JPS5920055A - 分岐命令のリトライ方式 - Google Patents

分岐命令のリトライ方式

Info

Publication number
JPS5920055A
JPS5920055A JP57130176A JP13017682A JPS5920055A JP S5920055 A JPS5920055 A JP S5920055A JP 57130176 A JP57130176 A JP 57130176A JP 13017682 A JP13017682 A JP 13017682A JP S5920055 A JPS5920055 A JP S5920055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
register
operand
branch
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57130176A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Aoki
隆 青木
Masahiro Kuriyama
栗山 正裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57130176A priority Critical patent/JPS5920055A/ja
Publication of JPS5920055A publication Critical patent/JPS5920055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は分岐命令のりトライ方式に関し、ハードウェア
を増設することなく該命令のりトライを可能にしようと
するものである。
従来技術と問題点 ハードウェアの故障が発生したときりトライつまりもう
一度その命令を実行することが行なわれることが多い。
Add、Loadなどの普通の(分岐命令の場合のよう
にアドレスがとばない)命令のりトライはメモリあるい
は汎用レジスフ等を命令実行前の状態に復旧させると共
に命令アドレスに対しては命令アドレスの現在値から命
令長を減算することによりリトライすべき命令アドレス
に戻ることができる。第1図で説明するとプログラムP
Rの実行が進行してAdd命令まできたときエラーが発
生したとすると、マイクロプログラムが走ってアドレス
カウンタ(命令アドレスレジスタIAR)の内容からA
dd命令の命令長ILCを差引き、結果をIARヘセソ
トする。これで命令は再びAddより実行される。
しかしブランヂ命令の場合はこのような単純な方法はと
れない。即ち普通の命令では命令アドレスレジスタはI
AR+ILCで更新しているのでILCをマイナスすれ
ば元に戻れるが、ブランチ命令の場合はブランチ条件成
立でオペランドがレジスタ10ヘセントされてそのオペ
ランドが示すアドレスへとぶので、エラー発生で命令長
減算、復帰、は不可能である。分岐命令でのエラーに対
処するには専用ハードウェア(レジスタ)を設け、JA
Rの内容を該専用ハードウェアにセーブしてから分岐命
令を実行し、エラーが生じたときは該専用ハードウェア
からセーブした内容をJARへ戻し、リトライすること
が考えられる。或いは単純には分岐命令でのエラ一時に
はりトライは行なわないことである。勿論前者はハード
ウェアが余分に必要になり、後者は安定性または信頼性
を阻害する。
ところで命令形式にはRRタイプ、RXタイプ、SSタ
イプなどがある。RRはレジスターレジスタ、RXはレ
ジスター主記憶、SSは主記憶−主記憶間でやりとりす
る命令であり、レジスタに対してはオペランドアドレス
は不要であるからRRタイプなら必要なオペランドアド
レスの数はo1RXタイプなら1、SSタイプなら2と
なる。換言すればSSタイプの命令ならオペコードとオ
ペランド1とオペランド2の構成となり、かがる命令ア
ドレスも扱うとなるとハードウェアとしては各々に1つ
、計3つのレジスタを用意することになる。しかしRR
,RXの場合はレジスタは1つ又は2つでよい訳で、残
りは遊んでいる。分岐命令の命令形式はRRまたはRX
タイプである。
発明の目的 本発明はか−る点に着目するものであって、遊休レジス
タ利用によりハードウェアを可及的に節減して分岐命令
のりトライを行なおうとするものである。
発明の構成 本発明は命令、オペランド1、およびオペランド2の各
アドレスレジスタを持ち、エラー発止時には命令単位で
リトライを行なうデータ処理装置の分岐命令リトライ方
式において、分岐命令の実行に当り先ず命令アドレスレ
ジスタ内の分岐命令アドレスをオペランド1のアドレス
レジスタにセーブし、リトライに際してはこのセーブし
たオペランド1のアドレスレジスタの内容を命令アドレ
スレジスタに戻して命令フェッチよりリトライを開始す
ることを特徴とするが次に第3図に示す実施例を参照し
ながらこれを説明子る。
発明の実施例 第3図で10は命令アドレスレジスタ、12はオペラン
ド1のアドレスレジスタ、14はオペランド2のアドレ
スレジスタである。つまり本装置はSSタイプの命令処
理を想定している。ジョブ実行に当りこれらのレジスタ
にオペコードおよびオペランドがロードされ、オアゲー
ト18を通して出力され、演算ユニット16ではレジス
タ10の内容と命令長TLCの和が求められ、結果がレ
ジスタ10にセットされて命令アドレスの更新が行なわ
れ、次の命令のフェッチは更新されたレジスタ10の内
容が示すアドレスから行なわれる。
通常命令のり1−ライは、演算ユニット16でIAR−
I LCを行ない、結果をJARヘセソトすることによ
り行なわれる。
分岐命令のりトライは、IARの更新前か更新後かによ
り次のように行なう。即ち更新前なら通常命令の場合と
同様であり、IAR−ILCを■ARヘセソトすること
でりトライに入る。なお分岐命令の場合は先ずレジスタ
10の内容を遊体中のレジスタ10ヘセントしくAオペ
レーションAOPという)、次いでレジスタ14内のオ
ペラン1!2ヲレジスタlOへセソl(Bオペレーショ
ンという)してブランチ実行に入る。AOPが済んだこ
とは適所へフラグを立てて識別可能としておく。従って
この識別フラグが立っていな&Jれば上記減算処理にな
る。フラグが立っているときはセーブしておいたレジス
タ12の内容をレジスタ10ヘセントする(Cオペレー
ションCOPという)これで分岐前の状態に戻るから分
岐命令のフェッチができこのステップからのりトライが
可能である。
発明の詳細 な説明したように本発明によればハードウェアを増加す
ることなく分岐命令のりl・ライが可能になり、コスト
低減に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はりトライ処理の説明図、第3図は
本発明の実施例を示すブロック図である。 図面で、10,12.14は命令、オペランド1、オペ
ランド2の各アドレスレジスタ、AOPは命令アドレス
レジスタ内の分岐命令アドレスをオペランド1のアドレ
スレジスタヘセーブするオペレーション、COPはそれ
を戻すオペレーションである。 出願人 富士通株式会社 代理人弁理士  青  柳    稔

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 命令、オペランドI、およびオペランド2の各アドレス
    レジスタを持ち、エラー発生時には命令単位でリトライ
    を行なうデータ処理装置の分岐命令リトライ方式におい
    て、 分岐命令の実行に当り先ず命令アドレスレジスタ内の分
    岐命令アドレスをオペランド1のアドレスレジスタにセ
    ーブし、リトライに際してはこのセーブしたオペランド
    1のアドレスレジスタの内容を命令アドレスレジスタに
    戻して命令フェッチよりリトライを開始することを特徴
    とする分岐命令のりトライ方式。
JP57130176A 1982-07-26 1982-07-26 分岐命令のリトライ方式 Pending JPS5920055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57130176A JPS5920055A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 分岐命令のリトライ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57130176A JPS5920055A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 分岐命令のリトライ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5920055A true JPS5920055A (ja) 1984-02-01

Family

ID=15027858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57130176A Pending JPS5920055A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 分岐命令のリトライ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920055A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428741A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Fujitsu Ltd Retrial system at branching

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4851559A (ja) * 1971-10-27 1973-07-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4851559A (ja) * 1971-10-27 1973-07-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428741A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Fujitsu Ltd Retrial system at branching

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4268903A (en) Stack control system and method for data processor
JPS6028015B2 (ja) 情報処理装置
US5095426A (en) Data processing system for effectively handling exceptions during execution of two different types of instructions
JPS5920055A (ja) 分岐命令のリトライ方式
US5388263A (en) Procedure state descriptor system for digital data processors
US5819081A (en) Method of executing a branch instruction of jumping to a subroutine in a pipeline control system
JPS5890247A (ja) 情報処理装置のパイプライン制御方式
JP2671160B2 (ja) 例外処理方式
JPH05241827A (ja) 命令バッファ制御装置
JPH0147818B2 (ja)
JP2824484B2 (ja) パイプライン処理計算機
JPS59114637A (ja) デ−タ処理装置
JPH0311430A (ja) フエッチアクセス時の異常処理方法
JPH0248733A (ja) 情報処理装置
JPH01140239A (ja) 命令実行アドレス保存処理方式
JPS6231434A (ja) 命令アドレス制御方式
JPS63214856A (ja) デ−タ処理装置のデ−タ保護制御方式
JPH03161834A (ja) 情報処理装置
JPH08227360A (ja) 情報処理装置
JPS6257028A (ja) パイプライン制御の情報処理装置におけるブランチ制御方法
JPH0740226B2 (ja) 分岐命令制御方式
JPH0715662B2 (ja) 命令の先取りを行なう情報処理装置
JPS61143850A (ja) 処理装置
JPH0335323A (ja) 命令実行制御方式
JPH05204638A (ja) パイプライン処理装置