JPH0341880A - 高品質画像入力装置 - Google Patents
高品質画像入力装置Info
- Publication number
- JPH0341880A JPH0341880A JP1175668A JP17566889A JPH0341880A JP H0341880 A JPH0341880 A JP H0341880A JP 1175668 A JP1175668 A JP 1175668A JP 17566889 A JP17566889 A JP 17566889A JP H0341880 A JPH0341880 A JP H0341880A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- sensor
- sensors
- image
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の属する技術分野)
本発明は1枚の画面を複数の2次元イメージセンサで撮
像し、各センサが捉えた画像を電気信号の段階で接続す
ることにより、広視野あるいは高精細な画像を入力する
高品質画像入力装置に関する。
像し、各センサが捉えた画像を電気信号の段階で接続す
ることにより、広視野あるいは高精細な画像を入力する
高品質画像入力装置に関する。
(従来の技術)
従来複数のイメージセンサを用いて1枚の画像を入力す
る方法(以下、マルチチップ入力法とよぶ)は広視野、
あるいは高精細な画像六方が可能であり、大画面表示用
等の入力用として用いられている。
る方法(以下、マルチチップ入力法とよぶ)は広視野、
あるいは高精細な画像六方が可能であり、大画面表示用
等の入力用として用いられている。
第3図はマルチチップ入力法を説明する図であり、図に
おいて、lおよび2は2次元イメージセンサ(それぞれ
センサ1およびセンサ2とよぶ)、3はレンズ通過後の
光を分割する手段、4はレンズ、5は信号処理部、6は
原稿等の被写体、7は1枚の合成画面である。この例で
は簡単のためイメージセンサ数は2とした。
おいて、lおよび2は2次元イメージセンサ(それぞれ
センサ1およびセンサ2とよぶ)、3はレンズ通過後の
光を分割する手段、4はレンズ、5は信号処理部、6は
原稿等の被写体、7は1枚の合成画面である。この例で
は簡単のためイメージセンサ数は2とした。
第3図に示すように、マルチチップ入力法では各センサ
1,2が被写体6の像の一部を入力し、各センサが入力
した画像をこの信号処理部5において電気信号の段階で
接続することにより1枚の合成画面7を作成する。
1,2が被写体6の像の一部を入力し、各センサが入力
した画像をこの信号処理部5において電気信号の段階で
接続することにより1枚の合成画面7を作成する。
このマルチチップ入力法は上述のように広視野あるいは
高精細撮像が可能であるという特徴を有するが、反面、
以下に述べるように各センサ1゜2が入力した各画像の
継目を目立たせることなく接続することが困難であると
いう欠点があった。
高精細撮像が可能であるという特徴を有するが、反面、
以下に述べるように各センサ1゜2が入力した各画像の
継目を目立たせることなく接続することが困難であると
いう欠点があった。
各画像の継目を目立たせることなく接続するためには信
号処理部5において、その画像の接続部を幾何学的な連
続性が保たれていること、および明るさや色の連続性が
保たれていることが大切であり、マルチチップ入力法で
は特に後者の条件を満足させることが困難となっていた
。これは、センサ間の感度差、あるいは被写体から各セ
ンサに至るまでの色フィルタを含めた光学系の特性の差
が原因となっており、継目を境に輝度や色に差異が生じ
やすいためである。
号処理部5において、その画像の接続部を幾何学的な連
続性が保たれていること、および明るさや色の連続性が
保たれていることが大切であり、マルチチップ入力法で
は特に後者の条件を満足させることが困難となっていた
。これは、センサ間の感度差、あるいは被写体から各セ
ンサに至るまでの色フィルタを含めた光学系の特性の差
が原因となっており、継目を境に輝度や色に差異が生じ
やすいためである。
従来のマルチチップ入力法で用いられている信号処理部
5における画像の接続法を第4図にて説明する。第4図
(a)の(al)、 (a、)は各々のセンサ1および
2が入力した右、左の半分の画像である。
5における画像の接続法を第4図にて説明する。第4図
(a)の(al)、 (a、)は各々のセンサ1および
2が入力した右、左の半分の画像である。
各々のセンサが入力した画像は接続部付近を重複して撮
像する。したがって、画像を接続する際には、第4図(
b)に示すようにこの重複部分(b、+)を重ね合わす
ように接続する。
像する。したがって、画像を接続する際には、第4図(
b)に示すようにこの重複部分(b、+)を重ね合わす
ように接続する。
第4図(c)はこの重ね合わせ部分(bQ)の拡大図で
ある。m X nの画素数のセンサ1が入力した画像の
右よりm−8番目の画素列X1.、、−9からm番目ま
での画素列x11および同画素数のセンサ2が入力した
画像の左より工番目の画素列x2□か699番目画素列
X2.の画像が上記重複部分(bo ’Iとなるが、こ
の部分の重ね合わせにおいて従来法では以下のように行
う。
ある。m X nの画素数のセンサ1が入力した画像の
右よりm−8番目の画素列X1.、、−9からm番目ま
での画素列x11および同画素数のセンサ2が入力した
画像の左より工番目の画素列x2□か699番目画素列
X2.の画像が上記重複部分(bo ’Iとなるが、こ
の部分の重ね合わせにおいて従来法では以下のように行
う。
まず、センサ1の画素列X 1 m−eとセンサ2の画
素列X2、の重ね合わせでは、Xi、−、からの信号を
90%、X2□からの信号を10%の割合で加えた混合
の信号とする。つぎにセンサ1の画素列X1□7とセン
サ2の画素列X2゜の重ね合わせでは、Xl、−□から
の信号を80%、X2.がらの信号を20%の割合で加
える。以下、同様にして各々の画素列毎の重ね合わせを
行い、最後にセンサ1の画素列X1.とセンサ2の画素
列X2gの重ね合わせでは、Xl、からの信号を10%
、X2.からの信号を90%の割合で加える。
素列X2、の重ね合わせでは、Xi、−、からの信号を
90%、X2□からの信号を10%の割合で加えた混合
の信号とする。つぎにセンサ1の画素列X1□7とセン
サ2の画素列X2゜の重ね合わせでは、Xl、−□から
の信号を80%、X2.がらの信号を20%の割合で加
える。以下、同様にして各々の画素列毎の重ね合わせを
行い、最後にセンサ1の画素列X1.とセンサ2の画素
列X2gの重ね合わせでは、Xl、からの信号を10%
、X2.からの信号を90%の割合で加える。
第5図に従来法により明るさ同一の3つのパタン(バタ
、ンA、パタンBおよびパタンCとする)を入力したと
きの出力の輝度分布を示す。第5図(a)は入力する原
稿上の明るさ分布を示す、第5図(b)は2つのセンサ
からの画像を単に接続しただけの場合の原稿上の位置に
対応した出力の輝度分布であり、継目において輝度が急
峻に変化し、継目が著しく目だつ。第5図(C)は上記
従来法による画像の接続であり、継目付近での輝度変化
が緩和されており、継目が目だちにくくなることがわか
る。
、ンA、パタンBおよびパタンCとする)を入力したと
きの出力の輝度分布を示す。第5図(a)は入力する原
稿上の明るさ分布を示す、第5図(b)は2つのセンサ
からの画像を単に接続しただけの場合の原稿上の位置に
対応した出力の輝度分布であり、継目において輝度が急
峻に変化し、継目が著しく目だつ。第5図(C)は上記
従来法による画像の接続であり、継目付近での輝度変化
が緩和されており、継目が目だちにくくなることがわか
る。
(発明が解決しようとする課題)
上述のように従来の方法による接続処理では継目での輝
度や色の急峻な変化を緩和できるため継目の存在を目だ
ちにくくできる。しかしながら、接続部の両側では依然
として処理前と同程度の輝度差あるいは色差が存在する
ため、継目の存在を全く感じさせない画像を形成するこ
とは困難である。
度や色の急峻な変化を緩和できるため継目の存在を目だ
ちにくくできる。しかしながら、接続部の両側では依然
として処理前と同程度の輝度差あるいは色差が存在する
ため、継目の存在を全く感じさせない画像を形成するこ
とは困難である。
また、第5図(b)に示すパタンAとパタンCの場合の
ように同一の明るさ1色の被写体を入力した場合でも場
所によって明るさ、色の異なるパタンとなる。このよう
に従来法においては、前述のマルチチップ入力法の課題
を十分には解決できておらず、今後の解決すべき重要課
題となっていた。
ように同一の明るさ1色の被写体を入力した場合でも場
所によって明るさ、色の異なるパタンとなる。このよう
に従来法においては、前述のマルチチップ入力法の課題
を十分には解決できておらず、今後の解決すべき重要課
題となっていた。
(発明の目的)
本発明は各センサが明るさ1色ともに同一のパタンを入
力した場合、出力画像においても同一の明るさ、色とし
て素示することか可能であり、これを同時に画像接続部
での輝度や色の変化を完全に無くシ、継目を感じさせな
い一枚の画素を合成することを目的とする。
力した場合、出力画像においても同一の明るさ、色とし
て素示することか可能であり、これを同時に画像接続部
での輝度や色の変化を完全に無くシ、継目を感じさせな
い一枚の画素を合成することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
通常、カラー画像入力装置では被写体を入力する前に、
白基準を入力してホワイトバランスをとるが、本発明で
はこのホワイトバランスのため入力した白基準のデータ
を用いて上記従来法の課題を解決する。
白基準を入力してホワイトバランスをとるが、本発明で
はこのホワイトバランスのため入力した白基準のデータ
を用いて上記従来法の課題を解決する。
白基準は明るさが場所によらず一定で反射光のR,G、
B各成分が等しいため、これを画像入力装置で読み込ん
だ場合、理想的には両センサの全画素からのR,G、B
信号が全く同じ大きさでなければならない。しかし、現
実には上述のようにセンサ間の感度差、あるいは被写体
から各センサに至るまでの色フィルタを含めた光学系の
特性差のためセンサ間のR,G、B信号の大きさは異な
る。
B各成分が等しいため、これを画像入力装置で読み込ん
だ場合、理想的には両センサの全画素からのR,G、B
信号が全く同じ大きさでなければならない。しかし、現
実には上述のようにセンサ間の感度差、あるいは被写体
から各センサに至るまでの色フィルタを含めた光学系の
特性差のためセンサ間のR,G、B信号の大きさは異な
る。
そこで、本発明では白基準を読み込んだ場合の両センサ
からの信号が全ての画素について一定の値(例えばKと
する)になるように両センサの各画素からのR,G、B
信号に各画素毎に決められた補正係数C21を乗じる。
からの信号が全ての画素について一定の値(例えばKと
する)になるように両センサの各画素からのR,G、B
信号に各画素毎に決められた補正係数C21を乗じる。
この補正係数Ci.jは白基準を読んだときの各画素の
信号Wi、jでKを割った値と決めればよい。そして、
一般の画像を入力した場合、各画素の信号SL、Jに上
記補正係数Ci.jを掛けた信号を出力信号とする。こ
のような処理を行うことにより、同一の明るさ1色のパ
タンを両センサで入力した場合1両センサからのR,G
、B出力は同一となる。
信号Wi、jでKを割った値と決めればよい。そして、
一般の画像を入力した場合、各画素の信号SL、Jに上
記補正係数Ci.jを掛けた信号を出力信号とする。こ
のような処理を行うことにより、同一の明るさ1色のパ
タンを両センサで入力した場合1両センサからのR,G
、B出力は同一となる。
(作 用)
以上述べた手段により、両センサで明るさ1色ともに同
一のパタンを入力した場合、出力画像においても同一の
明るさ、色として表示することが可能となる。二の効果
を第5図(d)に示す。
一のパタンを入力した場合、出力画像においても同一の
明るさ、色として表示することが可能となる。二の効果
を第5図(d)に示す。
本発明によれば従来法で見られた接続部での段差は完全
に解消することができる。すなわち、接続部での輝度や
色の不連続性を完全に無くし、継目を全く感じさせない
1枚の画像として出力することが可能となる。さらに、
従来法では同じ明るさ、色のパタンを読み込んでも、出
力での輝度や色はそのパタンの位置によって、すなわち
そのパタンを読み込むセンサによって異なるといった問
題があったが、本発明ではこの問題も同時に解決するこ
とが可能である。
に解消することができる。すなわち、接続部での輝度や
色の不連続性を完全に無くし、継目を全く感じさせない
1枚の画像として出力することが可能となる。さらに、
従来法では同じ明るさ、色のパタンを読み込んでも、出
力での輝度や色はそのパタンの位置によって、すなわち
そのパタンを読み込むセンサによって異なるといった問
題があったが、本発明ではこの問題も同時に解決するこ
とが可能である。
(実施例)
失に鮭−よ
第1図は本発明の第一の実施例の構成図を示す。
第工図において11および12はCCDセンサ、31は
ハーフミラ−、61は原稿、8は演算部、9はフレーム
メモリlOと同一の容量をもつメモリである。
ハーフミラ−、61は原稿、8は演算部、9はフレーム
メモリlOと同一の容量をもつメモリである。
本実施例ではセンサ数を2とした。CCDセンサ11は
原稿61の右半分を全画素を用いて撮像する。
原稿61の右半分を全画素を用いて撮像する。
一方、CCDセンサ12は原稿61の左半分を全画素を
用いて撮像する。各CCDセンサからの出力信号は増幅
後、A/D変換しフレームメモリ10に蓄積する。次に
フレームメモリIOから、接続部分で幾何学的な連続性
が得られるようにアドレス制御をしながら信号を読み出
す。読み出された信号は演算部8を通したのちデイスプ
レィ等に出力する。
用いて撮像する。各CCDセンサからの出力信号は増幅
後、A/D変換しフレームメモリ10に蓄積する。次に
フレームメモリIOから、接続部分で幾何学的な連続性
が得られるようにアドレス制御をしながら信号を読み出
す。読み出された信号は演算部8を通したのちデイスプ
レィ等に出力する。
以下、上記構成により接続部で輝度1色の連続性を保つ
ための接続処理について説明する。本発明による画像入
力装置においても通常の画像入力装置と同様にまずホワ
イトバランスのための白基準を入力するが、フレームメ
モリ10に取り込まれた白基準のデータ(W、1、i=
1〜n、J=1〜m)を順次演算部8に取り込み、ここ
でに/Wの演算を行い、演算結果W1□(= K /
W t 、 J)をメモリ9に保存する。
ための接続処理について説明する。本発明による画像入
力装置においても通常の画像入力装置と同様にまずホワ
イトバランスのための白基準を入力するが、フレームメ
モリ10に取り込まれた白基準のデータ(W、1、i=
1〜n、J=1〜m)を順次演算部8に取り込み、ここ
でに/Wの演算を行い、演算結果W1□(= K /
W t 、 J)をメモリ9に保存する。
次に一般の画像を入力した場合には、同様にこれを一旦
フレームメモリ10に蓄積する。そしてフレームメモリ
10より演算部8に順次各画素の信号S i 、 Jを
読み出し、これと同時にメモリ9からSi、Jに対応す
る補正係数01.も演算部8に読み込み、この演算部に
おいてSi、Jと補正係数Cを掛は合わせる。この演算
結果(S、、、xC,、、)を出力信号とする。上記処
理により、同一の明るさ、色のパタンを両センサで入力
した場合、両センサからのR,G、B出力は全て同一と
なる。
フレームメモリ10に蓄積する。そしてフレームメモリ
10より演算部8に順次各画素の信号S i 、 Jを
読み出し、これと同時にメモリ9からSi、Jに対応す
る補正係数01.も演算部8に読み込み、この演算部に
おいてSi、Jと補正係数Cを掛は合わせる。この演算
結果(S、、、xC,、、)を出力信号とする。上記処
理により、同一の明るさ、色のパタンを両センサで入力
した場合、両センサからのR,G、B出力は全て同一と
なる。
実施例 2
第2図は本発明の第二の実施例の構成図に示す。
第2図において13.14.15および16はCCDセ
ンサ、32.33および34はハーフミラ−162は原
稿5g1.82.83および84は演算部、101.1
02.103および104はフレームメモリ、91.9
2.93.94はそれぞれ101.102.103オヨ
ヒ104(7) 7 L/ −4メ(−IJと同一の容
量をもつ補正係数蓄積用メモリ、105は101.10
2.103および104のフレームメモリの合計の容量
と等しい容量のフレームメモリである。
ンサ、32.33および34はハーフミラ−162は原
稿5g1.82.83および84は演算部、101.1
02.103および104はフレームメモリ、91.9
2.93.94はそれぞれ101.102.103オヨ
ヒ104(7) 7 L/ −4メ(−IJと同一の容
量をもつ補正係数蓄積用メモリ、105は101.10
2.103および104のフレームメモリの合計の容量
と等しい容量のフレームメモリである。
本実施例ではセンサ数を4とした。各CCDセンサ13
〜16は4等分された原稿の各領域を分担して撮像する
。本実施例ではセンサ数を4としたため全画素数が多く
なっているが、このため各センサや出力ごとに対応した
フレームメモリ101〜104、演算部81〜84およ
び補正係数蓄積用メモリ91〜94を設置し、これら・
を並列に動作させることにより。
〜16は4等分された原稿の各領域を分担して撮像する
。本実施例ではセンサ数を4としたため全画素数が多く
なっているが、このため各センサや出力ごとに対応した
フレームメモリ101〜104、演算部81〜84およ
び補正係数蓄積用メモリ91〜94を設置し、これら・
を並列に動作させることにより。
K/W+、sやS 1. J X C+ 、 J )演
算を高速に行う。
算を高速に行う。
そして、各演算結果を一旦フレームメモリ105に取り
込み、ここより1枚の画像信号として出力する。
込み、ここより1枚の画像信号として出力する。
以上においては本発明の2つの実施例を示したにとどま
り1本発明の精神を逸脱することなく種々の変更が可能
なことは言うまでもない0例えば、上記実施例では2次
元イメージセンサとして、CCDセンサを用いたが2次
元イメージセンサの種類を問わず本発明を実施できるこ
とは明らかである。また、上記実施例では2次元イメー
ジセンサ数を2および4としたが、2次元イメージセン
サ数に関係なく本発明を実施できることも明かである。
り1本発明の精神を逸脱することなく種々の変更が可能
なことは言うまでもない0例えば、上記実施例では2次
元イメージセンサとして、CCDセンサを用いたが2次
元イメージセンサの種類を問わず本発明を実施できるこ
とは明らかである。また、上記実施例では2次元イメー
ジセンサ数を2および4としたが、2次元イメージセン
サ数に関係なく本発明を実施できることも明かである。
さらに、本発明は白黒用、カラー用センサに関係な〈実
施できる。
施できる。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明は、各センサが明るさ、色
ともに同一のパタンを入力した場合、出力画像において
も同一の明るさ、色として表示することが可能となる。
ともに同一のパタンを入力した場合、出力画像において
も同一の明るさ、色として表示することが可能となる。
これと同時に、画像接続部での輝度や像の変化を完全に
無くし、継目を全く感じさせない工枚の画像を合成する
ことが可能となる。
無くし、継目を全く感じさせない工枚の画像を合成する
ことが可能となる。
また、ホワイトバランス用に入力した白基準のデータを
用いるため、接続処理のための特別な操作を必要としな
い。また、白基準を入力した場合には、各画素からの信
号の大きさが等しくなるように補正係数C,,,を決め
るため、接続処理と同時にシェーディング補正もできる
。
用いるため、接続処理のための特別な操作を必要としな
い。また、白基準を入力した場合には、各画素からの信
号の大きさが等しくなるように補正係数C,,,を決め
るため、接続処理と同時にシェーディング補正もできる
。
第1図は本発明の第一の実施例の構成図、第2図は本発
明の第二の実施例の構成図、第3図はマルチチップ入力
法の説明図、第4図は従来のマルチチップ入力法で用い
られている画像の接続法の説明図、第5図は従来法およ
び本発明による画像接続処理の効果を比較する図である
。 1.2 ・・・ 2次元イメージセンサ、 3・・・
レンズ通過後の光を分割する手段、4・・・ レンズ、
5・・・信号処理部、 7・・・合成画面、11.1
2・・・CCDセンサ、31、32.33.34・・・
ハーフミラ−6゜61、62・・・原稿、8 、81.
82.83.84・・・演算部、 9 、91.92.
93.94・・・メモリ、 10.101.102.
103.104.105・・・フレームメモリ。
明の第二の実施例の構成図、第3図はマルチチップ入力
法の説明図、第4図は従来のマルチチップ入力法で用い
られている画像の接続法の説明図、第5図は従来法およ
び本発明による画像接続処理の効果を比較する図である
。 1.2 ・・・ 2次元イメージセンサ、 3・・・
レンズ通過後の光を分割する手段、4・・・ レンズ、
5・・・信号処理部、 7・・・合成画面、11.1
2・・・CCDセンサ、31、32.33.34・・・
ハーフミラ−6゜61、62・・・原稿、8 、81.
82.83.84・・・演算部、 9 、91.92.
93.94・・・メモリ、 10.101.102.
103.104.105・・・フレームメモリ。
Claims (1)
- 複数の2次元イメージセンサで入力した画像を接続する
ことにより、広視野あるいは高精細な画像を入力する高
品質画像入力装置において、明るさが場所によらず一様
な被写体を入力したときの2次元イメージセンサのi行
j列番目の画素からの信号値をW_i_._jとした場
合、ある定数Kを前記信号値W_i_._jで割る演算
手段と、一般の被写体を入力したときの2次元イメージ
センサのi行j列番目の画素からの信号値をS_i_.
_jまたi行j列番目の画素に対応した前記演算結果の
値をC_i_._jとしたとき、前記信号値S_i_.
_jに前記演算結果の値C_i_._jを掛ける演算手
段とを備え、該演算手段で得られた前記S_i_._j
にC_i_._jを掛けた演算結果を出力することを特
徴とする高品質画像入力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1175668A JPH0341880A (ja) | 1989-07-10 | 1989-07-10 | 高品質画像入力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1175668A JPH0341880A (ja) | 1989-07-10 | 1989-07-10 | 高品質画像入力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0341880A true JPH0341880A (ja) | 1991-02-22 |
Family
ID=16000141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1175668A Pending JPH0341880A (ja) | 1989-07-10 | 1989-07-10 | 高品質画像入力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0341880A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994018789A1 (en) * | 1993-02-11 | 1994-08-18 | Polycom, Inc. | Resolution enhancement system |
US5940049A (en) * | 1995-10-23 | 1999-08-17 | Polycom, Inc. | Remote interactive projector with image enhancement |
JP2003234968A (ja) * | 1992-04-09 | 2003-08-22 | Olympus Optical Co Ltd | 画像処理装置及び撮像装置 |
US7142725B2 (en) | 1992-04-09 | 2006-11-28 | Olympus Optical Co., Ltd. | Image processing apparatus |
JP2008270230A (ja) * | 2008-07-28 | 2008-11-06 | Kawaguchi Denki Seisakusho:Kk | 試験弾器モジュール |
-
1989
- 1989-07-10 JP JP1175668A patent/JPH0341880A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003234968A (ja) * | 1992-04-09 | 2003-08-22 | Olympus Optical Co Ltd | 画像処理装置及び撮像装置 |
US7142725B2 (en) | 1992-04-09 | 2006-11-28 | Olympus Optical Co., Ltd. | Image processing apparatus |
US7415167B2 (en) | 1992-04-09 | 2008-08-19 | Olympus Optical Co., Ltd. | Image processing apparatus |
WO1994018789A1 (en) * | 1993-02-11 | 1994-08-18 | Polycom, Inc. | Resolution enhancement system |
US5940049A (en) * | 1995-10-23 | 1999-08-17 | Polycom, Inc. | Remote interactive projector with image enhancement |
JP2008270230A (ja) * | 2008-07-28 | 2008-11-06 | Kawaguchi Denki Seisakusho:Kk | 試験弾器モジュール |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8681228B2 (en) | System and method for displaying an image indicating a positional relation between partially overlapping images | |
US20120050309A1 (en) | Display control apparatus and display control method | |
JP2010257357A (ja) | 画像処理装置、半導体データ処理装置及びデータ処理システム | |
JPH11500546A (ja) | 画像オーバーラップ処理のための装置及び方法 | |
JP3232408B2 (ja) | 画像生成装置,画像呈示装置及び画像生成方法 | |
JPH0341880A (ja) | 高品質画像入力装置 | |
JPH09101236A (ja) | 表示欠陥検査装置および表示欠陥検査方法 | |
US6097434A (en) | System and method for correcting pixel data in an electronic device | |
JPH08254499A (ja) | 表示・外観検査装置 | |
JPH0965374A (ja) | 3次元映像記録装置および3次元映像再生装置 | |
JP2004072297A (ja) | 撮像装置 | |
JP3405302B2 (ja) | 画像歪補正装置 | |
US6661932B2 (en) | Image input apparatus | |
JPH05252352A (ja) | 画像読取方法及びその装置 | |
JPH05120417A (ja) | カラー画像の色調整及び画像合成方法並びに装置 | |
JPS59195134A (ja) | サ−モグラフイ装置 | |
KR100460081B1 (ko) | 동영상 가상현실 이미지 제작 시스템 및 방법 | |
JPH09128519A (ja) | 画像合成装置 | |
JPH11259640A (ja) | 画像の減色処理装置、方法及び情報記憶媒体 | |
JP2002152763A (ja) | 撮像装置 | |
JP2794099B2 (ja) | 立体映像装置 | |
KR100224854B1 (ko) | 영상 처리 방법 | |
JP2014072846A (ja) | 画像合成装置及び画像合成方法 | |
JPH05120405A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH0686320A (ja) | 複数モニタのフレームずれ表示装置 |