JPS5920081A - 数字の自動読取り方法 - Google Patents

数字の自動読取り方法

Info

Publication number
JPS5920081A
JPS5920081A JP57130144A JP13014482A JPS5920081A JP S5920081 A JPS5920081 A JP S5920081A JP 57130144 A JP57130144 A JP 57130144A JP 13014482 A JP13014482 A JP 13014482A JP S5920081 A JPS5920081 A JP S5920081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
numeral
mark
element matrix
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57130144A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Mase
間瀬 美行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO DENKI KK
Original Assignee
TOYO DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO DENKI KK filed Critical TOYO DENKI KK
Priority to JP57130144A priority Critical patent/JPS5920081A/ja
Publication of JPS5920081A publication Critical patent/JPS5920081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、特定のパターンで書かれた数字を簡単な読
取り装置によって読み取ることができる数字の自動読取
り方法に関する。
任意に手書きされ又は印刷された数字等の情報を自動的
に読み取り、コンピュータ等への文字入力装置として、
所謂OCR等が使用されているが、この種の文字読取り
装置は文字認識のための複雑な演算処理を必要とし、装
置が複雑化して高価であり、多くの分野に使用するため
には経済的な制約があって、広く使用されていない現状
にある。一方、数字や簡単な記号をバーコードとして印
刷し、これによって表現された数値等を読み取るバーフ
ード読取り装置は比較的簡単な構造であるため、広く使
用されているが、人間にとってこのバーコードは認識で
きないことから、バーコードに通常の算用数字を並記す
る必要があった。
この発明は、上記の点に鑑みなこれたもので、人間によ
っても数値を簡単に読み取ることができると共に、簡晰
な構造の読取り装置によって正確に読み取ることができ
、使用する数字も容易に手書きを行なうことができる数
字の自動読取り方法を提供することを目的とする。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図の表は、0から9までの数字について書体とこれ
らの書体を判別して読み取るための要素マトリックスを
示している。こt]らの書体は、人が異和感をあまりも
たずに読み書きできる点と、自動読取り装置が少ない判
定基準、判定処理ステップでその数値を読み取ることが
できる点を考慮してつくられ、従来から使用されている
7セグメント分割の数字表示に類似した形状に構成され
ている。また、これらの書体は全て人が手書きにより容
易に筆記可能に「田の字j上に書かわるように表現され
ていると共に、その数字書体の数値を読み取る判定要素
は、第2図の小円で示すように、「田の字」の左縦上線
/、左縦下線コ、右縦上線3.右縦下線t、及び中央横
Hsのそれぞれ中間点のj箇所となっており、これらの
Sつの点で書体を構成する線があるか否かを判定する。
よって、上記の5点での線の有無を判別するために、3
×3の要素マトリックスをつくり、これらの斜対角線上
に並らぶ5個のますについて注目することになる。
一般に、書体の各位置の有無を文字の判定要素として選
ぶ場合、その要点を多くすれば多くするほど判定確度が
−1−ることは明らかであるが、マークセンサやイメー
ジセンサからの信号を処理する数字判別回路が複雑化す
ることから、できるたけ少ない要素で0から9までの数
字を判別することが必要となる。したがって、本発明で
はその判別要素を最少のj箇所とし、第3図に示すよう
に、縦に並べた3つのマークセンサ乙、77gによりこ
れらの要素を検出し、演算処理回路を備えた読取り装置
9により数字を判別する。
そこで、第1図の表を参照して数字Oから9までの書体
とそれを判別するための3×3の要素マトリックスを説
明すると、先ず、数字「0」の書体は「田の字」の左縦
上下線/1.2と右縦上下線から 3.1!、及び上下線構成さオ]、その要素マ) IJ
ソ八 へスは、を隅のますが「/」、中央のますが「0」と表
現され、「田の字」上の左右の」1下縦線/、2.3.
llにおいて文字の構成線があり、中央横線jの中央点
に文字の構成線が無いことを表わしている。なお、要素
マトリックスにおいて、「/」は文字構成線の有る場合
、「0」は文字構成線の無い場合、「×」は数字判別要
素として注目しない部分を示している。
数字「/jの書体は第1図に示すように、左縦辺、中央
縦辺、右縦辺の何れに表現されている縦線でもよく、こ
ねら3種類の書体を「/」としている。よって、それぞ
ねの要素マ) ラックスは第2図の小円で示す検出点か
ら、その構成線のある部分を「/」、無い部分を「0」
で表わすように構成される。なお、判別に注目しない部
分の「×」は、すべての要素マ) IJラックスついて
共通に、1段目と3段目の中央、及び2段目の方布の1
すに配置される。
このようにして、「田の字」」−で書かれた書体は、数
字!から9についても通常の数字とあまり異和感なく受
は入れられ且つその要素マトリックスが他の数字の書体
のものと必ず相異しているように決められる。なお、数
字「乙」と「ワ」の書体については、それぞれ2通りの
書体を指定しているが両方とも各々同一の要素マトリッ
クスとなっている。また、これらの0から9までの書体
はr4’Jを除き、L P2 D 、 L 0丁う、液
晶等の数値表示に通常使用される7セグメント分割の数
字書体と同一であり、この方式を採用すると「’llが
「ワ」と同一の要素7トリツクースとなることから、「
ゲ」の書体は、中央縦線を入わる形状としている。
このように構成された数字の自動読取り方法G;lll
、例えば、新聞社における新聞発送業務の宛名紙への部
数の記入とその自動読み取りGこ適用することかできる
。すなわち、宛名紙(こは予め所定の位置に破線で薄く
「田の字」を印刷しておき、必要に応して新聞発送の作
業者がその宛名紙の「田の字」上にインクで第1図に示
す数字の書体を手書きし、この宛名紙を自動読取り装置
(こ乃1けることにより、第3図に示すように3つのマ
ークセンサ又は宛名紙が相対的に横方向に移動すること
Gこより、書かれた書体の書体情報をマーク七ンサ乙。
7、どから読取り装置が人力する。そこで、書乃・れた
数字が例えば[5Jである場合Gこ0才、宛名紙又はマ
ークセンサ乙、77gを移動させることにより、」一段
のセンサ乙は書体の左上部縦線を、中段のセンサ7は書
体の中央横線の中間点を、下段のセンサgは右下部縦線
を筆記点として人力し、読取り装置9では第1図に示す
書体「S」の要素マトリックスをつくり、そしてこの要
素マトリックスのデータから数字の判別が行なわれ、手
書き数字r5Jが認識される。
なお、上記の実施例ではマークセンサを使用したが、イ
メージセンサにより数字パターンを検出して要素マトリ
ックスをつくり、数字の判別を行なうこともできる。
以上のように、この発明の数字自動読取り方法によれば
上記のように構成したから、人間にとって異和感のない
数字書体を使用することができ、人による数字の書き入
れや読み取りが容易にできると共に、簡単な回路構成の
読取り装置によって容易且つ正確に数字を読み取ること
ができ・設備の経済的制約を受けずに広い分野で使用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は数字の書体とそ
の要素マトリックスを示す表図、第2図は数字を記入す
る田の字状仮想線での判別箇所を示す説明図、第3図は
読取り装置による数字の読み取り動作を示す説明図であ
る。 /・・左縦上線、!・・・左縦下線、3 ・右縦上線、
t・右縦下線、S・中央横線、4,7.、r  マーク
セン日ノ°、?・・・読取り装置。 特  許  出  願  人 東洋電機株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 略田の字状の仮想線に沿って線を引くように書かれた数
    字の書体を、所定の間隔で3段に配置したマークセンサ
    に対し相対的に横方向に移動させ前記略田の字の左縦上
    線、左縦下線、右縦上線。 右縦下線、及び中央横線上での中間点において書かれた
    数字を構成する線の有無を検出して、3段3列の要素マ
    トリックスをつくり、該要素マトリックス中の上記S箇
    所の数字構成線の有無を示すデータに基づいて書かれた
    書体の数字を判別することを特徴とする数字の自動読取
    り方法。
JP57130144A 1982-07-26 1982-07-26 数字の自動読取り方法 Pending JPS5920081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57130144A JPS5920081A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 数字の自動読取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57130144A JPS5920081A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 数字の自動読取り方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5920081A true JPS5920081A (ja) 1984-02-01

Family

ID=15027020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57130144A Pending JPS5920081A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 数字の自動読取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920081A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61265520A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd 位置検出装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423414A (en) * 1977-07-25 1979-02-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Figure input system by facsimile

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423414A (en) * 1977-07-25 1979-02-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Figure input system by facsimile

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61265520A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd 位置検出装置
JPH0342770B2 (ja) * 1985-05-20 1991-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0299383B1 (en) Method of reading identification code sheets
US5204515A (en) Method of reading identification code sheets using borders to determine scan angle
US3996557A (en) Character recognition system and method
US5101447A (en) Method and apparatus for optically reading pre-printed survey pages
JPH0420226B2 (ja)
JPS59161786A (ja) 手書き文字の認識方法
US5441309A (en) Negotiable instrument
JPS5920081A (ja) 数字の自動読取り方法
JPH0821054B2 (ja) 識別コード読取装置
JP3001618B2 (ja) 紙上の文字等の複写方法と記号の認識方法
JPH08129604A (ja) データ記入用シート
JP4597399B2 (ja) マーク式投票カードの認識処理方法,プログラム及び記録媒体
JPH0517266Y2 (ja)
JP2855422B2 (ja) 光学読取コード紙
JPS61196387A (ja) 情報処理方法
JPH06176212A (ja) 識別コード紙
JPS6132458Y2 (ja)
JPH0637944U (ja) 光学的文字読取り用帳票
JPH06176211A (ja) 識別コード紙
JPH0816915B2 (ja) 識別コード記録読取装置
JPS61187026A (ja) 多項目入力装置
JPH0664367A (ja) マークシート
JPH0713986A (ja) 識別コード紙と識別コード記録読取装置
JPH02260071A (ja) 光フアイリングシステムの登録検索方法
JPS62231389A (ja) 文字認識装置