JPS59198570A - ビデオデイスク再生装置における高速サ−チ方式 - Google Patents

ビデオデイスク再生装置における高速サ−チ方式

Info

Publication number
JPS59198570A
JPS59198570A JP6999983A JP6999983A JPS59198570A JP S59198570 A JPS59198570 A JP S59198570A JP 6999983 A JP6999983 A JP 6999983A JP 6999983 A JP6999983 A JP 6999983A JP S59198570 A JPS59198570 A JP S59198570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickup means
track
address
high speed
moved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6999983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430110B2 (ja
Inventor
Takashi Yamanouchi
山野内 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP6999983A priority Critical patent/JPS59198570A/ja
Publication of JPS59198570A publication Critical patent/JPS59198570A/ja
Publication of JPH0430110B2 publication Critical patent/JPH0430110B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はアドレス情報のサーチ方式に係り。
特に(デオティスク再生装置におけるアドレス情報の高
速サーチ方式に関する。
記録媒体であるビデオディスクには映像及び(又は)音
声情報の他に、記録トラックの記録情報に対応してアド
レス情報が記録されており、このアドレス情報を指定す
ることによって所望の記録情報を再生する(ランダムア
クセス)ことができる。
ところで、現在市場に出回っている一般用ビデオディス
ク装置におけるランダムアクセスのサーチ時間は最大で
10数秒あり、このサーチの低速性がビデオディスク装
置をコンピュータアプリケーション等のランダムファイ
ルに応用する上での欠点になっている。ここで、ランダ
ムアクセス時間を数秒に抑えることができると、それに
つれてサーチの応答時間が短くなり、ビデオディスク装
置のランダムファイルへの応用の拡大、操作性の向上な
どを実現できる。
従来のアドレス情報のサーチ方式は1例えば特願昭56
−58046号に示されるような手段によってなされる
。すなわち、ビデオディスクの記録トラックに記録され
ているアドレス情報をピックアップ手段によって逐次検
出し、現在アドレスと目的アドレスを逐次比較しながら
ピックアップ手段を移動させるものである。その際、オ
ーバーラン等の欠点を除去するために、記録トラックと
ピックアップ手段の相対速度を目的トラックに近づくに
つれて小さくしている。
ところが、従来方式ではアドレス情報を逐次検出、比較
しながらピックアップ手段を移動させるものであるため
、ピックアップ手段と記録トラックとの相対速度が大き
くなるとアドレス情報の検出が困難になる。例えば、第
1図に示すように1つの例として、2秒間で10 cm
程度移動する場合には、5,000トラツクに1回程度
の確率になり、正    □確な位置決めが困難になる
。そのため、ピックアップ手段を高速移動させることが
困難になり、アクセス時間が長くなるという欠点がある
。特に、目的トラックと現在トラックの間が離才してい
るとこの欠点も大きくなる。
この発明は、上記の如き従来方式の欠点に鑑みてなされ
たもので、ピックアップ手段の高速移動を可能にし、サ
ーチ時間を短くすることのできるビデオディスク再生装
置の高速サーチ方式を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するためこの発明は、スライダー1−
ターの回転角を検出して回転角検出゛イリを発注する手
段と、ピックアップ手段の移動したトラック数を検出す
る移動l・ラック数検出手段とを備え、サーチの前にス
ライダー機構を作動させて回転角検出信号と移動トラン
ク数検出手段との出力から再生されるビデオディスクの
トラックピッチ補正量を算出し、サーチを始めるに際し
ては目的アドレスと現在アドレスの差の絶対値に一定の
補正を加え゛、補正後の検出値の絶対値が所定値に達す
るとき(現在アドレスから目的アドレスまでが遠いどき
)はピックアンプ手段の高速移動による回転角検出信号
と1−ラックピッチ補正量に基づいて移動トラック数を
算出しつつ、補正後の検出値の絶対値と移動トラック数
の差が一定値以下になるまで高速移動させてから連続ジ
ャンプ動作させ、補正後の検出値の絶対値が所定値に達
しないとき(現在アドレスから目的アドレスまでが近い
)は連続ジャンプ動作のみをさせるビデオディスク再生
装置の高速サーチ方式を提供するものである。 以下、
第2図ないし第7図を参照してこの発明の詳細な説明す
る。第2図はこの発明の一実施例を実現するための装置
のブロック図である。ビデオディスク1はスピンドルモ
ータ(3円1)2レニよって高速回転させらitており
、記録トラックの情報はピックアップユニット3から発
せられる光ビーム4によって読み取られる。ピックアッ
プ手段であるピックアップユニッ]−3はスライダ機構
5に取り(4けたスライダーモーター(SLM) 20
によって記録トラックと略直角方向に移動させることが
できる。ピックアップユニット3で読み取られた情報は
1−ランキングサーボ回路7に与えらJLると共に、F
M復調回路8を介してビデオ信号処理回路9に与えられ
る。アドレス信号検出回路10はビデオ信号処理回路9
からの信号に基づいてアドレスを検出し、システム制御
回路11に与える。
そして、このアドレスが与えら才しなくなったときは、
ピックアップユニット3がビデオディスクの無記録部分
にまで移動されたことがシステム制御回路11により判
断される6 スライダーモーター20にはスリット円vi12が固定
さ、tており、その近傍にはスリン1−円板J2の回転
を検知するフyP I・センサ13が設けら、Jしてい
る。
フ第1・センサ13からの信号は回転角検出回路14に
与えらjb、ここて発生さJした回転角検出信号はマイ
クロプロセッサ15の一部をなすトラックピンチ補正装
置16に与えら扛る。トラックピッチ補正装置16は回
転角検出信号とシステム制御回路11を介して与えられ
る1へラック数に関するアドレス情報に基づいて1−ラ
ックピッチを算出する。また、システム制御回路11の
出力はビデオ信号処理回路9、時間軸補正回路17およ
びジャンプパルス発生回路18にも与えら、lbでいる
時間軸補正回路17の出力はスピンドルモーター2に与
えられ、これによってビデオディスク1の回転が補正さ
Jしる。トラッキングコントロール回路19はジャンプ
パルス発生回路18の出力に基づいてビックアップユニ
ツ1へ3のピックアップにジャンプ動作をさせることと
同時に、トラッキングサーボ回路7の出力に基づいて通
常のトラッキングをさせる。
第3図は記録ディスクの内容判別のためのフローチャー
1−である。記録ディスクの内容判別は1秒あたりの画
面コマ数を判定することであり、アドレス情報(番号)
が画面@号であるので、単位時間内に変化したアドレス
番号の差が24コマタイプ(フィルムソース)であるか
30コマタイプ(ビデオソース)であるかを判別するこ
とになる。なお、この判定は記録ディスクが装置にセッ
トされたときに1回のみ行なえばよいので、移動トラッ
ク数の補正の際にこの判定が必要になることはない。
次に、第4図および第5図のフローチャー1・に基づい
て第2し1に示す装置の動作を詳細に説明する。なお、
現在アドレスAは20,000で目的アドレスY3は3
5 、000であるとする。
第4図は記録ディスクのトラックピッチ補正量(T)を
求めろフローチャー1〜で、サーチ動作の前にこの動作
がなされる。すなわち、最初に回転角検出信号が発生さ
れたとき(スリンhON)のアドレス番号(ピックアッ
プユニツh 3で読み取られる)を記憶させ(ブロック
110)、通常再生状態によるスライダー送りとするこ
とでサーボ系を安定させ、スライダーと光ビームの位置
関係が変化しない、ようにする。次に、回転角検出信号
を8個発生させた後(ブロック群I20)に読み取られ
たアドレス番−号(ブロック130)と最初のアドレス
番すとの差を求める。1ヘラツクピツチ補正爪(1−ラ
ック定数)ゴはこの差を8で除算することによって求め
ら九る。回転角検出信号8回分のアドレス変化喰をI1
1定したのは、測定の精度をより向上させるためである
(ブロック140)。
第5図は高速送りの処理手順を説明するためのブローチ
ヤードである。まず、記録トラックから読み取られた贋
在アドレス(A) と目的アドレス(B)どの差(J)
を求め(ブロック200)、フィルムソースの記録ディ
スクの場合には5/4を乗じて補正しく l 20,0
00−35.’0001 X5/4=18,750)、
これを移動するトラック数(J)とする(ブロック21
0)。
次に、−移動トラック数(J)が2048を越えるとき
のみスライダーの高速送りを開始する(ブロック220
・〜230) 、その際、スライダーの慣性等に伴う誤
差の補正を加えると共に(ブロック235)、高速送り
では移動トラック数(J)からトラックピッチ補正量(
T)を減算することによって補正を加える(ブロン92
40)。このような補正を加えるのは、記録ディスタの
種類等によってトラックピッチが異なり、補正をしない
と10〜20%もの誤差を生じるからである。そこでこ
の実施例では、同一ディスク上での1−ラックピッチの
ばらつきは内周から外周にかけてほぼ一定であることを
利用し、第4図に示すように記録ディスク上の一定の区
間にお(づる1ヘラツタ数と回転角検出信号の比によっ
て1−ラックピッチ補正量を求め、これをスライダーの
高速送りの補正に用いることによってl・ラックピッチ
のばらつきによる誤差をなくしている。
また、トラックピッチ補正量の算出も始めに1回だけ行
なうので、サーチ時間を長くすることは無い。
高速送りの過程ではスラ、イタ−モーター6の作動にに
って発生された回転角検出信号と先に求められた1−ラ
ックピンチ補正量に基づいて移動トランク数が減算され
る。そして、その減算結果が零又は負になったどきは(
プロyり250)、ピックアップユニソ1−3は目的!
・ラックの付近に達したと考えらJ]、るのて、スライ
ダーの高速送りが停止される(ブロック260)。なお
、ブロック235においても説明したように、スライダ
ー機構5の慣性などによって、スライダーの高速送りを
停止させても一定の時間版移動を続ける。そのため停止
位置に誤差が生じることになるので、実際には第6図に
示すような位置において停止する。すなわち、」1記の
例では34 、488〜35,512のアドレス範囲で
ピンクアーノプユニノト3の光ビーム4が停止すること
になる。
上記のようにしてスライダーの高速送りが終了すると、
最終の目的1−ラックへの連続ジャンプ動作が始めらオ
しろ。すなわち、ITVフィールド(CAVディスクで
は1/2回転)ごとに(アドレス情報が無いフィールド
では(第7図参照)演算によって得られる結果をアドレ
ス情報として)現在アドレスとLI的子アドレスの差が
検出され、フィルムソースのディスタではl−ラック数
の補正がなされ(ブロック270)、その後に連続ジャ
ンプ動作がなされる。
第7図はLTVフィールドで28トラツクの連続ジャン
プ動作を行なう場合の信号制御を説明する図である。図
示の如く、ここでは1回の連続ジャンプ制御によって7
つのトラックの連続ジャンプ動作がなされており、合計
で281−ラックになる。すなわち、11へランクのジ
ャンプ動作とは、ジャンフハルス発生回路18からのパ
ルスがトラッキングコントロール回路19に与えられ、
1へランキング中の1−ラックから次の1−ラック又は
前のトラックl\光ビーA 4を移動させる動作であり
、連続ジャンプ動作では一度に複数のトラックのジャン
プ動作が行なおJLる。従って、目的トラックのサーチ
は高速化さ肛る。例えば、LJ的1ヘラツク(B)と現
在1−ラック(Δ)のアドレス差(J)が2048の場
合には一回転あた;100回の連続ジャンプを行なうと
、 204B/ 100 X O,033sec/回転=0
.67secによってサーチが行なえることになる。
次に、現在アドレス(、へ)と[1的アドレス(B)と
の差が−1,−2又は−−−−−3になったときに連続
ジャンプ動作を停止させる(ブロック280)。負にな
ったときに停止するようにしたのは、ITV両面は2フ
イールド(2枚の画面)により構成されているので、静
止画を11干るためには、この先頭フィール1へにおい
てジャンプ動作を行なう必要があり、あらかじめ1フイ
一ルド以上前から1−ラッキング(再生)を行ない、頭
出しを容易にするためである。
例えば上記の例においては、34,997〜3.’1,
999のアドレノ、までの連続ジャンプ動作が終了して
から通常のトラッキングを行ない、アドレスか35,0
00になったときにジャンプパルスを1回転に1回のタ
イミングで発生させて静止画とし、アドレス番号35.
000へのサーチを終了する。
なお、上記の例では回転角検出信号は64トラツク/パ
ルスとしているが、記録ディスクの偏心及びスライダー
と光ビームスポットの相対位置の誤差などが大きいので
、検出分解能や精度は問題にならない。また、ピックア
ップ手段は静電式でもよい。
上記の如くこの発明によれは、アドレス情報のサーチを
開始する前に、スピンドルモーターの回転角検出信号と
移動トランク数から1へラックピッチ補正量を求め、現
在トラックから目的1−ラックまでが離れているサーチ
を行なうときは、逐次アドレスを検出、比較することな
しに、サーチの際に発生させる回転角検出信号とすてに
求めであるトラックピッチ補正量に基づいて移動した1
−ラッり数を計算し、この値と現在アドレスから目的ア
ドレスまでのアドレス数の差とが一定値以下になったと
きは高速送りを停止して連続ジャンプ動作に切り換え、
また現在トラックと目的1−ラックが近いどきは直ちに
連続ジャンプ動作をさせるようにしたので、ピックアッ
プ手段の高速移動を可能にし、サーチ時間を短くするこ
とのできるビデオディスク再生装置の高速サーチ方式を
提供できる。
特に、この発明の方式を実現するためには、従来の回路
に回転角映出回路、1へラックピッチ補正装置等を付加
するのみでよいのでゴス1−アップを招くことがなく、
高速サーチの実現によってコンピュータアプリケーショ
ン笠のランダムビデオファイルとしての利用範囲が拡大
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方式によるアドレス検出の確率の例を説明
する図、第2図はこの発明の一実例を実現する装置のブ
ロック図、第3図ないし第5図は第2図に丞す装置によ
って実現さAするこの発明の方式の実施例を説明するフ
ローチャー1・、第6し1は第2図ないし第5図に示す
実施例の方式によってスライダーを高速送りする様子を
説明する図、第7図は7トランクの連続ジャンプ動作を
説明する口である。 1 ・・ビデオディノ、夕、 3・・・ピックアップユニット(ピックアップ手段)5
・・・スライダ機構。 手続補正@(自発) 昭和58年5月24−日 特許庁長官 殿 1、 事件の表示 昭和58年特許願第069999号 2、発明の名称 ビデオディスク再生装置における高速サーチ方式3、補
正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都板橋区前野町2丁目36番9号名称(0
52)旭光学工業株式会社 4、代理人 〒103電話669−4421住 所 東
京都中央区日本橋蛎殻町1−13−125、補正の対象 明細書および図面 6、補正の内容 (1)明細書第9頁第9行目の「ブロック110」を「
ブロックID0」と補正する。 (2)明細書第11頁第8行目の[スライターモーター
ライダーモーター」と補正する。 (3)明細書第13頁第17行目の「この先頭」を「こ
の第2」と補正する。 (5)添付図面中筒5図を別紙のとおり補正する。 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ビデオディスクの記録トラック内に記録さ、hているア
    ドレス情報を読出すピックアップ手段と、前記記録1−
    ラックに対して鴫直角方向に前記ピックアップ手段を移
    動させてこの記録1−ランクとピックアップ手段との相
    対位置を調整するスライダー機構と、現在トラックから
    目的トラックまでのトラック数に応じて前記ピックアッ
    プ手段のトラッキング位置を移動させる連続ジャンプ手
    段とを有するビデオディスク再生装置における高速サー
    チ方式において、 スライダー機構を作動させるためのスライダーモーター
    の回転角を検出して回転角検出信号を発生する手段と、
    前記ピックアップ手段の出力に基づいてこのピックアッ
    プ手段が前記ビデオディスク上を何1へラック移動した
    かを検出する移動1−ラック数検出手段とを備え、アド
    レス情報の読出しを開始する前に前記スライダー機構を
    移動させたときに発生される前記回転角検出信号と移動
    トラック数検出手段の出力とに基づいて再生されるビデ
    オディスクのトラックピッチ補正量を求め、アドレス情
    報サーチ開始指令が与えらJcるときは前記ピックアッ
    プ手段の出力に基づき目的アドレスと現在アドレスの差
    を検出し、この検出値に前記ピックアップ手段の高速移
    動に伴う誤差の補正を加え、この補正後の検出値の絶対
    値が所定値に達するときは、前記ピックアップ手段を高
    速移動させることにより発生する前記回転角検出信号と
    前記トラックピッチ補正量に基づいて移動1ヘラツク数
    を算出しつつ前記検出値の絶対値とこの移動トラック数
    との差が一定値以下になるまで前記ピックアップ手段を
    高速移動させた後に前記連続ジャンプ手段によりこのピ
    ックアップ手段を目的トラックまで移動させ前記補正後
    の絶対値が前記所定値に達しないときは前記連続ジャン
    プ手段により前記ピックアップ手段を目的トラックまで
    移動させることを特徴とするビデオディスク再生装置に
    おける高速サーチ方式。
JP6999983A 1983-04-22 1983-04-22 ビデオデイスク再生装置における高速サ−チ方式 Granted JPS59198570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6999983A JPS59198570A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 ビデオデイスク再生装置における高速サ−チ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6999983A JPS59198570A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 ビデオデイスク再生装置における高速サ−チ方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59198570A true JPS59198570A (ja) 1984-11-10
JPH0430110B2 JPH0430110B2 (ja) 1992-05-20

Family

ID=13418874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6999983A Granted JPS59198570A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 ビデオデイスク再生装置における高速サ−チ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59198570A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047274A (ja) * 1983-08-25 1985-03-14 Sony Corp 情報信号の高速サ−チ方法
JPS61276185A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Nec Corp ヘツド移動装置
EP0536737A2 (en) * 1991-10-09 1993-04-14 Nippon Conlux Co., Ltd. Information recording/reproducing apparatus for optical information recording medium
JP2010146672A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Kenwood Corp 光ディスク装置及びトラックジャンプ方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047274A (ja) * 1983-08-25 1985-03-14 Sony Corp 情報信号の高速サ−チ方法
JPS61276185A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Nec Corp ヘツド移動装置
JPH0519786B2 (ja) * 1985-05-31 1993-03-17 Nippon Electric Co
EP0536737A2 (en) * 1991-10-09 1993-04-14 Nippon Conlux Co., Ltd. Information recording/reproducing apparatus for optical information recording medium
US5309417A (en) * 1991-10-09 1994-05-03 Nippon Conlux Co., Ltd. Information recording/reproducing apparatus for optical information recording medium
US5477513A (en) * 1991-10-09 1995-12-19 Nippon Conlux Co., Ltd. Information recording/reproducing apparatus for optical information recording medium using reference levels to control track jumps
US5581527A (en) * 1991-10-09 1996-12-03 Nippon Conlux Co., Ltd. Information recording/reproducing apparatus for optical information recording medium using a track traverse detecting signal
JP2010146672A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Kenwood Corp 光ディスク装置及びトラックジャンプ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430110B2 (ja) 1992-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4138741A (en) Disc eccentricity compensating system
US4630250A (en) Method and apparatus for searching an address signal on video and/or audio disc
GB1577133A (en) Video information record and playback apparatus
JPS6146907B2 (ja)
GB2101356A (en) Optically reproducing information signals from record discs
US4321622A (en) Video track transfer system and method
JPS59198570A (ja) ビデオデイスク再生装置における高速サ−チ方式
JPH0783461B2 (ja) 円盤状記録担体読取装置
JP2630375B2 (ja) アドレス探索機能を有する情報再生装置
JPS628847B2 (ja)
JPS5877071A (ja) デイスク装置
JPS6047274A (ja) 情報信号の高速サ−チ方法
JPS59198571A (ja) ビデオデイスク再生装置における高速サ−チ方式
JPH02177064A (ja) 情報処理装置
JPWO2006077619A1 (ja) 情報再生装置および面振れ測定方法
JPH04345924A (ja) フォーカス位置の調整装置
US4630138A (en) Control apparatus for controlling recording of a scene for use in image recording system
CN1037719C (zh) 利用慢进拨盘完成的盘的时间搜索方法
JP2732587B2 (ja) ディスク装置のアクセス方法
JP2668878B2 (ja) 線速度一定デイスクの再生位置検出装置
JPH0149237B2 (ja)
JPS6214910B2 (ja)
JPS59227073A (ja) 回転磁気記録体トラツキング装置
JP3352178B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3017738B2 (ja) 光ディスク装置