JPS59198571A - ビデオデイスク再生装置における高速サ−チ方式 - Google Patents

ビデオデイスク再生装置における高速サ−チ方式

Info

Publication number
JPS59198571A
JPS59198571A JP7000083A JP7000083A JPS59198571A JP S59198571 A JPS59198571 A JP S59198571A JP 7000083 A JP7000083 A JP 7000083A JP 7000083 A JP7000083 A JP 7000083A JP S59198571 A JPS59198571 A JP S59198571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
pickup means
address
difference
high speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7000083A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamanouchi
山野内 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP7000083A priority Critical patent/JPS59198571A/ja
Publication of JPS59198571A publication Critical patent/JPS59198571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はアドレス情報のサーチ(探索)方式に係り、
特にビデオディスク再生装置におけるアドレス情報の高
速サーチ方式に関する。
記録媒体であるビデオディスクには映像及び(又は)音
声情報の他に、記録トラックの記録情報に対応してアド
レス情報が記録されており、このアドレス情報を指定す
ることによって所望の記録情報を再生する(ランダムア
クセス)ことができる。
ところで、現在市場に出ている一般用ビデオディスク装
置におけるランダムアクセスのサーチ時間は最大で10
数秒あり、このサーチの低速性がビデオディスク装置を
コンピュータアプリケーション等のランダムファイルに
応用する上での欠点になっている。ここで、ランダムア
クセス時間を数秒程度に抑えることができれば、それに
つれてサーチの応答時間が短くなり、ビデオディスク装
置のランダムファイルへの応用の拡大、操作性の向上な
どを実現できる。
従来のアドレス情報のサーチ方式は、例えば特願昭56
−58046号に示されるような手段によってなされて
いる。すなわち、ビデオディスクの記録トラックに記録
されているアドレス情報をピックアップ手段によって逐
次検出し、現在アドレスと目的アドレスを逐次比較しな
がらピックアップ手段を移動させるものである。その際
、オーバーラン等の欠点を除去するために、記録トラッ
クとピックアップ手段の相対速度を目的トラックに近づ
くにつれて小さくしてい・る。
ところが、従来方式ではアドレス情報を逐次検出、比較
しながらピックアップ手段を移動させるものであるため
、ピックアップ手段と記録トラックとの相対速度が大き
くなるとアドレス情報の検出が困難になる。例えば第1
図に示すように、1つの例として2秒間でioam程度
移動する場合には、5.000 )−ラックに1回程度
の確率になり、正確な位置決めが困難になる。そのため
、ピックアップ手段を゛高速移動させることが困難にな
り1、アクセス時間が長くなるという欠点がある。特に
、目的トラックと現在トラックとの間の距離が大きいと
、   ・この欠点も大きくなる。
この発明は、上記の如き従来方式の欠点に鑑みてなされ
たもので、ピックアップ手段の高速移動を可能とし、サ
ーチ時間を短くすることのできるビデオディスク再生装
置の高速サーチ方式を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するためこの発明は、サーチを始める
に際して現在アドレスと目的アドレスとの差を検出し、
この検出値に一定の補正を施した後に補正後の検出値の
絶対値が予め定められた所定値に達するとき(現在アド
レスから目的アドレスまでが遠いとき)は、この絶対値
とピックアップの移動によって発生するトラッキングエ
ラーパルスをカウントした値との差が小さくなるように
ピックアップ手段を高速移動させてから連続ジャンプ動
作をさせ、補正後の検出値の絶対値が所定値に達しない
とき(現在アドレスから目的アドレスまで近いとき)は
直ちに連続ジャンプ動作させ、目的のトラックにピック
アップ手段を移動させるビデオディスク再生装置の高速
サーチ方式を提供するものである。
以下、第2図ないし第6図を参照してこの発明の詳細な
説明する。第2図はこの発明の一実施例を実現するため
の装置のブロック図である。ビデオディスク1はスピン
ドルモータ(SPD−M)2によって高速回転させられ
ており、記録トラックの情報はピックアップ手段である
ピックアップユニット3から発せられる光ビーム4によ
って読み取られる。ピックアップユニット3はスライダ
ー機構5に取り付けたスライダーモータ(Sl、M) 
6によって記録トラックと略直交方向に移動させること
ができる。ピックアップユニット3で読み取られた情報
はトラッキングサーボ回路7に与えられると共に、FM
復調回路8を介してビデオ信号処理回路9に与えられる
。アドレス信号検出回路10はビデオ信号処理回路9か
らの信号にもとづいてアドレスを検出し、これをシステ
ム制御回路11に与える。キして、このアドレスが送ら
れなくなったときは、ピックアップユニット3がビデオ
ディスクの無記録部分にまで移動したことがシステム制
御回路11により検知される。
トラッキングサーボ回路7はスライダーの高速送りが開
始されると、光ビーム4がトラックを横切るたびにトラ
ッキングエラー信号を発生し、これをエラーパルスカウ
ント回路12に与える(この時トラッキングサーボ回路
が動作したまま移動するのでディスクの偏心による誤差
は少なく、また高速送りを行なうのでスパイラルトラツ
タによる誤差も小さい)。エラーパルスカウント回路1
2は必要な分解能だけトラッキングエラー信号をカウン
トし、カウント値信号をシステム制御回路11に与える
。システム制御回路11はカウント値信号に応じて移動
トラック数(現在トラックから目的トラックまでのトラ
ック数)から減算を行ない、移動トラック数が零もしく
は負になった時にスライダーの高速送りを停止するよう
に、スライダーコントロール回路13に信号を与える。
また、システム制御回路11の出力は時間軸補正回路1
4、ビデオ信号処理回路9およびジャンプパルス発生回
路15にも与えられている。
時間軸補正回路14の出力はスピンドルモータ2に与え
られ、これによってビデオディスク1の回転が補正され
る。トラッキングコントロール回路16はジャンプパル
ス発生回路15の出力にもとづいてピックアップユニッ
ト3のピックアップにジャンプ動作をさせると同時に、
トラッキングサーボ回路7の出力にもとづいて通常のト
ラッキングをさせる。
第3図は記録ディスクの内容判別のためのフローチャー
トである。記録ディスクの内容判別は1秒あたりの画面
コマ数を判定することであり、アドレス情報(番号)が
画面番号であるので、単位時間内に変化したアドレス番
号の差が24コマタイプ(フィルムソース)であるか3
0コマタイプ(ビデオソース)であるかを判別すること
になる。なお、この判定は記録ディスクが装置にセット
されたときに1回のみ行なえばよいので、移動トラック
数の補正の際にこの判定が必要になることはない。
次に、第4図のフローチャートにもとづいて第2図に示
す装置の動作を詳細に説明する。なお、現在アドレス(
A)が20,000で、目的アドレス(B)が35 、
000のときについて述べる。まず、記録トラックから
読み取られた現在アドレスと目的アドレスの差(A−B
)を計算する。その差の絶対値CIA−Bl)が移動す
るトラック数(J)である(ブロック100)。
次に第3図に示すフローチャートの内容判別の結果、記
録ディスクがフィルムソースのディスクであれば上記の
絶対値に5/4を乗じ(l 20,000−35.00
01 X5/4=18,750)、これを移動するトラ
ック数(J)とする(ブロック110)。
次に、移動トラック数(J)が2048より大であるか
どうかを判別し、大であるときのみスライダーの高速送
りを行ない、大でないときは直ちに連続ジャンプ動作に
移行するようにする(ブロック120)。
高速送りを行なう前には移動トラック数(J)に応じて
スライダーの慣性による停止誤差の補正を行ない、最終
的な移動トラック数(J)を決定する(ブロック130
)。
次に、スライダーの高速送りを開始し、トラッキングサ
ーボ回路7から発せられるトラッキングエラー信号をカ
ワンF・する(Ezカワント値)。
そして、システム制御回路11で計算された移動トラッ
ク数(J)とトラッキングエラー信号のカウント数(E
)との差が負又は零になったときは、スライダーの高速
送りを停止する(ブロック140)。なお、ブロックX
30においても説明したように、スライダー機構5の慣
性などによって、スライダーの高速送りを停止させても
、一定の時間は移動を続ける。そのために、停止位置に
誤差が生じることになるので、実際には第5図に示すよ
うな位置において停止する。すなわち、上記の例では3
4.488〜35,512のアドレス範囲でピックアッ
プユニット3の光ビーム4を停止することになる。
上記のようにしてスライダーの高速送りが終了すると、
最終の目的トラックへの連続ジャンプ動作が始められる
。すなわち、ITVフィールド(CAVディスクでは1
72回転)ごとに(アドレス情報が無いフィールドでは
(第7図参照)演算によって得られる結果をアドレス情
報として)現在アドレスと目的アドレスの差が検出され
、フィルムソースのディスクではトラック数の補正が行
なわれ(ブロック150)、その後に連続ジャンプがな
される。第6図はITVフィールドで28トラツクの連
続ジャンプ動作を行なう場合の信号制御を説明する図で
ある。第6図に示す如く、ここでは1回の連続ジャンプ
制御によって7つのトラックの連続ジャンプ動作が行な
われており、合計で28トランクになる。
すなわち、1トラツクのジャンプ動作とは、ジャンプパ
ルス発生回路15からのパルスがトラッキングコントロ
ール回路16に支えられ、トラッキング中のトラックか
ら次のトラック又は前のトラックへ光ビーム4を移動す
る動作であり、連続ジャンプ動作では一度に複数の1−
ラックのジャンプ動作が行なわれる。従って、目的トラ
ックの検索は高速化される。例えば、目的トラック(B
)と現在トラック(A)のアドレス差(J)が2048
の場合には、1回転あたり100回の連続ジャンプを行
なうと、2048/100 X 0.033sec/回
転=0.67secによって検索が行なえることになる
次に、現在アドレス(A)と目的アドレス(B)との差
が−1,−2又は−3になったときに連続ジャンプ動作
を停止させる(ブロック160)。負になったときに停
止するようにしたのは、ITV画面は2フイールド(2
枚の画面)により構成されているので、静止画を得るた
めにはこの先頭フィールドにおいてジャンプを行なう必
要があり、あらかじめ】フィールド以上前からトラッキ
ング(再生)を行ない、頭出しを容易にするためである
。例えば、上記の例においては、34,997〜34,
999のアドレスまでの連続ジャンプ動作が終了してか
ら通常のトラッキングを行ない、アドレスが35,00
0となったときにジャンプパルスを1回転に1回のタイ
ミングで発生させて静止画とし、アドレス番号35,0
00へのサーチを終了する。
なお、第2図に示す装置はマイクロプロセッサ等の使用
によっても実現でき、ピックアップ手段も静電方式にす
ることができる。
上記の如くこの発明によれば、サーチを始めるにあたっ
て現在アドレスと目的アドレスの差を検出し、この検出
値に一定の補正を施した後に補正後の検出値の絶対値が
あらかじめ定めた値に達するとき(現在トラックと目的
トラックが大きく離れているとき)は、逐次アドレスを
検出、比較することなしに、この絶対値とトラッキング
エラーパルスをカウントした値との差が小さくなるよう
にピックアップ手段を高速移動させてから連続ジャンプ
動作させ、補正後の検出値の絶対値が所定値に達しない
とき(現在トラックと目的トラックがあまり離れていな
いとき)は直ちに連続ジャンプ動作させ、目的のトラッ
クにピックアップ手段を移動させるようにしたので、ピ
ックアップ手段の高速移動を可能とし、サーチ時間を短
くすることのできるビデオディスク再生装置の高速サー
チ方式を提供できる。
特に、この発明の方式を実現するためには、従来の回路
にエラーパルスカウント回路を伺加するのみでよいので
コストアップを招くことがなく、高速サーチの実現によ
ってコンピュータアプリケーション等のランダムビデオ
ファイルとしての利用範囲が拡大する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方式によるアドレス検出の確率を説明する
図、第2図はこの発明の一実施例を実現する装置のブロ
ック図、第3図および第4図は第2図に示す装置によっ
て実現されるこの発明の方式の一実施例を説明するフロ
ーチャート、第5図は第2図ないし第4図に示す実施例
の方式によってスライダーを高速送りする様子を説明す
る図、第6図は7トラツクの連続ジャンプ動作を説明す
る図である。 1・・・ビデオディスク、2・・・スピンドルモータ、
3・・・ピックアップユニット、4・・・光ビーム、5
・・・スライダー機構、 7・・・トラッキングサーボ回路。 粟pべ’J −’t− 射      ム 手続補正書(自発) 昭和58年5月21日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第070000号 2、発明の名称 ビデオディスク再生装置における高速サーチ方式3、補
正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都板橋区前野町2丁目36番9号名称(0
52)旭光学工業株式会社 4、代理人 〒103電話669−4421住 所 東
京都中央区日本橋蛎殻町1−13−125、補正の対象 明細書 6、補正の内容 明細書第12頁第5行目の「この先頭」を「この第2」
と補正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビデオディスクの記録トラック内に記録されてい
    るアドレス情報を読み出すピックアップ手段と、前記記
    録トラックに対して略直角方向に前記ピックアップ手段
    を移動させてこの記録トラックとピックアップ手段との
    相対位置を調整するスライダー機構と、このスライダー
    機構により移動させられた前記ピックアップ手段が前記
    記録トラックを横切るたびにトラッキングエラーパルス
    を発生するトラッキングサーボ回路と、現在トラックか
    ら目的トラックまでのトラック数に応じて前記ピックア
    ップ手段の1−ラッキング位置を移動させる連続ジャン
    プ手段とを有するビデオディスク再生装置における高速
    サーチ方式において、アドレス情報のサーチ開始指令に
    応答して前記ピックアップ手段の出力に基づき目的アド
    レスと現在アドレスとの差を検出し、この検出値に前記
    ピックアップ手段の高速移動に伴なう誤差の補正を加え
    、この補正後の検出値の絶対値が所定値に達するときは
    この絶対値と前記エラーパルスをカウントしたカウント
    値との差が一定値以下になるまで前記ピックアップ手段
    を高速移動させた後に前記連続ジャンプ手段によりこの
    ピックアップ手段を目的トラックまで移動させ、前記補
    正後の検出値の絶対値が前記所定値に達しないときは前
    記連続ジャンプ手段により前記ピックアップ手段を目的
    トラックまで移動させることを特徴とするビデオディス
    ク再生装置における高速サーチ方式。
  2. (2)前記ピックアップ手段の高速移動は、前記補正後
    の検出値の絶対値から前記エラーパルスのカウント値を
    減算した値が零または負になるまで行なうことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のビデオディスク再生装
    置における高速サーチ方式。
JP7000083A 1983-04-22 1983-04-22 ビデオデイスク再生装置における高速サ−チ方式 Pending JPS59198571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7000083A JPS59198571A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 ビデオデイスク再生装置における高速サ−チ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7000083A JPS59198571A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 ビデオデイスク再生装置における高速サ−チ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59198571A true JPS59198571A (ja) 1984-11-10

Family

ID=13418903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7000083A Pending JPS59198571A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 ビデオデイスク再生装置における高速サ−チ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59198571A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52152704A (en) * 1976-04-23 1977-12-19 Thomson Brandt Optical data disk reader

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52152704A (en) * 1976-04-23 1977-12-19 Thomson Brandt Optical data disk reader

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2162962C (en) Optical disk and reproducing apparatus including a focus search control device
JPS626445A (ja) 光ピツクアツプのトラツキング制御方式
US6804176B1 (en) Apparatus and method for performing track search
JPS628847B2 (ja)
JPS59198571A (ja) ビデオデイスク再生装置における高速サ−チ方式
JPH0430110B2 (ja)
JPH02177064A (ja) 情報処理装置
JPH0235388B2 (ja)
JPS624791B2 (ja)
JPH0341671A (ja) トラック構造を有する情報記録媒体の情報読取装置
JP3182818B2 (ja) ディスク記録再生装置
JPH0435830B2 (ja)
JPS6214910B2 (ja)
JPS5938976A (ja) デイスク再生装置
US20020126590A1 (en) Track jump control apparatus and track jump method
KR960002040B1 (ko) 광디스크재생장치
JP2762020B2 (ja) 光学式ディスクプレーヤの再生位置制御方法
KR19990080062A (ko) 광픽업의 탐색모드에서 목표위치 이동방법
JP2580147B2 (ja) ディスク再生装置におけるトラック外れ制御方法
JPS6083227A (ja) 光学式デイスク再生装置のフイ−ド制御装置
JPS5883369A (ja) 記録情報の再生方法
JPH064883A (ja) コンパクトディスクプレーヤのランダムアクセス装置
JP2001034959A (ja) 光ディスク再生装置および光ディスク再生装置におけるシーク制御方法
JPS6353617B2 (ja)
JPH0237026B2 (ja)