JPS59200387A - 印刷物判別装置 - Google Patents

印刷物判別装置

Info

Publication number
JPS59200387A
JPS59200387A JP58072937A JP7293783A JPS59200387A JP S59200387 A JPS59200387 A JP S59200387A JP 58072937 A JP58072937 A JP 58072937A JP 7293783 A JP7293783 A JP 7293783A JP S59200387 A JPS59200387 A JP S59200387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed matter
thickness
signal
level value
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58072937A
Other languages
English (en)
Inventor
進 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58072937A priority Critical patent/JPS59200387A/ja
Publication of JPS59200387A publication Critical patent/JPS59200387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、印刷物を走査して印刷物の厚みモード信号
を検出し、この信号に基づいて印刷物の正損を判別する
印刷物判別装置C1関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来よシ、印刷物例えば、紙幣等の破れや切れを修正す
るため(二貼付されたテープや付着物を検出し、これら
の有無l二よシ印刷物の正損判別を行なうものがある。
このような判別方法としては、印刷物の厚みを適宜な手
段で電気信号として検出し、これを平均厚みレベルより
少し高いレベルC二設定された標準レベルと比較を行う
。そして、この標準レベルよりも高い信号が検出されれ
ば、テープ等の付着物が存在するとして破損紙幣を判別
するのである。
ところで、紙幣等の印刷物は、凹版及び平版ζ二で印刷
されるが、平版印刷部に比べて凹版印刷部のインクが盛
シ上ってしまう傾向となる。また、例えば紙幣(二はす
かし模様が旌されているが、この部分の厚みは一様とは
ならない。
このようC1厚みの一様でない紙幣等の印刷物に対して
、上記手段によって正損の判別を行なえば誤検出が多発
することになる。この−例を第1図を参照して説明する
。第1図(二おいて、印刷物1はそれぞれ厚みの異なる
印刷部2.3.4を有している。この印刷物1を図示矢
印A方向に二沿って走査することC二より、第1図(a
)図示の厚みモード信号a1が得られる。厚みモード信
号a1において、図示a2.a3.a4はそれぞれ印刷
部2,5.4の厚みに対応し、それぞれ異なったレベレ
となっている。
従来は、検知される厚みモード信号a1(二対して、平
均厚みレベルを設定して比較を行っていた。しかし、第
1図(a)に示す厚みモード信号aI C対しては、平
均厚みレベル例えば図示V1.■2.V3のようなスラ
イスレベルのいずれと比較しても的確な正損の判別は行
い得ない。−例として印刷部6にテープ5が貼付されて
いる場合、これに二対窓する厚みモード信号は第1図(
a)図示のa5のように得られ、印刷部4の厚みモード
信号a4と余p差がなくなってしまう。従って、スライ
スレベルV3で比較を行うと、印刷部6にテープ5が貼
付された場合であっても常に正券として判別されること
C二なり、スライスレベル■2で比較すれば印刷部6へ
のテープ5の有無に拘わらず損券と判別されてしまう。
〔発明の目的〕
この発明は削記事悄に鑑みて成されたものであり、厚み
が一様でない印刷物に対しても、異常厚みを的確に判別
することC二よシ正損券の区別を行うことができる印刷
物判別装置を提供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
この発明に係る印刷物判別装置は、検知される厚みモー
ド信号C二対して、予め基準となる印刷物の各位置の厚
みC二対窓するレベル値を設定し、このレベル値との比
較C二よシ前記目的を達成するものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第2図はこの発明C1係る印刷物判別装置のブロックダ
イヤグラムであシ、第6図は厚み検出センナの概略説明
図である。第2図ζ二おいて、  ゛印刷物判別装置は
、印刷物の厚みモード信号を検出する検出手段10と、
基準となる印刷物の厚みC二対窓するレベル値を記憶し
ている記憶手段20と、前記検出手段10と記憶手段2
0との情報を比較して異常厚みを判別する比1咬判別手
段60と、前記記憶手段20の読み出し及び前記比較判
別手段60の動作タイミングを設定制御するコントロー
ル手段40とから成っている。
前記検出手段10は、図示しないベルト等C二よって図
示矢印A方向に搬送される印刷物1を挾んで配置された
固定ドラム、厚み検出センサ14と、該厚み検出センサ
14の出力信号を増幅する増幅器15とから成っている
。前記厚み検出センサ14は、第6図に示すようC二、
支持体16と、該支持体16と平行に取着されるレバー
16aと、該レバー16aに取着されると共に前記印刷
物1と当接して回転するローラ17と、前記レバー16
aの上端に固着された磁性体18と、該磁性体18と所
定のギャップgをもって対向配置させるように前記支持
体16C固着された磁気抵抗素子19とから成っている
。前記磁気抵抗素子19はギャップgが変化することに
よシ抵抗値が変化するようgニなっている。
前記記憶手段20は、レベル値メモリ21と、該レベル
値メモリ21から読み出される信号をアナログ信号C二
変換するD/A変換器22とから成つている。前記レベ
ル値メモリ21は、基準となる印刷物の厚みレベルより
少し大きいレベル値が、予め印刷物の走査方向C1沿っ
た各位置に対応付けて記憶されている。例えば、第4図
C二示すように基準となる印刷物1の厚みレベルが図示
りのような波形であれば、レベル値メモ9211二記憶
されるレベル値は、前記厚みレベルLよシも目示レベル
上乗せしたレベル値LOとなる。上乗せする目示レベル
値は、検査対象となる印刷物1の相互間の厚み誤差及び
印刷物の正損判別として無視し得る多少のゴミの付着等
を考慮して設定される。レベル値メモリ21は、このレ
ベル値Loをディジタル信号として記憶している。
前記比較判別手段60は、前記検出手段1oと記憶手段
20との出力を入力して比較を行うアナログコンパレー
タ31と、該アナログコンパレータ61の出力とタイミ
ング発生回路(詳細は後述)44からの検知エリア信号
(GA’rE)とを入力する論理積回路62と、該論理
積回路62の出力をセット端子S(二、前記タイミング
発生回路44からのクリア信号(CLR)を\リセット
端子Rに入力するフリップフロップ66とから成ってい
る。
前記コントロール手段40は、前記厚み検出センサ14
のAi1段C二おいて搬送路を挾んで対向配置した発光
部41及び受光部42と、基準クロックを発する発振器
4ろと、前記受光部42及び発振器4ろの出力を入力し
て検知エリア信号(以下GATE信号という)、クリア
信号(以下CLR信号ともいう)及びアドレスカウンタ
パルス(以下CLK信号ともいう)を発するタイミング
発生回路44と、前記CLR信号及びCLK信号を入力
して前記レベル値メモリ61の読み出し制御を行うアド
レスカウンタ45とから成っている。
以上のように構成された印刷物判別装置の作用について
、第5図(al〜(flをも参照(=加えて説明する。
第5図(a)〜(f)は各部材の動作波形を示す特性図
である。
印刷物1が搬送路(=沿って移動し、発光部41と受光
部42との間を通過すると、受光部42の出力として印
刷物1の到達を示す信号Taが得られる(第5図(b1
図示)。この信号Taと発振器43からの基準クロック
とを入力するタイミング発生回路44は、先ず、CLR
信号を発生して(第5図(c)参照)、フリップフロッ
プろ6とアドレスカウンタ45とを初期状態C二設定す
る。そして、タイミング発生回路44は、さらに、前記
CLR信号よりも少し遅れてGATE信号及びCLK信
号とを発生する(第5図(di参照)。
次に、印刷物1がさらf二搬送移動されると、ローラ1
7と固定ドラム16との間を通過することになる。そう
すると、印刷物1の厚み変化C1従って、ローラ17を
介してレバー16aが上下動し、磁性体18と磁気抵抗
素子19とのギャップgが変化する。このギャップgの
変化【1応じて磁気抵抗素子19の抵抗値が変化するた
め、増幅器15の出力として印刷物1の厚みモード信号
L□が得られる。
一方、記憶手段20においては、前記CLK信号を入力
するアドレスカウンタ45の動作に基づイテレベル値メ
モリ21の記憶情報たるレベル値Loの読み出しが行な
われる。アドレスカウンタ45は、前記CLR信号によ
って初期状態にセットされると共に、前記CLK信号C
二従って、レベル値メモリ21の読み出しアドレスを順
次指定する。この動作に二よシ、レベル値り。f二相当
するディジタル情報が順次出力され、D/A変換器22
においてレベル値LOとしての波形(二変換される。
次C:、検出手段10で得られる厚みモード信号L□と
、記憶手段20より出力されるレベル値り。
とが、比較判別手段60に入力する。例えば、印刷物1
が第5図C二示すようC二、それぞれ異なる厚みを有す
る印刷部2,3.4と、印、刷部6上に貼付されたテー
プ5を具備する場合C二は、前記厚みモード信号L0の
波形は、第5図(a)図示のようになっている。比較判
別手段60(二おけるアナログコンパレータ61は、前
記厚みモード信号L0と、レベル値し。と全比較し、L
、)Loとなる場合に高レベルとして′1nを出力する
。従って、第5図(a)から明らかなようC二、テープ
5に相当する部分に対して” 1 ’を出力することC
二なり、アドレスコンパレータ61の出力は、第5図(
e1図示のように得られる。この出力は、さら(二輪埋
積回路62C二人力して、前記GATE信号との間で論
理積される。GATE信号が1nであれば、論理積回路
62の出力は第5図(e)の信号と同じである。論理積
回路62の出力は、フリップフロップ66のセット端子
Sに入力するため、フリップフロップ3乙の出力は、前
記第5図(e)図示の信号の立ち上りで1”となり(第
5図(f)参照)、これ【二より印刷物1が損券である
ことが判別される。尚、フリップフロップ63とアドレ
スカウンタ45とは、前記受光部42の出力に基づいて
クリアされるので、順次搬送される印刷物1(二対して
正損の判別が可能となる。
このよう(二、検出手段1oで得られる厚みモード信号
L1に対して、正券として基準となるレベル値Loを設
定し、このレベル値し。との間で比較判別を行うため、
印刷物1中に樺々の厚みの相違があっても、誤動作なく
異常厚みを検知することができる。これにより的確(二
損巻の判別が可能となる。
この発明は前記男施例(二限定されるものではなく、こ
の発明の要旨の範囲内で種々の変形例を金色することは
言うまでもなく、前記実施例C二おける部材と同等の機
能を有する他の部材を適用することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明(二よると厚みが一様で
ない印刷物に対しても、異常厚みを的確に判別すること
C二よシ正損券の区別を行うことができる印刷物判別装
置を提供することができるー。従って、誤動作のない正
損券の判別が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の印刷物の正損判別Cおける動作波形をボ
す図、第2図はこの発明の一実施例を示すブロックダイ
ヤグラム、第6図は厚み検出センサの概略説明図、第4
図は記憶手段ζ二おけるレベル値を示す概略説明図、第
5図(al〜(f)はこの発明における動作波形を示す
図である。 1・・・印刷物、 10・・・検出手段、 20・・・
記憶手段、 60・・・比較判別手段、 Lo・・・レ
ベル値、Ll・・・厚みモード信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 印刷物を走査して印刷物の厚みモード信号を検出する検
    出手段と、基準となる印刷物についての前記走査方向の
    各位置の厚み3二対応するレベル値を予め記憶しておく
    記憶手段と、前記厚みモード信号とレベル値とを各対応
    位置毎f二比較して異常厚みの有無を判別する比較判別
    手段とを有することを特徴とする印刷物判別装置。
JP58072937A 1983-04-27 1983-04-27 印刷物判別装置 Pending JPS59200387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58072937A JPS59200387A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 印刷物判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58072937A JPS59200387A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 印刷物判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59200387A true JPS59200387A (ja) 1984-11-13

Family

ID=13503776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58072937A Pending JPS59200387A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 印刷物判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59200387A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197348A (ja) * 1985-02-22 1986-09-01 Canon Inc 紙葉体重送検知装置
JPS62229389A (ja) * 1986-03-29 1987-10-08 株式会社東芝 紙葉類処理装置
JP2013149018A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Oki Electric Ind Co Ltd 厚み検出装置
JP2016078964A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 大日本印刷株式会社 用紙不良検査システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197348A (ja) * 1985-02-22 1986-09-01 Canon Inc 紙葉体重送検知装置
JPS62229389A (ja) * 1986-03-29 1987-10-08 株式会社東芝 紙葉類処理装置
JP2013149018A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Oki Electric Ind Co Ltd 厚み検出装置
JP2016078964A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 大日本印刷株式会社 用紙不良検査システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5938877A (ja) 紙葉判別方法
JP4880953B2 (ja) 紙葉類の厚さ判別装置
JPS59200387A (ja) 印刷物判別装置
JP2908086B2 (ja) 紙葉類厚み検査装置
JPS5912579B2 (ja) 紙葉類の検知装置
JPH09142699A (ja) 画像読取装置の原稿重送検知装置及び同検知方法
JPS63247895A (ja) 紙幣判別装置
JP2908116B2 (ja) 紙葉類厚み検査装置
JPS63255793A (ja) 紙葉類の判別方法
JPH07172631A (ja) 原稿重送検知装置
JPH1011631A (ja) 紙幣鑑査装置及び紙幣鑑査装置の補正方法
JP2020051795A (ja) 印刷面の不良検査方法及び装置
JP2807072B2 (ja) 紙葉類の角折れ検知装置
JPH0632496A (ja) 重送検知装置
JPS59160284A (ja) 印刷物の判別装置
JPH05270698A (ja) 紙葉類の厚さ検知装置
JP2002032816A (ja) 紙葉類厚み検査装置および検査方法
JP3346865B2 (ja) 紙葉類識別装置
JPS622392A (ja) 紙幣鑑別装置
JPH0615861A (ja) プリンタ装置
JPS60146388A (ja) 紙葉類判別装置
JPS59169585A (ja) 印刷物の判別装置
JPS6411995B2 (ja)
JPS59169584A (ja) 印刷物の判別装置
JP2000306136A (ja) 紙葉類識別方法及び装置