメラ部
1の検出器からの出力・  電圧との関係を示しており
、図から明らかなようにこの関係は直線関係にはない。
出力の最大電圧Vzは検出器後段に付加される電圧増幅
器の特性によって決定される。ROM27に記憶されて
いる温度テーブルの一つにはこの最大電圧Vzを予め決
められたビット数で分割した電圧値Va、Vb、Vc、
  ・・・; vzをデジタル変換した値および電圧値
Va、Vb、Vc、  ・・−、VZに対応した温度T
a、Tb、Tc、  ・・・、Tzをデジタル変換した
値がテーブル形式で蓄えられている。
対象物とカメラ部1との間に窓材、フィルタ等の介在物
があるときの対象物(黒体基準)の温度とカメラ部1の
検出器からの出力電圧との関係は、介在物により異なる
。第3図の実線31,32゜33はかかる場合の関係を
示したものである。なお、同図における実線30は第2
図における実線30に相当する。
ROM27に格納されている温度テーブル#1゜#2.
#3.#4はそれぞれ第3図の実線30〜33で表され
た関係をテーブル形式で記憶せしめたものである。
観測温度条件とは観測する温度範囲を決定する条件をい
い、具体的には観測温度範囲の下限および温度分解能を
いう。カメラ部1で検出し得る温度範囲(検出温度範囲
)は幅広く、したがって、各温度テーブルは検出温度範
囲を全てカバーできるように温度と電圧の関係が記憶さ
れている。
本実施例の如く例えば16色カラー表示を前提とすると
、A/D変換器22における基準電圧値は最低15段階
必要であり、観測温度範囲の下限および温度分解能を指
定することにより、既に選択された温度テーブルから、
対応する15段の基準電圧値を選び出す。たとえば、観
測温度範囲の下限を100℃、温度分解能を1℃とする
と100℃から116℃までの温度を観測することがで
きるのである。
次に、本実施例の動作を説明する。
まず、操作盤28において、温度テーブルの選択と観測
温度条件の設定を行なう。今、対象物とカメラ部1との
間に介在物がないとすると、温度テーブル#1を選択す
ることになる。
つぎに、観測温度条件を指定する。いま、操作盤28に
おいて観測温度範囲の下限値をTO1温度分解能を81
と指定すると、この指令がマイクロプロセッサ26に入
力され、その値がROM27内の温度テーブル#1の値
と比較参照され、各温度に対応するデジタル電圧値VO
〜V16が算出され、A/D変換器22に送られる。
なお、操作盤28から指定する観測温度範囲の下限値お
よび温度分解能が、ROM27内に格納された温度テー
ブルの温度値と一致しないときは、その温度値の上下に
位置する温度テーブルの温度値をもとに直線近似によっ
て2点間の温度値を求める補間法によりその基準電圧を
求め出力する。
A/D変換器22ではこの電圧値■0〜V16を基準と
してカメラ部1からのアナログの熱像信号をデジタル変
換する。すなわち、観測温度範囲を温度TO−716の
16段階(4ビツト)でデジタル変換している。この時
、熱像信号はカメラ部1からの走査同期信号をもとに一
走査線の水平画素数を決定する周波数でデジタル化され
る。
デジタル化された熱像信号はフレームメモリ23の指定
するアドレスに書き込まれた後、表示処理器24により
表示器3であるモニタテレビの走査レートで読み出され
、表示処理が行われると共に、選択されている温度テー
ブルの番号、温度スケール、カラースケールの表示処理
が行われ、モニタテレビに擬似カラー熱像および温度テ
ーブル番号等が表示される。
温度測定対象物とカメラ部1との間に窓材、フィルタ等
の介在物があるときは、介在物に応じて予め作成された
温度テーブル#2〜#4を適宜選択すれば正確な温度測
定ができる。
なお、本実施例では温度テーブルとして4種類を予め記
憶させているが、2種以上何種類でも構わないことは言
うまでもない。
また、本実施例では、表示器としてカラーモニタテレビ
を用いたが、モノクロモニタテレビを用いてもかまわな
い。
さらに、16分割表示となっているが、必ずしもこの数
値に限定されるものではグいことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の赤外線映像装置によれば
、対象物の温度とカメラ部が出力する電気信号の電圧量
との関係を表した温度テーブルを対象物とカメラ部の間
に介在する介在物の有無および種類に応じて予め複数種
記憶させておき、測定時に介在物に応じてこれら温度テ
ーブルを適宜選択して、赤外線映像装置の基準電圧値を
変えるので、介在物の有無および種類にかかわらず最適
な観測ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図お
よび第3図はいずれも対象物の温度とカメラ部1が出力
する電気信号の電圧量との関係を示すグラフ、第4図は
介在物において、赤外線が吸収される様子を示す状態図
である。 1・・・カメラ部、2・・・熱像信号処理部、3・・・
表示器、′4・・・対象物、5・・・介在物、22・・
・A/D変換器、23・・・フレームメモリ、24・・
・表示処理器、26・・・マイクロプロセッサ、27・
・・ROM、2B・・・操作盤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 対象物を走査してその表面から放射される赤外線量を電
    気信号に変換し、アナログの熱像信号として出力するカ
    メラ部と、前記アナログの熱像信号を適当な基準電圧に
    基づいてデジタルの熱像信号に変換するA/D変換器と
    、前記デジタルの熱像信号を画素毎の温度データとして
    記憶するフレームメモリと、前記フレームメモリに記憶
    された画素毎の温度データを適当な走査レートで読み出
    す表示処理器と、前記表示処理器からの信号に基づいて
    熱画像を表示する表示器と、対象物とカメラ部の間に介
    在する介在物の有無および種類に応じて対象物の温度と
    前記カメラ部が出力する電気信号の電圧量との関係を表
    した複数種の温度テーブルを予め記憶した記憶手段と、
    指定された温度テーブルを前記記憶手段から選択し、こ
    の選択された温度テーブルと別途指定された観測温度条
    件とから前記A/D変換器の基準電圧値を算出するマイ
    クロプロセッサとから成ることを特徴とする赤外線映像
    装置。
JP22195084A 1984-10-24 1984-10-24 赤外線映像装置 Granted JPS61100622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22195084A JPS61100622A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 赤外線映像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22195084A JPS61100622A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 赤外線映像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61100622A true JPS61100622A (ja) 1986-05-19
JPH0456934B2 JPH0456934B2 (ja) 1992-09-10

Family

ID=16774694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22195084A Granted JPS61100622A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 赤外線映像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61100622A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05302855A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Hitachi Ltd 熱源監視装置と温度計測方法並びに熱源監視ロボットシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074889A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Apisute:Kk 赤外線撮像システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05302855A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Hitachi Ltd 熱源監視装置と温度計測方法並びに熱源監視ロボットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0456934B2 (ja) 1992-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61100622A (ja) 赤外線映像装置
JPH09218100A (ja) 温度分布の表示装置
JP4378003B2 (ja) 撮像システム
JPH0682312A (ja) 赤外線熱画像装置
JPH10148580A (ja) 擬似カラー熱画像をアラーム表示に用いた温度監視方法及び装置
JPH053534B2 (ja)
JPH0617829B2 (ja) 赤外線像表示装置
JPH032250B2 (ja)
JP3196122B2 (ja) 撮像装置
JPS6082823A (ja) 赤外線画像カラ−表示装置
JP4598501B2 (ja) 温度測定表示装置
SU983471A1 (ru) Телевизионный цветовой пирометр
JP3214038B2 (ja) X線撮像装置
JPH0442748Y2 (ja)
JPS6052729A (ja) サ−モグラフィ装置
JPS59195134A (ja) サ−モグラフイ装置
Garneau et al. Radiance Measurements Of Flames In High Windspeeds Using A Thermal Imaging Radiometer
JPH0627672B2 (ja) サ−モグラフイ装置
JP3599930B2 (ja) 赤外線熱画像処理装置のtv信号出力回路
JPH0621822B2 (ja) サーモグラフィ装置
SU991617A1 (ru) Устройство дл отображени информации на экране цветной электронно-лучевой трубки
JPS5975785A (ja) サ−モグラフイ装置
JPS59173721A (ja) サ−モグラフイ装置
JPS63235834A (ja) 熱画像装置
JPH10122970A (ja) 赤外線温度計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees